2010年03月06日

平成22年第1回定例会・第1日を終えて

議員になって丸3年12回目の定例会になりますが、今までは開会初日に一般質問があり、毎回質問に立っていた私にとって一般質問のない初日は初めてで不思議な感覚でした。(今定例会の一般質問は3月15日、本会議第2日に設定されています。)一般質問せずに定例会を迎えるのはこんなにも気が楽なのか、初めて他の議員の感覚がつかめた感じです。

とは言え、いつもは一般質問時が緊張の最高潮で、その勢いに乗ってその後の質疑は躊躇無く思うがままにできていたのですが、今回はちょっとした質疑にもかかわらず緊張してしまいました。コトの大小にかかわらず第一声を発するには勇気がいるものですね。だからこそ場数を踏むことの大切さも認識しました。


今回は「町政執行方針、教育行政執行方針に対する質疑も合わせた一般質問」なので、ほぼ全議員が質問に立つと思われます。また質問項目も多くなるでしょう。私も6〜8項目を準備中です。

このため事前の議会運営委員会(3月9日)で項目調整や時間制限なども検討されるとのこと。となると質問の質やまとめる力、問題意識と情報収集能力、発想力などがいつもにも増して求められるような気がします(個々の議員が意図することを伝え、時間や項目をもらえるように説得しなければならないから。言い換えれば他の議員との直接的な比較競争になる)。
また行政側にとっても短時間で多くの質問に論理的で的確な回答を示さなければならず、通常とは違った緊張感が生まれるでしょう。

いずれにしても変化によって緊張感が高まることは良いことです。
私も精一杯頑張りたいと思います。

※写真はカーネーションの新品種のサンプル。とても綺麗だったので本文とは関係ありませんが載せてみました。花は空気を和ませまるし、気持ちも明るく前向きにさせてくれます。

2010年03月05日

平成22年第1回定例会・第1日

3月5日、平成22年第1回定例会が開会しました。
日程変更に伴い、例年より早い時期に開会し(途中休会をはさみ)15日間の長丁場となります。

写真は役場3階の議員控え室からの風景。日中の気温がプラスになる日も増え、雪が随分ゆるんできました。今日の最高気温は+4.3℃、最低気温はー1.0℃、多少の日差しもあり、ここ1週間のうちでは一番暖かな日でした。(写真では暗い雲がたれ込めて寒そうですが、暖かな日だからこそ雪雲の白でなく、雨の黒雲になります。)

今日の主な議案は以下の通りです。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

【平成21年度各会計補正予算】

1.一般会計補正予算(第9号)
 ●歳入歳出総額 47億8100万1千円 (ー2835万円)
 ●[増額要因]国の地域活性化・きめ細かな臨時交付金(8796万円5千円)による事業
  [減額要因]年度末による事業精査
 ●繰越明許費の追加 15億5586万3千円
  (月新地域情報基盤整備事業 13億350万円+きめ細かな臨時交付金の一部等)
 ●注目点
 ・財政調整基金、減債基金、公有財産整備基金は全て繰り入れせずに済んだ
  (=全額減額補正。赤字繰り入れなし)
 ・きめ細かな臨時交付金による主な事業
    ・マイマイガ対策(町内街灯 水銀灯→ナトリウム灯)
    ・北農場中央線の街灯付け替え工事(照度アップのため)
    ・避難施設の太陽光発電式街灯整備(新エネルギー関係)
    ・農業集落排水(下水道)事業への繰り出し(中継ポンプ等の修繕)
    ・町有林管理(杉林の植林等)
    ・皆楽公園周辺施設の老朽化改修工事

2.国民健康保険事業特別会計補正予算(第4号)
 ●歳入歳出総額 5億4372万1千円 (+1556万円)
 ・医療費の伸びがまだ続いている(12月定例会の補正分では間に合わない)
 ・国や道からの財政調整交付金が大幅に減額される(算定式の変更)ため、
  国保会計財政調整基金(町の基金)からの繰り入れを増額(計1,000万円)。

