2011年06月12日

岩見沢のごみ処理を考えるシンポジウム

6月11日午後、岩見沢市のコミュニティプラザで「岩見沢のごみ処理を考えるシンポジウム」が開催されました。主催は、岩見沢市のゴミ問題の解決策を探るために集った市内7つの市民団体による「新たなゴミ処理方法を考える市民の連絡会」です。

20110611b.jpg会場には200人近い市民の方々が集まり、質疑や意見等も多数出るなど関心の高さを感じました。
また岩見沢市議の姿も多数見かけました。過去に同様のテーマで小規模の学習会が開かれ私も参加しましたが、その時は市議の姿はほとんどなかったので、以前に比べ議会も関心を高めているのを感じます。

加えて、会場では署名運動も展開されていました。こちらは「岩見沢市に対し、新しいゴミ処理方法に関して市民との対話の場を設けること」を求める署名で、5月27日〜6月11日まで展開し、13日開会の市議会に提出予定とのこと。会場に集まった人の多くが署名に参加していました。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

さてシンポジウムは、
基調講演『ごみ処理・資源化の方法と ごみ処理計画の考え方』と題し、ゴミ処理の基本的な知識と解説がありました。
講師は、北海道大学大学院工学研究院教授の松藤敏彦氏です。

■ごみ処理に関する過去からの流れ

 ・環境に関する考え方は50年前とは全く違う → 変化する(変化が速い)
 ・50年前の東京)生ごみの直接埋立 = 埋立処分場のハエ対策に重油を撒いて燃やす
   → 煙・粉じんの問題 → 大量の薬剤散布 → 生ごみの焼却
 ・日本のごみ焼却の歴史は約100年。燃やすことで1/20の容量になる、衛生的処理ができる。
  40〜50年前、日本のごみ処理は「焼却」が大幅に増える = 補助金制度による
 ・焼却を推進してきたために、分別は「燃やせるごみ」「燃やせないごみ」になった。
  世界的には「資源化にできるもの」「資源化にできないもの」という概念で分別されている

■埋立処分場の特徴と問題点

 ◎埋立処分場の3要素「ガス抜き」「覆土」「遮水と侵出水処理」
 ◎埋立処分場では水の管理(排水処理)が最も重要
 ・遮水シートを張っても水が溜まっている状況を作れば漏れる可能性がある。
 ◎埋立は全ての固形廃棄物を扱うことのできる唯一の処理方法 = 要らなくなることはない

■様々な生ごみ処理方法のメリットとデメリット

【埋立】
 ・埋立処分場に「生ごみ」が入ることで管理期間(安定化する=変化が終わるまで)は長くなる
  (処分場に「生ごみ」がそのまま入っているかいないかの差は大きい)
 ・嫌気性(空気のない状態)では「生ごみ」は分解しない
   = 分解しなければ水処理期間の長期化必須 → 管理期間の更なる延長
 ・水分があると空気が入らない=嫌気性になる(生ごみは多くの水分を含む)
 ・滞水状態(水が溜まっている状態)では排水と換気が機能しない=嫌気性になる

【堆肥化】
 ・堆肥化そのものは単純だが、堆肥化施設は比較的高度である(実施している自治体は少ない)
  = 焼却より高コスト(小規模にならざるを得ないのも理由の一つ)
 ・分別の徹底(住民の協力)と、利用先の確保が重要な鍵

【メタン発酵(バイオガス化)】
 ・生ごみ量の確保(施設を安定的に稼働するには一定量の生ごみが必要)
 ・発酵槽の加温が必要
  (発電等で取り出したエネルギーを使う。ただし、北方ではエネルギー収支マイナス)
 ・高額な水処理経費
  (家畜糞尿を原料にした消化液(汚水)を売ることはできず、下水処理並みの水処理必要)
 ・小規模施設にならざるを得ないので、焼却より高コスト

【水熱処理(高温高圧処理)と炭化処理】
 ・生ごみには必ず塩分が入っているので、生成物には塩素が含まれる=燃料化には対策必要
  水熱処理(高温高圧処理)も炭化処理も、生成物を洗う・薄める等の加工が必要
 ・生成物を燃やす場面でダイオキシン対策等が必要になる

