2020年04月08日

国の支援策の問題点【新型コロナウイルス対策】

現在の支援策でこぼれ落ちてしまうのは、ここにでてくる個人経営の事業所。日本の多く(特に地方や身近な地域)は、このような小さな個人経営の事業所で成り立っている。
永田町からはとても遠くて見えていないのかもしれないが、今こそここに早急に手を打ってほしい。


持ち帰りに活路 小規模飲食店に決断迫る「補償なき自粛」  広岡 延隆
日経ビジネス電子版 2020年4月7日

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00002/040601162/?n_cid=nbponb_fbbn&fbclid=IwAR3Sqgz0O_WzfEWfQotk8QrMhjAvbCbqKhrFJNIwNupjalz4Y1ybvSUMHA4
 
《以下、抜粋引用》

 政府は新型コロナウイルスの流行に伴い、雇用調整助成金の支給要件を緩和している。中小企業向けでは日額8330円の範囲内で休業手当の最大9割の支給が受けられる。ある程度の規模で従業員を抱える飲食店は、休業など、経営判断が可能になった。
 
 だが、店主と数人のアルバイトで回すような個人経営の飲食店にとっては、使い勝手が悪いことは否めない。こうした店にとっては人件費よりも家賃や光熱費などの占める割合が大きい。加えて、雇用調整助成金を申請して認められても振り込みは2カ月後などとタイムラグが大きく、その間の資金繰りという意味では役に立たない。
 
 実質無利子となる融資制度も用意されている。だが、継続的に経営が成り立つか分からない中で、借金を増やすことには抵抗があるという経営者は多い。延命しても新型コロナウイルスの流行が収まらなければ経営が再び軌道に乗るかは分からない。その中で、借金を増やすのには勇気がいる。多くの事業者が経営をなんとか成り立たせようと努力しているが、「いつ破綻するか」を現実的な選択肢として視野に入れておくことは必要だ。

2020年04月03日

教育委員会からのお礼【手作りマスクご寄贈/新型コロナウイルス対策】

先週金曜日(3月27日)に、月形町教育委員会からIP電話とホームページでマスク寄贈の呼びかけがありました。「新年度から小中学校が再開されるにあたって全員マスク着用で登校することになり、各家庭やPTAにマスクを用意するようにお願いしたが準備のできない家庭もあるので、枚数の多少にかかわらず手作り布マスクの寄贈をお願いします(←のような趣旨)」
 
それから1週間。今日の(4月3日/金)夕方、以下のようなお礼の文書がIP電話とホームページに上がってました。イイね、月形町♪
http://www.town.tsukigata.hokkaido.jp/item/13194.htm#itemid13194

ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
__。__。__。__。__。
 
 日ごろより本町教育行政の推進につきましては、町民皆様のご理解とご協力をいただき厚くお礼申し上げます。
 さて、この度、皆様にご協力のお願いをいたしました児童・生徒用マスクの作製につきましては、早速、町内はもとより道外(東京都)の方からもご寄贈をいただき、お陰様で目標としていた数量を大きく上回り確保することができました。マスクの材料等の調達も大変難しい中、皆様の心温まるご協力に心から感謝とお礼を申し上げます。ご寄贈いただきましたマスクは、各学校に配分し保護者に配布することといたしました。
 4月から小・中学校でコミュニティスクールがスタートします。これは地域の皆様の力を学校にお寄せいただき、「つきがたの子どもは月形で育てる」という理念のもとに進めるものでありますが、まさに今回のご協力は、その実践の一つと捉えています。今後とも町民皆様のご理解とご協力を心からお願いし、お礼の言葉といたします。

                    月形町教育委員会教育長

2020年03月25日

消毒薬が手に入らないなら → 酸性電解水の配布【消毒薬の代替品/新型コロナウイルス対策】

世界中で急速に感染が拡大している新型コロナウイルス。日本は大丈夫だなんてことはない!ので、今しばらく気を引き締めて暮らしましょう。
 
とはいえ、マスクも消毒薬も品薄状態が続いています。マスクは手作りや代用品のアイデアが次々と提供されて、何とかなりそうな雰囲気だけれど・・・ 消毒薬は?
基本的に「石鹸手洗い」で十分対応できるけれど、消毒をしたいと思う人も多くて、品薄感が不安感を呼んでしまっては良くないと思ってます。
  
