2019年06月05日

議員4期目の抱負【議会だより No.20 発行】

本日、議会だより No.20 が発行されました。

今号は、4月の選挙を経て当選した8人の議員と新たな議会構成についての紹介です。各議員が今任期(4年間)の抱負を記していますので、ぜひご覧ください。

選挙期間中に演説等が少ない実情で、町民のみなさんに各議員がお示しする一種のマニフェストです。これが実行されているのか、町民のみなさんに判断していただき、折りに触れ叱咤激励していただければ幸いです。

最初のページには、新たに就任した金子議長のご挨拶、最後のページには議会内の人事が掲載されていますので、そちらもご確認ください。

右の写真は私の部分を切り取ったものです。
議会だより全体は以下のサイトから。pdfでご覧いただけます。
http://www.town.tsukigata.hokkaido.jp/secure/7269/議会だより№20.pdf

2019年05月12日

反対したけれど、バスターミナル複合施設建設計画は着々と【月形町地域拠点施設整備等審議会設置条例の制定・令和元年第2回臨時会】

令和元年第2回臨時会(初議会)の議案審議報告です。

町側からバスターミナル複合施設建設計画の関連で(当初予定どおりに)審議会を設置する条例が提出され、私と楠議員から質疑を行いました。私が反対討論(計画の進め方と条例内容に問題点がある)、楠議員が賛成討論を行い起立採決となり、1対6の賛成多数で可決されました。以下詳細です。
 
《町側の説明》
■JR代替バス+路線バス+町内公共交通の結節点となるバスターミナルが必要。合わせてコンパクトなまちづくり(公共施設の老朽化対策、利便性の向上他)も推進したい。
■昨年から検討に入っていた。(昨年10月の臨時会で、基本構想をコンサルタントに依頼する予算を議会が承認)
■この審議会は「バスターミナル複合施設の整備」「皆楽公園の整備方針」「2つの連携」について町長に意見を具申するもの。
■審議会委員は20人以内
 1)町内の公的団体や関係機関の会員や職員(12〜13人)
 2)見識を有する者(5人:大学、観光機構、経済界など)
 3)公募(2人)
■町民への説明は「審議会」が行う。事前に町側から町民に説明することはしない。
■今できている基本構想(3つの候補地、複合施設の中に入る機能、建設費等の経費概算、進行計画)は、あくまでたたき台、(案)の段階。これから変更可能。柔軟に対応する。
 
《質疑》
■Q宮下:平成29年3月に策定された公共施設管理計画には、公共施設の面積を40年後20%削減するとある。また、今回複合施設に含まれる公共施設(図書館、多目的研修センター)は対策急務の判定を受けていない。この計画との整合性は?) 
 A:図書館は老朽化が進んでいる。できればコンパクトなまちづくりと合わせて進めたいと着手した。これも含めて審議会で検討する。
■Q宮下:バスターミナル複合施設建設計画は、月形町地域公共交通網形成計画の施策としても掲載されている。建てることが前提になっていないか?
 A:決まったものではない。審議会で検討する。
■Q楠:JR廃線がきっかけだが、色々な可能性がでてくる。1つに組み立てることが大事なので諦めずにやってほしい。町民への説明機会を作るべき、審議会が柔軟に対応してほしい。
 A:進め方や進捗は柔軟性を持って。町民の意見を聞いて是非とも進めたい。
 
《反対討論:宮下》
この計画をほとんどの町民は知らない。昨年10月に検討が始まっていたなら、11月の町政懇談会で町民へ説明する機会があったが何もしなかった。町民への説明不足まま進むのは問題がある。
まず町としてどういう考えでこの計画を進めるのか、公共施設管理計画との整合性も含め、町側の方針を町民に説明する必要がある。その上で審議会が町民の意見を聞くというステップが必要。
現段階での審議会設置には反対する。
 
《賛成討論:楠》
町民への説明不足は有るものの、審議会を開催しながら町民の意見を聴き、プロセスを決めていくなど、柔軟な対応をすると説明があった。
審議会設置に賛成。
 
