2009年01月18日

臨時会を終えて思うこと

今回の臨時会は午前10時の開会後すぐに「暫時休憩(→全員協議会)」となり、再開されたのが午前11時40分頃という異例の事態となりました。これは午前9時から開催された全員協議会での「議案の事前(補足)説明」が紛糾したためで、議長判断でした。

月形町議会では通常、定例会、臨時会とも、本会議での議案の審議前に全員協議会が開かれます。町側から「議案の説明(条例提出の意図と背景、議案には載らないような細かな点、今後の施策の展開などの説明)」があり、それに対して各議員が質疑や追求をし、ある程度の方向性が見えたところで本会議に移ります。このため、本会議場では儀礼的な説明と審議で可決されます。

これは本会議場での審議が「会議規則」のよって縛られているため、自由な質疑や追求ができない(と考えられている)ので、このような体勢がとられています。このやり方は多くの地方議会で行われていることですが、議論が住民の見えないところで展開する(※)ため、「議会の問題点」として指摘されています。

※今まで議員協議会は非公開の議論の場でしたが、地方自治法の改正にともない「全員協議会」と名称を変え、公開となりました(月形町議会でも1月14日午後に全員協議会規定が確認され、平成20年12月8日にさかのぼって公布)。これにより傍聴も可能になりました。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

今回の議案(特に交流センター条例)は私にとって到底納得できるものではありませんでした。住民の交流の場として建設が進められている「交流センター」において、その運用の柱(条例以外の詳細部分も含めて)が住民主体でないと感じられたからです。全員協議会で議論を交わすうちに妥協策が見えることもありますが、今回は質疑を繰り返しても回答は変わらず、議論として成立しなかったため「否決」することにしました。

議会は多数決の議決機関であり町政のチェック機関、そして会派制のない月形町議会では採決は議員個々人の判断に任せられているので、議案に反対であれば「否決」することは何ら問題ないことです。しかし月形町に限らず多くの議会が「議案を否決=首長の不信任」と捉える向きがあります。本当におかしい考え方です。

首長(町長)を応援する(イエスマンになる)ために私たち議員がいるのではありません。施策が町民にとって有益かを判断するのが私たちの仕事です。であるならば、一つ一つの議案を審議し賛否を表明することは、もっと日常的であって良いはずです。「議案の否決=不信任」と考えて判断が妨げられるようであってはいけません。


「議会の目的は議案をスムースに通すことではない」
「議会は政策をめぐるセリ(政策闘争)」

これは昨年「北海道自治体学会フォーラムinえにわ」で片山善博氏(前鳥取県知事)と中島興世氏(恵庭市長)のトークセッションで聞いた言葉ですが、私の心に深く残っています。それは議会の本質を突いた言葉を議員が言ったのではなく、現役の首長や首長経験者が言っていたからです。

議会が議論の場として正当に機能するためには、首長との関係を正しく認識しなければなりません。それは議員一人ひとりにとってもそうですが、議員の合議体である議会もそうですし、首長および行政職員側、そして町民にもです。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

臨時会を終えて、私は少々凹みました。

一つには、反対討論で充分な趣旨説明と議場の皆が納得し意見を変えるような討論(演説)ができなかったことに対する自分自身への悔しさ、情けなさ。
もう一つは、もし私が誰もが納得するような反対討論ができたとして、果たして何人の人が「否決」に回ったか・・・。結論は既に決まっていたのかもしれないという懐疑心と無力感。

2009年01月15日

平成21年第1回臨時会

昨日、今年最初の月形町議会(臨時会)が開かれました。

今回提出された議案は以下の3本。
1.月形町交流センター条例の制定について
   ・今年春に新設される「月形町交流センター」の目的や管理、施設使用料等を含む条例

2.月形町民保養センター条例の一部を改正する条例の制定について
   ・月形温泉「ゆりかご」の入浴料の改定
   ・大人480円→500円、回数券(→5,000円)、年間券(→48,000円)、
    半年券(→24,000円)、いずれも小人は半額
   ・H21年4月1日〜