【焼却炉】
 ・過去から100年以上にわたる技術の積み上げがある

【ガス化溶融炉】
 ・建設費(補助金あり)と維持管理費(補助金なし)が同程度=ランニングコスト大
 ・建設費が安い?・・・
  過去に受注競争があり、ダンピングの影響を受けて平均値が下がっている可能性がある
  建設費において、必ずしも正確な数字が出ていないのではないか
 ・再生スラグは使われない(ゴミを原料にしているので、何が入っているのか解らない)。
  また現状でも良質な鉄鋼スラグが10倍量も存在する
 ・技術的トラブルの発生は公にされていない(が、あるのではないか)。未成熟な技術。

☆資源化のポイント
  ○作った物をどうするか・・・出口の問題(利用する場を確保)
  ○資源化できなかった物をどうするか・・・埋立場の問題
  

■ゴミの実態(一人あたりの排出量とその分類)からの減量化施策への導き方

 ・「住民一人あたりのごみ量」と「ごみ組成」(=ごみの中身)から実態が分かる
 ・ごみの中で多くの割合を占める物を重点的に対策することで、減量化が進む
 ・ごみの減量化は制度設計(「目的=教育啓蒙、有料化による動議付け」と、それを達成するため
  の「方法=具体的なごみ減量化の手段」の明示)が重要

適切なゴミ処理をするためには「モノごとの適切な方法」と「処理方法を選ぶ」ことを、
 組み合わせて考えなければならない

 ○モノごとの適切な方法
 [紙類]  製紙原料>他製品>エネルギー回収
 [金属類] 素材利用
 [ガラス] 再生ガラス>他利用>埋立
 [生ごみ] 自家処理>生物処理>焼却>埋立

☆ゴミ処理が上手くいっている自治体の特徴
 ◎トップが熱心 ◎危機感を持っている

その後は、主催者側の市民団体から「生ごみの利活用に関する実践報告と提言」がなされ、質疑や意見交換が行われました。


今回の基調講演講師である松藤氏は廃棄物資源循環学会の副会長でもあります。私は以前、同学会のセミナーでお話を伺ったことがありますが、複雑な廃棄物の問題をそれぞれの要素として紐解き、理論に基づく明解な回答を示してくれるので理解しやすかったと記憶しています。今回も基礎知識も含め様々な事例を基に提示していて非常に分かり易く、有意義な内容でした。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

今回のシンポジウムは岩見沢市のゴミ問題をテーマにしていたものの、ゴミ処理の普遍的な基礎知識を広めることが主だったように思います。「基礎知識を得た上で、それぞれの自治体に応じた選択をして欲しい。」というのが松藤氏の主張で、様々な選択肢の特徴が示され、その組み合わせの重要性を強調されていました。

月形町民や職員、議員も今回のシンポジウムに参加していればどれほど知識が広がったか・・・少なくとも議員が今回の内容を基礎知識として身につけた上で「月形町のゴミ処理」に関する協議ができれば、どれほど身のあるものになるのか・・・議会内で勉強会を開催したいと要請しているのですが進まないのも現状。残念です。

政治的な均衡を保つことの重要性も理解できなくはないのですが、月形町民にとって最善の選択をするためには、その議論をする者(職員、議員、審議会委員)がある程度の知識を有し、大所高所に立った見解と選択が求められると考えます。恥や外聞など捨て実を取る、あるいは自ら積極的に学ぶ姿勢がなければ道を誤ってしまう可能性が高くなるのではないでしょうか。

【自分の町のことは自分で決める=地方自治の基本】
自由と権利を得るためには、努力が欠かせません。

それから今回、危機感を持った少数の人が行動を起こし「ごみ処理に対する自分たちの想い」を実現しようと様々な活動を展開して大きな運動に発展する様を、目の当たりにしました。まだ完全な成果には至りませんが、その動きはまさしく自治。この光景は、月形町の合併問題の時と似ています。

今まで「お任せ主義」だった住民が問題に気付き、行動を起こす・・・自治体の危機が自治を目覚めさせるのですね。
どうか市民団体の方々にはさらに頑張っていただきたいし、それに呼応して議会(議員)も行政も「住民自治」に近づくよう、新たな一歩を踏み出して欲しいと思います。

もちろん私達月形町民も他人事ではありません。岩見沢市のごみ問題を「お隣の話し」と受け流すことなく、自身の未来の選択のために動き出しましょう。

2011年06月11日

平成23年第2回定例会の一般質問は・・・

初夏を思わせるような気温が続いています。家々の周りには目に鮮やかなツツジも咲き出しました。

6月14日(火)、15日(水)開催予定の平成23年第2回定例会は、町長が病気療養中のため不在です。6月7日から職務代理者になった土橋正美副町長が全てにおいて答弁することになりました。