3.老人保健事業特別会計補正予算(第2号)
 ●歳入歳出総額 665万7千円 (ー374万3千円)
 ・会計を閉じて2年が経過する。過去の請求がほぼ終了により、会計規模も縮小。

4.農業集落排水事業特別会計補正予算(第4号)
 ●歳入歳出総額 1億3815万1千円 (+1763万8千円)
 ・北農場中継所と処理場のポンプ改修に2,000万円
  (一般会計から繰り入れ=きめ細かな臨時交付金) 

5.介護保険事業特別会計補正予算(第4号)
 ●歳入歳出総額 3億6318万2千円 (+613万7千円)
 ・保険給付費の伸び(施設利用者が12月の補正時より増えている)700万円支出増
 ・介護給付費準備基金からの繰り入れ 484万8千円増(計2,181万円)

6.後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)
 ●歳入歳出総額 4608万円 (ー552万円)
 ・年度途中で特別徴収(年金からの天引き)から普通徴収に変更された(一部扱いが減った)
 ・保険料納付額が、当初の7割軽減から9割軽減へ拡大したことによる

7.月形町立病院事業特別会計補正予算(第3号)
 ●病院事業収益および費用 7億9121万1千円 (+365万円)

【条例・規約の改正】
1.構成組織が名称変更、解散または再編するによる、条例や規約の改正
 ・職員の旅費に関する条例の改正(支庁 → 総合振興局または振興局)
 ・北海道市町村退職手当組合規約の変更(構成組合の一部が解散脱退)
 ・北海道市町村総合事務組合規約の変更(構成組合の一部が解散脱退、名称変更)
 ・北海道町村議会議員公務災害補償等組合規約の変更(構成組合の一部が解散脱退、名称変更)
 ・空知教育センター組合規約の変更(支庁→総合振興局、幌加内町が上川へ再編、構成数1減)
 
2.肝機能障害が身体障害者の規定に加わったことにより、医療費助成制度を改定
 ・月形町重度心身障害者および一人親家庭等医療費の助成に関する条例の改正

【計画の変更】
1.月形町過疎地域自立促進市町村計画の変更
 ●月新地域情報通信基盤整備事業を平成21年度の事業として追加
 (これにより過疎債を使うことができる)

【諮問】
1.人権擁護委員の推薦
 ●人権擁護委員の増員要請に対して、本間信子氏(南耕地)を推薦
 ・任期は依嘱から3年間

【発議】
1.月形町議会議員の政務調査費を今年度をもって廃止
2.広報特別委員会の設置
 ●議会活動を広く住民に広報し、町政に対する関心の高揚を図る目的で設置
 ●定数3:委員長)笹木、副委員長)楠、委員)宮下

【平成22年度 町政執行方針】【平成22年度 教育行政執行方針】
●質疑は一般質問の形で3月15日午前10時から実施(受付締切3月8日)
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

第1回定例会は毎回大変なボリュームですが、特に今回は平成21年度各事業会計補正予算において、通常の事業精査分+国からの「地域活性化・きめ細かな臨時交付金」となったために、チェックすべき項目がいつも以上となりました。また、様々な臨時交付金により会計規模が大きくなり、本来この時期に行っていた細かな事業の精査が充分にできたか・・・不安と疑問が残りました。
この点に関しては、今年9月の決算特別委員会で最終的にチェックしていきたいと思います。

なお、全体として特に気になったことが1点。国保会計と介護保険会計において給付費(保険からの支払い)が非常に伸びたことによる基金の取り崩しです。

様々な臨時交付金により一般会計は規模も大きくなり、地域にも確実にお金は回っています。加えて基金の繰り入れをせずに済みました。このことは非常に喜ばしいことです。その反面、特別の措置のない2つの保険会計は収支のバランスが崩れています。つまり現行の制度では立ち行かない状況に近づいているのに、何ら対策が打たれていないことになります。国はこの実態を把握し、(国で一元管理するなど)早急な対応を取るべきなのではないでしょうか。
この点に関しては、15日の一般質問で取り上げたいと考えています。