3.月形町パークゴルフ場条例の一部を改正する条例の制定について
   ・シーズン券の料金体系を見直し、町内外一律15,000円
   ・ただし制度改正にともなう料金上昇分(町内10,000円→15,000円)は
    2年間かけて新料金へ移行
   ・平成21年4月1日〜

本会議での裁決で、1については賛成多数で、2,3については全員一致で可決しました。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

私は「交流センター条例」に対して反対討論を行い、採決にも反対しました(私と金子議員)。理由は施設使用料の設定に対し、以下の2点で疑問が残ったからです。

【1.暖房費の取扱い】

「料金を簡略化し、わかりやすくする」という方向で、今まで設定のあった基本料金(最初の3時間)、昼間料金、夜間料金、割り増し料(深夜帯、葬儀等)、冬期間暖房料等の分類はなくなり、一括、各部屋面積に応じた1時間毎の使用料が設定されました。また、この「交流センター条例」を先鞭に、他の公共施設の使用料金の見直しも今後計られます。

「簡略化」「わかりやすさ」は物事を決めるにあたって重要な要素ですが、時に本質を見失わせることがあると考えます。

現在、公共のサービス等に関しても「受益者負担」の考えが浸透しつつあり、経費を全面公開することや使用者による経費の一部負担の方向で、世の中が流れています。月形町はそれらの流れがある以前から「暖房費」の設定がありました。これは月形町が北海道にある自治体で、夏期と冬期の光熱費は極端に違うことから発想されたものと考えます。
この「暖房費」の設定があることで、利用者もコスト意識を持ち無駄のない施設利用ができるのではないかと考えます。

【2.講堂の使用料金の設定】

交流センターの講堂は、全体を2分割(1/3と2/3)できる様に設計されています。これは既存の施設の講堂が「広すぎて使いにくい」「暖房効率が悪い=寒い」等の意見を踏まえての措置です(だと思います)。

しかしながら、今回提出された「交流センター条例」の使用料金設定には講堂の分割区分がありません。小さく使おうが、全体を使おうが一律1時間1,000円の使用料がかかります。説明によれば「仕切り壁が薄く、片方を使用していれば音漏れ等の問題が起きる可能性がある」とのことで、一括全面での設定になったとのことです。

しかしながら、施設の有効利用を促し、また無駄な経費をかけない(暖房面積を小さくする)、利用者の負担を減らすためには、利用実態にあった料金設定が必要だと思います。


【賛成討論】
私の反対討論に対し、堀議員から賛成討論がありました。
(暖房費が含まれた料金設定の方が「負担の公平性」という観点から良いのではないか。講堂の分割に関する使用料の設定は、これから決まる規則や運用で対応できるのではないか)。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

現在、施設の使用料は葬儀や営利目的の使用を除き、減免措置によって、ほとんどの場合無料です。そのため町民にとっても使用料金の実態を実感する機会は少ないと思います。
それでも減免措置と使用料はキチンと切り離し、それぞれに精査した上で取り決める必要があると考えます。

「小さなことも誠実に進めること」大事にしたいです。

2009年01月12日

平成21年 月形町成人式

今日は「成人の日」ですが、月形町では一足早く10日(土)に成人式を行いました。

今年の参加者は29名(男性21名、女性7名)。どの新成人もハレの場に緊張を隠せない様子で、こわばった顔とぎこちない足取りで入場。厳かに式典が進み、「宣言文朗読」、「答辞」、「町民憲章朗読」を終える頃には自信と希望みなぎる「大人」の姿になっていました。

