2018年03月14日

私の地元、月形町議会はこんな感じ【一般質問の傍聴】全般

月形町議会では3月13日(火)10時から一般質問がありました。

先日、初めて地元の北竜町議会を傍聴したケイコちゃん。他の議会にも興味を持ってくれたので、月形町議会の傍聴を一緒に行くことにしました。ケイコちゃんの新鮮な目線が様々な気づきを与えてくれて、とても有意義な傍聴になりました。

なお、一般質問の内容については別項目で詳しく。ここでは他の議会との比較の意味で、全般的なことを書いていきます。

ちなみに、この日の傍聴者は午前午後とも2人(午前は私とケイコちゃん、午後は私と町内男性)。他に新聞記者が3人(全員午前のみ)←JRの質問があるため、普段来ない新聞社も。

【月形町議会の一般質問】
・一問一答方式+回数制限(質問と答弁4往復まで)
・質問時間は質問者の自己申告。質問と答弁を含めた時間を通告時に申請する。予定時間を越えると注意を受けたり、打ち切られたり。
・質問席を議員側に設置するので、町長と対峙する形で質問できる。
・答弁は、町長もしくは教育長(管理職が対応するのは極稀)。
・資料は「議事日程」「通告書一覧」。質問内容が詳しく書かれているので解りやすい。ただし、全てが「閲覧のみ(写真撮影不可)」で議場を出るときに返却しなければならない。

月形町議会の質問形式や資料は比較的解りやすく、初めて聴く人でも内容を理解しやすいようです。ただし、閲覧資料が当日分しか用意されていないので、質問の中で「執行方針」や「新年度予算」の話題が出てきても調べられず理解できないこともあって残念でした。関連資料や当該定例会の資料は一括で閲覧できるようになっていればいいんですけどね。(休憩時に資料不足を議会事務局に伝えたところ、午後から閲覧資料に加えられていました。)

さて、今回の傍聴で一番問題を感じたのは議事運行(どこで休憩を入れるのか)です。この日の一般質問は3人で、予定時間は(60分、20分、30分で)合計1時間50分。質問者のこれまでの傾向(予定より短い)から、午前中で終わるだろうと考えていました。

1人目の質問が終わったのは 10:45。ここで休憩になり再開は13:30! 「え”っ!?」

月形町議会の本会議は通常10時開会で、11:30に昼休憩に入ります。議事の進行によっては多少前後しますが、目安の11:30までにまだ45分あるのに・・・。トイレ休憩を入れても午前中に一般質問を終えることは十分可能だと思えたのですが・・・
議事運行の権限は議長にあります。私たち一般人の知らないところで何か特別な理由でもあるのかもしれないと、議会事務局に確認したら「議長判断」とだけ。私だけじゃなく、議場にいた多くの人がこの決定に疑問を持ったのではないでしょうか。そんな空気を感じました。

この一般質問のために、役場管理職全員と教育委員長や農業委員長も招集されます。傍聴者も報道も集まってきます。多くの人の貴重な時間が集約される【議会】なのですから、効率的な運行が求められているはず。この意味を充分に噛みしめる必要があります。

午後の質問は2人。13:30に再開し、全てが終わったのは14:00。
30分間で終了でした!

2018年03月13日

新十津川町議会ってスゴイ!【一般質問の傍聴呼びかけチラシ】

まだ傍聴には行けていないが、気になる議会があるのでご紹介。

それは、月形町の北側、隣の隣の町、新十津川町の議会の取り組み。
一般質問直前に、このチラシを新聞折込にして町内に配布しているそう。

興味を引くようなデザインで、色々工夫されているのがわかる。

新十津川町議会の一般質問には、議場に入りきらないほどの傍聴者が来ることもあるとか。
やっぱり町民の視点を大事にしている議会に町民は自然に集う。素晴らしい。

今回は月形町議会の予算審議と日程が重なっているので傍聴に行けないが、近いうちに必ず行きたい。行きます!

