2016年07月21日

7月31日に議員辞職。手続き完了。

月形町長選挙に立候補するため、7月31日をもって議員辞職することにしました。

なぜ、2ヶ月前に議員辞職するのか?

前回の町議会議員選挙(昨年4月の統一地方選挙)は、無投票(定数10に対して、現職7人、新人3人)。無投票になったのは町議選初のことであり、場合によっては欠員になりかねない(当初引退をほのめかしていた議員が再登板して定員を満たした)状況でした。

今回、私が町長選挙に立候補するとなれば欠員1となります。

■私が告示日まで議員を勤めることも可能(議員は自動失職)ですが、そうなれば残り2年半の任期が欠員のままに。
■町長選告示10日前までに辞職すれば、町長選挙と同日に町議選補欠選挙が実施される。

議員選挙が早めに確定することで「議員をやってみようか」という町民が出てくることを願い、また、議会日程(まちづくり常任委員会の開催、9月定例会とその準備等)を考えて、7月31日に辞職することにしました。

7月15日に議長宛に辞職願を提出。19日に許可され確定しました。
__。__。__。__。__。__。__。__。

本日、同僚同期の楠議員が北海道新聞朝刊で町長選への立候補表明をし、選挙になることが決まりました。楠議員は議論ができる好敵手。月形町長選挙での政策論議を通して、より一層高い「月形町の未来」を見つけられるかも。ワクワクしてきた!

2016年07月12日

月形町長選挙への立候補を表明しました。

突然ですが、月形町長選挙(9月20日告示、25日投開票)への立候補を表明しました。昨日、北海道新聞の取材があり、今朝の全道版と空知版(写真)に掲載されています。

「あした が 楽しみになる!」まちづくり

これがキーワードです。
停滞感の漂う現状を打破して町民の視線が前に向くよう、さらに、町民自らが主人公として「あしたが楽しみ」になるようにして、「まち」の活力を生み出したいと考えています。

以下は取材にあたって作成したもの(プレスリリース)。政策はこれをたたき台にして、多くのみなさんと意見交換しながら詰めていきたいと考えています。新聞記事では紹介されていませんが、スキー場跡地活用の「森の遊び場」提供も目玉。月形の自然の豊かさを「子育て=遊び環境=生きる力の醸成」に活かしたいです。

話し始めれば次々とアイデアや夢が広がります。このワクワク感が気持ちを押し上げ、活力を生み出しているのを私自身が強く感じるからこそ、政策・施策を通して町民のみなさんとともに「あした が 楽しみになる! まちづくり」をしていきたいです。
__。__。__。__。__。__。__。__。

【立候補の動機】
 現在の月形町は特段の変化がなく「安定した日常」のように見える。今はまだ過去からの延長で暮らしが成り立っているが、果たして10年後は? 実態は日々の暮らしに追われ、視線が足元に向き、閉塞感が漂っているのではないか。
 月形町は小さな自治体であり、行政の役割と影響は大きい。このままの路線を繋いでいった先に、未来の姿は描けるのか? 今こそ現状を打破し、新たな一歩を踏み出すべきだと考え、町長選挙に立候補することにした。

【めざすのは】

「あした が 楽しみになる!」まちづくり

 町民の視線を足元から前に向け、自らが主人公として「あしたが楽しみ」になることで「まち」の活力を生み出したい。そのためには、暮らしの最低限が満たされた上で「あした」に向けた変化の種が播かれることが重要である。現状の課題解決と将来を見据えた投資を同時並行して行うことを考えている。
 また、町にある各種計画を「あしたが楽しみになる!」の視点で再点検し、これまでの現状改善の視点から「あしたが楽しみになる!」視点で施策を展開する。
 
【政策のイメージと具体的施策】
◇ 子どもにとっての「あしたの種」は ・・・ 教育、遊び環境、自然のチカラ、充実した体験活動

・ 子ども園・学童保育・小・中・(高)の一貫した教育方針と体験活動
・ スキー場跡地と円山を活用した「森の遊び場」提供
・ 大学・専門学校等進学者(全町民対象)への無利子奨学金制度

◇ 暮らしを支える世代にとっての「あしたの種」は ・・・ 新たな可能性への挑戦
・ 「公契約条例」「地域振興・中小零細事業者振興条例」の制定
・ 研究開発、資格取得の推進(農業、商工業とも)
・ 労働人材確保のための(コミュニティFMのような)IP放送の実施
・ 「刑務所=究極のコンパクトシティー」の発想から、資源化の可能性探求

