2018年12月05日

とても残念だ。【月形町議会12月定例会 一般質問】

平成30年第4回(12月)定例会の一般質問を傍聴してきました。

今回は2人の議員からそれぞれ1問ずつ、「役場組織改革」と「町立病院の経営」という私も関心を寄せているテーマだったので、町長からどんな答弁が聴けるのか期待していたのですが・・・
 
相変わらずの具体性のない答弁でガッカリしました。現状への危機感はお持ちのようですが、それをどういう手立てで解決していくのかの道筋を示さなければ、物事は動きません。精神論に持っていっても現場は混乱するだけでしょう。
次の定例会(3月)で「役場機構改革の条例提出」がなされたり「町立病院の新年度予算審議」もあるとなれば、具体的な方針や施策を議論するのは今回の一般質問しかないのに・・・ 
 
中身の薄いやり取りで、とても残念でした。
 
詳しい内容は、以下に記します。
__。__。__。__。__。

我妻議員 ■ 町の組織機構改革について
 
Q 近年の行政課題は多岐にわたりニーズも多様化しているため、横断的で迅速な対応が求められている。それらにどのように対応するのか、新年度に向けた町長の考えを伺いたい。
 
A 議員の言うとおりだが限られた職員で対応しなければならない。平成28年策定の第5次行政改革大綱に添って、簡素で効率的な組織にしたい。平成31年4月1日〜新しい配置にするため3月定例会で条例改正したい。
私は長年、町の行政改革推進委員を(町民の代表として)やって来たから理解している。第5次行政改革大綱に基づき、住民サービスが後れをとらないよう、効率的にスピードをもって対応していきたい。


 
楠議員 ■ 月形町立病院の現状と経営改革に向けた取り組みについて
 
Q 院長が交代し、医療スタッフも新体制になって8ヶ月。院長の方針(在宅・看取り中心)は国の指針にも合致し、町民の評価も概ね良好だ。しかし、看護師の大量退職などがあり町民の不安が膨らんでいる。現在の経営状況と経営改善に向けた取り組みを伺いたい。

A 院長は予防医療と終末医療(看取り)を中心にしているため、入院病床利用率は5割程度(40床あるうち、10月末以降は20床未満)になっている。看護師が足りなくて入院が少ないわけではない。
なお、看護師不足は月形だけの問題ではない。どこも不足している。また、医療事務不足を解消するために委託から直営に切り替えた。一時3人体制を確保できたが、10月末で退職者が出て現在は2名。こちらも常に不足している。
整形外科の医師を配置したいが、配置するなら手術もできるようにと院長から要望されている。看護師不足の中で対応は難しい。ただ、9月以降、医局に頼らない整形の医師を配置した。同一医師による診療で患者が確保できるのではと期待している。

Q 病床数の変更(病院→診療所)、地域医療としての体制づくりや他の公立病院との連携が必要では?

A 経営改革すべき時に来ている。僻地診療所もしくは社会医療法人の指定管理者による病院経営が有力ではないか。ただ、当面は現状のまま進める。今後(現在一時休止中の)町立病院運営会議で検討していく。
なお、南空知全域では病床過剰と言われている。私は町長になる前から福祉施設の代表委員として南空知の医療体制検討会議に出ていたからわかっている。
__。__。__。__。__。

【私の所感】 

●町立病院の件● ・・・ 現状に危機感を感じ、昔から委員として情報を得ていたなら、今すぐにでも改善のための行動を起こせばいいと思うのだが、全ては「○○で検討する」としか言わないことに腹が立つ。何もしないでいるうちに〈赤字は膨らむ=利用者が減っている=町民のニーズに合っていない〉ということが明白なのに。
高齢社会に時間はない。あっという間に状態が悪くなってしまう。何よりも、どこよりも迅速な対応が求められているというのに。悠長すぎる。

