2013年03月22日

理事者の考えは分かったけれど・・・【平成25年第1回定例会/一般質問】

昨日の吹雪と打って変わって、今朝は気持ちの良い青空が広がっています。思いのほか積もった新雪でまぶしい限り。積雪もまだ1.5m以上あるので、雪融けはまだまだ先ですね〜。春の訪れはいつもよりゆっくりです。

さて、今日は一般質問のご報告。

今回は3つのテーマで質問しました。
質問ごとに、質問主旨と答弁要旨、感想を掲載します。質問中に筆記したメモを使ってまとめたので、詳細な部分は多少違っているかもしれませんが、趣旨は合っていると思います。速報ということでご了承ください。
__。__。__。__。__。__。__。__。

平成25年第1回定例会/一般質問[宮下分]

1.「共生のまちづくり」の具体的な施策について

【質問】
「共生のまちづくり」という耳慣れない言葉に当初は戸惑ったが、昨年12月の一般質問答弁で示された概念(組織を越えた横の繋がりをもち、地域コミュニティを活かして育てる)は、古くて新しいスタイルの「まちづくり」の可能性があり、月形町の歴史や様々な取り組みとの合致し期待が持てた。
しかし、それを進めるための具体的な施策は平成25年度執行方針において示されていなかった。平成25年度あるいは任期の4年間を通じて、何をどのようにして「共生のまちづくり」を進めるのか、具体的施策あるいは構想を伺いたい。

【答弁:町長】
「共生のまちづくり」とは「町内にある5つの福祉施設と2つの矯正施設があることに感謝し、しっかり繫がっていくこと」であり、言葉で区切って進められるものではない。職員が意識し、認識を持って進めることが大事である。
町内では「共生のまちづくり」を意識した取り組みが展開されている。例えば新年交礼会(様々なジャンルの人が集う)、地産地消料理コンテスト(JAや商工会、雪の聖母園等が協力)、月形学園への町立病院からの医師派遣など。これらは職員が「共生のまちづくり」を意識した結果である。


【質問】
職員だけが認識していても「共生のまちづくり」はできない。町民にも解りやすく示し、協力を得て進めるものではないか。
そのためには明確なテーマ設定あるいは事業を示す必要がある。例えば「中心市街地」をテーマにすれば、中心市街地の設備や機能を様々な観点から結びつけることで地域コミュニティを活かした「共生のまちづくり」ができる。「地産地消」をテーマにしても良い。
町政の執行者として、目標やテーマを設定・提示して欲しい。

【答弁:町長】
中心市街地のように場所を限定するものではない。共生という想いがあるかどうか、職員の意識が重要。それに「共生のまちづくり」は4年間ではできない。将来にわたって積み上げていくもの。

《感想》
最後まで「共生のまちづくり」の具体策を聞くことは出来ませんでした。
私は「共生のまちづくり」を「組織を越えた横の繋がりをもち、地域コミュニティを活かして育てること=個人や組織が有機的に繋がり発展すること」だと考えていたのですが、町長は「町内にある5つの福祉施設と2つの矯正施設があることに感謝し、しっかり繫がっていく」と言い、「施設・行政・地域という枠組みを大事にしてまちづくりをしていく」という印象を受けました。
いずれにせよ「共生のまちづくり」という言葉は目新しく抽象的ですし、具体策がないので同じ目標に向かって進めるのかも疑問です。町長が事例として掲げたものは既に進められている実績がほとんど。将来的な構想や目標が何一つ示されなかったのが残念です。
__。__。__。__。__。__。__。__。

2.町立病院の経営改善について     

【質問】
月形町立病院は赤字補填(ルール分以外の一般会計からの繰り出し)が、5,000万円以上3年連続となり、入院・外来患者の継続的な減少も見られる。平成21年度から5カ年計画で「公立病院改革プラン」を作成したが、効果は見えない。
これらのことから町立病院は危機的状況と考えるが、町長は現状をどのように認識しているのか? また、なぜこのような事態になったと考えるか?