それからこの4月に道の支庁が再編され、総合振興局と振興局になります。今まであまり実感が湧きませんでしたが、条例の文言整理を見て「まもなくだ!」と感じました。とは言え、私たちの暮らしがどの様に変化するのか今のところ想像できません。注意深く見守りたいと思います。


議会の発議として「政務調査費の廃止」と「広報委員会の設置」が議決されました。どちらも議会活性化の全員協議会で既に決定していたことですが、このブログ意外では公表されておらず、知らない人も多かったようです。これから広報していかなくてはなりませんね。

2010年03月04日

平成22年第1回定例会・日程

明日から平成22年第1回定例会が始まります。今回から(毎年の第1回定例会に限り)議事日程が変更されました。以下の通りです。

3月5日(金) 第1回定例会 開会:平成21年度補正予算等、町政執行方針、教育執行方針
3月6日(土)〜14日(日) 本会議休会
 ★8日(月) 一般質問〆切
 ★9日(火) 議会運営委員会(一般質問に対する協議)
 ★11日(木) 全員協議会「議会活性化」
3月15日(月) 本会議開会:一般質問
3月16日(火)〜18日(木) 平成22年度予算特別委員会
3月19日(金) 本会議最終日:予算特別委員会報告、意見案、会議案

いままで一般質問は定例会初日(町政執行方針・教育執行方針前)に行われていましたが、順番を変え、執行方針に対する質問も加えた中で一般質問を行うことになりました。
例年第1回定例会で執行方針に対する質疑はほぼ全員の議員が行うものの、一般質問は若干名でした。それが今回の変更で、ほぼ全員が一般質問を行うのではないかと考えられます。

3月15日の一般質問は一年で最も活発な議論が交わされるのではないかと今から楽しみです。

町民のみなさん、全議員が質問する機会は滅多にありません。ぜひ傍聴にお越し下さい。

2010年03月03日

平成21年度第3回 月形町国民健康保険運営協議会

2月24日午後、役場委員会室にて平成21年度第3回の国保運営協議会が開かれました。
今回は平成22年度第1回定例会予算特別委員会に向けて、平成21年度の医療給付状況と(国民健康保険特別会計)収支決算見込み、特定健診等の実施状況などの報告、および平成22年度の予算(案)と事業の取り組みについて、協議しました。

平成21年度の国保事業の特徴は
◆医療給付費が当初の予算より伸びており、増額補正を行った(=支出増)。
◆財政調整交付金の国庫支出分が当初予算より4割程度減額、道支出分も約2割の減額になる見込み。
  両者合わせて2千万円以上の減額(=収入減)。
 (平成20年4月の後期高齢者医療制度開始によって、様々な算定式が変更されたことによる)
◆よって財政調整基金からの繰り入れを当初より500万円増やして1千万円とする。
 (国保財政調整基金の残高は約3200万円になる見通し)
◆特定健診の受診率(2月16日現在)は42.7%で、今年度の目標値45%を達成できない見通し。ただし
 きめ細かな受信勧奨は行われている。(有効な勧奨方法模索中。60歳代男性の受診率低い)
   ↓
【平成21年度のまとめ】
 平成20年度の農業所得などの伸びで平成21年度の保険税収入は伸びたものの、医療給付費が増大、また国や道からの交付金額が大幅に減額(保険税増加分以上に減額。算定式の変更の影響)された。収支を合わせるため、国保財政調整基金からの大幅繰り入れを行う。
 特定健診受診率は今年度の目標値を達成できない見込み。


