2013年09月15日

会期を1日残して定例会終了【平成25年第3回定例会】

9月12日(木)、会期を1日残して定例会が終了しました。

例年3日間(本会議1日半、決算特別委員会1日半)で終わる9月の定例会ですが、今年は9月6日(金)からの1週間。会期が長かった分、考える余裕もできて、充実した定例会になったと思います。私としては「しゃべりまくり」の1週間でした。


会期中は、それまでの雨模様が嘘のように連日の晴天!
右の写真は9月10日(火)に撮影したものですが、真っ青な青空が広がり、気持ちの良さが伝わってきませんか?

(※ この晴天、定例会終了と共に曇天、雨天へ。昨日は温暖前線による雨、今日は寒冷前線通過にともなう雨で、朝から雷と大雨警報。今夏を象徴するような荒れた天気になっています。)

一方、定例会の中身は・・・
みなさんに(良くも悪くも)報告しなければならないことがいくつか。いっしょに考えていただきたいこともいくつか。課題や問題点が表面に浮き出てきたなあというのが感想です。

これからしばらくは発信に力を入れるつもりです。

何もしないで流せば(流れに任せれば)、順調に見えたり、何も見えなかったりします。しかし一度視点を変え、行動を起こすと、実に色々なことが様々な場面で展開しているのに気づきます。

この「気づき」が「未来を拓く鍵」なんですよね〜。
この【鍵】を見つけるのが議員仕事だと、私は思っています。

2013年09月09日

本日、一般質問!【平成25年第3回定例会】

みなさん、ご無沙汰していました。約2ヶ月ぶりの更新です。
発信できていなかったのは、ただただ手が回らなかったからです。スイマセン。

それで、早速ですが本題に。

先週の金曜(9月6日)から、平成25年第3回定例会が始まっています。6日は議案審議や平成24年度の教育委員会評価報告などがありました。

そして本日10時〜は一般質問があります。今回は、私と大釜議員の二人です。
私の質問内容は以下の通り。今現在も推考中です。

直前の告知になりましたが、よろしければ傍聴にお越しください。

なお、定例会の日程は
9月6日(金) 本会議(議案審議)
9月9日(月) 本会議(一般質問)
9月10日(火) 平成24年度決算特別委員会(個別審議)
9月11日(水) 平成24年度決算特別委員会(個別審議)
9月12日(木) 平成24年度決算特別委員会(総括質疑)
9月13日(金) 本会議(決算認定、意見案、会議案)※1日早まる可能性あり

__。__。__。__。__。__。__。__。

平成25年第3回定例会/一般質問  [質問者:宮下裕美子]

1. 超高齢社会における広報広聴のあり方について【答弁者:町長/30分】

 行政において広報広聴は重要な活動であり、広く町民に開かれていることや、町民の実態にあわせることが求められている。
 月形町民の1/3は65歳以上であり、既に「超高齢社会」であるが、その実態に合わせた広報広聴体制が取られているのか疑問がある。例えば「町政懇談会」は、開催場所も回数も集約された上、夜開催のみである。
 超高齢社会にあわせた広報広聴体制をどのように構築していくのか、伺いたい。


2. 少子化時代における教育の取り組みについて【答弁者:教育長/30分】

 月形町も少子化が進み、1学年の子どもの数は20人前後となった。これまで少子化対応としては主に学校統廃合を進めてきたが、それも1年半前に完遂し、新たな取り組みが必要な時期にきている。 
 少子化(少人数)であることを前提にした「体制変更」、あるいは「魅力ある教育を行う戦略的な取り組み」が必要ではないのか。
 教育委員会としての計画、あるいは見解を伺いたい。

2013年06月30日

片山善博氏の想いは伝わった?【平成25年度 北海道町村議会議員研修会】

6月27日、例年この時期に開催されている「北海道町村議会議員研修会」が、札幌コンベンションセンターでありました。会場には全道各地から町村議会議員(144町村/1643人)と議会事務局職員が1つの会場に集まり、壮観!