【答弁:町長】
危機的状況と認識している。
その要因の第1は医療法の改正であり、第2は最近の医療費高騰と言える。1次救急、1次医療にはお金がかかる。


【質問】
町長は「ほとんどの公立病院が赤字だ」と言っているが実態は違っている。医療法や医療費の問題はあるものの、全国の公立病院の経営はここ数年で改善されている。総務省のホームページによれば、全国で平成23年度に経常収支が黒字の病院は全体の53%(平成20年度は30.2%)。小規模病院でもほぼ同様の割合で黒字化になっている。(ただし、道内の公立病院の黒字化は全体で38%)

同ホームページには公立病院経営改善事例集が掲載され、黒字化の要因があげられている。
◆患者満足度の向上(病院理念・経営スローガンの浸透、接遇研修、投書箱の設置)
◆医師の確保(大学とのパイプ強化、奨学金・研修費の助成、魅力ある病院づくり)
◆地域医療福祉ケアの実践(地域医療福祉ケアシステムの導入、地域完結型の医療)

各地の公立病院は黒字化に向けて様々な取り組みがなされている。月形町立病院はどうか? 設置者として、今後どのような取り組みをしていくのか?

【答弁:町長】
どういうことで黒字化になっているのか分からない。道内で黒字化になっている病院は少ない。医師が足りないことが要因。医大が3つしかなく、定数を確保できない。

平成25年度から町立病院では、札幌医大からの派遣医を、隔週1日から毎週1日に増員していただく。また、理学療法などの医療スタッフが地域のサークルなどに出向き、保健と連携した取り組みを進めていく。

《感想》
今回の質問をするに当たって全国の公立病院の経営状況を調べたところ、多くの病院がここ数年で経営改善に成功していて、正直驚きました。これまで病院経営に対し町長からは「公立病院の赤字は仕方ない」「改善を国や道に要請している」という答弁しか得られず、甘んじて受け入れてきたことを反省しました。

黒字化している小規模病院の多くは、接遇改善や地域医療福祉ケアシステムの導入など、独自施策でできることをどんどん進めています。月形町も一歩踏み出せば出来るような環境は整っていると考えます。
答弁で赤字の要因を延々と聞かされるより、「黒字化した要因を解析し、検討します。」のひと言さえ聞ければどれほど期待が持てたことか。いつまで先送りしていても状況は悪くなるばかり。  
“いつやるか?” “今でしょ!”  流行語にあやかりたいものです。
__。__。__。__。__。__。__。__。

3.学校教育における「地域」との関わりについて

【質問】
「いじめ」や「体罰」など学校教育を取り巻く問題が社会問題化している中、その改善策として、昨年9月の一般質問で教育委員長から「学校・地域・家庭が一体となった三本柱の教育を」の答弁を得た。この言葉から、「学校現場に家庭や地域がもっと関わりながら子ども達を教育する=開かれた学校」が実践されると期待した。
しかし、平成25年度教育行政執行方針では、学校教育分野に地域との関わりや「開かれた学校」を感じさせるものはなかった。
今後、学校教育における「地域」との関わりをどう醸成していくのか?

【答弁:教育長】
学校支援ボランティアなど多種多様な形で地域の人々の関わっていただいている。また、学校に施錠はしているものの、いつでも授業を見せたり、茶話会の会場を提供したりして受け入れている。

《感想》
教育長との一般質問は、いつも一般論を展開されて終了です。答弁がきれいにまとまっていると見る向きもありますが、私は徒労感しか残りません。私は目の前で展開されている教育現場の話しがしたいのであって、一般論はネットで充分知り得るからです。