今回一般質問するのは私だけです。

町長不在の中、一般質問を行うことに疑問を呈する向きもありますが、行政課題は待ってくれません。特に「ゴミ処理問題」は近隣自治体との関係からスケジュール的にも余裕がなく、次の定例会(9月)では間に合いません。方向性を持った答弁がどこまで引き出せるかは解りませんが、職務代理となった副町長に真正面からぶつかりたいと思います。

以下に通告書の内容を記載します。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

1.これからの一般ゴミ処理について    【町長に対する質問】

 これからの一般ゴミ処理について、議会に対する説明では、広域化を念頭に2つの枠組み(①月形町+美唄市、②月形町+美唄市+岩見沢市)で検討が進められているとのことであった。

[1.現状について]
 しかし昨今の報道では、各自治体が独自の見解を示すなど状況の変化を感じる。実態はどうなっているのか。スケジュール等も含め伺いたい。

[2.処理方法に対する町内での説明・検討について]
 一方、検討段階とはいえ各自治体から具体的な処理方法などが上がっている中、月形町においてはどのような調査・検討がなされているのか。特にゴミ処理に関係する審議会や協議会、および衛生センターの地元地域における説明や検討内容について、具体的に伺いたい。

[3.決定における優先項目について]
 今後のゴミ処理を決定する上で、様々な要素と選択肢(処理方法、分別方法、建設・維持管理コスト、最終処分場への投入量、環境政策、住民感情、広域相手先との関係等)がある中、月形町としては何を重要視して決定するのか。伺いたい。

__。__。__。__。__。__。__。__。__。

6月14日(火)は午前9時から全員協議会があり(本会議運営のための簡単な説明と、報告・連絡事項など)、午前10時に本会議開会。一般質問は開会後すぐの10時10分頃からです。

ぜひ傍聴にお越し下さい。

2011年06月06日

5月の活動をまとめて報告!

あっという間に6月2週目になりました。今日は朝から良い天気で、気温も23℃まで上がり(今年一番の暖かさ)、程良い風が気持ちいい一日でした。

町内の農家では遅れていた田植えもほぼ終わり、豆類の種蒔き準備に取りかかっている模様。作業の遅れを取り戻すために、朝早くから日が暮れるまでトラクターの音が響いています。

今年の5月は記録的に雨の降る日数が多い月でした。雨量はそれほどでもなかったのですが天気が続くことがなく、田んぼも畑も乾かず起こすことができなかったので、農作業の遅れに繋がっています(概ね2〜3週間の遅れ)。加えて5月は気温も低めだったので・・・これからのお天気と気温の上昇に期待大です。

我が家の切り花栽培も作業手順を変えて、この不順な天候に対応しています。収量の減少や品質の低下を最小限に抑えるために一手間加えて対応しているのですが・・・時間も人出も限られるので、なかなか大変です。いつもより忙しい5月でした。

さて、本題に戻りましょう。

5月の活動記録は[こちら]をごらんください。
議員1期目に就いていた役職と、今回新たに就任した役職との両方で総会や会議があったため、5月は例年より出番が多かったです。6月以降は会議も少なく任期満了の役職もあるので、この種の予定はぐっと減ると思われます。

本来はそれぞれの会議の報告をすべきところですが、今回はまとめて要点のみ記載します。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

■平成23年度第3回臨時会(初議会)・・・5月2日
 ・選挙後初の議会。議会内人事の決定
 ・今期の宮下の役職  まちづくり常任委員会委員(任期4年 議員全員による常任委員会)
            民生委員推薦委員    (任期3年 平成25年12月26日まで)
            月形町振興公社取締役  (平成23年5月28日〜)
            月形町土地開発公社理事 (今年度で解散予定。それまで継続)
            月形町農業改良普及協会委員(任期4年)

■月形町農業改良普及協会通常総会・・・5月6日
 ・町内で行われている農業改良普及事業についての説明と信認
 ・委員の仕事は、通常、年に1度のこの総会出席のみ

■田園空間博物館「樺戸地区」運営協議会・総会・・・5月10日(個人活動)
 ・浦臼町と共同で、田園空間博物館の活用と活性化について検討
 ・月形地区では今年度もバスツアーを企画(7月2日実施予定)
 ・宮下の役職:樺戸地区幹事、月形支部副支部長

