2011年08月08日

連日の暑さ! 輪菊出荷もピーク

今日の最高気温は 32.6℃(アメダス月形データ) 。
暑かったですね〜。

この暑さ、今日に限らず連日続いています。
【月形の最高気温】 8月3日 29.4℃
           4日 29.5℃
           5日 28.9℃ 
           6日 33.0℃
           7日 31.4℃

本州などに比べれば「それほどでも・・・」と思われるかもしれませんが、北海道に住む者にとってはかなり厳しい状況。私もすっかり北海道仕様の身体です。


そんな中、お盆用の輪菊出荷が山場です。
春から丹誠込めて育てた輪菊が、今こそ出番と白い蕾をふっくらさせています。

空が白んできた頃から花を切り、一気に撰花。パートさんだけでなく、夏休み中の子ども達も総動員。セリ前日の夕方には箱詰めされた輪菊が札幌の市場に向けて出発です。

お盆のお供えやお墓参りには欠かせない白輪菊。先祖の供養や大切な人への想いを込めてお供えする花。輪菊は花の形をした「人の心」ではないのかと私は考えています。「人の心の橋渡しをする花」を育てるのが私の仕事であり家業。誇りでもあります。

全ての輪菊を出荷し終えるまであとわずか。
暑さにめげず、求める人の手に届けられるよう、もう一踏ん張り頑張ります。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

8月に入って、円高が進んだり震災関連法案が可決されたりと国政にも動きがありましたが、国の動きや国会議員の発言を聞いていると、東日本大震災は遠い過去の出来事のよう。とても5ヶ月前の出来事とは思えないくらい緊張感や臨場感、危機感が感じられません。なぜでしょう? 

農作業をしていると太陽の動き、風の匂い、気温の変化、草花の生長に敏感になり、時間の移ろいを肌で感じます。毎日は同じようで同じでない、日々変化し様態を変えていくのが解ります。それもこれも自然の中に身を置いているから感じられることなのでしょう。
アスファルトに埋め尽くされ、車やコンクリートに囲まれた世界で、人と人との関係性が最も重要な関心事である暮らしでは、自然の営みなどには鈍感になってしまうのかもしれません。


また、6日には「ヒロシマ原爆の日」を迎え、改めて「原子力」について考えさせられました。「原子力の平和的利用」をしてきた私達ですが、ひとたび事故が起きてしまった時の状況とその対応は、66年前に初めて被爆した国として、その事実を真摯に受け止め対応してきた結果だったのか・・・。
明日9日は「長崎原爆の日」。もう一度、目を背けずに向き合い考えたいと思います。


そして「ゴミ処理問題」。美唄市の高橋新市長が初議会で「生ごみの堆肥化」の方向性を打ち出しました。高温発酵と低温発酵から選択する旨が新聞報道されましたが、果たして月形町はどの様な選択をするのでしょう? 
生ごみの資源化の考えは素晴らしい。私も同感です。ただ、生ごみに混じる不純物(特にプラスチック片)の問題や、生産した堆肥の流通・販売の道筋は描けているのでしょうか? 循環型社会の基本である「動脈と静脈」の考え方が、これからのゴミ処理(廃棄物処理)には重要です。

月形町として方針がないまま「乗せてもらう」方向へ進むのか、今後の展開に注視。

2011年07月31日

亜臨界肥料とは・・・「生ごみ処理に関する学習会」の報告

7月29日午後、岩見沢市コミュニティプラザで開催された『南空知・わが町のこれからのごみ処理を考える学習会』には、岩見沢市民を中心に60名以上の参加がありました(岩見沢市議会議員の姿もちらほら。月形町からも楠議員と役場担当者も参加)。

学習会の内容は、主に「生ごみ処理における亜臨界肥料化の可能性」について。

前半は、(社)日本技術士会北海道本部資源・環境・健康分科会が、岩見沢市等に行った提言の解説。
これは現在、生ごみの処理に関し「溶融(もしくは焼却)処理」か「堆肥化」かという論点で行政と市民団体が膠着状態に陥っている岩見沢市の状況に対し、技術士会から「亜臨界肥料化」という選択肢もあるのではないかという提案がなされ、その内容について概要説明です。

後半は、パネルディスカッション形式で「亜臨界肥料化の可能性について」の学習会。
と言っても「亜臨界肥料」そのものがまだ知られていないので、「亜臨界肥料」とは何かを様々な専門分野を持つ北海道亜臨界肥料流通機構のメンバーが解説、その可能性と課題について示しました。

その中でコーディネーターである私の役割は、「亜臨界肥料」という聞き慣れない言葉と技術を、会場の皆さんにいかに理解していただくかだったのですが、全体の雰囲気や質疑の内容からある程度目標が達成できたように思います。私自身が当初「亜臨界肥料」に懐疑的だったので、その疑問を晴らすために学んだことが役立ったようです。