昨年、札比内小学校が統廃合され、地域に根ざした良質の教育現場が一つ消えました。小・中各1校体制になったことで、今まで以上に地域との関係を持たなければ(関係を持つ工夫をしなければ)、学校は地域から離れて行ってしまうでしょう。
加えて少子化が急速に進行している現状では、関係する保護者の数も減ってきています。以前はあった親子レクが無くなったり、学校を会場にした雪祭りは数年で終了しました。勤務している先生の多くが通勤であり、町内に居住している管理職(校長・教頭)を町内行事で見る機会は年々少なくなっています。

この現状で「学校現場と地域は繫がっている」とハッキリ言えるのでしょうか?
学校を核にした地域の繋がりは明らかに減ったと感じるのは私だけなのでしょうか? 
多少なりとも工夫の余地はあるのではないかと思うのですが、いかがでしょう?

2013年03月21日

特別職の処分案に反対するも、賛成多数で可決【町立病院医療事故関連】

定例会での審議内容の報告です。標題の【町立病院医療事故関連の議案・町長と副町長の処分(10%減給×1ヶ月)】は、3月5日(本会議1日目)に提出/審議/採決されたものです。

まずは、事の発端である医療事故とここに至るまでの経過を説明します。
(以下の内容は、町側から議会へ提出された「病院事務長の不適切事務処理経過」の文書を基に、議会との質疑応答や議案審議で明らかになった内容も含め、要約してまとめました。)
__。__。__。__。__。__。__。__。

■平成23年9月17日  医療事故発生
 :大腸内視鏡検査のために入院した患者が、検査後の経過観察中に死亡。
  異状死として警察に通報し、北大病院で司法解剖。
  解剖の結果、死因は心筋梗塞と判明。検査との因果関係はないと診断された。

■平成23年10月頃(事故発生から約1ヶ月後) 遺族からの問い合わせ
 :遺族から、事故発生時の対応について問い合わせ(クレーム)あり。
  病院事務長と看護師長で対応。

■平成23年3月第1回定例会/予算特別委員会 医療事故に関する質疑と答弁
 :金子議員から「町立病院で医療事故はあったか?」の質問に対し、
  病院事務長から「医療事故はこの1年間発生していない。」との答弁。

■平成24年3月頃か4月上旬  クレーム対応
 :遺族からクレームの電話が来ていることを、病院事務長が副町長に報告。
  事務長は副町長から「弁護士に相談したらどうだ」と言われる。
  副町長から町長への報告は無し。

■平成24年4月16日  弁護士との委任契約
 :契約書類は町長名で交わされているものの、病院事務長が単独で行った。
  弁護士との契約に際し、理事者への報告もなく決裁も受けていなかった。

■平成24年5月15日  土橋副町長 任期満了で退任
 :11月1日に三浦氏が就任するまで、副町長は空席

■平成24年9月第3回定例会/決算特別委員会  医療事故に関する質疑と答弁
 :医療事故についての金子議員からの質問に対し、病院事務長が経過を答弁する。
  町長はこの時初めて、事実内容を知った。

■平成24年11月27日第4回臨時会  和解・損害賠償金300万円を議会に上程、議決
 :町立病院の医療処置に瑕疵(欠点、欠陥)はないが、障がいを有している患者に
  対し検査後の経過観察に更なる慎重な配慮が必要であったのでは、という判断。
  和解・賠償金300万円と弁護士費用は全額、病院賠償責任保険で対応。

■平成24年12月7日  職員の懲戒処分等審査委員会開催(病院事務長の処分)
 :病院事務長が不適切な事務処理(理事者への報告、決裁、復命等を怠ったこと。
  独自の判断で弁護士を通じて事務処理を行ったこと。他)に対する処分の審査。
  事務長は10%減給×3ヶ月の処分が相当との決議。(12月10日 発令)

■平成24年12月第4回定例会  町長と副町長の減給処分を上程するも、取り下げ
 :病院事務長の不適切事務処理に関し、その管理責任をとるため、町長と副町長の
  減給処分(10%減給×1ヶ月)を上程したが、議会の理解を得られないために
  議案を取り下げた。
 (※全員協議会でこの問題の取り進め方を議論。議員から意見や要望あり。)