平成22年度の予算(案)
◆国保税の税率を今年度と同率で計算した場合、平成21年度の農業収入の大幅減の影響を受け
 税収も大きく減る見込み。
◆平成22年の予算計上時は、財政調整交付金の減額提示がなかったので、平成21年度当初予算と
 同等に計上している。今年度同様に減額される可能性もある(4月以降に確定する。)
◆予算計上時点で財政調整基金の取り崩しを1,400万円計上。
  ↓
【平成22年度の見込み】
 平成21年度の所得は大きく落ち、税収減。また交付金の動向も気になる(予算案より減額される方向大)。現時点で基金の大幅繰り入れを予算に組み入れているが、もっと必要になる可能性が高い。
 6月に税率改定を行うが、限度額の引き上げも含め、被保険者にとっては大きな負担となる。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

 国民健康保険は基礎自治体で運営されていますが、既に限界を超えていると感じます。もともと所得が低く変動も大きい地方の農村地帯では、交付金が生命線です。その交付金が急遽減らされてしまっては、どうしょうもありません。毎年の所得に合わせた税率改定で国保会計のバランスを取ってはいますが、所得に占める国保税の割合は年々高くなり(一部では2割近くにもなる)、負担感だけが強くなっています。

 早く国政レベルでの対策を取って欲しい。

 後期高齢者医療制度も構想から実施までには10年近くの年月を要し、開始から2年目を迎えてもまだ混乱があるように思います。健康保険全体を改正するには相当の準備と周知が必要でしょう。

 だからこそ、早く対策を! 地方は待っていられません。

2010年02月25日

月形町子育て講演会「子どもと共に過ごすよろこび」ー絵本や物語ー

2月24日午後、多目的研修センターにて、月形町子育て支援センター(花の里保育園内)主催の平成21年度子育て講演会がありました。今年の講師は札幌第一こどものとも社・代表取締役の藤田春義氏です。

藤田さんは現業の他、玩具店経営者や大学講師であり、保育士としての経験も、また7人のお子さんのお父さんでもあるとのこと。そして、4歳から小中高校と月形で育った、月形町に縁のある方でもありました。

会場には小さいお子さんを持つお母さんを中心に、保育や絵本に関心のある女性、そして藤田さんの同級生(私のよく知っている農家のおじさん)の姿も。30人近くの参加者が、藤田さんの優しい語り口に引き込まれました。

講演は絵本の読み聞かせを織り交ぜながら進められ、絵本がもたらしてくれる楽しい時間や文化、絵本を介した親子の関係などについて、豊富な経験をからめた分かりやすくて共感できる内容でした。絵本の紹介もあって、子育て世代にはすぐに取り入れられるヒントがたくさんあったと思います。

以下に私の印象に残った点と、紹介された絵本を記します。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

平成21年度月形町子育て講演会 『子どもと共に過ごすよろこび』 ー絵本や物語ー

                  札幌第一こどものとも社 代表取締役 藤田春義氏


◆世の中の変化は激しい。でも「変わらないもの」で子育てできたら安心。
 「変わらないもの」とは、昔話や わらべ唄( = 親世代が子どもの時にもあったもの)
   → 今の時代なら「絵本」

◆子どもにとって「文字は聴くもの、絵は見るもの」

◆絵本を読み聞かせることで、直接、親と子が会話を交わせる

◆子どもは、語りかける言葉で「人」に育つ。
 言葉の意味が重要なのではなく、「心のこもった言葉」が必要

◆子どもは「絵本の言葉=読んでくれた人の言葉」ととらえる。
  → 読み聞かせる絵本は、良い言葉、良い文章でなければならない。

◆絵本を読むことは、その作家の感性で身の回りを見ること → 文化に繋がる

◆絵本を読んであげた時の「子どもの反応を楽しむ」のが、大人(親)の絵本の楽しみ方。
 繰り返し同じ本を「読んで」と言われた時も、子どもの反応を楽しめれば苦にならない。

