2010年09月08日

地方議会改革セミナー 第1回(講師:中尾修氏)

9月7日の夜、札幌で行われた地方議会改革セミナーに参加してきました。

これはローカルマニフェスト推進議員連盟北海道の主催で、今回が初の開催です。参加者は市町村議や道議が中心だったものの議会改革に関心の高い市民も多く、会場はいっぱい(約70人)でした。
また講演の様子はUstream(ユーストリーム)で配信されたり、ツイッターでのつぶやきが画面に映し出されるなど、配信実験(新たな試み)が行われていました。時代ですね。

セミナーの講師は前栗山町議会事務局長で、現在は東京財団研究員の中尾修氏です。分かり易さとメッセージの強さで定評のある中尾さんの講演ですが、全国を飛び回り講演を重ねていることや、様々な事例を研究されたことなどから以前にも増して「言葉」や「思考」が洗練されていて、全てが直球で入ってきます。
議会改革や地域主権などを地方議員側としてどう捉え行動するか、多様な視点を得るための手法など、議員活動や議会活動で問題になる様々な関係性を整理することができました。参加し甲斐のあるセミナーでした。

以下に、私の心に残った内容を記します。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

ローカルマニフェスト推進議員連盟北海道主催
    地方議会改革セミナー第1回

「地方分権化における議会改革」 
                    講師  中尾 修氏

          早稲田大学マニフェスト研究所客員研究員
        東京財団研究員・北海道自治研究所特別研究員
                   前栗山町議会事務局長

■地方議会は「二元代表制」
・住民は違った選び方で、2つの代表(首長と議会議員)を選ぶ
・選び方の違いから、2つの代表(首長と議会)には微妙なズレが生ずる
・ズレは抑制と均衡のバランスを生む → 二元代表制はとても良い制度設計
・二元代表制によって、議会と首長は一端は対立する構図になっている

■今、地方議会が置かれている状況
・地方自治法が議会に与えている権利(提案権、調査権、修正権)は
 首長と対峙するためのもの、バランスをとるために与えられているもの。
 しかし今までそれを行使してこなかった。
  → そのつけが今議会に回ってきている = 議会不信、議会不要論
・議会は既に崖っぷちにいる。そこに「地域主権」などの大風が吹いてきた
・どちらに進むべきか迷っている。気付いた人はその理論づけが必要と感じている。

■住民と議会の関係
・プライドの高さが住民と議会を遠ざける
・議会は悩みながら進んでいる。その全てを公開すること(過程公開の重要性)
 (例)旭山動物園の行動展示・・・全てを見せることで人気が出た(=知りたい情報を提供する)
・議会が機関として(一塊たまりになって)市民の前に登場する時代 = 報告会、説明
 狭い議場で全てを決定する時代は終わった。
 (例)名古屋市議会・・・河村市長に対峙するために党派を超え街頭宣伝、説明会の実施。

■なぜ議会基本条例か
・議会規則では市民参加や行政評価が明記されていない。議会基本条例でなければ書き込めない
・制度として安定していないものは市民に受け入れられない
・議会基本条例は議会版マニフェスト。市民との契約。
 (首長マニフェスト(首長の想い)だけが自治体の姿になってしまう。
  議会マニフェストとして議会基本条例があることでバランスがとれる)
・議会の意思を表し、国の制度を変える動きとなる。

■その他
・今の制度のもとでは「通年議会」だけが議長招集権を手に入れる手だて
・阿久根市の事例から、総務省は「議長の議会招集権」の検討に入った。
  → 10年前から要望して動かなかったことが、たった4ヶ月で動き出した
・阿久根市のようなことは、実は全国各地で起きている
 (今までは議会を懐柔する首長がほとんどだったが、
  自治体予算が減り自由度がなくなったために、想いを成し遂げるべく行動する)

・市民と議会、市民と職員、どのように付き合ってきたかが問われている。
 「自治という視点」で見直してみよう。
 市民は「自治」に気づき、行動させはじめた。
・議会改革が行政(職員)に伝わっていない。自己満足に陥ってはダメ。
 市民、そして職員にも伝えること。議論から逃げたらダメだ。
・市民の前に立つことで資質が磨かれる。そのことを乗り越えなければ市民との信頼は生まれない。