平成24年12月21日  法令遵守委員会開催(第1回)
 :病院事務長の不適切事務処理に関し、法令遵守委員会の意見を聞く。

■平成24年12月26日  保険金支払い
 :損害賠償金300万円が保険会社から遺族に支払われる。
  弁護士費用63万円は、12月21日に病院から支払われた。       

■平成25年1月28日  法令遵守委員会開催(第2回)
 :負託案件に対する意見書を作成し、町長へ提出。

■平成25年3月5日第1回定例会  町長と副町長の減給処分を上程、議決
 :処分内容は、取り下げた12月定例会と同様。
  宮下が反対討論を行う(理事者の認識、処分内容、改善策などの問題点を指摘)。
  採決の結果、賛成多数(反対は宮下のみ)で原案可決。
__。__。__。__。__。__。__。__。

私は当初から、病院事務長の不適切な事務処理より、役場内部の統制と理事者に問題があると考えていました。今回、ある時点まで土橋副町長(当時)は報告を受け指示を出していたわけで、その時点までは事務長の落ち度はなかったと考えます。

5月以降、副町長が空席になり伝達が充分でなかったことは事務長だけの責任でなく、むしろ副町長空席でも対処できると、空席を決定した町長の責任が大きいと考えます。それにもまして、土橋副町長在籍中から町長が状況を把握できていなかったことは、理事者間の情報共有不足であり、ガバナンス(統治)という面からも大問題です。

昨年12月定例会で理事者の処分案を取り下げた折、私は以下のことを要望しました。
◆事の顛末を文書で提示(これまでの口頭説明では、事実が二転三転している部分が
            あった。事実を正確に把握するため文書が必要。)
◆法令遵守委員会を開催し、意見を求めること。
◆理事者処分の考え方と根拠を示すこと。
◆具体的な改善策を示すこと。

法令遵守委員会はすぐに開催され、意見書は議会の審議前に配布されました。しかし、事実と経過を示した文書は提出されず、再度要望して議決後に配布される始末。また、議案説明の中で、理事者処分の考え方と根拠は明解でなく、特に「最高責任者としての責任」と「具体的な改善策」は言及されませんでした。

このような説明内容や対応、直接の担当者(病院事務長)よりも軽い処分に問題アリと考え、私は採決で反対しました。

一方、多くの議員が全員協議会や議場外で疑問を呈していたにもかかわらず、質問も討論もなしに賛成したことは残念です。結果的に、12月定例会と何ら変わらない内容の処分であるにもかかわらず、一度は取り下げまで迫り、次は何事もなく通す・・・議会の不透明さは、議会の不信を招くように感じます。とても残念でした。

これにて、この件に関する審議も処分も終了です。
これを契機に、より良い行政になっていくものと考えていたのですが・・・
今定例会で新たな問題が、またも明らかになりました。このことは別項目で。    

2013年03月20日

これから先、月形町はどうなる?【平成25年第1回定例会、終了】

3月19日、定例会が終了しました。

3月5日の開会から2週間、今回の定例会は毎日のように様々な議論がなされ、新たな事実も示されて、議会という『場』としては中身の濃い充実したものになったと思います。

しかしながら、議論の結果導き出された内容というと・・・ハッキリ言って先の見えない、諦め感もある、虚無感漂うもの。平成25年度はともかく、これから先の月形町はどうなるのか?