そんな中、月形町では「酸性電解水の配布」を始めました❣️
 
《酸性電解水》 ・・・ 食塩水を隔膜を介して電気分解すると、+極に酸性電解水、−極にアルカリ性電解水が生成します。このうち酸性電解水はHClO(次亜塩素酸)を含んでいて殺菌効果があるので、食品製造工程で広く使われています。ただ、私たちが知っている消毒薬(アルコールや漂白剤等)とはちょっと違っていて、とても不安定。出来てから時間が経ったり、汚れ(有機物)に触れるとあっという間に効果が無くなるんです。なので、工場等では出来たての酸性電解水をその場で水道水のように使って食品を殺菌しています。
 
で、その酸性電解水を作る装置が、月形町振興公社が管理するトマトジュース工場にあったんです❗️(※)
 
そこに目をつけた月形町。普段は配布などしないけれど消毒薬として使えないか・・・と関係各所にも相談・確認して、消毒薬の緊急代替品として欲しい人に配布することにしました。
あまり馴染みのない「酸性電解水」ですし、私自身は石鹸手洗い派なので必要ないと思っていたのですが、状況を確認したくて昨日(24日・火)の午前に配布場所に行ってきました。
 
 
■配付場所:役場
まずは役場玄関ホール。ちょうど高齢女性が酸性電解水をペットボトルに分けてもらっているところでした。用紙に氏名と簡単な住所と持ち帰る量(最大1ℓ)を記入して持参した容器(500mlペットボトルとスプレーボトル)を担当者に渡すと、容器に誤飲防止用のラベルを貼って、大型のボトルから必要量を注いでくれます。その間にもう1人の担当者が注意事項を説明。特に「4日間しか保たないからね。次の金曜日にまた配布するから、それまでに使い切ってね」と声をかけてました。さらに注意事項の紙を渡そうとすると、その方は「前のときももらってるから解ってるよ。大丈夫。ハイ、ありがとう」と言って、安心した顔で帰られたのが印象的でした。そうこうしているうちに、今度は高齢男性。「テレビ電話で見たから〜」と、次々。
 

■配付場所:保健センター
続いて保健センターへ。こちらも同様に対応。特に「これは手を洗ってから仕上げに使ってね。汚れた手にかけてもダメだよ」「次の配布までに使い切れる量ね」と声かけしているとのこと。誤飲防止のラベルとテープで注意喚起はバッチリ。さらに「3/27まで」と消費期限がハッキリ分かる工夫も。
 
担当者に話しを聞くと、受け取りに来ている人のほとんどが高齢者とのこと。重症化するリスクを充分理解した上で対策をとろうと、みなさん頑張っているんですね。
 
 
不安が強くなっているこの時期、様々なアイデアを形にする努力と、対面での声かけたでどれほど安心感が増しているか。役場職員のみなさんに感謝です♪
 
 
(※)酸性電解水の製造現場を見せていただきました。小さなプラントのように組み立てられたホシザキ電機製の強酸性電解水製造機で平成16年設置。高性能のこんな機械がココにあったとは‼️ 調べたら輸出用機種で当時はこの装置が開発されて間もない時期。先進技術を取り入れた当時の判断にも感心しました。

2020年03月20日

一般質問 ② 地域拠点施設整備の今後【令和2年度第1回定例会/報告5】

報告5は一般質問の2問目。

○ JR札沼線廃線 → 代替バス運行という流れから「バスターミナルが必要」となり、そこに町長の公約「駅前広場」構想が追加され、2018年(平成30年)10月に「地域拠点施設=バスターミナル複合施設」整備が動き出しました。
2018年10月17日 なんと! ホント? えー!!【月形町議会臨時会・傍聴】
https://yumiko3.net/blog/2018/10/post_436.html

○ 2019年(令和元年)5月には審議会が設置され、町民を巻き込んだ本格的な議論が始まります。
2019年5月12日 反対したけれど、バスターミナル複合施設建設計画は着々と【月形町地域拠点施設整備等審議会設置条例の制定・令和元年第2回臨時会】
https://yumiko3.net/blog/2019/05/2_20.html

○ 当初は会議4回+視察2回(道内・道外)の予定でしたが追加補正があって、最終的に会議8回+視察(道内のみ)2回+住民説明会2回を実施。私は公開の会議と住民説明会のほとんどを傍聴して様子をブログで発信、審議の最終盤の住民説明会は以下のようでした。
2020年2月6日 住民説明会の報告【月形町地域拠点施設整備等審議会】
https://yumiko3.net/blog/2020/02/post_580.html

