2019年10月27日

愛知県飛島村の小中一貫教育、飛島学園【月形町議会視察研修】

10月25日(金)午前に、愛知県飛島村で「小中一貫教育」について学んできました。
 
飛島村は人口こそ4,800人と小さな自治体ですが、財政力指数が2.15!(ちなみに月形町は0.16)その違いは歴然とあるのですが、子ども達の教育に対する考え方や取り組みはとても参考になるものでした。
 
飛島村が小中一貫教育を検討し始めたのは平成15年のこと。東海地震の対策強化、町長の政策と相まって、小中学校の在り方が検討されました。(当時は平成大合併の最中。合併をしない決断をしたこととも関係している。また、伊勢湾台風で人口の1/30が死亡した歴史も関係)

小中9年間ほとんど同じ仲間との生活・環境から来る課題を解決するには小中一貫教育を取り入れた学校体制づくりが必要だとなり、
1)平成18年4月〜 既存の学校を用いた施設分離型の小中一貫教育校
2)平成22年4月〜 校舎新設で施設一体型小中一貫教育校・飛島学園
3)令和2年4月〜 更なる発展として義務教育学校・飛島学園になる予定
 
1)→2)の段階で「求める教育を行うにはどのような校舎が必要か」を12回の関係者ワークショップで詰めていき、その内容は逐一通信にして村民に周知していったとのこと。教育行政側が主体になって小中一貫教育を進めるものの、村民との情報共有と相互理解に重点を置いているところは、様々な「先進地」に共通しているところでした。これらは、今、全国各地で展開されているコミュニティスクールとは別の手法ですが、地域との繋がりを保ちつつ子ども達を中心にした教育を展開する実践だと感じました。
 
2)の段階では施設は1つで有るものの、法律の関係で小学校と中学校という区分が存在、校長も2人いる形。それをより一体化することを村長は文科省に働きかけ、6年越しでようやく、3)の段階(1〜9年生という概念の)義務教育学校になるとこのと。
理想に向けて努力を重ねる現場と行政の姿がありました。
 

今回「飛島学園」の現地視察もあり、工夫を凝らし理想を形にした校舎も見せていただきました。木をふんだんに使い、ゆとりのある後者は気持ちが良いでしょう。財政が厳しい月形町で同じものはできませんが、この校舎にこめられた思想は汲み取ることができます。とても参考になりました。

■写真1枚目:飛島村の小中一貫教育について久野村長から説明を受けた。村長の右手は伊藤議長、左手は田宮教育長。

■写真2枚目:移動しながら説明を受けている様子。オープン教室の端が広い廊下になっている。木がふんだんに使われて明るい。

■写真3枚目:中庭は「上履きのまま」遊べるように、デッキやタイルを使って教室と同じ高さに。短い休み時間でも外で遊べる工夫。遊びを大事にしていることに共感した。

■写真4枚目:1階から2階に階段でつながる「メディアセンター(一般的には、図書館+パソコン室)」。階段状のオープンスペースにすることで初等部から高等部まで自然な交流が図れる。学校司書1人配置。
 
当日は台風21号に触発された低気圧の影響で、愛知県は大雨が降り続く最中、飛島村役場や村議会、飛島学園のみなさんにはとても丁寧に対応して頂きました。ありがとうございました。

comments

コメント・フォーム

(ゆみこの日記 にはじめてコメントされる場合、不適切なコメントを防止するため、掲載前に管理者が内容を確認しています。適切なコメントと判断した場合コメントは直ちに表示されますので、再度コメントを投稿する必要はありません。)

コメント・フォーム

▲TOPへ戻る