■地球を愛する会@月形・ミニ学習会「月形町のゴミ処理」・・・5月11日(個人活動)
 ・月形町のゴミ処理(現状および各種処理方法の解説、課題など)について説明。講師役。

■東日本大震災復興支援チャリティーコンサート・・・5月15日(個人活動)
 ・コンサートを見に行ってきました♪ 詳しくは→こちら

■北海道亜臨界肥料流通機構発足会(札幌)・・・5月16日(個人活動)
 ・高温高圧処理機を使った「生ごみ等の肥料化」を研究・事業化するための組織
 ・大学関係者や研究者、技術士会、肥料業者、農業者等約20人が参加。
 ・私も市民活動部会の一員に

■月形町国民健康保健運営協議会・・・5月18日
 ・平成23年度の国民健康保険税の税率を検討
 ・近年赤字が続き財政調整基金が底をつき掛けていることから、税率を大幅アップ→負担増

■月形町歓迎会・・・5月20日(個人活動)
 ・今年4月に月形に転勤してきた月形刑務所関係職員幹部の歓迎会(毎年実施)

■月形町観光協会総会・・・5月27日(個人活動)
 ・観光協会としての活動は例年通り実施
 ・土産品(ストラップやTシャツ等)の検討
 ・町内観光施設に設置するプランターの植え込み・配布作業

■月形町振興公社取締役会・・・5月27日
 ・事業の状況調査・検討
 ・トマトソースのソフトクリームを試食(月形温泉ゆりかごで販売中)

■月形中学校体育祭・・・5月28日(個人活動)
 ・中学生が頑張っている姿を観戦

■茶話会&学習会「にじいろ広場」・・・5月30日(個人活動)
 ・学習会「月形町のゴミ処理」を実施。好評。
 ・詳しくは後日報告

■月形町土地開発公社理事会・・・5月31日
 ・平成22年度の決算認定
 ・解散までのスケジュール・手順の確認

2011年05月29日

茶話会 & 学習会『にじいろ広場』→ 5月30日開催!!

取り急ぎ、告知です。
(町内向けには、5月28日(土)朝刊折り込みチラシ配布済)

議員2期目の公約として掲げた「茶話会の開催」です。
学習会と合わせて以下の日程で開催します。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

茶話会 & 学習会 『にじいろ広場』

日 時 :平成23年5月30日(月) 午前9時30分 〜 午後8時30分

場 所 :月形町交流センター 会議室(イス席)

内 容 :■茶話会
      ・ご意見から世間話まで、何でも伺います(自由な会話の場です)。
      ・学習会以外の全ての時間。

     ■学習会『月形町のゴミ処理』 ※4回とも同じ内容です。
      1)午前10時 〜 11時
      2)午後 1時30分 〜 午後 2時30分
      3)午後 4時 〜 5時
      4)午後 7時 〜 8時

その他 : 無料、申込み不要
__。__。__。__。__。__。__。__。__。  

みなさんに気軽に足を運んでいただくにはどうすればいいか・・・を考え企画しました。
まずは今回が最初ですので、場所を1ヶ所に絞り、時間を長く取ってみました。また「茶話会 & 学習会」という形式にし、今月形町で注目すべき話題の『ゴミ処理』をテーマにしてみました。

茶話会は、普段の暮らしの中で疑問に思っていること、意見や感想、世間話など、気軽に会話することを目的にしています。学習会は会話のきっかけと、町政への理解と周知、議論の深まりに繋げられればと思っています。
暮らしの声を集め、議会につなぐのが議員の仕事。この『にじいろ広場』での会話を町政に活かしていきたいと考えています。

なお、『にじいろ広場』とは・・・虹色のような多様な考えや意見を、町政(議会)につなぎ虹の架け橋になれれば・・・との想いから名付けました。今後も展開していく予定です。

月形町民のみなさん、都合の良い時間にお気軽にお越し下さい。お待ちしています。

2011年05月18日

♪東日本大震災復興支援チャリティーコンサート♪

5月15日(日)の午後、月形町交流センターで行われた表題のチャリティーコンサートに行ってきました。

3月11日の東日本大震災を目の当たりにし、誰もが「何かしたい!」と思ったのではないでしょうか。今回は演奏や演舞を通して募金活動を進めようと、月形町に関係する音楽愛好家が実行委員会を結成、ボランティアセンターなどの協力も得て開催されました。