「どうなるのか」「どうするのか」を聞き出すのが議会の役割であり、予算特別委員会の場だったわけですが、理事者にいくら聞いても目標や将来像が見いだせなかったのが残念です。それに、いくつか行った提案に対して「検討する」という言葉はもらったものの、その場しのぎのニュアンスを感じました。どれだけ実行されるのか、やっぱり虚無感がつのります。

もちろんルーチン(決まり切った)の仕事にはキチンと予算がつけられ、粛々と行われる手筈は整っているので、平成25年度だけを見ればそれほど問題はないのですが・・・ 

変化の大きな時代、先を見据えた目標設定や投資は不可欠。何もなく、何もせずに、いたずらに現状維持を続けていたら、いつの間にか置いて行かれているでしょう。


ちょっと愚痴っぽい日記になってしまいましたね。反省。

これからしばらくの間、定例会での議論の中身と結果を、テーマを区切ってお知らせします。

2013年03月12日

♪花は咲く【東日本大震災から2年】

平成25年3月11日。
昨日は、あの東日本大震災からちょうど2年目の特別な日でした。

本当はその特別な日に、東日本大震災に関する日記を書こうと思っていました。
でも、書けなかった。まだ気持ちがあの日に残っていて、追悼式典や現地からの生中継などを見ているうちに力が抜けてしまったから。

色々想い巡ることはあるけれど、何をどうすることが(被災された方、それを支える人、そして私たちにとって)最善なのか、よく分からないでいます。
だから、何かあれば、その時に思いつく限りのことをしたい。

きっとこういうモヤモヤした感覚は、ずっとずっと先までも続くのでしょう。
でも、そういう感覚を持ち続けることが「東日本大震災を、被災地を、忘れない」ことに繫がっているようにも思います。大切にします。
__。__。__。__。__。__。__。__。

先週末の3月9日(土)午後、町内で「東日本大震災復興支援チャリティーコンサート」が開催されました。

今回集められた募金は岩手県陸前高田市の図書館「ちいさいおうち」に、本の購入支援資金として寄付されるとのこと。募金の目的を明確にして、被災地を身近に感じてもらう工夫です。

また、「募金」を主体にした支援活動は今回が最後とか。以降は別の形で息の長い活動を続けていくと、主催者(実行委員会)代表の釣崎さんはおっしゃってました。

チャリティーコンサートに出演してくださったのは、この企画常連の音楽仲間やダンス・大道芸仲間のみなさん。猛吹雪の中、町内はもとより近隣から集まってくれました。
それに応えるように、猛吹雪の合間を縫って町民のみなさんが、入れ替わり立ち替わり募金をしに来てくれました。(当日の募金額は29,228円になったそうです!)

このチャリティーコンサートでは毎回のことなのですが、音楽で心が解放され涙があふれます。特に、復興支援ソング「花は咲く」や「ふるさと」は響きますね〜。

実は今回、飛び入りで私もステージに立たせていただきました。音楽ではなく、被災地(昨年秋に議員視察で行った宮城県と岩手県)のことを話すために。
幕間のほんの少しの時間だったので、以下のような内容を話すつもりで登壇しましたが・・・実際は、♪花は咲くを聞いたあとで、涙でぐちゃぐちゃ、声もうわずって、言いたかったことの何%が伝わったか、不安・・・


『被災地に行って、その土地の人と話しをしました。被災された方々は、身近な人を亡くした悲しみと、身近な人を助けられなかった無念さを胸に抱えていて、その想いはあまりにも重かった。

もし私たちがその想いに寄り添うとすれば、私たちが身近な人と心を通わせ、みんなで助け合う環境を作ることなのではと感じました。そのために、まず、みんなで声を掛けあいましょう。人口が4,000人にも満たない月形町だから、できることがあるはずです。

みんな、名前は知らなくても顔は見たことがあるでしょう。そういう人にも気軽に挨拶したり、「良いお天気ですね」と声をかけたり、飴ちゃんをあげたり・・・そんな些細なことで、気持ちと気持ちをつなげることができるんじゃないかと、私は考えます。

そうやって繋がりを作って、いざというときに生き抜きましょう。強いまちを作りましょう。そうやって生き抜くことが、被災したみなさんの想いを受け止めることに繫がるのではと思っています。』

2013年03月10日

一般質問は13日(水)。私は午後から【平成25年第1回定例会】

外は吹雪模様。暴風雪警報は解除されたものの、風がうなっています。今日は一日中、家に籠もってひたすら一般質問の資料を読みふけり、予算書と格闘していました。外の荒れた気配を感じつつも、一日があっという間に終わってしまった感じです。

