2019年11月13日

ちょっと改善するも、さらに・・・【町政懇談会報告】(1)配置と進行

先週から始まっている町政懇談会。昨日(11月12日)は3回目で、交流センターを会場に、北農場地区・市北地区・赤川地区を対象に行われました。私の住んでいる市南地区はすでに終了しているので、対象地区外でしたが参加してきました。(町政懇談会は町政全般を話題にするのでどこの地区に参加しても問題ないはずなのですが、そのことはどこにも案内がないんですよね〜。ちょっと残念。)

昨日の対象地区は市街地で、町内で最も人口が多い地区なのですが参加者は10人。1回目(札比内)や2回目(市南、南耕地、知来乙)よりも少なかったとのことです。
 
今年の町政懇談会の(町側の)目玉は「町からの説明事項と町側の出席者を少なくし、町長との懇談を主に行います」というところ。上坂町長が町長就任以来改善したいと思ってきたことを、4年目にして初めて実現できたとのことです。
 
まずは座席の配置を工夫していました。
町長1人が中央前に座り、それをぐるっと取り囲むように町民席、横側に副町長と教育長と説明者(企画振興課長と参事)と司会(地域担当の課長)、後方に地域担当の職員(6人)でした。
去年までの「対峙型」から改良されていたのは良かったと思いますし、参加町民からも好評でした。欲を言えば「円卓型」に。もっと和んだ雰囲気になると思います。
 
それで・・・もうちょっと改善してほしいことも。

これまでの「町側が一方的に説明会する形態だったのを改善した」とのことなのですが、最初の40分は町側の一方的な説明でした(苦笑) 
町側が用意した複数の内容を一気に説明するやり方もそうですし、行政用語がいっぱいの堅苦しい表現、主要テーマの「JR代替バス」以外は資料がなく口頭で数字や日付をふんだんに盛り込んだ内容の説明・・・ 途中から「何を言っているのか解らない」状態になっている町民の姿がありました。また、資料があっても口頭で説明するだけなので、資料のどこを見れば良いのかわからない人も多く、伝わっていない雰囲気でした。

やっぱり「プレゼンテーション技術=ポイントを絞った伝え方、聴き手側に寄り添った表現」が必要ですよね。
 
一通りの説明が終わったあと、町長との懇談の時間に。
冒頭、町長から「これまでとは違って町側の人数を絞ったので、これまでのように即回答はできないが、みなさんからの意見を聴いて懇談したい」と前置きがあって始まった懇談です。
町民からの意見や質問は去年よりも活発に出ていたとは思うのですが「意見として伺った」だけで終わったのが残念でした。方針を決める町長がその場にいながら「町民の意見公聴」で終わってしまって「懇談」にはならなかったから。また、全ての話題は町民からの手上げで始まっていたのですが、町長から町民に聴きたいことはなかったのか? 町長はどのような「懇談」をイメージしていたのか・・・
 
物事を前に進めるのは難しい。初の試みだからギクシャクしている部分があるのは理解しますし、試行錯誤を繰り返しながら進んでいくものだとは思います。ですが、現状では町政懇談会は年1回、上坂町長にとって任期最後の町政懇談会だったんです。


【追記:2019年11月13日夜】
13日夜、今年の町政懇談会最終回の南地区広域集落会館にも行ってきました。上坂町長と関係が深い地域のこともあって、活発な意見交換がなされていました。やはり話題は地域それぞれ。議員としてとても参考になりました。
会場の広さは小さめで距離が近くて良かったのですが、その分、イスの配置は以前と変わらない教室型=対峙型。女性の参加者が(私以外に)1人だけで遠慮して後方の隅に座っていたのが気になりました。円卓型なら全員が顔を合わせながら話ができるのに、ネ。

2019年11月07日

お知らせとお詫び【町政懇談会と臨時会】

月形町民のみなさんへ

◾️お知らせ;町政懇談会(まちづくり懇談会)の日程
 
・11月7日(木)18;00〜20;00 札比内コミュニティセンター/和室
・11月8日(金)18;00〜20;00 多目的研修センター/洋室
・11月12日(火)18;00〜20;00 交流センター/講堂
・11月13日(水)18;00〜20;00 南地区広域集落会館/洋室
 