 

2018年03月11日

妹背牛町議会はこんな感じ【一般質問の傍聴】

(つづき)
3月9日午後は(北竜町のお隣の)妹背牛町議会の傍聴。

妹背牛町は、過去には女子バレーで名を馳せた妹背牛商業高校(平成21年閉校)があり、今はカーリング場で賑わっているとのこと。人口3000人、議員定数10(女性1:昨年11月の補欠選挙で誕生)。

妹背牛町は昨年11月に24年ぶりの町長選挙があり、2期勤めた現職を40票差で破って新人町長が誕生。その田中一典町長は元議員で、北大のサマーセミナー等の勉強会で顔を合わせた旧知の仲。田中町政の雰囲気を感じたくて、一般質問を傍聴した。

一般質問は7人の議員が行い、午前中に4人が終了、5人目から聴くことができた。北竜町と同じく多くの議員が一般質問してるのはイイね♪

【妹背牛町の一般質問】
・一括方式・再々質問まで
・対面(質問席が議席の中央に設置される)
・質問時間は「(答弁も含め)概ね2時間以内」
・配付資料は質問項目のみ(1行程度の説明文付き)

妹背牛町議会も傍聴者が多くてビックリした。私が行った午後からでも14人。女性も多く午後だけで5人。農業委員会が団体で傍聴に来ていたのも印象的だった。午前中で帰ってしまった人も多かったらしい(傍聴者名簿が一覧表のために解る)、さらに役場庁舎の1階にモニターがあるので、そちらで見ている人も多いとのこと。関心の高さに驚いた。

さて、本題の一般質問。妹背牛町では最初の答弁を担当課長や副町長が行い、再質問か再々質問で初めて町長が答弁するスタイル。たくさんの人が答弁に立つので、それぞれの違いを顕著に感じられる。伝わる(言葉がスーッと入ってくる)答弁は、伝えたい気持ちを全身からあふれ出させた答弁だと思う。バカ丁寧な言い方でも、隙のない話し方でもないのがよく解った。

傍聴していると「質問者と答弁者」以外の人から全体の雰囲気を感じ、それに傍聴者も反応する。聴いているのがとても疲れる一般質問で、傍聴者が議場のやり取りからドンドン遠くに追いやられる感じがした。
__。__。__。__。__。

【傍聴】で気づいたこと。
■一括質問は解りにくい。話しが行ったり来たりするのでメモをとりながら聴いていたけれど、途中から面倒くさくなってしまった。やっぱり1問1答方式がイイ。
■一般質問資料は通告書がイイ。簡単な項目だけでは質問のつながりが見えず、解りにくい。
■標準傍聴規則はやっぱり窮屈。
■傍聴者名簿は一覧方式。問題点は以下同文。
■議会の日程はHPに掲載してほしい。

2018年03月10日

北竜町議会はこんな感じ【一般質問の傍聴】

昨日のこと。
北海道新聞朝刊に、道内空知管内のいくつかの議会の一般質問の日程が掲載されていた。外は雨で道路に雪はない。吹雪も心配ない。都合をつければ1日自由な時間が持てる →→→ 今日一般質問のある議会を傍聴しに行こう! 

で、月形から北に車で1時間半の北竜町議会と妹背牛(もせうし)町議会を傍聴することに。開始時刻や日程を議会事務局に電話確認(どちらの議会もHPには不掲載。役場が始まるまで確認出来ずに時間ロス。残念)。午前中に北竜町議会、午後から妹背牛町議会に行くことに決定!

北竜町と言えば・・・友人のケイコちゃんが住んでいる。もちろん声をかけた。
ケイコちゃんにとっては初の議会傍聴とのことで、興味と不安がありつつもOKが出て、役場集合に。すでに議会は始まっていたが、ちょうど休憩時間に入場できた。

北竜町議会は議員8人(女性0)。一般質問は議員5人から7件。ほとんどの議員が一般質問するなんて、イイね♪ (ちなみに、12月議会では議長も一般質問に立ったそう! ビックリ!!)

【北竜町の一般質問】
・一問一答方式
・対面(質問席はなく、議員の自席で)
・質問時間は答弁を除き20分(残り時間は、紙カードで掲示)
・配付資料は項目のみ(通告書が配布されればな〜と思う)

さらに、傍聴者が多い。私たちが入る前に6人のおじいちゃん達+あとからもう1人おじいちゃん。人口1,900人程の町でスゴイでしょ(月形は人口3,300人で傍聴者1〜2人)

佐野町長の答弁は真摯で丁寧。北竜町は【ひまわりの里】として有名で、そこから派生した「ひまわり油」を使った特産品の製造が話題に上がっていたし、建設予定の保育園が隈研吾氏が設計したという説明があって初めて知った。なかなか面白く、傍聴して良かった。

ちなみに、北竜町議会の佐々木議長とは各種勉強会で顔を合わせる旧知の仲。北竜町議会は北海道自治体学会の(数少ない)団体会員でもある。情報収集や学ぶ姿勢のある議会は可能性を感じる。だって、北竜町議会は場合によっては(本会議中に休憩をとって)傍聴者にも発言の機会を与えてるって言うんだから! 
__。__。__。__。__。