◇ 高齢者・障がい者にとっての「あしたの種」は ・・・ 暮らしの安心、コミュニケーションの充実
・ 在宅医療・在宅介護の充実(町立病院を含めた、組織と機能の再構築)
・ 日常生活確保策(地域交通の再構築、買い物支援、災害時支援)
・ 地域と人をつなげる(コミュニティFMのような)IP放送の実施

2016年07月11日

議会活動の充実に、1冊いかがですか?【本の紹介/先進事例でよくわかる議会事務局はここまでできる!】

20160711.jpg今日は本の紹介を一つ。

議会事務局の仕事のあり方と役割について、議会の現場に携わってきた現役事務局職員や議員たちが詳細に解説したのが、「先進事例でよくわかる 議会事務局はここまでできる!」です。

この本の構成は

第1部 先進事例でわかる! 議会事務局の仕事と役割
第2部 ここまでできる! 議会事務局の役割
第3部 政治制度の視覚から見えてくる地方議会と議会事務局の役割 

となっていて、高沖秀宣さん(三重県地方自治研究センター上席研究員)と議会事務局研究会のメンバーとが文章を書いています。実際に議会事務局に携わった人達の、現場の視点からなされる問題提起や提案、解説ですので、理解しやすくなっていると思います。

実は私も、第1部 第1章 3 「審議を充実させる法務支援を増強できないか」(P11〜15)の部分を書かせていただきました。「小規模議会での議案審議は法的視点がおざなりになっていることから、それを改善するためにどのような法的支援策があるのか」についてです。

議員個人が読んで議員活動や議会改革に役立つのはもちろん、議会事務局が次なる改革のヒントにすることもできます。議会関係者個人や議会図書館での購入など、ぜひご検討ください。

2016年06月15日

18 歳からの選挙権実施直前・緊急開催【6月19日(日)月形町内で森啓氏講演会】

20160614.jpg肌寒く、曇天降雨のうっとうしい毎日ですが、いかがお過ごしですか。
月形町議会は既に6月定例会を終えています。報告もできていない状況ですが、取り急ぎ告知したいことがあるので、ご容赦ください。


今度の日曜日、6月19日の午後4時から、月形町交流センターで「森啓氏講演会」が開催されます。主催は市民団体「三日月の会」。入場無料、事前申し込みなしで、町民に限らずどなたでもご参加いただけます。(問い合わせは、代表の私まで。コメント欄、もしくはポスターに記載のメールか電話でお願いします。)

演題は「住んで誇りに思える月形町のまちづくり ーその選挙を考えるー」です。


7月10日投開票の参議院議員選挙は、選挙権年齢が18歳に引き下げられて行われる初めての選挙です。様々な争点があるはずなのに、マスコミも世の中もほとんど「選挙」を話題にしていません。わずかに聞こえてくるのは、高校での主権者教育が「中立性を確保するのが難しいのでなにもしない」とか「できることなら政治に関わりたくない」「どうせ私の1票じゃあ世の中は変わらない」などの後ろ向きな姿勢と意識。年々投票率も下がっています。


そこで、「地域/暮らし/まちづくり」と「選挙」がいかに結びついているのか、地方自治の研究者である森啓先生のお話を伺おうと、講演会を企画しました。

森先生は考えを押しつけるようなことはしません。森先生が重要視しているのは「思考の軸をつくる」こと。森先生の考えを聴くことで、「ならば自分はどう考えるのか」「同じなのか、違っているのか」、自問自答するときのヒントが浮かんできます。

当日は講演だけでなく、参加者との意見交換や質疑応答の時間も設けます。先生の「熱」のある「生」のお話を聴くと、つい手を挙げて発言したくなるから不思議です。実際、私は森先生と10年来のお付き合いがあるのですが、その中で生意気にも何度か反論したことがあります。結果、様々な視点や考え方があることを認めあい、次なる方策を議論するような展開になりました。こういうことが思考を深める足がかりになると体験しているので、ぜひとも多くの人に味わっていただきたいです。


昨日、町内のあちこちにポスター掲示をお願いしてきました。みなさん快く引き受けてくださったことに感謝です。また、今朝の北海道新聞/空知版(←)にも掲載していただきました。ありがとうございます。今週末にはチラシを町内の新聞に折り込みする予定です。

この講演会の開催趣旨が多くの人に伝わり、「選挙」や「まちづくり」への関心が高まって、結果として投票率が上がることを期待しています。
町内外、年齢も関係ありません。興味を持たれた方、ぜひ、お越しください。


【お願い】講演会当日は昼過ぎまで月形町の防災訓練があり、準備の人手が不足しています。お手伝いいただける方がいらっしゃいましたら、宮下までご連絡ください。よろしくお願いします。

