2019年02月21日

これから住民説明会が次々予定されているが・・・【平成31年第2回全員協議会/報告】

昨日(2月20日)は議会の全員協議会がありました。

協議内容は以下に記しますが、どれも町財政や暮らしに大きく関わることなので、町民のみなさんにはぜひ知っておいて欲しいです。
末尾には私の考えを記しました。※印の付いているところを重点に書いています。

写真は2月18日に午後に撮影した月形町内。雪がありますが春の気配です(雪国の人には解りますよね♪)。文字だけでは寂しいので、載せてみました(苦笑)
__。__。__。__。__。__。

平成31年第2回 全員協議会(2月20日開催)
 
《町からの協議・報告》
 ・・・ 3月定例会に向けた説明と情報提供。
    審議は定例会で行うので決定事項ではない。
 
1) IP告知端末機およびサーバー機器等の更改
■ 現在各戸配布されているIP端末機のシステムは、保守期間がH31年3月31日まで。このまま使い続けるには多額の費用が必要な上に、全て町費で賄わなければならない(補助金はない)。
■ この件についてH29年度〜検討を開始。同システムを運用している道内自治体と研究を重ね、その中の5町村(喜茂別町、幌加内町、厚岸町、鶴居村、月形町)共同で、新システムを構築+各自治体でカスタマイズすることにした。(新システムなので補助対象)
■ 新システムでの特徴
・サーバーをクラウド化 ← 災害に強く、拡張もソフト更新で対応
・スマホで同内容を入手可 ← 町内外どこでも情報をとれる
・緊急ボタンの設置   ← 消防月形支所へ直通
・町ホームページが閲覧可(ただしPDFは不可)
・Jアラート、緊急地震速報も流れる
・テレビ電話や情報配信はこれまで同様
■ 更改費用と財源
・初期費用(IP告知端末機+システム構築費等) 2億2075万円
・ランニングコスト(年間)1年目〜 約 500万円 
             6年目〜 約1000万円
・財源:過疎対策債(ハード)事業債 2億2070万円
 (この金額の7割が、のちに地方交付税として参入される)
■ スケジュール(予定)
・3月定例会で議決
・4月〜6月 システム構築、住民説明会(※)・広報
・7月〜9月 IP端末機設置工事
 
 
2) 月形町地域公共交通網形成計画の素案
■ 素案の説明(1つ前、審議会の記事で紹介しているので省略)
■ 今後のスケジュール
・3月上旬に住民説明会(※ 役場で1回のみ)
・3月中に住民からの意見聴取(パブリックコメント)
・4月中に完成予定
 
 
3)行政組織機構の見直し
■ 4課→5課
・企画振興課の新設。総務課の企画係と商工観光係を持ってくる
・産業課→農林建設課に名称変更。商工観光係が抜けたことによる
・教育委員会→総合体育館へ移転
・振興公社へ町職員(管理職)1人派遣し、経営にあたる。
 
 
《議会内協議》
1)議会費・監査委員費
■ 平成30年補正予算(報告) 
■ 平成31年当初予算(説明)・・・ 私が補欠当選する前に決定していたことがほとんど。私には初耳の情報。
・平成31年4月末までは議員10人。5月からは8人になり報酬増
・議員研修 3名分→8名分(改選期のため、研修機会を増やす)
・道外視察費用(4年間に道内外を問わず2回、全議員で視察)
・議会だより2回→4回
・常任委員会の筆耕料(初)25万8千円 ←これまで町職員が文字起こしをして概要を作成していたが、新年度から文字起こしを外注(※)
__。__。__。__。__。__。
 
町から説明のあった3点は、定例会の審議でしっかり議論したいと思います。
 
それで、今回私が特に気になったのは《住民説明》の部分。IP端末機関連はきめ細かな説明がなされると予想される一方で、公共交通に関してはアリバイ作り的な説明会開催のような雰囲気を感じています。
 
確かに「地域公共交通網計画」は方向性を示すもので具体的な施策ではないです。でも、これが元になって町民の生活に深く関係する公共交通体系が出来るのですから、町民に知ってもらうことが今後施策を実行する上でも重要ですし、折りに触れ情報を流さなければ理解は深まりません。情報を届ける努力を怠ってはいけないと私は考えます。
 
