2019年04月23日

農作業に復帰して選挙運動を考察する/ワンオペ選挙運動【2019月形町議会議員選挙】

約2週間、選挙のために遠ざかっていた農作業に今日から復帰しました。
待っていたのは、お盆用輪菊の直挿し。1日1〜2棟(8,000〜10,000本)のペースで5日間の予定。一日中正座で挿していくので、あちこち痛くなっちゃうけれど(初日は膝)、ここから始まると思うと楽しいです。
 
「ワンオペ選挙運動」の甲斐あって夫は農作業時間を確保でき、植え床の準備は万端。例年通りの時期に直挿しすることができる見込み。良かった、良かった❣️
__。__。__。__。__。 
 
今回の「ワンオペ選挙運動」は、町村議員の担い手不足解決にむけた1つのアイデアを示すチャレンジでもありました。
 
町村議員の報酬が市議より低いのは、議員1人あたりの人口が少ないから。市議並みに上げることはとても難しいです。だから町村議会は議員が複業できるよう日程などを工夫しています。
それなのに、選挙になると全国一律で昔ながらの形式が常識のように捉えられ、それに合わせるために誰もがムリをしている・・・と私には見えました。
 
ムリと言えば、統一地方選挙は北海道農業にとって重要な春作業時期。働き盛りの人達は仕事を進めたいと思いつつ「おつきあいだから仕方ない」と時間を作る。それで「選挙は困りもの」「選挙はない方がイイ」みたいな方向になっているように感じています。

今、世の中は「人口減少」「少子高齢化」「働き方改革」の真っ直中。その対策は「効率化」「省力化」「多様化」です。ワンオペ選挙運動はその方向性に沿ったものだと考えています。
 

現状に問題を感じているなら改善すればいい。
不満を言って旧態依然のままなら何も解決しない。
選挙運動の主導権を握っているのは候補者。候補者が動けば社会は変わる。

 
今回、私は現状に一石を投じるためにワンオペ選挙運動を展開し、結果に結びつきました。8年ぶりのチャンス(←前回は無投票だったので、5日間フルに選挙運動ができたのは8年ぶり)、このチャンスを活かせて本当に良かったです。これなら候補者1人でできるので、志を持った人が周りへの影響を最小限にして立候補できるんじゃないかしら。女性もチャレンジしやすくなったと思っています。

  
不満があっても同じ行動をしていたら何も変わらない。
こうした小さな工夫やチャレンジが、社会を変えていくはず。


今回の選挙では、この姿勢を評価してもらえたのだと感じています。

2019年04月22日

当選証書と運転免許更新【2019月形町議会議員選挙】

本日(投開票日翌日)午前、役場で当選証書付与式がありました。

町理事者(町長・副町長・教育長)と選挙管理委員会のみなさんが見守る中、届出順に当選告知書と当選証書をいただいて、選挙が終わったのを実感しました。
 
その後、委員会室で初議会(5月8日)にむけた打ち合わせ。
これまでの10席から8席になり、とてもコンパクトになった印象です。現職8人がそのまま残ったので新鮮さはありませんが、初議会の煩雑な流れ(議会内の様々な役職を決める作業)を確認していくうちに、新しい議会ができるときの大変さを思い出しました。
 
人事案件 ・・・ あぁ、これを通らないと始まらないのね〜。体制とは無縁の私、どんな結果になるのか。

 
私の関心は、初議会に上程される議案(バスターミナル複合施設の審議会設置条例)。議案が配布されるのは今週末。手元に届くのは10連休中らしく、議案の中身の調査や確認が滞ってしまうのが心配。選挙期間中の町民の反応を形にするにはどうすればいいか、思案中です。
 
 
 
さて、午後は札幌へ。懸案だった運転免許の更新に行ってきました。更新期限は4月24日でギリギリ・・・と思ったら、5年前の更新日は4月23日! 切羽詰まらないとやらない性格の私です。
 
有効期限は【平成36年4月24日】。以前にも書きましたが、北海道警察は5月5日以降のものから【令和】を使うとのこと。平成36年て令和何年? 早く西暦表示になりますように。

2019年04月21日

当選しました!【2019月形町議会議員選挙】

開票結果が出ました。
 
🎯宮下ゆみこ  350票
🎯ほり広一   349票
🎯あがつま耕  318票
🎯おおがま登  264票
🎯東出善幸   227票
🎯金子ひろし  192票
🎯くすのき順一 121票
🎯まつだ順一  110票
  おがた耕三  106票
 
