2019年09月02日

シンポジウム準備【大阪旅その6】

大阪旅のメインは「議会事務局研究会設立10周年記念 第6回議会事務局研究会シンポジウム」のパネルディスカッションに登壇すること。でもその前に、裏側の話しを少し。
 
議会事務局研究会は、地方議会事務局の充実強化のために2009年に発足し、現在の会員は64名(うち研究者5名、議員14名、首長および事務局職員を中心とした自治体職員等45名)。私がメンバーに加えていただいたのは2012年2月のこと。日常はメールでのやり取りで活動に参加しています。(※議員が会員になるには紹介や事前審査があります。)
 
昨年8月に第5回シンポを開催してすぐに10周年記念シンポが話題に上り、その後の研究会(会員のみの勉強会)で話が進められ、最終決定してからはML(メーリングリスト)で役割分担や情報共有をして準備を進めてきました。
 
会員は関西圏を中心に九州から北海道まで点在しているので、メールで進めるしかないのですが、要所要所では動ける人が動いて打ち合わせをしたり確認したり。その都度、情報をMLに流して共有という、機動力と熱意が半端ないのがこの研究会の特徴です。 
 
物事を確実に進めるには「適切な統括者」を置き、その統括者が情報を提供しながら適時に判断をして指示を出すことと、その指示に積極的に関わるメンバーが必要で、その全てがこの研究会の中に揃っているのがスゴイところです。特に、開催間際の確認作業と担当者の事務処理能力はスゴイの一言! また、普段顔を合わせることのない会員が開催当日の集合時間にいつの間にか集まり、事前配布されたフローに従い率先して準備を進める姿もスゴイの一言です。
 
そしてもう1点。研究会の活動にスポンサーがなく、手弁当で賄っているということ。今回、150人規模のシンポをあの会場を使ってあの参加費で開催できるのは、様々な工夫と会員の奉仕活動があってこそ。会員だけで登壇者がほぼ賄えるというのも大きいでしょう。
 
こういった信頼関係で築かれた議会事務局研究会。その会員であることに誇りを感じています。だからこそ、議会事務局研究会が起点になって各地の地方議会事務局が変化し、地方議会が市民自治の担い手として発展したらいいですね〜。
私もお役に立ちたい! だから、私に出来ることを1つずつでもやっていきたいと思ってます。
 
※ 写真は開催前の準備風景。当日参加した会員は35人、シンポジウム〜懇親会の中で某かの担当を持ち、10周年記念シンポを成功させるために働きました。
お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。

comments

コメント・フォーム

(ゆみこの日記 にはじめてコメントされる場合、不適切なコメントを防止するため、掲載前に管理者が内容を確認しています。適切なコメントと判断した場合コメントは直ちに表示されますので、再度コメントを投稿する必要はありません。)

コメント・フォーム

▲TOPへ戻る