以下、「亜臨界肥料化」について解説の一部を紹介します。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

亜臨界肥料化とは・・・

【技術】
■圧力鍋と同じ原理
■水を高温高圧(約20気圧、200℃)の亜臨界状態(臨界状態=液体でも気体でもない状態:の一歩
 手前)にして、有機物を加水分解したもの。
■(月形町と美唄市で検討を行っていた)高温高圧処理と同じ。同じ機械で製造する。
■短時間で分子間結合を切る(タンパク質→アミノ酸、セルロース→ブドウ糖)

【特徴】
■予備実験で、プラスチック片も分解可能(→生ごみに混じったプラスチック片の処理も可能か)
■亜臨界肥料化(高温高圧処理)は燃料を必要とするが、短時間で肥料化できる。よって、製造過程
 で排出される温暖化ガス(CO2、CH4等)は、堆肥製造過程の排出量より少ないと考えられる。
■生ごみを堆肥化するより、含有アミノ酸量が増える(特に低分子アミノ酸)

【肥料効果】
■葉物野菜で実験:堆肥以上の肥効
■今年度道内各地、様々な作物で実験中

【その他】
■生ごみ以外にも有機物から肥料化が可能(下水道汚泥、ホタテのウロは実験済=良好な肥料)
■下水道汚泥を原料にした亜臨界肥料は既に市販されている。(普通肥料登録)
■生ごみの亜臨界肥料化はまだ行われていない。北海道が先進地。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

ゴミはできるだけ小さな循環(身近な所)で処理した方がロスが少なく、効率的です。生ごみ処理の最も良いのは家庭での処理。堆肥を家庭菜園等で活用しようと思えば分別もしっかり行います。また、コンポスト処理や堆肥化は安価に簡単に資源を循環することができます。

一方、自治体単位(特に大きなまち)で生ごみを処理しようとする時、堆肥化には様々な問題が出てきます。
まずは「分別の不徹底」。意識の高い住民は分別しても、そうでない住民の影響で異物の混入は避けられません。実際に生ごみの堆肥化等に取り組んでいる先進地で問題になっていて、様々な方法を駆使し費用を掛けて取り除いています(ただし完全にはできていません)。そのため出来上がった堆肥の引受先がないこともしばしば。大きな課題です。
他に臭気問題、製造・保管場所の確保、製造期間の問題、等々。

岩見沢市は「9万人都市で生ごみの堆肥化はできない」と、市民団体からの要望(生ごみ堆肥化)をはねのけました。確かに9万人都市で工業的に堆肥化をしている例はなく、実際にも難しいと思います。
しかしながら段階的・地域的に取り組むなど努力できる点もあるのでは?
また今回の「亜臨界肥料化」も一つの選択肢として、検討してもも良いのでは?

月形町も「長いものに巻かれろ」的に傍観するのではなく、独自の「ゴミ処理理念」を持つべく議論していきたいものです。

2011年07月28日

「生ごみ処理に関する学習会」のご案内

「生ごみ処理」は、多くの自治体にとって取り組むべき課題の一つですが、特に月形町を含む近隣市町の間では喫緊の課題になっています。

そこで、「新たな技術(亜臨界肥料化)の可能性」について、「バイオマス資源循環を進める南空知市民会議」および「北海道亜臨界肥料流通機構」が主催する学習会が開催されます。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

日 時: 7月29日(金)午後3時〜 (約2時間)
場 所: 岩見沢市コミュニティプラザ2階B
内 容:
 ■(材)日本技術士会北海道支部・資源・環境・健康分科会が岩見沢市等に行った「提言」の説明
 ■南空知における家庭生ごみ亜臨界肥料化の可能性について(シンポジウム形式)
 ■意見交換
参加費: 無料
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

私もシンポジウム形式のコーディネーターとして参加します。
興味のある方、どうぞご参加下さい。

2011年07月27日

迷い、悩み、考えた先に見えてきたもの(1)

読者のみなさん、お久しぶりです。1ヶ月ぶりの更新になります。

このブログを開設してから、これ程長くお休みしてしまったのは初めてのことです。「お休み」と言えば聞こえが良いのですが・・・実は議員2期目に入ってからこれまでの3ヶ月間、悶々と自問自答の日々でした。


議員活動をどう進めるべきか?  
何のために誰のために議員をしているのか?

議会はどうあるべきなのか?  
議会の本質とは?

理事者との関係は?
町民との関係は?
支持者とは?

議員として私に何ができるのか?
私は何をすべきなのか?