《起立採決 → 反対1/賛成6 → 原案可決》
__。__。__。__。__。
 
このあとに予算審議がありました。
 
●審議会予算は204万4千円
・審議会4回分+道内視察(全委員で1回)+道外視察(一部委員で1回)の委員報酬と費用弁償など
・財源は全額「ふるさと納税基金」
 
審議会で町民の意見を聞くとのことだったのですが、会議の開催は4回しか計画されていません。また、町民への説明会の開催時期は審議の後半で計画しているとのこと。そんな時期に町民からの意見を聞いて、計画の変更や修正ができるのでしょうか? 条例設置のときの説明と全く違うと感じたのは私だけ?
さらに、委員のよる視察が2回も計画されていました。全部で4回しか会議を開催しないなら、視察は早い段階で行われるでしょう。町民の意見を聞くよりも前に視察の計画が入っているなら、建てることが前提で進んでいるとしか思えません。
 
町民そっちのけで進んでいる計画としか私には思えないんですが・・・
他の議員はどう考えているのでしょう? 
選挙期間中に不安の声を聴いている議員もいるはずでしょうに。
選挙で「町民の声を議会に届けます」って言ってたのに。
何の意見も言わずに賛成するから、全く解りません。

2019年05月09日

常任委員長と監査委員の兼務は、機能的に可能か?【月形町議会人事】

先ほど議会人事を掲載しましたが、その中で気になっていることがあります。常任委員長と監査委員が同一人物という点です。
 
月形町議会では、議会内人事を本会議にかける前に全員協議会で話し合いますが、ほとんどが「正副議長一任」で進められます。この件も正副議長が、既に常任委員長として決定していた議員を監査委員として指名し、間髪入れずに「異議なし」の声が上がって(全員協議会で)決定しました。すぐに休憩が入ったので私から「常任委委員長と監査委員の兼務には問題があるのではないか?」と問題提起しました。理由は以下の通りです。
 
月形町議会では1つの常任委員会しかなく、行政全般を対象に所管事務調査を行っている。常任委員長は議会側調査の代表者として調査を牽引する役割がある。一方、議会選出監査委員は議会が推薦するものの所属は町側。町側の一員として町の財務や業務を監査するのが仕事。
常任委員長も監査委員も仕事内容は似ているが置かれた立場は全く逆。それを同一人物が担うのでは、本来それぞれがもっている機能(議会としてのチェック機能と、監査委員としてのチェック機能)を果たせないのではないか? 
 
これに対して賛否両論の意見が出ました。私の懸念に同調するものと、一旦決めたものをくつがえすことに問題があるというもの。
 
ここで正副議長は休憩を取り熟慮した上で「法令等をチェックしたが兼務に問題があると明記されていない。問題ない」「正副議長の責任において、この人事を決定する」という結論が出されました。
 
 
法令が禁止していないから問題ないという感覚が物事の本質を見失わせると感じます。何のためにその役職や仕事が設けられたのかを考えれば、必然的に制限ラインは見えてくると思うのですが・・・
 
これと似たようなことが過去にありました。
実は前議長と現副町長が兄弟の関係です。2年半前に副町長の承認審議の時、私は傍聴席にいて「この人事は不同意、もしくは議長が役職辞任すべき」と考えていましたが、議員からは「法令を調査したが問題はなかった」「除斥という制度があるのだから活用すべき」と反対はなく承認され、それから2年半に渡って「議長と副町長が兄弟」という状態が続きました。当時、全国の実例を調べたら同様の事例は皆無だったとのこと。それでも法令に問題がないとそのまま任期満了まで押し通したのです。
 
今回、常任委員長と監査委員を兼務する議員は、この他に議会運営委員と広報特別委員にもなっています。1人の議員がこれほどの仕事をこなせるのかも疑問です

宮下ゆみこ4期目は、議員個人の活動に励みます【議会人事決定】

盛りだくさんの初議会が終了しました。
議会内人事に加え、町側提出議案は重要かつ問題もあって審議に時間を要し、本会議が終了したのは午後4時50分。どうにか延長せずに収まりました。(議案関係の報告は別記事で)
 
