2010年01月20日

北海道中小企業家同友会南空知支部 2010年新年交礼会

1月18日夜、岩見沢市ホテルサンプラザにおいて「一般財団法人北海道中小企業家同友会南空知支部 2010年新年交礼会」が開催されました。私も町内の会員の方にご案内いただき、初めて参加してきました。
この「北海道中小企業家同友会」ですが、昨年創立40周年を迎え一般財団法人に移行し、現在12支部、12の専門委員会をもって活動しているとのことです。

交礼会は二部構成で、第一部の「新春講演」では旭川支部政策委員会委員長の久保あつこ氏から中小企業振興条例の意義と取り組みについての発表があり、第二部は会員同士の親睦と情報交換のための懇親会でした。

今回のテーマは「条例」なので普段より行政や議会関係者の出席が多かったとのことで、私以外にも岩見沢市議や新篠津村議、桜庭月形町長の姿もありました。
(余談ですが、桜庭町長はこの会の勉強会に以前から参加しているとのことでした。また今回は不参加でしたが、月形町職員も研修の目的で毎回数人が参加し、グループ討論などを行っているとのこと。会員の方々から「月形町は積極的に勉強をしていて素晴らしいですね。」とのお声をいただきました。)

それから発表者の久保さんは焼き鳥専門(有)ぎんねこ(旭川市)の取締役ですが、旭川市議会議員も務めています。私が議員になる前に地方自治土曜講座で知り合い、その後も自治体学会や各種セミナー、北海道女性議員協議会など様々な場面で顔を合わせ、情報交換させていただいています。聡明でバイタリティーあふれる久保さんは議員としての方向性をしっかり持っている方で、私のめざす議員像のうちの1人でもあります。

以下に印象に残った発表内容を記します。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

『地域づくりと中小企業振興条例の果たす役割! 
  〜旭川の事例から、南空知地域の未来を考える!〜』

  発表者) 焼き鳥専門(有)ぎんねこ取締役 久保あつこ氏
       (旭川支部政策委員会 委員長)   

【旭川市中小企業振興基本条例制定要望書 提出までの経緯】
◆2007年(平成19年)政策委員会委員長に就任。中小企業振興条例に取り組み始める
・旭川市はこの時既に中小企業振興条例を有していたが、補助金条例の色合いが濃かった。
・条例の中に「市長の責務」がうたわれており、市側は「改正の必要なし」の結論。
  ↓
◆理念を盛り込んだ条例を作りたいと先進地(帯広市)視察。旭川市とのギャップを感じる
・強力なリーダーがいる
・何年も前から取り組んでいる
・関係者が、理念条例の必要性に気付いている
  ↓
◆まずは同友会内の勉強会から(行政、同友会、企業家がいっしょに旭川の実態を勉強)
  ↓
◆情報を共有し、足元を固める活動へ(業種別意見交換会の開催)
・旭川市内の業界を5つの業種に分類し、それぞれに意見交換会を行う
・意見交換会には、対象業種の代表+経済団体+大学+行政
・各業界には事前にレポート(現状、今後の見通し、問題点と課題、対策)を提出してもらい、
 それを基にプレゼンテーション。その後、全体で意見交換。懇親会。
  ↓
◆どの業界にも共通する問題点の発見
 1) グローバル経済の影響を受ける
 2) 後継者不安(順調な業界、企業であっても抱えている問題)
  ・継ぐ人がいない。継がせられない。
  ・技術者の高齢化
  ・規模拡大しなければ成り立たない状況(世相)
 3) 業界内の連携がとれていない(連携をとる力がない)
  ↓
◆2年間の活動で、理念条例の必要性を企業、経済団体、行政、市民等が理解
・2009年7月、商工会議所、商工会、青年会議所、同友会が連盟で
        「旭川市中小企業振興基本条例制定要望書」を提出
・2009年9月 旭川市議会定例会で現行の「旭川市中小企業等振興条例」の
        改定か新条例の制定を進めることを旭川市が表明
(政権交代の影響を受け、条例制定は国の動きを見ながら進めることになった。)

【要望書の中で、特に力を入れた点】
・前文を設けると共に目的と基本理念を明記すること
・市の工事発注の際、中小企業の受注の機会の増大に努めること
・中小企業の組織化と連携、相互協力
・大企業の役割(地域社会の構成員、中小企業振興策への協力、地域経済発展への寄与)
・市の努力(施策が中小企業経営に及ぼす影響への配慮、学校教育における職業観の醸成教育)
     