選挙に向けてあれほど自分自身に問いただし、自信を持って選挙戦で訴えてきたにもかかわらず、2期目の議員活動を進める中で迷いが生じ、いつの間にか進むべき道を見失っていました。

迷いながらも月日は重なり、個別の案件に対しては粛々と議員活動を続けることはできています。

しかしながら、この状況で自分を表現することはとても辛い。ブログに向き合えず、逃げてしまう毎日。気持ちの表れか生活時間は乱れ、返答に困るような生活実態。
こんな私のブログであっても楽しみに訪れてくださる皆さんにも、私を支持し1票を投じて下さった皆さんにも申し訳ない気持ちで一杯。でも、ページすら開けない・・・精神的な引きこもり状態だったのかもしれません。


まだ迷いの渦の中にいます。ただ、今、道がぼんやりと見えてきました。

そして霧が晴れるように、突然ハッキリと見えたような気がします。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

内面的なことを書くのは勇気がいります。しかし、議員として活動する中でぶつかった壁をどう乗り越えたか(乗り越えようとしているのか)、その経過と方法は今後の議員活動の支えになると考えます。

抽象的あるいは観念的な表現になるかもしれませんが、一つの記録として残そうと思います。
これから数回に分けて、具体的なことも織り交ぜながら書いていきます。
読者の皆さん、もし興味が湧きましたらお付き合い下さいませ。コメント等もお待ちしています。

2011年06月26日

平成23年第2回定例会(全般)

またも久しぶりの更新になってしまいました。スイマセン。

今回は、先の平成23年第2回定例会の報告です(予定を1日残し、6月14日のみで終了しました)。

写真は役場駐車場の藤棚です。定例会の頃は写真のとおりの満開で、甘い香りを風に乗せてあちらこちらに運んでいました。今はすっかり緑の木陰になって、気持ちの良い涼を提供しています。

なお、今定例会は町長が入院加療中のため欠席、副町長が職務代理者として全ての答弁を行いました。(町長は胆石膵炎のため5月14日から入院。6月7日に手術を行うことから、6月7日から副町長が職務代理者としてその任に当たっていました。町長は6月14日に退院、自宅療養ののち6月24日に復帰しましたので、副町長の職務代理も6月23日に解かれました。)

以下、審議議案のうち主だったものを報告します。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

【行政報告】
■町長の病気療養に関する説明(上記参照)
■石狩川流域下水道中部地区協議会に加入

 ・し尿処理のため、上記協議会に加入した(5月19日の総会で、加入が承認された)
 ・平成24年夏頃に一部事務組合で議決、同年秋頃に事務組合に加入、平成27年供用開始予定。

【平成22年度月形町一般会計補正予算の専決処分の承認】
 3月の定例会以降の一般会計の出し入れについての承認(平成22年度の最終補正)
■歳入歳出総額 34億0029万2千円 (+1億8000万円)
 ・地方交付税の増額による歳入の伸び
 ・この増額分は、基金に積む・・・地域福祉基金 1億円
                 財政調整基金   2000万円
                 減債基金     6000万円

【平成23年度月形町一般会計補正予算(第2号)】
■歳入歳出総額 32億5508万7千円 (+1858万7千円)
■補正予算の主な内容
 ◇衛生センター整備事業 259万4千円
  ・融雪期に汚水プールに(処分場外から)流入する表面水を分離するための工事

 ◇雇用創出推進事業(道から100%補助による緊急雇用創出事業交付金の事業) 1431万円
  ・非正規・失業者対策
  ・情報処理人材育成事業(493万円)・・・IT企業に委託、2名を雇用 
    月形町の財産情報を教材に、企業が指導し資格取得をめざす。
    その結果、月形町の財産情報がプログラム化・データ化される。
  ・樺戸博物館の映像更新(937万円)

 ◇北海道地域創造フォーラム 50万円
  ・月高出身の日本画家の絵画鑑賞会を同時開催(フォーラム関係総額250万円に)
  ・フォーラム参加者見込み 300名
  ・前日(9月2日)の物故者追悼式を午後開催し、フォーラム参加者も参加しやすいように配慮

 ◇災害支援経費 ー71万3千円
  ・被災地への職員派遣が中止になったことによる旅費の減額(ー110万円)
  ・南相馬市から月形に避難した被災者の交通費等     ( 38万7千円)

 ◇皆楽公園管理経費 90万2千円
  ・つち工房の地下水くみ上げポンプの交換(経年劣化による)