●機構改革の件● ・・・ 3月に条例改正を考えているなら、どうして今、改革の方針を説明しないのだろう? 改革を進めるには理解と共感が欠かせない。それには相手を説得することが必要で時間と手間がかかる。だから機会を捉えて想いを伝える必要があるのに。
機構改革は何のためにするのか、誰のためにそれをする必要があるのか・・・ 一義的には職員の理解を得ることなのだが、その先に町民の姿があってこそ。つまり、常に町民を意識し、町民に理解を求める姿勢が大切なのだ。町民に説得する場が議会であり一般質問なのに・・・とても残念だ。

2018年11月03日

投票日は12月16日(日)【月形町議会議員 補欠選挙】

昨晩、IP告知でお知らせがありました。

■告示日 12月11日(火)
■投票日 12月16日(日)

 
ちょっと情報不足(選挙の人数、説明会の日程等)だけれど、選挙が確定したのは良かった。立候補を考えている人は準備を進められるでしょう。
選挙管理委員会のみなさんは急な選挙でお疲れ様です。

2018年10月31日

宮元議員のご冥福をお祈りします。【町議会議員の死去と補欠選挙】

しばらく前から闘病していた宮元議員が亡くなりました。
お通夜は11月1日午後6時〜、告別式は2日10時〜、円福寺です。
 
宮元議員は現在5期目で、同じ市南地区在住。宮元議員は4期で一旦引退したものの、私が町長選挙で辞職したあとの補欠選挙で当選(無投票)されて現在に至ります。私が1〜2期目のときに同僚議員としてご一緒しました。
 
主義主張は全くといっていいほど違うので、深い話しをした記憶がほとんどなくて・・・。大きな声で怒る姿と、満面の笑みで穏やかに接する姿が思い出されます。ご近所(隣の町内会)なんだからもっと話しをしても良かったんですよね〜。寂しい気持ちが残りました。
宮元議員のご冥福をお祈りします。
 
その宮元議員が亡くなったのが10月29日。月形町議会議員の任期は来年4月30日。任期満了の6ヶ月と1日前でした。
 
月形町議会は定数10ですが、1年半前に議員1人が亡くなっていて欠員1。そして今回で欠員2になりました。公職選挙法に従い補欠選挙が行われるそうです。(←任期が終わる前の6ヶ月以内なら行わない。)
なお、月形町議会は来年4月の統一地方選挙から定数を8にすることが決定していますが、そんな状況でも補欠選挙は実施されます。
 
高齢化、人口減少、議員のなり手不足・・・
今回の補欠選挙、地方で起きている様々なことの象徴のような気がします。何とも言えない、複雑な心境です。

2018年10月17日

なんと! ホント? えー!!【月形町議会臨時会・傍聴】

今日(10月17日)の午前中、臨時会を傍聴してきました。メインは一般会計の補正予算。その中に「地域拠点化整備基本構想策定業務」つまりJR廃線後のバスターミナル建設に関係する予算が上がっているようなので、どんな話になっているのか興味津々で役場に向かいました。

で、とても驚いています。こんなことに650万円も使うのか!?と。

この予算の説明や質疑応答で解ったことは・・・
__。__。__。__。__。__。

■JRの代替交通としてバスターミナルの整備が必要なので、そこに別の機能をもった施設(例えば、民間事業所や店舗、他の公共施設等)を併設し、中心市街地の拠点にする。

■その基本構想をコンサルタントに依頼する。依頼内容は
1)現地調査(候補地等の地権状況、公共施設の配置や関連性・・・)
2)課題設定(3つ程度の候補地を挙げ、長所短所を比較)
3)コンセプト(整備事業のコンセプトの提案=どういうものを付加したら、時代にあった地域拠点ができるのかの提案)

■平成31年3月までにコンサルタントに基本構想(案)を提出してもらう。来年度に町民各界に伺って構想を決定 → 基本計画 → 実施計画 と進む。

■整備に時間がかかるので、JRの廃止に間に合わない。当初はバスターミナルがなくてもバス運行をする。

■JRからの支援金額は決まっている。何を複合するのかで事業のボリュームは変わるが、不足分は町が支出する。

■上坂町長の公約「駅前広場」がこの事業の根底にはあるが、必ずしも駅前になるとは限らない。街のにぎわいや利便性などを考えて進める。

※ 町長が全員協議会の席で「50年、100年先を見据えた交通体系や施設を作りたい。JR廃止という辛い想いを二度と町民に味合わせたくない」と発言。
__。__。__。__。__。__。

根本的に、本末転倒だと思いません?