○ 2020年(令和2年)2月19日に審議会から上坂町長に答申書が提出されました。
答申書 http://www.town.tsukigata.hokkaido.jp/secure/13157/tousinsyo020219.pdf

こういう背景があっての一般質問です。
__。__。__。__。__。
 
《一般質問 ②地域拠点施設整備の今後の展開/答弁者:町長》
   
■質問:宮下■ 
 地域拠点施設整備は町長の公約として平成30年度から取り組まれ、この2月には審議会から「整備コンセプト/整備地/主要機能」が盛り込まれた答申が示された。一方で令和2年度町政執行方針には「関係機関や町民の意見を聞いて最終的に町の方針を定める」とあり、今後の展開が見通せない。 
 この地域拠点施設整備にはこれまで行政に関わりの薄かった町民も参加し、関心を寄せている(例:審議会委員や候補地住民、他)。ここであいまいな状態が続けば、せっかく育まれた「まちづくり」への関心をそいでしまいかねない。今後の展開や見通し(スケジュール等)を示すことは重要である。
 町長は今後、地域拠点施設整備をどのようなスケジュールで展開する考えなのか、伺いたい。

■答弁:町長■
 私は、平成30年10月の第2回臨時会で地域拠点施設整備基本構想策定業務の予算を提案し、地域拠点施設整備を推進することを明らかにしました。
 この構想の策定を受け、令和元年5月の第2回臨時会に月形町地域拠点施設整備等審議会設置条例と審議会の経費について補正予算を提案させていただき、6月27日審議会がスタートし、この2月19日に答申をいただきました。
 何度も申し上げますが、多くの審議日数をかけ、また、夜に及ぶ熱心な討論をいただきました。町民をはじめとする委員のみなさんと行政の新たな関係を築けたものと考えております。
 議員は審議会委員の中に「これまで行政に関わりの薄かった町民」がいたとのご感想のようですが、私は決してそうは思っておりませんし、本当に素晴らしい委員のみなさんが集まってくれたと考えております。
 また、審議会では答申を目前に審議内容を町民のみなさんにお知らせする住民説明会が開催されました。必ずしも会場に訪れた方々のみならず、審議会の熱心な討議を伝え聞いた人達の審議に寄せる思い、関心が伝わる説明会であったと伺っております。
 令和2年度町政執行方針で整備に関しては教育委員会をはじめとする関係機関との十分な調整を要するため、そうした関係機関や町民のみなさんの意見を伺い、町の方針を決めさせていただきたい旨を述べさせていただきました。
 現時点では、具体的なスケジュールをお示しすることはできませんが、新年度を迎え、早期に建設地、規模等の検討に取りかかるつもりです。この整備事業は、月形町の30年後、50年後の町民のみなさんの生活に関わる重要なものであります。みなさんがこの施設があって良かったと言っていただけるものとするよう、充分に意向を伺って進めていかなければならないと考えております。
 審議会からいただいた答申案が月形小学校敷地となり、教育委員会においてもかなりの議論を要することになります。当初より候補地の1つであったわけではありますが、実際に答申を受けますと様々な状況を想定した検討を要することとなります。多くの町民は卒業生としても保護者としても多くの思いがある場所であり、教育委員会をはじめとする関係機関との協議はもとより、そうした方々の思いも受け止めながら、慎重に判断をしたいと考えています。
 現在の審議会の委員の皆さんの任期は2年間であり、来年の6月まで任期がございます。今後も必要に応じ、委員の皆さんのご意見を頂戴し、事業を推進していきたいと思います。
__。__。__。__。__。
 
《所感 = 再質問に変えて》
う〜ん。回答文書を読んでも、推進したいのか、したくないのか、よく解らないです。

執行権を持つ町長だからこそ「○○年○月までに関係者と調整をする」とか、「建設に向け、今年度中に課題を整理する」などの方針とスケジュールを示せるはず。そうでなければ一歩も進まないでしょう。この答弁書を最初に読んだとき、(決定権を持たない)担当者が書いたのか?と思ったくらいです。

審議会に「地域拠点施設及び皆楽公園等の整備方針」を諮問したのは町長自身ですし、諮問した段階で「月形小学校敷地」は候補地3つのうちの1つとして示されていました。そして答申には「整備コンセプト/整備地/主要機能」が盛り込まれています。ここまで時間と労力と税金をかけて進めてきて「慎重に判断をしたい」というのは何なのか? 新年度、審議会は会議3回分が予算化されていますが、何を話し合うのか? 方針転換したならそれを説明する責任があります。