同じことが議会にも言えます。
これまで常任委員会の会議は公開されいますが、開催日時も内容も公表されないので、どんな話しをしているのかは全く解りませんでした。内容を知りたい場合は情報公開請求で「常任委員会の会議概要」を取り寄せるのですが、A議員等の標記で匿名になっていました。
ですが、新年度からは筆耕を外注することになったので議事録様のものが成果物ででてくるので、情報公開請求すれば全ての議論を見られるようになります。
ならばと思って、以下のことを提案しました。
「筆耕成果物を議事録にして公開すれば良いのでは? 常任委員会(会議)はもともと公開なのだから一歩進めることができる。(職員の負担を軽減する目的で筆耕を外注することにしたが)新たに25万8千円の支出増になるのだから、町民にもメリットがなければ説明できないのでは?」
 
結論が出ないまま、議運で検討することになりました。
さて、どうなることか・・・

2019年02月20日

高齢化率41%超の月形町。想定利用者は誰?【月形町地域公共交通活性化協議会・傍聴】


2月18日(月)午後、月形町役場で平成30年度第3回月形町地域公共交通活性化協議会が開催されたので傍聴してきました。(傍聴は私1人。報道は道新のみ)
 
この協議会は「地域公共交通網形成計画」策定のための法定協議会なのですが、加えてJR札沼線代替バスや新たな町内公共交通の運行に関する詳細も詰めるという盛りだくさんな目的を持った協議会です。法定協議会として立ち上がっているので、関係する自治体・道・国の職員や近隣交通事業者等が大半を占め、町民(町職員も含む)は半分程になっています。
 

18日の会議の概要は道新記事(2月19日朝刊・空知面)を読んでいただくとして、私が気になったのは・・・
 
■今回の協議会は比較的活発な議論があったが、発言するのは今回新たに加わった委員や町外から参加している委員中心。町内のことなのに、月高の校長先生以外の町民から発言がないのはどうなんでしょ? 
配布資料を見る限り、今回提案された中身には疑問点がいくつかあったので残念だったし、委員には町民の代表として積極的に関わってほしかった。(事前に町内委員を中心とした「部会」で議論されているのかもしれないが非公開なので知るよしもない。)
 
■「JR代替バス路線運行計画の考え方」と「町内公共交通(デマンド便)運行計画・全体像」を審議会で議論したけれど、そのたたき台は「委託事業者の提案」となっていた。確かに、アンケート調査や分析、町民への聞き取り、乗車調査などを行ったのは委託事業者(コンサルタント)だけれど・・・ 
一般的に、コンサルがつくった提案に対して、町内事情を知る事務局が修正を加えた上で「事務局案」に仕上げ、それを審議会に諮るという流れなんだが・・・ 
このやり方、審議会での議論と修正ができる充分な時間が確保されているならギリギリだが話しはわかる。でも、会議の進め方やスケジュールを見る限り、その場で即決してもらいたかったようなのだ。(実際はいくつかの修正がでたので、事務局が数字を見直した上で委員に書面で示し確認する方法をとることに)。結局、提案が上手くいかなかったときの矛先をコンサルに向けさせているようで、事務局の本気度が感じられなかった。色んな意味で苦しい。私たち町民の使いやすい公共交通が出来るのだろうか?
 
■町内公共交通(デマンド便)が新たに運行したあとの「町内公共交通全体の利用者数」の想定が、現在タクシーを利用している延べ人数と同数に設定されていた。委員からも「目標が低すぎるのでは?」という指摘に同感。だって、既存の交通体系に不便を感じていた部分を補完するためにデマンド便を走らせるのに、利用枠が広がらないなら現行通りにタクシーだけ走らせてればいいわけだ。人口減少を言う背景は理解するが、それでも、楽に実現できる目標を設定していて本来の目的を見失っているみたいにみえた。
 