今回から町側の出席者を減らすなどして話しやすい雰囲気を作り、町民のみなさんと懇談の場にするとのことです。町民であればどの会場に参加しても大丈夫です。町政課題についての意見交換もできますので、ぜひご参加ください。(私は12日か13日に参加する予定です。)
 
 
◾️お詫び;臨時会と全員協議会の欠席
 
11月8日(金)午前11時から臨時会が開催されます。
当日の議案は
・専決処分の承認(印鑑証明関係)
・須部都橋補修工事請負契約変更(減額)
・教育委員の任命同意
 
議員としては議会を最優先しなければならないのが本旨ですが、今回は授賞式との日程が重なったことから臨時会を欠席することにしました。大事な議決の場面を個人的なことで欠席することになり、町民の皆さんには大変申し訳なく思っています。失礼ながら、この場でお詫びいたします。

2019年11月06日

感想や意見など、お寄せください。【ゆみこの議員活動報告書16/発行】

昨日(11月5日)郵便局から配達地域指定郵便物で、「ゆみこの議員活動報告書16」を月形町内全戸に郵送しました。2,3日中に配達されるとのことです。
 
また、ホームページにも掲載しました。
https://yumiko3.net/PDF/gikaidayori16.pdf
こちらから全文をご覧いただけます。
 
今回は・・・
・台風19号被害
・町立病院の来年とその先
・JR代替バスの最終便と停留所
・農業施設の建設
・月形町の財政状況
・これから何をすべきか/宮下案
・第14回マニフェスト大賞優秀賞に選ばれました。

15号の発行から半年、町政は目まぐるしく変わっています。
今、私が関心をもっている大型事業の状況報告と私の意見などを掲載しています。
みなさんとの対話のきっかけにしたいです。

ご一読いただき、感想や意見などお寄せください♪

2019年11月02日

久しぶりに参加しました。【令和元年度 月形町表彰式】

11月1日(昨日)月形温泉ホテルにて「令和元年度 月形町表彰式」が執り行われました。今回の受賞者は5名の方です(受賞者の詳細は末尾に掲載)。会場には受賞者のみなさんの他、歴代の町政功労者、町議会議員、町執行部など30人ほどが集まり受賞者の功績を讃えました。
 
月形町は来年で開町140年を迎えます。今回町政功労者となった中嶋雅義さんが「第149号」とのことですので、「町政功労者」の重みを改めて感じました。それで過去を振り返ってみると・・・
 
月形町における表彰の歴史は古く、町政功労者第1号と第2号の表彰は「大正8年11月7日」。その後は開基40周年記念(大正9年)、開基60周年記念(平成15年)、地方自治法施行記念(昭和22年)という節目の年に行われ、昭和44年からは毎年になりました。
 
月形町の町政功労者は今回受賞者を含め149名(故人103名)で、全て男性。お名前を拝見するに、みなさん町内で名の通った方ばかり。表彰内容(公職の種類)からもその方の足跡が解り活動の様子が思い起こされました。みなさんの日々の努力と活動によって月形町が築かれたのですね。ありがとうございます。
 
いつか町政功労者に女性の名前が刻まれることを願っています。
といっても、表彰の規定を見れば「町政功労者賞」以前の「貢献賞」での表彰基準(多くは行政組織の役員を20年以上)においても、女性がその職に就いているはずもなく・・・。公職や役員に就かなくとも町民生活の発展に寄与した人は数多くいるので、基準や適用幅の見直しが進み、女性が表彰される日が来ることを願っています。
 
ちなみに、参列者のうち女性は私1人。議員復帰後初、久しぶりの参加だったので、男性ばかりのこの雰囲気にちょっと戸惑ってしまいました(苦笑) 
__。__。__。__。__。__。__。__。
 
令和元年度 月形町表彰式 受賞者
 
【町政功労者賞】
■自治貢献者:中嶋雅義氏:月形消防団員(団員30年以上+団長)
 
【貢献賞】
■自治貢献者:阿部 亨氏:月形消防団員(団員25年以上+副分団長)
■自治貢献者:楠 順一氏:月形町議会議員(12年以上+議会運営委員長)
■産業貢献者:香西博之氏:月形商工会役員(20年以上+副会長)
 