有権者数 2,811人
投票者数 2,088人(投票率 74.28%)
有効投票 2,037票
無効投票   51票
 
当選することができました。
応援してくださった皆さん、ありがとうございました。
 
たくさんの票をいただき、緊張して手が汗ばんでいます。
身の引き締まる思いというのは、こういうことですね。
 
選挙期間中にお約束したとおり、
町民のみなさんと一緒に“まちづくり”ができるよう
町政や議会の情報発信をさらに強めて
真摯に、そして正面から取り組んでいきます。
 
どうぞ気軽にお声かけください。
これからも、よろしくお願いします。
 
 
宮下裕美子

2019年04月20日

5日間の選挙を終えて【2019月形町議会議員選挙】

今日で選挙運動期間は終わりました。5日間フルにできたのは8年ぶり(4年前は無投票で1日間)。5日間あれば町内の隅々まで回ることができるので、8年前と感覚的に比較することができました。
 
明らかに空き家や壊れたままの家が増え、人々は仕事に追われている雰囲気で、閑散とした感じは否めません。全体として選挙や町政に関心が薄くなっているようにも感じられました。残念だけど、全体に体温が下がっているような雰囲気でした。
 
一方で、政治に興味を持つ女性が増えたように思います。町内各地で街頭演説に集まってくれたのは圧倒的に女性。そのあとの会話で、町政に関係する質問や意見やアイデアをいろいろ聴かせていただきました。生活者として疑問を持ちながら暮らしていて、それを声に出して伝えてくれたのです。女性が担っている分野にキツイしわ寄せが来ているのかもしれません。
 
心温まる出会いと会話がいくつもありました。応援の言葉、ねぎらいの言葉、元気になる言葉・・・。言葉の重みを感じました。
「議会は言論の府」、言葉を吟味して使いたいと思わせてくれました。
 
ワンオペ選挙運動はとても好評でした。「1人でもやる」という私の姿勢や、農作業が忙しい時期への配慮、お金をかけずに工夫する姿、街頭演説を続けていることの評価など、人それぞれの視点でしたが「新たな形」は受け入れられました。
 
5日間、とても充実した時間を過ごすことができました。
町民のみなさん、facebookで繫がっているみなさん、そして夫に、感謝の言葉を贈ります。ありがとうございました。
 
なんだか全部が終わったように感じてますが、明日が投開票日で到達点。この日のために持てるものを全て出して頑張ってきたんですよね。どんな評価がくだるのか、心穏やかに待ちたいと思います。
 
最後にもう一度、
みなさん、ありがとうございました。

選挙は表現の場。候補者の姿勢が現れる【2019月形町議会議員選挙】

「選挙には細かなルールがあって、画一的な選挙運動しかできない」と思っている人が多いのではないでしょうか? 
●選挙カーを走らせ名前を連呼し、窓からは白い手袋をはめた手を振ってニッコリ笑って「よろしくお願いします」と言う。
●「この地域の申し合わせ」だから、選挙運動をするのは初日と中日と最終日の3日間だけ。・・・みたいな。
 
私の記事を読んでいる人は、そんなことはないと気づいているはずですが、立候補者の多くはこの呪縛から逃れられないと言うか、都合よく乗っかっているように思えます。
 
選挙にルールはありますが、公職選挙法を守っていれば案外自由に、かなり創造的な活動ができます。私は「選挙は、表現の場」だと考えていて、選挙には候補者の姿勢が現れると思っています。
 
■今回の選挙で私以外の候補者は「選挙運動をするのは初日と中日と最終日の3日間だけ」と申し合わせをしていたようです。
選挙運動期間は5日間しかないのに、町民の関心が高まっているときなのに、どうして自らその接点を捨ててまで仲間内の申し合わせを重視するのでしょう? 町民と仲間、どっちを向いているの?
 
■選挙のポスターのデザインは自由なのに、どうして判で押したようなデザインを選ぶのでしょう? もちろん同じ印刷会社を選んでいるからかもしれませんが、それでも以前の候補者のポスターはバラエティに富んでいました。横並び? 目立ちたくない?
「黒のスーツが染めた入学式/国際基督教大学 学生部長」の記事を思い出しました。
 
■選挙は、町民への選択肢を明示し選んでもらう行為だと思っています。政策を明示するのもその1つですし、計画等への意思表示もそう。でもほとんどの候補者は、常套句や当たらず障らずの文言を示してイメージづくり。最終的にどういう行動をとるのかわかりません。
候補者は有権者に何を約束したの? あなたはどういう議員になるの? 議決をするときに何に従うの?
 
■初めて街頭演説するときの緊張感は半端ないです。でも1度越えてしまえば、自分の考えや想いを伝える手段として必要不可欠になります。「言論の府」と言われる議会の議員になろうとするならば、街頭演説を避けて議論ができるのでしょうか?
 
自分の考えや想いを代弁する候補者は誰なのか・・・
明日は投票日です。
 
※ 今回の選挙ポスター掲示板、全くの偶然ですが、現状を映す鏡のような配置になりました。

<<前の5件 12345

▲TOPへ戻る