2020年02月14日

傍聴【令和元年度第4回子ども・子育て会議】

昨日(2月13日・木)の夕方開催された「令和元年度第4回月形町子ども・子育て会議」を傍聴してきました。

この会議の委員は9人(こども園保護者会1人、学童保育所保護者会1人、こども園職員2人、学童保育所職員1人、PTA連合会1人、社会教育委員1人、校長会1人、民生児童委員1人)で、今回は8人が出席。また、令和元年11月末で前任者の任期満了となったため、第3回(12月18日開催)から4人の委員が入れ替わって協議を続けてきました。
 
今回は、第2期子ども・子育て支援事業計画案と答申案の最終確認のための会議。前回の会議で「素案」に対して委員から出された意見を、役場内の2つの組織で検討し修正を加えたのが今回の「案」で、修正箇所は赤字で示されていました。
 
私はこれまでいくつもの計画策定会議を傍聴してきましたが、修正箇所を赤字で明確に示しているものは少ないですし、こんなにたくさんの修正があるものも見た記憶がありません。つまり、委員の積極的な発言と、委員と事務局の熱心で丁寧な取り組みがあったのだと推測できました。これは計画策定途中で委員の交代があったことも要因の1つでしょうが、委員の積極性と自由に話ができる雰囲気があるのでしょう。今回の会議でも発言が多かったのが印象的でした。
 
さて、第2期こども・子育て支援事業計画の中身ですが、令和2年度からの新事業等の予算措置も含め、議会には2月21日の全員協議会で説明があるとのことなので、その時の報告で触れたいと思います。その後、パブリックコメントを実施して計画が確定するとのことです。
 
 
これは私個人の問題なのですが、傍聴を終えてモヤモヤが残りました。
というのも、この計画は大規模なニーズ調査を元に積極的な議論で作り上げられたもので、充分に町民の意見を反映したものになっていると思います。一方で、私(議員)の元に寄せられる子育て支援の要望や相談は本当にレアケースで、切り捨てられることが多いです。でも、行政という公的機関が本来取り組むべきは何なのか? 大多数のニーズも重要だけれど、たった1つのセーフティネットも必要ではないのか? そのあたりの共通認識がどこまで浸透しているのか? 多様な主体が存在する「地域」の中で何をどこまでするのか・・・
 
モヤモヤが晴れないのは、月形町の方向性が見えないから。
こども・子育て支援が重要施策と言う一方で、ニーズ対応とニーズから出発した施策だけで本当にいいのか? どんな未来にしたいのか? どうやってそれを具現化するのか?
それをトップが示さない限り、羅針盤を持たない船は迷走するだけ。すでに迷走しているように感じています。


※2枚目の写真は、傍聴に行こうと車を走らせている時に見かけた風景。陽が沈んですぐの雪原をキタキツネがトボトボと歩いていました。ほぼ1日中プラスの気温で春の陽気だった昨日。キツネもモヤモヤしてたのかも。

comments

コメント・フォーム

(ゆみこの日記 にはじめてコメントされる場合、不適切なコメントを防止するため、掲載前に管理者が内容を確認しています。適切なコメントと判断した場合コメントは直ちに表示されますので、再度コメントを投稿する必要はありません。)

コメント・フォーム

▲TOPへ戻る