さて、その議会人事は以下の通りに決定しました。
 
■議長   金子廣司(5期目)
■副議長  大釜 登(3期目)
■議会運営委員会(4人=委員長、副委員長、副議長、常任委員長)
・委員長  楠 順一(4期目)
・副委員長 東出善幸(2期目)
■まちづくり常任委員会(9人=議長を除く全議員が所属)
・委員長  我妻 耕(2期目)
・副委員長 楠 順一(4期目)
■広報特別委員会(4人←正副委員長は後日決定)
・委員   楠 順一(4期目)
      松田順一(2期目)
      我妻 耕(2期目)
      東出善幸(2期目)
■監査委員 我妻 耕(2期目)
 
議会内人事で役職に就かなかったのは、
堀 広一(5期目 前議長)と 宮下裕美子(4期目)
の二人だけでした。
 
これからの4年間、この配置で議会が運営されます。
私には議会全体に関わる仕事がなく、他の議員に比べ自由な時間が持てるということでもあるので、個人的な議員活動を充実させ町民のみなさんの負託に応えたいと考えています。
どうぞ、お気軽にお声かけください。それをヒントにして議員活動に励みたいと思います。
__。__。__。
 
広域議会への派遣議員は、以下の通りです。
 
■岩見沢地区消防事務組合議会議員(岩見沢市議会と構成)
・堀 広一
・大釜 登
■月新水道企業団議会議員(新篠津村議会と構成)
・楠 順一
・宮下裕美子
・松田順一
■空知教育センター組合議会議員(空知24自治体で構成)
・東出善幸
■南空知ふるさと市町村圏組合議会議員(南空知9自治体で構成)
・金子廣司(慣例で議長)
■石狩川流域下水道組合議会議員(中空知6市6町で構成)
・金子廣司(慣例で議長)
 
私はこれまで広域議会に派遣されたことがありませんでした。今回、月新水道企業団議会に参加できて嬉しく思うと共に、興味津々です。上水道事業の話題が尽きない昨今、現場や実態を捉えてしっかり取り組みたいと考えています。

2019年05月08日

今日は初議会【令和元年第2回臨時会】

4月の統一地方選挙、5月1日からの新任期、そして今日が初議会です。本会議は11時開会ですが、全員協議会は9時開始。
 
初議会では、議会内人事(所属・役職・派遣等)を決めるのが一番最初の仕事。以下の順番で進んでいきます。
・議長
・副議長
・まちづくり常任委員会委員、委員長、副委員長
・議会運営委員会委員、委員長、副委員長
・岩見沢地区消防事務組合議会議員
・月新水道企業団議会議員
・空知教育センター組合議会議員
・南空知ふるさと市町村圏組合議会議員
・石狩川流域下水道組合議会議員
・監査委員
・広報特別委員会委員、委員長、副委員長
 
今回から議員定数が10人→8人になったので、その影響があるのか、ないのか・・・ (これまで10人いても役職に就いているのは限られた議員=重複している議員と、何もあたらない議員がいた。また、2年間は欠員1だった。)
 
通常、初議会は議会内人事でほぼ終わるのだけれど、今回は(私にとって関心の高い)議案が上程されています。
「月形町地域拠点施設整備等審議会設置条例の制定」
つまり「バスターミナル複合施設を審議する場をつくる」ということ。これにはちょっと気合いが入っています! 十分な審議をしないとね。
 
滞りなく進んでも終了は午後5時頃になりそうだとのこと。
「円滑な議事運営に特段のご協力を」することは当然だけれど、十分な審議をすることは議員としての一番の努めなので、手続きに従って粛々と進めたいと思います。
 
では、いってきま〜す。

<<前の5件 7891011121314151617

▲TOPへ戻る