この研修会のメインは2つの講演ですが、それとあわせ重要なのは他議会の議員との顔つなぎと情報交換。地域ごとにブロックわけされた座席を捜しながら、お目当ての議員や事務局職員に会いに行き、挨拶したり近況を報告したり。わずかな休憩時間は重要な社交場になりました。

ここしばらくの私にとって、自身の議会内では「想いが伝わらない」「物事が進まない」の連続。意気消沈して穴に潜った(息を潜めた)時期もありましたが、最近はようやっと期が満ちてきて、多少なりとも外に発信できるようになってきました。こういう時期に「同志」と会話を交わせたのは何より。もう一歩踏み出せそうです。



さて、今年の講演は
「議会改革に期待する」      片山善博氏(慶應義塾大学法学部 教授)
「今後の政局・政治展望」〜参院選の行方と安倍政権の課題〜
                 伊藤惇夫氏(政治アナリスト)

久々に片山先生のお話を伺えるのを楽しみにしていたのですが・・・講演の内容は、場の要請と雰囲気によるのでしょう。

「議会は課せられた責任を果たしているか?」
「地方分権で議会の役割が重要になっているんだよ!」
「議会は当事者の話を聴いて、行動しなくちゃ。」
ということを、大津市のいじめ自殺事件と教育委員会を引き合いに、その奥にある議会との関係を懇切丁寧に説明してくださいました。

分かり易さ最優先だったことから目新しさや刺激は少なく、(私も含め)一部の議員からは物足りないとの声もありましたが、「わかりやすくて良かった」という声も。
この研修会の趣旨から言えば、町村議会議員全体のボトムアップが最大の目的。
だとすれば、片山先生の講演内容はベストだったと思えます。


でも、でも、でも・・・
このわかりやすい講演内容、本当に聴いて欲しい人に届いていたのだろうか? 
というか、聴く側がキチンと聴き、内容を受け止めているのだろうか?

もしも参加者全員が片山先生の想いを受け取っていたなら、明日にも地方議会の雰囲気や行動様式は変わっていくはずなのに・・・少なくとも月形町議会では、帰りのバスの中にそういった高揚した雰囲気は皆無。これからも今まで通りになりそうで、本当に残念です。

片山先生ほどの人を招いて行う講演会。全道からこの場をめざして集まってくる議員。
相当の予算が必要でしょう。それは全て税金から支出されています。
片山先生といえども、「自ら欲していない」「慣例だから」「義務だから」と集まってきた1600人もの人に対して話しをするのは本当に難しいでしょう。


ということは、こういう形式の講演会に意味があるのか?
今年も同じ答えに行き着いてしまいました。

2013年06月27日

1日は24時間!を実感した6月【近況報告】

みなさん、久々の更新になりました。

定例会が終了したのが11日。議員として理事者に食らいついた一般質問の準備は、いつも以上に丹念に。その結果、理事者の考えを引き出すことができたのは一つの成果でしたが、月形町の将来像を描くことは今回もできず。ちょっと疲労感の残る定例会した。(この結果は追々報告します。)

それから息つく暇もなく「月形町議会/議会だよりNo.7」の原稿書きと編集作業、そして印刷会社に入稿したのは2日前の25日。ご存じのように、私達の「議会だよりは全て手作り」だったのですが、今回から印刷を業者に任せることになり、その段取りに追われたここ半月でした。

業者にどこまで任せるのかやデータのやりとりやイメージを伝えることなど、今まで私の頭の中での1人作業を、他のチームとも共有できるように形にしていく作業は案外時間を要する作業でした。それでも頭の中を整理するように、他の人にもわかる表現を工夫する作業は建設的でとても楽しいモノ。「議会だよりNo.7」がどんな紙面になるのか、とても楽しみです。

こんな感じで、あっという間に時間が流れていった6月。1日が24時間であることを改めて感じた日々でした。

24時間のうちに【暮らし】があり、【身体を休める時間】があり・・・忙しくなるとまず最初に削る部分ですが、いよいよ削れなくなった時に何を優先すべきか・・・以前より、ちょっとは上手に時間を使えたかなあ・・・。でもブログなどの発信は置き去りになってしまいました。反省!

