2018年03月08日

高めあう仲間と最新情報交換【平成29年度 就農アドバイザー会議】

3月6日と7日は、年1度の就農アドバイザー会議(全道から就農アドバイザーが集まり、研修と情報交換を行う)に参加してきました。

■1日目は安平町での研修

安平町では新規就農支援施策は2本立て。まず実践農場で「アサヒメロン継承対策」の具体的な展開を研修受け入れ農家の林出さんと高橋さんから伺いました。
移動後会議室では、安平町の新規就農施策全般を役場担当者から、続いて「有機農業での就農」の支援状況と実態を、就農アドバイザー仲間で北海道有機農業組合の代表理事組合長である小路健男さんから伺いました。

私たち就農アドバイザーは常に本気トーク。生々しい現状も含めて活発に意見交換できて有意義な研修になりました。

■宿泊と交流会は、厚真町の宿泊施設「こぶしの湯」

今年から就農アドバイザーになった千葉澄子さん(標茶町で酪農経営、指導農業士、JAしべちゃ監事)とツーショット。前からお名前は知っていたものの初対面。感激!

■2日目は会議@こぶしの湯

新規就農に関する農政や就農実態などの最新情報を共有したり、各就農アドバイザーからの問題提起・意見交換など、次から次に話題が飛び出す濃厚な会議でした。
私が気になったことを備忘録として書き留めておきます。

●(景気が良くなった影響で)新規参入者は減少傾向だが、農業従事者全体は微増傾向。
●就農希望者に独身者が増えている(日本全体として独身者が増えている影響がある)。その一方、受け入れ自治体は「夫婦」を前提としている場合が多く、門前払いもある。せっかくやる気のある人なのに・・・(独身で就農し家庭を持った実例がある。就農アドバイザーもいる。)法人就農やヘルパー研修だけでなく、独立就農に導くには何ができるのか(課題)
●就農希望者がいても研修を受け入れられる農家が少なかったり、研修はできても農地が不足したり・・・ 広域ネットワークの仕組み作りが必要では(課題)
●農政が「規模拡大」を進めた結果、新規就農者が入れる規模の農地がない。地域に人がいない。限界を超えた限界集落・・・
●農業の課題、地域の維持、生活インフラの維持 ← 全てまちづくりと連動。でも、縦割り行政の中で連携がとれていない。早く手を打たなければ限界を越えてしまう。危機感の共有ができていないのが歯がゆい、諦め感もある。
●就農希望者には、農的暮らしを求める人と農業経営をめざす人がいる。その見極めとそれぞれへのサポートを。
●道内には様々な形態・規模の農業がある。多様だから魅力がある。どんな形であれ農業を継続していくことに価値がある。

就農アドバイザー=それぞれが自分のめざす農業を追求している人達
とにかく熱い農業者の集まりです。農業の形態や規模が違っていますし、具体的な作業などは初めて聴くことも多いですが、根底に流れる考え方や姿勢のベクトルが同じなのですぐに共感できるのです。分野の違う農業だからこそ、新たな視点が面白くて参考になっています。

就農アドバイザー会議への参加は私の知識と思考を高めるためのもの。ここで得たエネルギーが様々な活動に繫がっています。この2日間、寸暇を惜しんでしゃべり続けたので、とても刺激が多くて、楽しくて、面白くて・・・ 心地よく疲れました(笑)

comments

コメント・フォーム

(ゆみこの日記 にはじめてコメントされる場合、不適切なコメントを防止するため、掲載前に管理者が内容を確認しています。適切なコメントと判断した場合コメントは直ちに表示されますので、再度コメントを投稿する必要はありません。)

コメント・フォーム

▲TOPへ戻る