【傍聴】は個人的な研究テーマなので、ちょっと気づいたことを。

■議場には閲覧資料として「議案書」や「予算書」などの他、追加資料に至るまで、定例会関連の全ての資料が2部用意されていた。会期中自由に見られるようになっていて○。公開の姿勢を感じた。
■一般質問の資料は通告書の配布がいい。傍聴者は議論の中身や論点が解るし、事務局は手間を省ける。すぐにでも改善できるので取り組んで欲しいな〜。(← 早速検討すると、後日連絡あり。仕事が早い!)
■標準傍聴規則を準用しているので、議場内の写真撮影等禁止。議論しているときの雰囲気が良かったので紹介したいと思ったが、写真が撮れないから使えない。議会を知ってもらうためにも、気軽に傍聴に来てもらうためにも、議場内が自由に撮影できたらいいのにと思う。
(イマイチな写真しか添付できないのはそういう理由です。)
■傍聴者名簿は一覧表方式で、住所、氏名、年齢、職業の記載が必要。さらに過去の定例会のものも見られるようになっていた。いつ誰が傍聴に来ていたかが一目瞭然なのが気になった。「個人情報保護」の観点から、カード方式→投函に変更している議会が増えている。現実には、顔を見ただけでわかる関係だから気にならないのだろうけれど、公的扱いなので・・・

2018年03月08日

高めあう仲間と最新情報交換【平成29年度 就農アドバイザー会議】

3月6日と7日は、年1度の就農アドバイザー会議(全道から就農アドバイザーが集まり、研修と情報交換を行う)に参加してきました。

■1日目は安平町での研修

安平町では新規就農支援施策は2本立て。まず実践農場で「アサヒメロン継承対策」の具体的な展開を研修受け入れ農家の林出さんと高橋さんから伺いました。
移動後会議室では、安平町の新規就農施策全般を役場担当者から、続いて「有機農業での就農」の支援状況と実態を、就農アドバイザー仲間で北海道有機農業組合の代表理事組合長である小路健男さんから伺いました。

私たち就農アドバイザーは常に本気トーク。生々しい現状も含めて活発に意見交換できて有意義な研修になりました。

■宿泊と交流会は、厚真町の宿泊施設「こぶしの湯」

今年から就農アドバイザーになった千葉澄子さん(標茶町で酪農経営、指導農業士、JAしべちゃ監事)とツーショット。前からお名前は知っていたものの初対面。感激!

■2日目は会議@こぶしの湯

新規就農に関する農政や就農実態などの最新情報を共有したり、各就農アドバイザーからの問題提起・意見交換など、次から次に話題が飛び出す濃厚な会議でした。
私が気になったことを備忘録として書き留めておきます。

●(景気が良くなった影響で)新規参入者は減少傾向だが、農業従事者全体は微増傾向。
●就農希望者に独身者が増えている(日本全体として独身者が増えている影響がある)。その一方、受け入れ自治体は「夫婦」を前提としている場合が多く、門前払いもある。せっかくやる気のある人なのに・・・(独身で就農し家庭を持った実例がある。就農アドバイザーもいる。)法人就農やヘルパー研修だけでなく、独立就農に導くには何ができるのか(課題)
●就農希望者がいても研修を受け入れられる農家が少なかったり、研修はできても農地が不足したり・・・ 広域ネットワークの仕組み作りが必要では(課題)
●農政が「規模拡大」を進めた結果、新規就農者が入れる規模の農地がない。地域に人がいない。限界を超えた限界集落・・・
●農業の課題、地域の維持、生活インフラの維持 ← 全てまちづくりと連動。でも、縦割り行政の中で連携がとれていない。早く手を打たなければ限界を越えてしまう。危機感の共有ができていないのが歯がゆい、諦め感もある。
●就農希望者には、農的暮らしを求める人と農業経営をめざす人がいる。その見極めとそれぞれへのサポートを。
●道内には様々な形態・規模の農業がある。多様だから魅力がある。どんな形であれ農業を継続していくことに価値がある。

就農アドバイザー=それぞれが自分のめざす農業を追求している人達
とにかく熱い農業者の集まりです。農業の形態や規模が違っていますし、具体的な作業などは初めて聴くことも多いですが、根底に流れる考え方や姿勢のベクトルが同じなのですぐに共感できるのです。分野の違う農業だからこそ、新たな視点が面白くて参考になっています。

就農アドバイザー会議への参加は私の知識と思考を高めるためのもの。ここで得たエネルギーが様々な活動に繫がっています。この2日間、寸暇を惜しんでしゃべり続けたので、とても刺激が多くて、楽しくて、面白くて・・・ 心地よく疲れました(笑)

<<前の5件 1234

▲TOPへ戻る