【なぜ条例化が必要か?】
◆業界や団体が連携をとることがこの時代を乗り切るためには必要だが、
 その時の共通理念や精神的バックボーン(支え・裏付け)として条例が必要
◆形だけの条例では意味を成さない。
 条例制定と同時に政策展開ができるよう、関連づけながらやっていきたい。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

久保さんの発表は条例制定までの展開が具体的に示され、非常に有意義な内容でした。

今回の事例は経済活動に限らず様々な場面に応用できると思います。
生活の中で問題意識はあるものの、それを解決する具体策が見つからないとき、諦めず、まずは足元を正直に素直に見つめ返すことで問題の本質を見極められるということ。その解決策も関係する様々な人の連携と知恵で、少しずつではあっても見えてくるということ。
今私が取り組んでいる「議会改革」などでも応用できそうです。

この北海道中小企業家同友会は「学ぶ」ことを基本とする団体だそうで、懇親会での会話や姿勢からも「何かをつかみたい」「現状を打破したい」という積極的なオーラを感じました。「経営者として、会社や従業員を守るのが自分仕事だから」という強い自己認識の現れだと思います。
そういった前向きな雰囲気の中で、月形町職員が研修を行っていることに嬉しい驚きを感じると共に、これからの政策展開において成果が現れるのを期待せずにはいられません。

また私にとっても、今まで関係の薄かった経済団体や経営者と知り合えたこと、経済活動の現場の課題や対策などを学べる機会を得たことは有益でした。この会へお誘い下さった会員の方々に、お礼申し上げます。

「どこも一緒なんだ。」と諦めるのではなく、「どこも一緒ならば、成功例はそのまま生かせるはず。」という前向きな姿勢で、自分の足元から活動していきたいと思います。

2010年01月17日

全員協議会「議会活性化」議会会報の発刊

1月13日、第1回臨時会終了直後から午後にかけて「議会活性化」の全員協議会が開かれました。
今回のテーマは『議会会報の発刊について』です。

月形町議会では現在『議会会報』を発行していません。議会の様子は、月形町が発行する広報誌に毎議会(定例会・臨時会)後、記事として審議項目が掲載され町民に周知されています。しかしその記事を書いているのは行政側の職員であり発行責任者は町長であるため、『議会会報』ではありません。

今回議論したのは、議会が責任を持って発行する『議会会報』です。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

[議会事務局から提供された資料]
■議会会報発刊に関する資料(平成21年7月1日現在、北海道内119町村の統計)
・発行方法(議会単独、町村広報に掲載)
・条例に基づく委員会の有無と種類(常任・議運・特別・単行/規定・申し合わせ・その他)
・編集委員の人数と構成(議員・職員・その他)
・費用弁償の有無
     ↓
 道内119町村中、議会会報を発行していないのは4町村のみ。月形町はその1つ。
 (議会会報の定義は規定されていないので、月形町と同じ形態(行政側が作成し、町報に掲載)
  の場合でも「議会会報」として取り扱っている議会がある。それぞれの議会の認識による。)

■他町発行の議会会報・町報(参考資料)

[議論内容]
■議会会報の発行に対しては多くの議員が基本的に賛成( → 発行することに決定)

■発行方法、回数、内容については意見が分かれた
 個別意見・議会会報の発行は賛成だが、議会事務局に迷惑をかけないように議員が行うべき。
     ・今まで通り町報に記事として掲載。(議会が監修、内容を多少厚く)
     ・町側が提供する今の議会情報はそのままとし、別に議会主体の「議会だより」を発行。

     ・議会会報の必要性があるのか疑問。町民は求めているのか?
     ・議会会報は「議会から町民へのサービス」的なもの。重要性、必要性は低い。
     ・議会で話し合われた内容が住民に周知されればいいのであるから、
       形式や発行責任者などは関係ない。今のままでも問題ないのでは?

     ・全議員が関わることが必要。編集は広報委員等が行い、一般質問は各自要約。
     ・一般質問を要約するのは難しい。本人が行っても問題が生じる可能性がある。
       公正な第三者に行ってもらうか、議事録をそのまま載せるべき。
     ・議会会報を発行し始めた時は皆やる気も勢いもあり立派なものができるが、
       手間がかかりすぎるなどの理由で尻すぼみに。結局事務局任せになることもある。
       やるからには最後まで続けられるようにしなければならない。

     ・議会会報の発行に多額の費用をかけることは問題。町民の賛同も得られない。
       ザラ紙1枚の両面記事程度でも良い。お金をかけずに始めるべき。
     ・発行費用は各議員の私費を集めて。予算をつけるようでは良くない。
     ・発行は公的な議会活動の一環であるから予算措置すべき。
   ↓
 今回は意見がまとまらず、方向性も見いだせなかった。
 次回までに他の議会の情報を調査し、再度検討する。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