【善行賞】
■寄付者  :株式会社鳥潟組代表取締役 鳥潟真二氏:多額の寄付

2019年10月16日

活発なグループ協議展開中【第3回月形町地域拠点施設整備等審議会・傍聴】

昨日(2019年10月15日)午後4時から開催された「第3回月形町地域拠点施設整備等審議会」を傍聴してきました。傍聴者は4人で、私の他は町外の人(うち2人は建設業界新聞記者)
 
今回協議されたのは以下の内容
■1 視察研修報告(9月18日、26日、27日) 
・民説民営による公共複合施設の運営(恵庭市複合施設「えにあす」)
・校舎の再利用(南幌町生涯学習センター「ぽろろ」)
・バスターミナル機能を備えた交流拠点施設の運営
 (浜頓別町交流館・道の駅「北オホーツクはまとんべつ)
 (名寄市 駅前プラザ「よろーな」)
 
■2 審議事項について
・この審議会に諮問されている事項がどれも重要で大規模なので、同時に進められない。まずは地域拠点化施設(バスターミナル複合施設)を優先的に検討し、その後に皆楽公園再整備を協議することにした。
・当初は年内に結論を出すことになっていたが、委員からの要望もあって協議の場を複数回設けることにした。数回のグループ協議を追加し最終結論は来年2月に。
 
■3 地域拠点施設の整備方針について(グループ協議)
(1)施設整備のコンセプト
(2)拠点施設の建設地
(3)拠点施設の機能
※委員固定の3グループで上記3点を1時間程度協議。終了後に途中経過報告。2〜3回の協議を経て結論を出す。12月には全体協議。
__。__。__。__。__。
 
今回のメインはグループ協議。視察研修で先行事例を見て来たばかりだったり、委員に若手や女性や初審議委員が多いこともあって、活発に話し合いが行われていました。町が主催するこの手の協議会等とは全く違った雰囲気。とても良い感じです。
 
傍聴席だったので、遠くから聞こえてくる会話に耳をそばだてる状況。途切れ途切れを盗み聴きする感じでしたが、どのグループも同じような方向性の話をしていました。会話を引っ張る中心人物の認識が同じだからかも。それでも1人1人の小さな意見を大事にしていて好感が持てました。
 
これからのまちづくりを語り合うとき、やっぱり若者と女性は外せないですよね。そういう人を加えると必然的にフレッシュなメンバーになり、新しい視点や発想もでてくる。その見本みたいな審議会だと感じました。
 
※ ここでもう一言加えると嫌がられますけれど、あえて。
 
審議会を立ち上げるときに町側がこのスタイルや進め方をイメージしていたとしたら・・・議会への説明や予算などでもっと工夫が必要だと思った。これまで通りの予算取りや資料で「これまでと違ったやり方で進める」と説明されても「なら、どう進めるの?」となるだけ。そこで終わってしまうから理解が深まらないし広まらない。溝ができるだけ。
議員が理解できないと思ってる(?)のかもしれないけれど、やりたいことがあるならそこは頑張って伝えて欲しい。プレゼン力を磨いて欲しい。その熱量で事態は変わっていくから。
 
それから、
この審議会の性質なのか協議段階の問題なのか解らないけれど、財政的な話しが全然出ていないのがちょっと心配。夢がどんどん広がるのは本当に素敵なんだけれど、懐事情を知っている私は心配になっちゃった。全部は叶えられない。現実を知ってもらう必要もあるなあと。
 
最後に、
今回の協議で皆楽公園再整備計画は後回しになった。試問されたテーマが多過ぎ大き過ぎだから優先順位をつけるのは当然だと思う。と同時に、コテージガーデンの抜けた「つち工房」、経営の厳しい振興公社、老朽化する公園設備・・・ 時間の経過とともに厳しさが雪だるま式に膨らむ方を後回しにせざるを得ないのって、どうなの? そもそも同じ審議会で協議するのに無理があったんじゃ・・・ 皆楽公園再整備計画はどちらかと言えば後処理的。夢を語るより現実を直視する難しい課題。そここそ迅速に果敢に立ち向かう必要があると私は思ってる。

<<前の5件 678910111213141516

▲TOPへ戻る