 ◇道徳教育推進事業 41万9千円(100%道補助)
  ・道徳教育のモデル校として公開授業などを実施

【平成23年度国民健康保健事業特別会計補正予算(第1号)】及び【保険税率改定】
■歳入歳出総額 5億3763万4千円 (+1465万7千円)
■税率の大幅増額改定
 ・国民健康保健会計は数年来の赤字で、財政調整基金を取り崩して収支を調整してきた。
 ・平成22年3月末基金残高が 2400万円となり、大幅な改正をしなければ来年度には不足する
 ・課税限度額は国の基準と同じ
   医療費分+後期高齢者支援分+介護保険分=77万円(+4万円)
 ・多くの世帯で12%〜14%程度の増額
 ・以下の保険税大幅増額改定を行っても、財政調整基金を1000万円取り崩さなければならない
 ・保険料[医療費分]所得割       7.20%  →  8.40%
           資産割     44.00%  → 48.00%
           均等割(1人)  23,000円 → 28,000円
           平等割(1世帯) 31,000円 → 37,000円
     [後期高齢者支援分] 所得割、資産割は据え置き
           均等割(1人)  6,000円 →  7,000円
           平等割(1世帯) 7,000円 →  8,000円
     [介護保険分] 所得割、資産割は据え置き
           均等割(1人)  7,000円 →  8,000円
           平等割(1世帯) 9,000円 →  10,000円

【その他の議案】
●職員の育児休業等に関する条例改正

 ・育児休業取得の条件緩和(国家公務員の改正に合わせたもの)
 ・一般非常勤職員、短時間勤務職員も部分休業取得できる(現在、町には対象者なし)

●町税条例の一部改正
 ・東日本大震災の被災納税者の減額措置

●町立学校設置条例の一部改正
 ・平成23年度末で札比内小学校が閉校することによる

●過疎地域自立促進市町村計画の変更
 ・札比内小学校閉校に伴い、新たにスクールバスを購入する(予算は当初予算で決裁済)
 ・過疎債を使うために、市町村計画を変更

●財産取得
 ・除雪専用車を購入(旧車両との交換による差額を支払う) 3,301万2千円
 ・指名競争入札  UDトラックス北海道株式会社
 ・納期は平成24年3月10日(東日本大震災の影響により、製造等が遅れているため)

●人権擁護委員の推薦(法務大臣に推薦)
  中条敏幸氏  月形町新宮2

●農業委員の議会推薦
  金澤 博氏  月形町札比内2

●報告
 ・繰越明許費繰越計算書(平成22年度一般会計)
 ・月形町土地開発公社の経営状況
 ・株式会社月形町振興公社の経営状況

●意見案
 ・住民の安全・安心なくらしを支える交通運輸行政の充実を求める要望意見書

●会議案
 ◇議員派遣 ・空知町村議会議長会主催 議員研修会  6月29日(水)妹背牛町:全員
       ・北海道町村議会議長会主催 議員研修会 7月5日(火)札幌市:全員
       ・北海道町村議会議長会主催 新人議員研修 7月13日(水)札幌市:大釜議員
 ◇所管事務調査(いずれの委員会も、調査期日は調査終了まで)
       ・議会運営委員会
       ・まちづくり常任委員会
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

1日間でしたが中身の濃い定例会でした。特に国民健康保険税に関しては、税率上昇幅が大きく衝撃的だったと思いますし、質問も出ていました。

私は国民健康保健運営協議会委員としてこの税率を決定する審議に参加していたのですが、協議会内でも多くの意見が交わされ議論された末の結果でした。ここ数年来の収支状況からすれば、収入の増加しか保険制度を維持できる術はありません。しかしそれをそのまま税率に賦課することに私は反対です。

確かに保険は受益者が負担するのが基本です。しかし現状では国保加入者の負担率は(他の保険加入者に比べ)重いです。また近隣町村との比較において「月形町の負担率はそれほど高くない、むしろ低い方だ。」との答弁が帰ってきますが、数字上はそうであっても実態はどうなのでしょう?
各町村で所得分布が違っているので、単純に税率の比較だけでは判断できないと考えます。月形町の国保加入者は人口構成と月形町の特徴から低所得者層が多く、最も負担率の高い層に多くの住民が含まれているのではないかと感じるのですが・・・

現状の国民健康保健制度は既に立ち行かなくなっているのではないでしょうか?
国の抜本的な制度改革はもちろんのこと、それまでのつなぎとして自治体の政策予算の投入も必要な時期に来ているのではないかと考えます。(大きな自治体、都市部の自治体では既に行われているようですが、月形町のような小さい地方の自治体ではその財源すら厳しい状況です。またそこがこの問題を難しくしていると思います。)

いずれにせよ「国民皆保険」とはいうものの、その職業形態や加入組織の状況で、あまりにも差のありすぎる保険料(税)には問題があると考えます。できれば日本中が一本化できればいいのですが、そこまでは遙か遠い道程。ならば規模拡大や集約など、なにがしかの変化と対応をしていくべきと考えます。

このあたりのところをまだまだ議論したかったのですが、運営協議会委員の任期が終わってしまったので残念です。今後は定例会の場で議論したいと思います。

このほか、小さな項目、小さな予算ですが、様々な動きが見て取れました。
東日本大震災の影響も多少見えてきています。
町は動いているんですね。

<<前の5件 157158159160161162163164165166167

▲TOPへ戻る