議会会報の発行は、
◎議会が独立した機関(組織)であること、
◎議会が町民に対して公開されたものであり、常に町民と共にある
という意志を示すために必要不可欠のものだと、私は考えています。

議会が今何を重要と考え、何に取り組んでいるのかを示すためには、行政側の記事では不十分です。また、行政と議会が対立した時に公平公正な記事が書かれるかは疑問です。行政と議会は基本的な立場が違う上、どちらも正しいと思う言い分があるから対立するのです。それを片方の側が相手方を(思いやって)書くことなどできないし、正しく伝わりません。

今日の議論を終えて、「機関(組織)としての議会」という概念が全くできていないことを実感しました。これからの地方政府・地方分権時代においては議会が機関として機能しなければ何の力にもなりません。その根幹の部分が理解されなければ、どんな活動をしても行政の対抗軸にはなり得ないのです。

2010年01月13日

平成22年第1回臨時会

本日、今年最初の議会(第1回臨時会)が開かれました。今回の議案は以下の2件です。

1.平成21年冷湿害等による農業被害対策について
              (平成21年度月形町一般会計補正予算・債務負担行為の追加)

 ■平成21年6月以降、低温・多雨・日照不足などの天候不順によって農業被害が発生。
 これに対し月形町農業協同組合(JA月形町)が被害農業者への経営資金を融通する
 (資金の貸付・償還期間5年)。この利子の一部を月形町が補給する。

  ◎冷湿害等農業経営維持資金(JA農業経営緊急支援資金   :農協系統組織  )
               (農林漁業セーフティネット資金:日本政策金融公庫)
   ・年利0.9%のうち、0.54%を道が助成、残り0.36%を町が補給
    (農業者の実質借受利率0%)
   ・この事業の要件は非常に厳しく、対象になる農業者・法人はほとんどない
   ・月形町では、この事業による貸付を700万円と見込み、それに対する利子補給分を計上

  ◎災害特別支援資金(JA月形町単独の支援事業)
   ・基準金利は4.8%だが、そのうち1.9%をJA月形町が利子軽減、加えて1.9%を月形町が
    利子補給(農業者の実質借受利率は1.0%)
   ・融資総額を4,300万円と見込み、それに対する利子補給分を計上

 ■上記の被害対策は今後5年間(平成22年〜26年)利子補給金が発生することから、
 債務負担行為(将来的に町が支出を約束すること)として、今回補正した
 ■平成22年〜26年度までの債務負担行為の限度額は計256万6千円

2.月形町固定資産評価審査委員会委員の選任について
 ■門脇芳夫氏(札比内)の選任に同意
  ・門脇氏は今回の選任で3期目となる(1期目は前任者の残任期間)
  ・任期:平成22年1月23日〜25年1月22日まで
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

平成21年度は天候不順による収量減だけでなく景気低迷による売り上げ減少もあり、農業者にとって厳しい年となりました。加えて、平成22年は農業政策の変更により(作付けも行われないうちから)多くの農業者の実質手取り減少が確実となってきています。

農業はまず最初に投資(植え付け)を行い、その後回収(収穫)するわけですが、天候や経済など先の見えない中で安定して経営して行くには非常に厳しい時代です。「農業者の努力が足りない」と指摘される場面もありますが、第1次産業では飛躍的な収益増加はかないません。第2次産業や第3次産業と絡めて発展している農業者や地域もありますが、全ての農産物や地域、農業者がその波に乗れるわけでもなく、この現実を放置していったら農業人口の減少は防げず、自給率の向上もあり得ません。

普通に農業を行った時、最低限の生活が保障されるようなシステムでなければ、職業選択の自由が保障されている日本において(安定的に国民の食料を生産し、国土を保全する)農業はなくなってしまうのではないでしょうか。

春からの営農計画を立てる時期において、より一層の厳しさを感じる今日この頃です。

2010年01月10日

平成22年 月形町成人式

22seijinn1.jpg成人の日を含む連休の前日、1月9日(土)の午後、平成22年月形町成人式が行われました。

今年は会場を交流センターに移し、真新しく明るく手作り感たっぷりの雰囲気です。参加した新成人は35名(男性21名、女性14名)、他に来賓や主催者、保護者など約50名がお祝いに駆けつけました。

式典では宣言文や町民憲章の朗読、答辞などで新成人が演壇に立つ場面もあり、代表者だけでなく新成人全体が緊張感に満ち、「大人の顔と態度」を見せてくれました。
一方、式典後の「成人を祝う会」はざっくばらんなお茶会の雰囲気で、級友や恩師と談笑する姿に子どもの頃のあどけなさが見え、二十歳が大人の入り口であることを認識させてくれました。