さて、今日はこれから臨時会があり、その後は札幌コンベンションセンターで毎年行われる「北海道町村議長会主催議員研修会」。全道から集まる町村議員と情報交換してきます。
これから2週間、行事も含め議員活動が目白押しです。
__。__。__。__。__。__。__。__。

今朝は久しぶりの雨降り。気温も低くしっとりした空気です。

昨日までの1週間くらい、外に出ると甘〜い香りが一面垂れ込め、空気を吸い込むだけで幸せな気分になれました。これは「シロツメクサ」の花の香り。空き地や道路脇のいたるところにある雑草(シロツメクサ)が一斉に花をつけたから。

こんなにも長い期間、こんなにも甘い香りをかいだことは今までなかったと思います。
頑張った6月からのプレゼントかな〜♪

2013年06月09日

議員としての正念場【平成25年第2回定例会・一般質問/通告】

真っ青な空とカラッとした空気。夏至間近の日射しを受けて気温はぐんぐん上昇し、今日も夏日になりました。まさに【北海道の夏】です!

今年は5月中旬まで記録的な低温だったため、植物の生長も花の季節も足踏みが続きました。その遅れを取り戻すべく、気温も、花々も、樹木も、農作業も、加速度的スピードで進んでいます。

真夏のような気温の中、オダマキ(右の写真)が咲いているのも今年の特徴かもしれません。

さて、本題に。

平成25年第2回定例会は、今週の火曜日(6月11日)に開催されます。一般質問を行うのは私のみであることと、審議する議案数が少ないことなどから、1日間の開催になりました。

私の一般質問(通告書の内容)は、以下の通りです。

この質問内容に対して「違和感がある」という意見が議会運営委員会であったとか・・・
どの部分を指して「違和感がある」のかハッキリしたことは解らずじまいでしたが、そういった雰囲気の中での一般質問になるかと思うと、妙に気合いが入ります。ヤジ等で中断されないよう、私の考えや質問意図が議場内に伝わるよう、準備を入念にしたいと思います。

ここが議員としての正念場。議員としての最大の務めである一般質問を頑張ります。
__。__。__。__。__。__。__。__。

平成25年第2回定例会/一般質問  [質問者:宮下裕美子]

1.行政改革の進捗状況と今後の進め方について (答弁者:町長/40分)

 地方自治体にとって、時代に合わせた行政改革は永遠のテーマである。
 昨年4月に保健福祉課が新設され4課体制になったが、現在も事務分掌は充分でなく、改革の遅れを感じる。
 一方、パソコン等の導入や業務委託増加によって行政事務の効率化を図ってきたが、そこで生まれた「余裕」はどのように活用されているのか。
 これら具体的な疑問点を含め、月形町における行政改革の進捗状況と今後の進め方について伺いたい。


2.度重なる不祥事に対する改善策と検証について(答弁者:町長/30分)

 近年、大小様々な不祥事が頻発している。その都度改善策が発表されるものの、また別の部署で類似事例が発生しているように見受けられる。
 個別事件に対し、改善・検証は充分に行われているのか。また、行政全体での情報共有や未然防止対策等は機能しているのか、伺いたい。 


3.特別職を対象にした倫理規定の制定について (答弁者:町長/40分)

 「前教育長退職金問題」は特別職による不祥事であるが、この他にも特別職の管理監督責任が問われる事件があった。
 事件のけじめをつける際、職員であれば法や条例、規則や基準等に鑑みて懲戒処分が決定されるが、特別職においては規範がない。
 不祥事が続く状況において、職場の規範確保とこれからの行政運営を見据えた時、特別職を対象にした倫理規定の制定が必要なのではないか。
 町長の見解を伺いたい。

<<前の5件 130131132133134135136137138139140

▲TOPへ戻る