・決算のやり方を見直してみよう。議会独自の視点で
  → 縦割り行政に対峙するために、横の視点で審議してみてはどうか
 (例1)補助金だけを全て取り出し、10年スパンでその推移を見る
 (例2)今年は水道会計、病院会計に特化して審議する・・・など

・イメージしてみよう
 もし橋本大阪府知事が北海道知事になったら・・・
 もし河村名古屋市長が札幌市長になったら・・・
 もし竹原阿久根市長が自分の自治体の首長になったら・・・
 議会として、議員として、何をする?
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

現場をよく知り自ら行動してきた中尾さんが、その経験を軸にしながら全国の様々な事例を研究しての結果導き出した内容なので、私とってとてもイメージしやすく参考になるものでした。
その時何をすべきなのか何ができるのか、多様な視点の重要性とそれを得るための手法など、自分のものとして考えさせてくれました。私も軸を持って物事に当たらねば。

「二元代表制」は言葉として理解していても、現実の場面ではどれほど活用されているか?

私たちの議会や理事者、職員、町民の間でも、どれほど理解されているのかは疑問で、まして活用までは・・・。私自身も勉強する度にその本質に触れているようなもので、まだまだ体現できていません。それでも二元代表制の当事者で、一翼を担う側の議員の一人として、気付いたことから始めなければという思いがより一層強くなりました。

議員は『行動』して初めて評価される。今日の気づきを形にしていきたいです。

2010年09月07日

月形消防演習(月形支署前にて)

やっとたどり着きました。8月29日(日)に行われた3つのイベント(友朋祭コテージガーデン・トマトイベント・消防演習)の3つ目、最後の報告です。


今年の消防演習は、月形支署前を会場に行われました。月形支署があるのは友朋の丘に向かう道の入り口。開始時刻が午後2時で友朋祭終了と重なったため、帰りしなに足を止め演習を見つめる人達が多数。例年よりギャラリーが多く、団員の皆さんもやりがいがあったとか。とても良いタイミングでした。

今年も例年通り小隊訓練(分列行進)、小型ポンプ操法、ポンプ車操法が行われました。
その中で今年の注目点は小隊訓練に参加した女性団員。今まで号令をかける指揮者(部長職)は男性団員でしたが、今年女性部長が誕生し、全てを女性団員が賄って訓練を終えました。
女性消防団が発足してから約10年、その年月と団員の皆さんの努力で実現できた成果です。おめでとうございます。

それからもう1つ。今年春に購入した新しいポンプ車(月ポンプ1号車・第1分団配備)を使ったポンプ車操法の実演です。パッと見たところ小さな車ですが、勢いのいい2本の放水で力を見せつけました。
機材の更新で団員の皆さんの使い勝手が良くなり、町民の安心安全も継続的に守られていくのですね。今後も計画的な更新の重要性を感じました。

それにしても蒸し暑い1日でした(最高気温28.8℃)。長袖長ズボンの制服で演習の間中、炎天下にいた消防団員や職員の皆さんはさぞかし大変だったことでしょう。
でも
「火事の現場はこんなもんじゃないから。大丈夫。」
実践を積んでいるからこその説得力のある言葉! 流石です。

いざという時のために、時間を割いて訓練を重ねるボランティアの消防団員の皆さんと、職業人として日夜研鑽を積む消防職員の皆さんのお陰で私たちの生活は守られているのですね。

町民のひとりとして「お世話になります。そして、ありがとうございます。」

2010年09月06日

つきがたご当地グルメ発表・試食会『とま太郎の大変身』

ここのところ日曜日はイベント盛りだくさん! 昨日は学校祭の合間を縫って、表題の発表会を覗いてきました。

このイベントは月形町飲食店組合が主催、月形町地産地消計画推進協議会が後援する初めての催しです。当日朝の新聞折り込みで告知されただけなのでお客さんが来てくれるか心配だったそうですが、会場の「はな工房多目的ホール(旧紫陽花)」は月形温泉とも繋がっているので、温泉を訪れた町内外のお客さんも加わり、それはそれは賑わっていましたよ。