22seijinn2.jpg成人を祝う会の中で恒例の餅つきが行われたのですが、今年は女性のみが餅をつきました。新成人みんなに声をかけたのですが、男性陣は・・・。
振り袖で餅をつくのはとても華やかでお祝いの席にぴったりでしたが、やはり晴れ着を汚してしまわないか心配はつきもの。お母さんが介添え役となり、袖を縛ったり直したり、親の有り難みを感じる場面でもあったようです。
私は今回で3回目ですが、毎回雰囲気が違うものですね。これもまた個性なのでしょう。

新成人のみなさん、社会に揉まれながらも「自分」を確立し、それを活かし輝けるよう一つ一つ積み上げていってください。あなたたちの故郷月形町はいつも見守り応援しています。そして疲れた時には癒やす場にもなってくれるでしょう。

2010年01月08日

平成22年月形町新年交礼会

本日午後6時から多目的研修センターで、月形町・月形商工会・月形町農業協同組合が主催の「平成22年月形町新年交礼会」が開催されました。参加申込者は300名余り。多くの町民が集まり、新年の挨拶を交わしました。

会場では恒例の「年男年女による餅つき」が行われ、「地元の食材を活かした料理」が並びました。このお料理の多くは昨年の交礼会にも並び好評を博したもの(昨年の情報)ですので、ここでは今年の新顔を紹介します。

■月形産小麦の手づくりパン(友朋の丘『ベーカリー&カフェ萌木』)
・・・社会福祉法人札親会つきがた友朋の丘が経営する福祉の店「萌木」では昨年から手作りパンに力を入れています。天然酵母や月形産小麦を使ったものも取り揃え、札幌の専門店かと思うほどの味と品揃えで、私たち町民の舌と目と胃袋を楽しませてくれています。
 そんな萌木から交礼会のために特別提供されたのは、月形産小麦「春よ恋」を使った10種類の手作りパン。どれもおいしく、あっという間になくなってしまいました。みんなこのパンのおいしさを知っているのでしょうね。(私の口に入ったのもほんの一口でした。おいしかったです。)

■パンプキンWチーズケーキ(地産地消計画推進協議会:第2回地産地消料理コンテスト「うんまいべ!」グランプリ作品)
・・・(株)月形町振興公社が北海道からの委託を受け、開発・研究を進めた「かぼちゃシロップ」を使った料理コンテストでグランプリを取った作品です。上下2色のケーキは黄色の濃淡になっていて見た目もキレイ、味もかぼちゃが活きていて大好評。流石グランプリの味です。

■かぼちゃ生キャラメル&かぼちゃ羊かん((株)月形町振興公社)
・・・月形産かぼちゃ「虹ロマン」を使った生キャラメルと羊かん(かぼちゃ餡をはさんであります)。今はまだ試作段階とのことで、これからも改良を重ね商品化にむけて取り組んでいくとのことです。
 生キャラメルは色がとってもキレイな黄色で目を引きました。私は試食する前になくなり残念ながら味わうことができませんでした。どんな味だったのかなあ〜?
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

今年の交礼会はこの他にも素敵な企画とお話しがありました。

■月形小学校6年生制作の「つきがた米PRビデオ」の上映
・・・先日の感謝のつどいで発表されたPRビデオです。多くのみなさんに見ていただく機会が持てて良かったです。これからの展開に期待です。

■月形学園長からの心温まるお話し
・・・交礼会冒頭の来賓紹介時の月形学園大島園長のお話しです。
「最近、宮下議員のブログにある少年からコメントが寄せられました。その内容は『以前学園に入所していた者です。月形学園での生活の中、地域の人や先生方との関わりで更正できた。月形町の皆様、先生方に感謝している。』という内容のもの。宮下議員から知らされとても嬉しく思ったので、町民の皆様にもお知らせし、この嬉しさを分かち合いたいと思い紹介させていただいた。」
というもの。
 私も関係した話なので気恥ずかしいのですが、それ以上に月形町民にとってとても嬉しく心温まる出来事だったので、こういう場で多くの町民の方々と感動を共有できたことが何よりでした。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

私にとって今年の交礼会は町議会議員3回目です。今までにも増してたくさんの方とご挨拶でき、町政上での様々な関係を再確認できたと共に、暮れに発行した議員活動報告書の感想を伺えたり、私の活動に激励をいただいたり、とても有意義な時間でした。

「しっかり頑張れ!」という『気』を注入していただきました。よし、頑張るぞ!!

<<前の5件 123

▲TOPへ戻る