2016年05月19日

人、やる気、ターゲット、連続性、連携・・・【北海道自治体学会・総会&政策シンポジウム【観光と地域振興〜北海道にしかできない新たな観光とは〜】

20160514a.jpg

5月14日(土)、北海道自治体学会の総会&政策シンポジウム「観光と地域振興 〜北海道にしかできない新たな観光とは〜」が、北大にて開催されました。参加者は約150人ほどで、昨年に引き続き大盛況でした。

政策シンポジウム「観光と地域振興」の内容は・・・
会員向けには、まとめたものをニュースレターでお届けします。一般への発信は、北海道新聞が5月15日(日)の朝刊で伝えていますので、そちらをご参照ください(←写真)。

基調講演、分科会から私の感じた点は・・・
・成功事例にはキーパーソンがいる。
・「観光で飯を食うんだ!」という気概とやる気。
・今のトレンドとして、観光客の前に、地元客。小さな展開から大きく発展。
・ターゲットを絞ること。相手により求めるものが違ってくる。相手にあわせること。
・ターゲットを決めたら、そこに集中。毎年ターゲットを変えていては成果に結びつかない。
・単独での展開には限界がある。地理的連携必須。
・観光の入口は「飲み物・食べ物」。その先に「歴史・文化」。

地方の過疎化が進み、農業(基幹産業)による地域活性化が難しい状況で、「観光」を一つの起爆剤にしたいと考えている自治体は多いです。「観光(産業)」とは、人のワクワク感(=興味、趣味、嗜好、非日常・・・)を刺激して集客するもの。意志決定が速い民間業者が得意とする分野で、自治体がどう絡めばいいのか。自治体は何ができるのか。「観光による地域振興」の成功事例とそのポイントを知ると同時に、我が町に応用する場合の課題もハッキリ見えてきました。

__。__。__。__。__。__。__。__。

さて、ちょっと視点を変えて。(写真は当日の北大校内。新緑が眩しい季節です。)

これまで何度も参加している総会&政策シンポジウムですが、実は今回、初めての運営側でした。なおかつ3人いる代表運営委員の一人として、総会の主催者であったり、分科会のパネラーであったり、交流会の挨拶であったり。企画に始まり開会までの準備や当日の運営など、裏側から係わる初体験は全てが興味深く、学びの多い経験でした。

北海道自治体学会の運営委員は全道各地に居住する28人。研究者、自治体職員、自治体議員等で構成されています。(代表運営委員は3人。研究者から北大公共政策大学院院長の石井吉春氏、自治体職員から江差町職員の大坂敏文氏、自治体議員から私=月形町議会議員の宮下裕美子。)

広い北海道から集まるとなればトラブルはつきもの。くわえて、前泊や後泊が必要な人も多く、ほとんどは手弁当。それぞれに本業を抱えながらの活動は大変ですが、誰もが日常では手に入れられないものがここにあるから集ってくるのだと感じます。今回改めて、1つのものを創り上げることの面白さと難しさ、想像力と忍耐力、達成感と開放感等と味わうことができました。運営に携われたことが本当に良かったです。

それから、北海道自治体学会からのPRを少し。
北海道自治体学会では個別テーマについて「研究会」をつくり、年間を通して情報提供や議論などの研究活動を行っています。今あるのは「条例・議会研究会」「集落研究会」、そして最近発足したのが「ジェンダー研究会」です。(それぞれの会則はこちら

そのジェンダー研究会の設立趣旨をご紹介します。
興味を持たれた方、是非ご参加を。(非会員の方も、参加できます。)
参加希望の方は、私にご連絡ください。(コメント欄、メールなどで)

 私たちの身の回りにはジェンダー(社会的・文化的に形成されて性区別)が存在する。職場や学校、議会や暮らしの場面・・・。誰の目にも明らかな形となっているものもあれば、認識さえされない奥底に潜んでいるものもある。ジェンダーは女性問題ではない。市民の誰もが係わる社会の課題なのだ。
 私たち市民一人一人が、平等の権利を有し、同じ土俵で議論を交わし、ともに社会を創っていくには、価値観や文化の多様性が認められることが基本となる。だからこそ、ジェンダーに縛られた社会の歪みを紐解き、改善していく必要がある。
 そこで、私たちは北海道自治体学会内に「ジェンダー研究会」を立ち上げた。社会という大海原を「北海道」「自治体」という視点で切り取り、自治体の政策や運営におけるジェンダーについて研究し、その改善策を提言していく。 
 みなさん、研究会に参加し、いっしょに活動しましょう。
<<前の5件 104105106107108109110111112113114

▲TOPへ戻る