■現状分析から提案を導き出しているが、もっともっと深いところに目を向けて欲しい。月形町の高齢化率は41%超。今できていることが数年のうちに出来なくなるのが高齢者でもある。
今回のデマンド便の案では「スクールバスがない昼間のみデマンド便を走らせ、スクールバスの時間帯は一般混乗で対応する」となっていた。 あれ? スクールバスとセットなの? スクールバスは利用しにくいからデマンド便を走らせるんじゃなかったの?
高齢者がスクールバスに乗るのは大変だって、解ってないのかな〜。停留所は遠いしステップは高い、歩くのが大変だから便利な公共交通を求めているのに。今、車に乗れる人はギリギリまで車に乗ると思う。車に乗れなくなって初めて公共交通に頼るようになるが、バスに乗れても数年後には乗れなくなる。そういう方向なのに、これからハードルの高い乗り物にに乗せるの?
__。__。__。__。__。__。__。__。
 
このあと、パブリックコメントや住民説明会もあるそう(2月下旬〜3月下旬の間)。しっかり意見を言うつもり。

2019年02月16日

教育の実態把握【月形町総合教育会議・傍聴】

昨日(2月15日)午後、平成30年度第1回月形町総合教育会議が開催されたので傍聴してきました。
 
この「総合教育会議」は、町長と教育委員会とが月形町の教育について話し合う場です。教育委員会制度改革によって平成27年以降に各自治体に設置されるようになり、月形町では毎年1回この時期に開催しています(今回で3回目とのこと。私は1回目も傍聴)。
 
今年は教育長が新制度に移行(教育長が教育委員会のトップ)になって初めての会議でしたが、その点は以前傍聴したとき(旧制度)と特段変わらないと感じました。むしろ、教育長が松山氏から古谷氏に変わり、2人しかいない教育委員の1人が豊田氏から岸上氏に変わったことで雰囲気が変わったと思います。
 
議件は
1)月形町教育委員会事務所移転
 ・役場内 → 総合体育館に移転(平成31年4月〜の予定)
 ・樺戸博物館の所管を産業課 → 教育委員会(学芸員配置後)
2)平成30年度全国学力・学習状況調査
3)月形町仲間づくりこども会議
4)その他/月形高校の出願状況
 
これらは議会に報告される内容も含まれているので、教育委員の生の声を聴くことが出来たことは収穫でした。3月定例会では教育分野の一般質問を考えているので、月形町の教育実態と状況も把握できて有意義な傍聴となりました。

2019年02月15日

金子耕弐さんが月形町に【平成30年度 子育て講演会】

私はHBCラジオのヘビーリスナー。11時からの人生相談に続く「金子耕弐のファミリートーク」を聴いては、子育てのヒントにしたり、子育て環境を考えたり。その金子耕弐さんが講師となる「子育て講演会」が昨日(2月14日)午後に町内で開催されたので行ってきました。
 
「子育て講演会」は子育て支援事業の1つで毎年開催され、委託先の「花の里こども園」が主催。金子さんをお呼びしたいという保護者の要望があって実現したとか。若いお母さん方はもちろんのこと、ラジオのリスナーである私やそれ以上の女性たちが多数、男性の姿もちらほらと、60人近くの町民が集まりました。
 
講演内容は「(社会状況が50年前とは全く変わってしまった)この時代だからこそ、子育てに必要な4つの柱がある」として、
・愛情
・時間と感動の共有
・親のリーダーシップ
・他人の幸せを考える
(+スマホが子育てに与える影響)
について具体的な事例を交え、参加者と唄う場面もありながら(予定の)90分を超える講演となりました。
 
これまで何度も参加している子育て講演会ですが、今回は年齢層の幅広さと参加者数では群を抜いていたように感じます。また、講演中はもちろんのこと、最後のアンケートにも熱心に書き込む参加者の姿があって、満足度の高さを感じました。
 
今日の講演内容や参加者の様子をみて、子育て支援事業は「子育て」を主眼に置きながらも、環境整備や連携強化など社会に対して働きかけることも大事だと感じました。参加対象者を幅広く見据え、講師の選定をすることも必要なのかもしれません。事業予算の拡充も検討課題の1つだと感じました。(3月定例会の一般質問に取り入れたいと思っています。)

2019年02月09日

これを月形町内で公開で行う意味は?【鉄道事業の廃止届出に係る意見聴取/傍聴】

昨日(2月8日)午後、月形町交流センターで行われた国交省北海道運輸局主催の「鉄道事業の廃止届出に係る意見聴取」を傍聴してきました。例の面倒な傍聴手続きが必要なアレです。
 