出演は以下の8グループ。

●月形小学校ブラスアンサンブル  :ブラスバンド(22人)
●フラサークル マヒナ・ポエポエ :フラダンス(9人)
●ムジーク・G          :ケーナ演奏(5人) 
●おはなしじゃんけんぽん     :絵本と紙芝居の読み聞かせ(1人)
●ミュージック・ファミリー    :ピアノ&フルート&ホルン(4人)
●デュオ・フォレスタ       :クラシックギター(2人)
●寺地 大            :ギターの弾き語り(1人)
●ノース・ファーム・ワン     :月形の町の歌(・・・私は時間切れで見られませんでした。)

ジャンルも曲目も様々でしたが、みなさん普段の活動の成果を存分に発揮し観客の目と耳を楽しませてくれました。どの場面からも「自分のできることでお役に立ちたい」という出演者の気持ちが伝わる、とても素敵なコンサートでした。

音楽の力はスゴイ!! 人の力はスゴイ!! 
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

なお、この日集まった観客は約150名。集まったお金は総額 42,533円。

このお金は、月形町共同募金会を通じて北海道共同募金会(中央共同募金会)に寄付され、6月に行われる第2回配分委員会で使途が決定されます。第1回の配分委員会では対象金額の全額が義援金として被災者の方に手渡されましたが、今後は支援金(現地ボランティアの活動資金など、復興を支える活動への支援)としての配分も検討されているとのことです。

※この情報は月形町共同募金会事務局から、チャリティーコンサートの合間を使って紹介されました。

募金活動はその使途や経路を明らかにすることも重要だと私は考えていたので、今回、主催者側がその部分にも配慮し、時間を取ってキチンと説明したことに好感を持ちました。こういう小さな真心の積み重ねが、大きな慈善活動に繋がっていくのだと確信しています。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

最後に・・・みなさんにどうしても紹介したいことがあります。

それは「ミュージック・ファミリー」のみなさんの、このチャリティーコンサートに対する心遣い(選曲と演奏)です。私はとても心動かされ、途中で自然に涙があふれてしまいました。

「ミュージック・ファミリー」は、町内でピアノ教室をしている土井さんを中心にしたグループで、今回はピアノ(連弾)とフルートとホルンによる編成です。今回に限らず町民文化祭や慈善活動なども行っているので名前と噂は良く耳にしていたのですが、実際の演奏を聴くのは今回が初めてでした。

演奏された曲目は
[導入]・・・■ドレミの歌 ■犬のお巡りさん ■朧月夜 ■北の国から      
[本編]・・・■桜(独唱) ■遥か ■上を向いて歩こう ■見上げてごらん夜の星を 
[希望]・・・■汽車は走るよ ■ラデツキーマーチ                
演奏前にちょっとした(選曲の)解説があり、曲目によっては手拍子を求めたり、歌詞が張り出され合唱できるようになっていました。

解説から・・・
最初の[導入]は、身近な歌の中から震災から連想される曲を集めたとのこと。
・犬のお巡りさん→ 現場で懸命に働いている警察官をイメージして
・朧月夜    → 日本の春の原風景
・北の国から  → 倉本聰さんが被災者受け入れに積極的だったことから

[本編]では、震災から復興へと心が繋がるように
・桜(独唱)  → 震災があっても桜はいつも通りに咲く。その力強さを復興のイメージとして
・遥か     → 歌詞から連想。「誰かを支えられうように」「いざ行こう」
・上を向いて歩こう、見上げてごらん夜の星を → 震災を受けたCMから

[希望]では、テンポの速い曲で元気を出そう!!
・汽車は走るよ → 元気のいい手拍子で
・ラデツキーマーチ → 極速いテンポの曲を演奏者が頑張って弾く姿を見て欲しい


全ての曲が「東日本大震災」に思いをはせて選曲されていること、全体構成で癒しから希望へと繋げていること、それらを解説を交えて表現することで会場が一体感を持って「復興支援」へと気持ちを繋げていくこと・・・全てに心遣いがなされていて、これぞチャリティーだと感動しました。

こういう心遣いと行動力を持った人が普通に生活している月形町。奥が深いです。

<<前の5件 158159160161162163164165166167168

▲TOPへ戻る