わずか40分足らずの式典ですが、新成人本人にとっても、保護者にとっても、そして向かい入れる大人にとっても、区切りとなる「大切な式」であると感じます。

そしてそのことをみんなで「喜ぶ」ことができる、この町の雰囲気は最高です。式典の最中、ピアノの生演奏をしてくれたのは月形に住む月形高校2年生の女子でした。餅つきの準備をし、お祝いのお雑煮を作ってくれたのは地元の飲食店のご主人と奥さんとそこで働く女性。その「もち米」は月形小学校で子供たちが田植えと稲刈りをしたもの。会場設営や会の運営は役場や社会教育委員の方々。そして記念の写真を撮りに来てくれたのは、地元の写真屋さん。壇上に飾られたお祝いの花は、月形町内にある花屋さんが製作したもの。

マスコミで報道されるような派手さや賑わいはないけれど、まったりと、ゆっくりと、和やかな雰囲気でお祝いできる月形町の成人式は「豊かな田舎」の象徴のような気がします。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

 月形町民憲章

 わたしたちは 緑こき樺戸の山なみ 母なる流れ石狩川 ひろびろとした沃野に恵まれた月形の町民です
 わたしたちは 風雪に耐えて このまちをきり拓いた先人のたくましい心を受けついで 輝く未来を築くよい町民となるため 心をあわせてこの憲章に誓います

1 心とからだをきたえ 広い教養を身につけましょう
1 仕事に誇りをもち 力を合わせて明るい家庭をつくりましょう
1 きまりを守り 親切で住みよい社会をつくりましょう
1 郷土を愛し みんなで伸び行くまちをつくりましょう
1 未来に夢をもち 平和で文化の高いまちをつくりましょう

※昭和45年、開町90年に制定

2009年01月09日

平成21年 月形町新年交礼会

本日「月形町新年交礼会」が開催され、たくさんの方々と新年のご挨拶をさせていただきました。

今年は雪も少なく暖かで穏やかな新年を迎えましたが、このことは月形では本当にめずらしいことなので、挨拶では必ず触れられます。このことが良かったと思える(過ごしやすい、経費がかからない)人もいれば、大変なことだ(除雪の仕事がない、夏の水不足が心配、この後の大雪が心配など)と受け取る人もいて、天候一つとっても立場によって受け止め方が違うことを実感します。
ご挨拶できた人とはほんの少しの会話でしたが、直にお話しできて有意義な時間でした。

さて、会場には昨年同様地元の食材を使ったお料理や新しく開発された製品がたくさん並び、目移りするほどでした。ご挨拶をしながらお料理を摘んで・・・としているうちにお目当てのお料理がなくなってしまったりして、今年もまた全制覇はできずに残念。以下にお料理等の紹介と、私の感想などを記しておきます。一般に入手できる物もありますので、興味のある方はお問い合わせください。

【特産品】
◆かぼちゃまんじゅう・・石狩月形駅前の「はな・花」で売ってます。小倉餡とかぼちゃ餡があります。

◆無添加手作りみそ「月」・・月形産の大豆を使い、手作りみそ製造グループ「Dream3」が製造、「Aコープつきがた」や「ふぁーむまーと旬」で売ってます。コクと深みのある味です。今日は月形大豆の豆腐「月奴(つきやっこ:松田豆腐店製造)」と一緒に味噌汁に仕立ててありました。

◆トマトゼリー・・月形振興公社から販売されています。完熟トマトの味がいっぱいでおいしいです。

◆トマトせんべい・・こちらも月形振興公社から。甘さの後にほんのりトマト味のする小麦せんべいは、トマトの赤色が良くでていて、樺戸監獄時代の囚人服(赤い人)や、月形町の史跡「水道ダム跡」に使われた赤煉瓦を連想させます。まだ本格販売はされていませんが、これからが楽しみ。

◆まんまる納豆・・雪の聖母園から。月形産大粒大豆で作られた「まんまる納豆」は既に町内では広く食べられています。今日は月形小学校で穫れたもち米を使ってついた餅と一緒に、納豆もちにして振る舞われました。ちなみに、餅をついてくれたのは、町内の年男と年女のみなさんです。