執行方針で充分な説明がないから一般質問をしているのです。それなのに執行方針以上の何も出てこないなんて! 説明責任を果たす気持ちがないのか、もうやる気がないのか? 審議会を讃えるのであれば町長自身もそれに応えるべきです。町長は見通しやスケジュールを示す必要があったと思います。

なお、私自身は新たなハコモノを建設することは反対です。それは当初から変わりません。ですが、この間の審議会を傍聴して、審議委員のみなさんの「月形町のまちづくり」に対する真摯な議論と様々な考えや要望がよくわかりました。これがこの場で終わってしまったら非常にもったいないと感じています。なので、今ある公共施設を使って同じ機能や目的を持った「地域拠点施設」ができないかと考えています。

例えば・・・ 総合体育館の中に「地域拠点施設=バスターミナル複合施設」を作ってみてはどうでしょう?

総合体育館は建物も敷地もとても広く、機能を追加するだけの余裕があります。また、市街地の南端に位置し国道275号線にも面していて、バスの発着所としても申しぶんないでしょう。総合体育館を起点に町道と国道を利用すれば「市街地の循環路線」がすぐにできます。それに、総合体育館にはトレーニングルームやプール(夏季限定)や会議室もあり、答申に示された地域拠点施設の整備コンセプト《みんなが立ち寄り集う地域の安心と賑わいの空 間(拠点)》《町民の交流と生活の利便性を高める施設》のベースが既にあります。ここに不足する機能を付加すれば、費用を抑えながらも早急に目的のものができると考えます。

月形町は人口構成(高齢化率42%)をみても人口減少が一層進む局面に入っています。また、町内には耐用年数のある公共施設(集会施設)がいくつもあり、充分に活用されていないのが現状です。それらを踏まえれば喫緊の課題は、①移動手段と②医療の確保、③教育環境の充実、つまり「月形町で暮らし続けるための最低限のインフラ」であると私は考えてます。

ですが、審議会を傍聴し続けた中で「若者にも夢や希望のある未来を」という考え方が強く印象に残り、この想いは実現させなければならないと強く感じました。ならば・・・ と考えたのが総合体育館の案です。このようなアイデアを多くの町民のみなさんと語り合いながら、現実可能性を探ることが、今、求められていることではないでしょうか。

2020年03月15日

小中学校臨時休校にIP電話活用【新型コロナウイルス対策・月形町の取組】

新型コロナウイルス対策のため、月形町内小中学校は2月27日(木)〜臨時休校になっています。この間、道や国の方針が定まらない中で(分散登校もできると言ってみたり、できないとなったり・・・)現場は右往左往。
 
そこで町教育委員会が考えついたのが、全戸に設置されているIP電話活用。「小中学校に設置されているIP電話の端末を何台か増やして、先生と生徒がテレビ電話で話をしたらいいんじゃないか。これなら接触を気にせずにすぐにできる」と、議会中に教育長から聴いていました。どうしたかなぁと思っていたものの、実際の活用場面を見に行くこともできなくて・・・と思ってたところで記事掲載。「道新さん、ありがとう!」です。
 
せっかくあるインフラ、アイデア次第で様々に活用できますよね。
 
今にして思えば、議場にIP電話の端末を設置して、自宅療養中の町長と総括質疑ができたかも。ネット接続でのテレワークのような展開や、簡単なところではチャットなんていうのも・・・。
ICT化なんて話題にも出ていない議会で急遽取り組めるかは甚だ疑問(ハードルが高すぎ)ですが、前代未聞の状況だからこそ、この時代の先進的な対応策を提案しても良かったなぁ・・・と。教育委員会のアイデアと行動を見て考えさせられました。
  

余談ですが・・・
月形中学校では3月12日(木)に卒業式が行われました。卒業式には卒業生と保護者と先生方(+教育長)のみ。飛沫飛散防止のためにマスク着用や校歌等はテープ演奏(合唱なし)などの他、時短などの工夫でいつもとは違った雰囲気だったそうですが、1学級しかない小規模校なので保護者の参加も可能だったことが幸いでした。
非常事態の中でも心づくしの卒業式ができたことは本当に良かった。関係する方々の努力に感謝です。

<<前の5件 1234567891011

▲TOPへ戻る