月形町はトマトジュース(「おはようトマト」改め「まんまるトマト」)がご当地自慢の品ですが、それを活かした「お料理」→「ご当地グルメ」→「町おこし」はまだまだ発展途上。今回飲食店組合が一肌脱いでくれました。
ちなみに上の写真は、つきがたご当地グルメのキャラクター「とま太郎」。まんまるトマトの原料である生食用トマト「桃太郎」からイメージされたもので、手には「まんまるトマト」缶を持っています。


写真は今回出品されたご当地グルメの数々。右下のトマトジュースから時計回りに紹介します。

■オレとま太郎・・・・・・トマトジュース+オレンジジュース。なかなか好評。
■とま太郎ジンギスカン・・トマトジュース入りジンギスカン
■とま太郎の白いプリン・・牛乳ベースの白いプリンにトマトジャムが乗って、美味。
■とま太郎ハヤシ・・・・・これからおいしく育ちそう。
■とま太郎のロールケーキ・トマトジャム入りロールケーキ。おいしい!! 既に人気商品。
■とま太郎の食パン・・・・トマト色がきれい。トマトの酸味がきいている。
■とま太郎ラーメンサラダ・今日の私の一押しグルメ! トマトの風味が活きておいしい!!
■とま太郎の冷やしつけ麺・さっぱりしているのにコクもある。既に商品化されて人気あり。

この他にも鍋やカクテルなど、目にも鮮やかなご当地グルメ。試食した人の笑顔がおいしさを語ってくれてますね。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

出品作の中には既に商品化されているものもありますが、これから育っていくものもあるでしょう。町内の飲食店が一斉に「とま太郎フェア」なんてやってくれたら、活気が出て楽しいでしょうね。何だかワクワクします。

それにしても日曜のお昼、町内の飲食店の皆さんが集まってお料理を介して気持ちが通じるような、プラスのエネルギーが行き交うような、本当に素敵で嬉しくなっちゃうイベントでした。
何かと厳しいご時世ですが、企画し手間を惜しまないで運営してくださった飲食店組合の皆さん、地産地消に関わる方々、場を盛り上げてくださったご当地ソングライブ関係者の皆さん、ありがとうございました。

月形って捨てたもんじゃあないでしょう♪
月形の可能性とエネルギーを感じた日曜日でした。

2010年09月05日

第50回月形中学校学校祭

9月第1日曜の今日は、第50回を迎える月形中学校学校祭がありました。
お盆を過ぎても30℃を越えるような残暑が続いていた今夏ですが、今日は朝からの雨で気温も下がり(最高気温は23℃ほど)、しっとりと落ち着いた雰囲気で鑑賞することができました。

さて、今年のテーマは『輝け 煌めけ 87の集いし星達よ! 〜It's 笑 time〜』。全校生徒87人がそれぞれに輝く学校祭になったのは言うまでもありません。

まずは意見発表
各学年2人計6人が中学生の視点で「今」を感じ、考え、そして次に繋げるために何をすべきか・・・を発表しました。「飢えに苦しむ人々」「心の悩み」「支えてくれる人の存在」「意見を出す上で」「武道について」「共存の大切さ」。普段の生活の中で何に心ひかれ、そこからどう考えを巡らし、どう展開させるのか・・・(ほどよい小ささの町なので)発表する生徒達の日常を知るだけに、外面の態度と内面の成長、思考の変化と深さ、そして輝く個性を感じさせられました。

私たち大人が何気なく思っている一場面であっても子ども達に影響を与えている事実、それとは別に個性を持ってすさまじい勢いで成長していく若さ。感じることの多い意見発表でした。

続いて演劇
毎年のことながら中学生の演劇は非常に完成度が高く引き込まれますが、今年は特に台本が良かったように思います。それにイメージにぴったりの小道具や音響、状況を説明するテロップ使いや色彩で役柄を固定する演出も新鮮でした。加えて生徒達の滑舌の良いしゃべりと、恥ずかしさなんてみじんも感じさせない演技はプロ顔負け。