かぼちゃシロップ・・月形振興公社から。現在、健康食品、甘味料等の用途で商品開発や研究をしている物です。今年の料理コンテストのテーマでもあります。今日は飲料として提供されていました。

◆月形産「キタノカオリ」100%のパン・・「うちの小麦だ!」と生産した農家自慢のパン。「ふぁーむまーと旬」で製造販売。

◆月形産厳選材料の手作りジャム・・こくわ、プルーン、ミルク、トマト、青トマトなど。「ファームマート旬」には他にもたくさんの種類があります。

【地元食材を生かしたお料理】
◆月形産手打ち蕎麦・・「そば打たん会」から提供された温かいおそばは絶品!常に行列。

◆ふきの野菜詰め・・昨年開催された第1回地産地消料理コンテストのグランプリ作品。「ご飯が欲しくなる!」「酒のアテに良い!」そんな感想があちこちから。

◆豚モツの桃太郎鍋・・月形町料飲店旅館業組合。月形産トマトジュース「おはようトマト」をベースに豚モツと地元野菜の鍋。和洋中、どの要素も含んだ味。

◆川えび料理・・夏に月形町内の用水路や沼で獲れた川えびを冷凍保存した物を使って、かき揚げ(お蕎麦の具)、川えび入りニョッキグラタンができました。
◆月形産「北アカリ(ジャガイモ)」と手作りベーコンのジャーマンポテト
◆月形産「ななつぼし(米)」のこめこめシュークリーム
◆月形産「虹ロマン(かぼちゃ)」のかぼちゃシロップを使ったムース
◆月形産「赤カブ」の千枚漬け+漬け物各種
◆地鶏卵「友朋のゆめたまご」と「桃太郎(トマト)」のスパニッシュオムレツ
(以上6品はT's Brainが調理)

2009年01月08日

発見! 月形町歌

昨年暮れ、ある年配の方から
「町の年表を見たら、昭和15年月形村開村60周年で村歌と村章を制定したとなっているが、今その村歌はどうなっているのか調べて欲しい。」
という問い合わせがありました。

役場関係者数人に聞いたところ、ほとんどの人が「知らない」「聞いたことがない」という答えでしたが、ほんの少し、「以前は高齢者大学で歌っていた」という情報や、1番を歌える人も!
役場総務課で調べていただくと、「月形町史」の中に楽譜と歌詞が掲載されていました。

音楽の素養がない私はその場で歌えませんでしたが、歌詞には感銘しました。月形の歴史と開拓時代の気概、そして未来に託す希望が溢れ出ている歌詞です。70年近くも前にできた歌詞なのに、ちっとも古さを感じない、こんな素晴らしい「月形町歌」がこのまま埋もれてしまうのはもったいない! 
今の時代だからこそ掘り起こして、月形町民が口ずさめるほど慣れ親しんだ歌となるよう、この歌の「場」を設けたい、そう思いました。

来年は開町130周年。来たるべき時に備えてもたらされた「情報」なのかもしれません。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

 月形町歌

作詞 松実菱三、  作曲 松田喜一

1  風薫る
    おおわが農土 わが沃野
     広ぼう一萬五千町
      忍苦の汗にかがやきて
       継業つきぬ感謝あり

2  月形の
    名にこそ気負え 高々と
     町是に掲ぐ大理想
      揺るがぬ決意円山の
       松の緑といや競う

3  雲青し
    山幸野幸(やまさちのさち) 豊穣の
     恵風そよぐ美(うま)し町
      須部都の流れ澄む極み
       樺戸の誇り胸に生く

4  睦み合う
    町人(まちびと)一に真心を
     捧げて築く自治の栄(はえ)
      心田深く耕しつ
       希望の朝をいざ往かん

※原文を若干変更しています。
 ・村→町  ・旧仮名遣い ふ→う
 ・変換できない漢字は「ひらがな」にしました。

<<前の5件 123

▲TOPへ戻る