◆子どもは、その絵本を読んだ時の大人(親)とのかかわりを再現したい。だから、何度も何度も
 同じ本を読んで欲しいと言う。その子にとって必要な時間(かかわり)だから。

◆子どもは絵本の主人公になりきれる。物語の中のことは実世界に必ずあると思ってる。 
  → 大人がいっしょに絵本を読んで物語を共有していると、そのことが理解できる。
    理解している大人がそばにいると、子どもは自分を自由に表現できる。

◆せっかく子どもと一緒にいるのだから、その状況を楽しまなくっちゃ。
  → 楽しむためには、お母さんに余裕がないと。「お母さんの余裕」が、お母さんそのもの。

◆家を支える柱はお父さん、家の中心はお母さん。


【紹介された絵本】

「おいでおいで」          あべ弘士 小学館
「きんぎょが にげた」       五味太郎:作 福音館書店
「のえんどうと 100にんのこどもたち」甲斐信枝:さく 福音館書店
「わにわにのおふろ」        子風さち:ぶん 山口マオ:え 福音館書店
「めっきら もっきら どおんどん」 長谷川摂子:作 ふきやなな:え 福音館書店
「どうぶつえんガイド」       あべ弘士 福音館書店
「とべ! ちいさいプロペラき」   子風さち:作  山本忠敬:絵 福音館書店
「大千世界の生き物たち」      スズキコージ 架空社
「三匹のやぎの がらがらどん」   マーシャ・ブラウン:え せたていじ:やく 福音館書店
「ブレーメンのおんがくたい」    ハンス・フィッシャー:え せたていじ:やく 福音館書店
「おおかみ と 七ひきのこやぎ」  フェリクス・ホフマン:え せたていじ:やく 福音館書店
「ねむりひめ」           フェリクス・ホフマン:え せたていじ:やく 福音館書店
「わたしと あそんで」 マリー・ホール・エッツ:ぶん/え よだじゅんいち:やく 福音館書店
「ちょっとだけ」          瀧村有子:作 鈴木永子:絵 福音館書店
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

講演会のあと、(私の小さい頃)夜寝る時に母が昔話の絵本を読んでくれたのを思い出しました。母と一緒に布団に入り仰向けになって、同じページを一緒に見ながら読んでもらいました。年齢的に弟たちも同じ布団にいたはずですが、記憶の中では母と2人きり。
絵本を介した母との時間は、子どもの私にとって大事な時間だったんだなあと、藤田さんのお話を聞いて感じました。
(母はいつも読んでいる途中で眠ってしまうので「お母ちゃん、お母ちゃん、つづき読んで」とせがんだり、母から絵本をそ〜っと取って続きを一人で読んだり・・・色々思い出しました♪)

自分の子どもに対しては、花の里保育園のお陰で絵本の大切さを学ぶことができ、読み聞かせもしました。でも私も母と同様、途中で眠ってしまったり・・・、せがまれてもダメと取り合わなかったり・・・、やはり余裕がなかったんですよね。
この歳でもう一度子育てできたら、やりたいこと、やれることがいっぱいあります。自分の子育てを振り返ると・・・反省しきりです。

講演会で藤田さんが読み聞かせてくれた「大千世界の生き物たち」はとてもおもしろそうで、きっと中1の息子は文章に、高1の娘は絵に興味を持つだろうと、すぐに購入してプレゼントしました。すると・・・予想通り、二人ともどっぷりはまって夢中です。

図鑑のような作りなので、ちょっとした時間にペラペラとめくってはお気に入りの生き物を探したり、現実の世界に重ね合わせてゲラゲラ笑ったり。読んだあとは二人とも目がキラキラしています。

とても良い本との出会いになりました。
講演の藤田さん、企画・運営の花の里保育園の先生方、どうもありがとうございました。

<<前の5件 195196197198199200201202203204205

▲TOPへ戻る