時間の限られた中でここまでの完成度になったのは、指導者の力もさることながら、生徒達の基礎的な力が付いているからなのではないでしょうか。テレビやパソコンなど時代の力に加え、地元児童劇団「がたっ子」の存在もあるのではないかと。ちょっと前までの「演じるなんて遠いところの話」だった時代から、「身近で普通」の時代に変化していると思います。ひとりの人間として成長する過程で複数の人を演じられたら・・・視点も思考も多面的になれるかもしれません。ちょっとうらやましいです。

20109053.jpg途中に吹奏楽部の演奏をはさんで、最後は音楽発表。学年毎の合唱や合奏と、なんと言っても全校合唱「時の旅人」! 今年もいつの間にか涙がこぼれていました。

全校生徒87人が壇上で整然と整列し1枚の静止画となったあと、指揮者の一振りで全員が一気に息を吸い込んだその瞬間、パッと命が吹き込まれオーラがあふれ出しました。そこからは全員が一つの方向に向かって波打つように、追いかけるように、迫るように、それはそれは迫力のある合唱でした。
一人一人はパーツ(部品)でも、大きな意思のもとに集まり力を合わせれば、何十倍何千倍の力になって想いを届けることができる見本のようで、感動しました。

この他校内では様々な作品展示が行われ、「芸術の秋」を全身で楽しませていただきました。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

「若さは素晴らしい」「若い人の姿に元気をもらった」
そんなものかな? と今まで思っていた私も、今日は「その通り!!」と納得、実感できました。

私たち大人の想像つかないスピードで個性を持って独自に成長するエネルギー、
イキイキとハツラツと自然にあふれ出るエネルギー、
目的を持って集うことで爆発するエネルギー。

「プラスのエネルギーは使うことでまた生まれる。伝わることで増えていく。」

中学生から見ればお母さん、おばさんの私も、議会では一番の「若手」。若さのエネルギーを振りまいて、プラスの循環を作る役目があるのですね。中学生からいただいたエネルギーを活かしますよ♪

2010年09月03日

第16回 友朋祭

2010yuhou3.jpgまたまた日付が前後しますが、8月29日(日)にあった3つのイベントの2つ目の報告です。

それは第16回を迎える友朋祭。町内にある障がい者福祉施設「札親会 つきがた友朋の丘」のお祭りです。例年10月始めに行われていた友朋祭(一昨年の様子)ですが、今年は8月末にお引っ越し。天候の安定を考えてとのことです。それに昨年は新型インフルエンザの影響で開催できなかったので「昨年の分も楽しむぞ!」とばかりに、熱い(暑い)お祭りになりました。

会場には友朋の丘利用者さんとその家族の他、町内外からたくさんの人が詰めかけました。それに友朋の丘に関係する人達(ボランティア組織や町内会、関連施設や福祉関係、厨房などの業者)の出店も多数あり、それはそれは賑やかでした。

イベントのメインは施設内に設置した本格的で巨大な「流しそうめん」だったのですが、残念ながら見ることはできませんでした。かなり盛況だったようで、たくさんの人が会場に足を運んで楽しんだとか。夏開催だからの催しですね。

2010yuuhou2.jpgそれから外のステージでは様々な余興が行われていました。写真は立命館慶祥高校のチアリーディング部の演技。ハツラツとした笑顔とメリハリのある決めのポーズ、隊形変化など、華やかなステージに会場は一気にお祭りムードになり、友朋の丘利用者さん達もノリノリになっていました。
他に太鼓(そーらプチ太鼓)、よさこい(THE北海道医療大学)もあって、とにかくお祭りムード満点です!
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

友朋の丘のパワーはスゴイ! 福祉施設が核となって、たくさんの人を集めてくれました。

そこでは人と人とが繋がり、次の展開に結びつけている・・・。福祉施設が町内にあることで、雇用の受け皿になったり、交流のきっかけになったり、楽しさを作り出す素になったり・・・。

人と人とが助けあい支えあうのが福祉。
だからこそ人と人とが自然に繋がり、交流が生まれるのですね。
町内にはたくさんの福祉施設があります。それと同じだけ、可能性もあるということです。

<<前の5件 1234

▲TOPへ戻る