「月形町に何が必要なのか」を、そこに住む町民が考えるのではなく、月形町に住んだこともないコンサルタントが一から調査をして案を作るなんて! 出発点に町民の声は1つもないんですよ。

「お金が出るから何かを作る」という思考になっていない?

もしもJRから支援金が出なかったら、こんな話にはならないでしょう。とても町民が必要を感じているようには思えない。街中空き家や空き店舗もいっぱい。公共施設や空き教室も有り余るほどある。百歩譲っても本当にそんな大規模な複合施設が必要なのかなぁ〜。

今、月形町の人口は約3200人、人口推計以上のスピードで人口減少が進んでいる。高齢化率41%で、75歳以上が1000人もいる自治体。(失礼な言い方で申し訳ないけれど)75歳以上は10年後には85歳以上=平均寿命を越えるわけで、そんな状況でバスに乗れる人がどれだけいるのだろう? 公共施設に集える人がどれほどいるのだろう?

上坂町長は「50年後、100年後を見据えた」と簡単に言うけれど、それを言うなら「余計なものは建てないで!」と言いたい。負担を背負わされるのは、若い世代であり子ども達であり未来の住民。その声が反映されずに物事が決まっていくのは、市民自治じゃない。

まずは町民と「月形町の未来」について話し合いましょう。全てはそこから。

2018年09月20日

議員定員10→8【月形町議会定例会/傍聴報告】

9月4〜14日まで開かれた月形町議会。台風や地震で日程変更もあり、私も被害対応で全ては傍聴できなかったのですが、それでも時間を作って【町議会議員の定数変更】と【町立病院の経営】だけは傍聴してきました。月形町民にとってとても大事なことが話し合われていますので、1つずつ報告します。まずは・・・

■月形町議会議員定数の削減 来年4月の選挙から10→8■

9月14日(金)の最終日に発議として提出された。月形町議会では発議をする場合、通常は事前に「全議員一致で賛成」を取り付けているので、本会議での質疑も討論もない。今回も金子副議長が「提案理由の説明」を淡々と読み上げたあと、全会一致で可決された。
その「提案理由」の要点は・・・

・平成19年に定員15→10、以降変更していない。
・議員定数を考える前提として「住民の数」「多元的意思の反映」がある。
・「議会として機能する人数」「地域への配慮」を念頭に、「全員協議会」で検討を重ねてきた。
・「人口減少」「厳しい町財政」を鑑み、議員自ら目に見えるかたちを示すべきとなり、定数を10から8に削減する。

■私の意見

提案理由はもっともらしく聞こえるけれど、私は納得できない。
だって、議会本来の役割(町民の代弁者として、多様な意見を戦わせて合意形成をする)を果たすには、様々な人が議員になれる余地が必要で、そのための手立てを何も打たないまま、町民に意見を聞くこともないまま、議員だけで議員定数を削減してしまったから。(月形町議会は59歳以上の男性のみ)

議員定数は町民が議員になるための大事な情報なのに、定例会直前に北海道新聞(9月1日)が記事にするまで、町民には全く知らされていなかった。今年2月の議会報告会はJRと病院のみ、全員協議会の日程は非公開、パブリックコメントも求めていない。町民は蚊帳の外で、議員自らの身分に関することを議員だけで決めてしまった。
他にも細かい矛盾がいっぱいある。

■どんな議論をしてきたのか

「提案理由」で全てを表現できないのも理解できるので、これまで月形町議会がどんな議論をしてきたのかを知りたい!

ということで9月14日、「議員定数に関する全ての議論」について情報公開請求しました。2週間以内に開示されますので、詳細は後日報告します。
※ 写真は北海道新聞の記事。1枚目は9月15日、2枚目は9月1日

<<前の5件 1213141516171819202122

▲TOPへ戻る