2007年12月11日

12月定例会 開会中

【役場3階議員控室から月形町市街地を望む】

本日から明日までの日程で、12月定例会(平成19年度第4回定例会)が開会しました。

今日は一般質問(5人・8問)と議案日程10+追加議案1を行い散会となりました。

明日は10時から本会議が再会されます。

私の一般質問も終了しました。
期待していた回答を引き出せたところもあるし、
質問の仕方が悪くて問題点がぼけてしまい、中途半端になった部分もありました。

う〜ん、今回も反省点は残りますが、今までの課題は克服できたと思います。
毎回勉強です。

今日の私の一般質問については後日、アップします。

2007年12月07日

キャンドルナイトの準備は着々と

12月22日(土)に地球を愛する会@月形と空知支庁が主催し、ちらいおつ遊び塾で行う『キャンドルナイトin月形』の準備が着々と進んでいます。

ポスター(右の写真)も出来上がり、町内各所にお願いして掲示しています。キャンドルナイトも2回目となり認知度も上がっているようで、町内の皆さんが快く引き受けてくださいました。あちこちたくさん掲示されているので、町内の皆さんは目にしているのでは?

それと平行して当日のイベントの準備も進んでいます。
空知支庁ではミツロウキャンドルの材料を用意していただいていますし、月形では道具や用具の手配、イベントの内容の確認と段取りなど、それぞれの担当者がイベント当日を想像しながら進めています。


そこで今日は、私の担当の1つ「ミツロウキャンドルの試作」をしてみました。蜜ロウの分量や温度、作製時間、状態を確認しながらやってみたのですが、できばえは? 
ちょっと格好悪いけど、味があっていいでしょう? 1本作るのに約10分です。

当日は第1部(午後3時〜)でこのミツロウキャンドルを作ります。参加者がそれぞれ自分のキャンドルを作れるので、楽しいと思います。そのキャンドルは第2部で使いますが、第1部しか参加できない人にはお持ち帰りしてもらう予定です。

どうぞ皆さん、キャンドルナイトin月形にいらしてください。一緒に楽しみましょう。

2007年12月05日

一般質問準備中

来週の定例会(12月11日(火) 10時〜)の一般質問に向け、現在原稿を作成しています。

一般質問の発想と基本的なデータの収集は、普段の議員活動の中で行っています。その中から今この時期に質問しておきたい事項を選定し、テーマを設定するのが通告書を提出するまでの作業です。
その後通告書の内容に従って、問題点と質問の内容を分かりやすく組み立てるのが今の時期です。

うちの議会では、完全な原稿を作成する議員が多いのですが、私は演説になるのも、学芸会になるのもイヤだったのでこれまでの2回は要点を書き出し、話しの組み立てだけを並べて準備を進めていました。できるだけ現場の議論や展開を大事にし、緊張感を持った一般質問にしたかったからです。

この方法で行った一般質問は、その場の展開に柔軟に対応でき、最終的な回答も得られて、一応の目標は達成できました。しかし、3回という発言の制限や、議会ならではの言葉の使い方が身についていない私にとって失敗もありました。普段の会話のように議論を積み重ねていくのなら、私にも自信があるのですが、議会は私にとって習練の場です。

さて今回は、今までの反省を基に、原稿を作成しています。ただ「演説にならない」「学芸会にならない」という気持ちは同じなので、それだけは気をつけて。まだまだ検討の余地あり、完成するのは直前でしょう。

2007年12月03日

町民バレーボール大会

 昨日の日曜、総合体育館で第28回町民バレーボール大会が開催されました。この大会は開町100年を記念して始められました。公式球(皮バレーボール)を用い、中学女子の部(6人制、3チーム)、一般女子の部(9人制、4チーム)、一般の部(6人制、3チーム)で競われました。

 私が参加した一般女子の部は、常時活動しているママさん3チームに、この大会のために結成された(高校生やOGによる)若者チームが加わり、普段のママさんの大会より華やかで勢いのある試合となりました。若い力、新しい力が加わることは、どんな場面においても勢いと希望を与えるのですね。毎年実感します。

 それから、この大会の主催は月形郵便局ですが、ここ数年、郵政民営化関連によりこの大会の開催が危ぶまれた時期がありました。この大会の度に「郵政民営化」を意識します。本業とは関係ないのですが、こういう場面でも「地域に根ざした郵便局」を感じました。

 さて結果は、私達の「月形ポパイズ」が優勝。美味しいお酒をいただきました。

2007年12月02日

平成19年度月形町PTA連合会 研究大会

 町内にある小学校、中学校、高校のPATによる研究大会「郷土に根ざした人間性豊かな子どもを育てよう」が、12月1日の月形町「教育の日」に開催されました。この研究大会のメインは家庭教育フォーラム(講演)で、今年はポロナイクリニック所長(長沼町)で心療内科が専門の高塚直裕氏を講師に、「気楽に子育てしませんか」と題して行われました。

私が講演の中で印象に残った言葉は

●(子どもが)育つのを(親が)邪魔しないのが子育て
●母性、父性は子どもとのコミュニケーションの中で育つ
●子育ての目標とは、子ども自信が「播いた種は自分で刈り取る(自分で考え、判断し、責任をとる)」ことができるようにすること。

●基本的に、自分の物差し(価値感)でしか相手を見ることができない。だから相手(子ども)のことがわからなくて当然。この認識があることが大事。
●(子どもの)話は聞くが、言うなりにはならない。感情と行動の分離(感情は認めて、行動はコントロールする)が大事。
●(子どもが)大事にされていると実感できるような環境を提供する

◎止まる、信じる、待つ、再び信じる
●子どもは親を見て育つ
●親は親の人生を(それなりに)生きること
●「よい親」になるより「幸せな親」になること

 高塚先生は職業柄、穏やかで落ち着いた口調で話されるのが印象的でした。またたくさんの患者さんを通して親子関係、子どもの成長を見てきているので、言葉の1つ1つに説得力がありました。

 今回の講演は子育てについて、親の側からのアプローチでした。また先日の子育て支援センター主催の「子育て講演会」では、子どもの内面にスポットを当てたお話しでした。視点の違う2つのお話しでしたが、どちらも子どもとじっくり関わる(観察、聴く、待つ、信じる)ことの大切さをポイントにしていて、そのことが今一番求められていることであり、子育ての本質なのかと思いました。

 それから、今回の講演会の参加者の半分は男性(来賓、教育委員会、教員、PTA役員)で、子育て講演会のほとんどが女性だったのと対照的でした。教育分野では男性が、福祉分野では女性が主導権を持っている現実を垣間見ました。男性も女性も協力し合って子育てに望める時代が来てくれることを願っています。

<<前の5件 260261262263264265266267268269270

▲TOPへ戻る