結論から言います。全く意味を感じない、不快な意見聴取会でした。そして、上坂町長の発言にも疑問を持つに至りました。
その内容を以下に記します。
__。__。__。__。__。__。__。__。
 
この意見聴取は、鉄道事業法(事業の廃止)第二十八条の二・第2項による法定の意見聴取で、鉄道の廃止に向けて行わなければならない道筋の1つ。法律により関係地方公共団体と利害関係人の意見を聞くことになっている。
 
今回の「関係地方公共団体」は、当別町、月形町、浦臼町、新十津川町、北海道。「利害関係人」はJR北海道。各団体2名の出席で、月形町からは上坂町長と五十嵐参事。
「意見聴取者」は国土交通省北海道運輸局鉄道部長。
一般傍聴は7人(ほぼ顔見知りの人達)。報道は3社。
※写真は、北海道新聞2月9日朝刊
 
意見陳述では、まずJR北海道が廃止に至る経緯、廃止のために自社が担う内容、廃止日を繰り上げないことを述べた。続いて4町が順に廃止を受け入れるまでの経緯、廃止に伴う課題、要望などを述べ、最後に道が(これまで通りの抽象的な)姿勢を述べた。
意見聴取者(鉄道部長)はそれぞれの団体が意見を述べるたびに、それを受けるような形で内容を確認していくのだが、ほぼ復唱するような形だった。
 
なのだが、途中でちょっとした問題が発生。浦臼町長が意見を述べたあとに意見聴取者が内容を確認する際「新十津川町は歴史と・・・」とまだ発言していない新十津川町の意見内容を読み上げてしまった。誰にでも間違いがあるから、そのことを問題にするつもりはない。
それより私が強く感じたのは
 
●シナリオをただ読み上げるだけの意見聴取会を月形町で開催し、それを(煩雑な手続きを課して)公開/傍聴させる意味があるんだろうか?
 
●この茶番のような意見聴取会を開催するのに、どれだけの税金が投入されたのか? 
 
●これを傍聴・取材するため費やされた民間人の時間とエネルギーをどう考えているのか?
 
公開だからわかったことではあるが・・・
シナリオ通りに進まなかったことで、この会議の意味の無さが大きく印象付けられ、結局は「手続き通りに進めた」「公開でも行っている」のアリバイ作りでしかないことがハッキリした。
 
この会を月形町で開くにあたって国交省職員が(少なくとも6人も)列車も止まるような極寒の吹雪の中、札幌からやって来て、会議中ただただ席について既に出来上がっているシナリオを目で追っている。
■シナリオ通りに進まなくても、会議になんの変化もなかったのに。
 
さらに違和感を感じたのは、国交省職員の1人(ただ1人の若い女性職員)が意見陳述が終わるたびに後方から静々と現れ、発言した町長からマイクを受け取り、次の町長に手渡す。そしてまた静々と後方に下がる。
■こんな儀式が必要なのか? 町長らは1mも離れていないところに座っているのに。
■男性職員でも同じように儀礼的な動作をするのか?
__。__。__。__。__。__。__。__。
 
上坂町長の意見陳述で疑問を持ったのは以下の点。
「(JR札沼線の廃止を受け入れるにあたって)バスターミナルを中心とした拠点化施設をつくることを町民と約束した」
 
「町民と約束した」とはどういう意味だろう?
確かに町長はJR問題の取材等で「バスターミナルを中心とした拠点化施設をつくる」と言い、複合的で大規模な施設をつくろうとしているようだが、町民に直接説明したことはない。新聞報道等でそのことを知った町民からは
●人口が減っていくというのに、大規模な施設をつくるの?
●今まで通り、駅舎を利用するんじゃダメなの?
●町内に公共施設はいっぱいあるのに、どうするの?
など(私に聞こえてくるのは)ネガティブな意見がほとんど。町民は「町長が勝手に言っている」くらいにしか捉えてないように感じる。
それなのに約束?
 
3月定例会での一般質問がまた1つ増えた。

<<前の5件 7273747576777879808182

▲TOPへ戻る