2010年07月06日

平成22年度 北海道町村議会議員研修会

7月1日午後、札幌コンベンションセンターにて北海道町村議会議員研修会が開催されました。

全道各地から約2,000人の町村議員と事務局員を集め毎年行われるこの研修会ですが、本当に意味のあるものになっているのか、ますます疑問に思うようになりました。
コンベンションセンター周辺は全道各地から集まったマイクロバスがごった返し、排気ガスで目が痛いほど。玄関外の喫煙所には大勢集まり、開会前と閉会後(研修最中は分かりませんが・・・)は横をすり抜けるのも大変なほど。2,000人もの人が入った研修会場は参加者と講師とが遠く離れ、スクリーンに映し出される様子を見なければ分からないほど。
このような状況なら、「ネットやテレビの講演でも同じではないか・・・」「まして講師がマスコミに出演するような人なのだから、あえてこの場で聞かなくても聞く機会はある。」と思うのは私だけではないでしょう。

全道から一堂に会し研修を行う意味は? 

私には分かりません。もちろん普段会えない他地域の議員さんと挨拶を交わすことができるのは魅力ですが、同じ思考を持った議員であるなら、この場でなくてもそれぞれの活動の中で会える機会はあるでしょう。また情報交換なら電話やメールもあるわけで・・・

もしこれがワークショップ形式の実践的研修や、町村議会の抱える課題に向かって現実に努力している議会や議員の体験や成果の発表、青年の主張のように「町村議会議員の主張」を募集し発表する場であったなら、どれほど有意義かと考えます。この場に参加しなければ聞くことができない内容であり、創造的な研修だからです。(若手市議会議員の中では主張大会のようなものが既に存在します。)もし機会があったら、執行部に提案したいと考えています。

さて講演内容ですが、要点のみ以下に記します。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

『農業ビッグバンの経済学 ーグローバル化と人口減少時代の農政改革ー』
           経済産業研究所 上席研究員  山下一仁氏

■改革の必要性
・日本の農業は1960年代までの100年間、ほとんど変化していない。60年代以降衰退。
・食料安全保障の上で重要なのは「農地資源(農地面積)」
・戦後700万ha今日まで増やした農地は、現在460万ha(宅地化や耕作放棄などにより減少)
・少子高齢化と人口減少で米の消費量はますます減少。品種改良が進み、反収は増加する。
 → 需要に必要な水田面積は少なくなる = 農地資源の減少

■日本の農業政策
・他の国より高い関税をかけているのに、日本の農業は衰退している。
 → 国内にその原因があるのではないか。
・「高い関税」とは、高い価格で農家を保護していること = 消費者の負担による保護
・財政負担による農家保護 = 中山間地等の制度
・現状では、高い関税による農家保護(4兆円)>>財政負担による農家保護(0.5兆円)
・農業基本法の考え方=米の消費量が下がる中、価格と生産量を上げるわけにはいかない。
           コストを減少させるため、大規模化や品種改良を行う。
・戦後:小作農の解放(農地法の改正)と零細農業構造の改革をめざしたが、
 60年代:農業基本法の考え方を無視し米価を上げる政策(減反政策)をとり、
     第2種兼業農家が残った。

■改革内容
・減反廃止と、対象者を絞った直接支払い(農家所得補償)をセットで行う。
 = 米価の下落により消費者負担による保護は減少。
   直接支払い(財政による保障)で農業の効率化を促進
・年々、中国産米の価格は上昇している(中国の労働コストが上昇しているため)
 → 日本産米の価格下落が起きれば国際競争力がつき、中国産米とも渡り合える。
○減反政策を廃止し、対象者を絞った直接支払いを行い、米を海外に輸出することで、
 日本の農業を守ることができる。

『政局展望』    白鳳大学法学部 教授 福岡政行氏

■7月11日投開票の参議院選挙の状況について
■民主党政治について

※選挙期間中なので、ここに内容を記すことは不適当と判断しました。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

今年の北海道自治体学会シンポジウムのおり、石井吉春先生(北大公共政策大学院教授)も山下氏の講演内容と同様のお話しをされていました。第一線で活躍する経済学者が同様の考えを持って農政を見ていることに興味をそそられました。

私は上記の考え方が理解できるものの、農業の多様性や多面性は必要と考えています。今も一部で行われている「生産性と関係しない直接支払い」「環境直接支払い」「条件不利地直接支払い」などの制度も、『農地の維持』という観点で今後も継続されるべきと考えます。効率化を優先し大規模化や集約化を進めたとしても、自然条件に左右されたり不慮の病害の影響を受ける農業は、リスク分散が何よりも重要と考えるからです。

農政については様々な考え方や地域特性があることから、今後も注意深く見つめ、学びも深めていきたいと思います。

comments

コメント・フォーム

(ゆみこの日記 にはじめてコメントされる場合、不適切なコメントを防止するため、掲載前に管理者が内容を確認しています。適切なコメントと判断した場合コメントは直ちに表示されますので、再度コメントを投稿する必要はありません。)

コメント・フォーム

▲TOPへ戻る