それにしても自然のチカラは驚異的ですね。
本州方面では3月の最高気温を更新し、夏日(25℃以上)を観測した地点もあったとか。それに引き替え、月形町は終日氷点下の真冬日。低気圧と前線で空気が分断されているとは言え、全ての季節が日本上に同時に訪れたような現象は、まるでタイムマシーンのよう。自然のチカラだけで作り出せるのですからスゴイのひと言です。
と同時に、この強風が早く収まってくれることを願うばかりです。どうか被害が出ませんように。

さて、一般質問の日程と順番が確定したので、お知らせします。

3月13日(水)は 10時に本会議が開会し、まず意見案 2本を審議します。
■意見案第1号:平成25年度地方財政対策に関する要望意見書
■意見案第2号:TPP交渉参加断固阻止に関する要望意見書

その後に一般質問。5人から 12件の質問が予定されています。
以下に質問者と項目(私の分は内容まで)を掲載します。

私は3番目で、午後1時30分〜 の予定です。ぜひ、傍聴にお越しください。

※13日、14日の2日間で予定されていた一般質問ですが、通告内容から1日で終了することになりました。14日は 9時30分〜 予算特別委員会を前倒しして開催します。
__。__。__。__。__。__。__。__。

平成25年第1回定例会/一般質問

【順番1  金子廣司】
1.委託業務の見直しについて  (答弁者:町長/30分)

【順番2  楠 順一】
1.中心市街地について
     (答弁者:町長/30分)
(1)土地所有者の現状把握について
(2)まちづくりの将来構想について
(3)国・道の動きについて
2.地域主権改革への対応について(答弁者:町長/20分)
(1)本町としての基本姿勢について
(2)基本構想(総合計画)策定について
(3)職員の教育について

【順番3  宮下裕美子】
1.「共生のまちづくり」の具体的な施策について
(答弁者:町長/40分)

 昨年12月の一般質問における答弁で、町長のめざす「共生のまちづくり」の概念は示されたが、具体的な施策は明示されず、平成25年度の執行方針においても同様であった。
 概念の提示は基本だが、具体的な施策がなければ「共生のまちづくり」は構築できない。概念を具体化するのが理事者の役割と考える。
 平成25年度あるいは任期の4年間を通じて、何をどのようにして「共生のまちづくり」を進めるのか、具体的施策あるいは構想を伺いたい。

2.町立病院の経営改善について     (答弁者:町長/40分)

 町立病院への赤字補填が 5,000万円を超える事態が恒常的になっている。国への働きかけも重要であるが、目の前の病院経営を改善しなければ一般会計からの繰り出しは際限なくなり、町民の理解も得られなくなる。
 各種施設や地域の状況から、町立病院の必要性は十分理解している。そのためにも、存続のための手立てを早急に打つ必要性があるのではないか。
 町長は町立病院の経営と改善をどのように考え、行っていくのか、伺いたい。

3.学校教育における「地域」との関わりについて(答弁者:教育長/40分)

 全国的に「いじめ」や体罰など学校教育を取り巻く問題が取り上げられる中、昨年9月の一般質問で教育委員長から「学校・地域・家庭が一体となった三本柱の教育を」の答弁を得た。
 平成25年度教育行政執行方針では、社会教育分野で「地域全体で子どもをはぐくむ環境づくりへの支援」が盛り込まれているものの、学校現場と地域の関係は希薄になりつつあるのではと危惧している。
 そこで教育長に伺いたい。学校教育における「地域」との関わりをどう醸成していくのか。

【順番4  宮元哲夫】
1.教育行政について
       (答弁者:教育長/30分)

【順番5  大釜 登】
1.特別職の退職金削減について
      (答弁者:町長/30分)

<<前の5件 133134135136137138139140141142143

▲TOPへ戻る