2010年03月03日

平成21年度第3回 月形町国民健康保険運営協議会

2月24日午後、役場委員会室にて平成21年度第3回の国保運営協議会が開かれました。
今回は平成22年度第1回定例会予算特別委員会に向けて、平成21年度の医療給付状況と(国民健康保険特別会計)収支決算見込み、特定健診等の実施状況などの報告、および平成22年度の予算(案)と事業の取り組みについて、協議しました。

平成21年度の国保事業の特徴は
◆医療給付費が当初の予算より伸びており、増額補正を行った(=支出増)。
◆財政調整交付金の国庫支出分が当初予算より4割程度減額、道支出分も約2割の減額になる見込み。
  両者合わせて2千万円以上の減額(=収入減)。
 (平成20年4月の後期高齢者医療制度開始によって、様々な算定式が変更されたことによる)
◆よって財政調整基金からの繰り入れを当初より500万円増やして1千万円とする。
 (国保財政調整基金の残高は約3200万円になる見通し)
◆特定健診の受診率(2月16日現在)は42.7%で、今年度の目標値45%を達成できない見通し。ただし
 きめ細かな受信勧奨は行われている。(有効な勧奨方法模索中。60歳代男性の受診率低い)
   ↓
【平成21年度のまとめ】
 平成20年度の農業所得などの伸びで平成21年度の保険税収入は伸びたものの、医療給付費が増大、また国や道からの交付金額が大幅に減額(保険税増加分以上に減額。算定式の変更の影響)された。収支を合わせるため、国保財政調整基金からの大幅繰り入れを行う。
 特定健診受診率は今年度の目標値を達成できない見込み。


平成22年度の予算(案)
◆国保税の税率を今年度と同率で計算した場合、平成21年度の農業収入の大幅減の影響を受け
 税収も大きく減る見込み。
◆平成22年の予算計上時は、財政調整交付金の減額提示がなかったので、平成21年度当初予算と
 同等に計上している。今年度同様に減額される可能性もある(4月以降に確定する。)
◆予算計上時点で財政調整基金の取り崩しを1,400万円計上。
  ↓
【平成22年度の見込み】
 平成21年度の所得は大きく落ち、税収減。また交付金の動向も気になる(予算案より減額される方向大)。現時点で基金の大幅繰り入れを予算に組み入れているが、もっと必要になる可能性が高い。
 6月に税率改定を行うが、限度額の引き上げも含め、被保険者にとっては大きな負担となる。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

 国民健康保険は基礎自治体で運営されていますが、既に限界を超えていると感じます。もともと所得が低く変動も大きい地方の農村地帯では、交付金が生命線です。その交付金が急遽減らされてしまっては、どうしょうもありません。毎年の所得に合わせた税率改定で国保会計のバランスを取ってはいますが、所得に占める国保税の割合は年々高くなり(一部では2割近くにもなる)、負担感だけが強くなっています。

 早く国政レベルでの対策を取って欲しい。

 後期高齢者医療制度も構想から実施までには10年近くの年月を要し、開始から2年目を迎えてもまだ混乱があるように思います。健康保険全体を改正するには相当の準備と周知が必要でしょう。

 だからこそ、早く対策を! 地方は待っていられません。

2010年02月25日

月形町子育て講演会「子どもと共に過ごすよろこび」ー絵本や物語ー

2月24日午後、多目的研修センターにて、月形町子育て支援センター(花の里保育園内)主催の平成21年度子育て講演会がありました。今年の講師は札幌第一こどものとも社・代表取締役の藤田春義氏です。

藤田さんは現業の他、玩具店経営者や大学講師であり、保育士としての経験も、また7人のお子さんのお父さんでもあるとのこと。そして、4歳から小中高校と月形で育った、月形町に縁のある方でもありました。

会場には小さいお子さんを持つお母さんを中心に、保育や絵本に関心のある女性、そして藤田さんの同級生(私のよく知っている農家のおじさん)の姿も。30人近くの参加者が、藤田さんの優しい語り口に引き込まれました。

講演は絵本の読み聞かせを織り交ぜながら進められ、絵本がもたらしてくれる楽しい時間や文化、絵本を介した親子の関係などについて、豊富な経験をからめた分かりやすくて共感できる内容でした。絵本の紹介もあって、子育て世代にはすぐに取り入れられるヒントがたくさんあったと思います。

以下に私の印象に残った点と、紹介された絵本を記します。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

平成21年度月形町子育て講演会 『子どもと共に過ごすよろこび』 ー絵本や物語ー

                  札幌第一こどものとも社 代表取締役 藤田春義氏


◆世の中の変化は激しい。でも「変わらないもの」で子育てできたら安心。
 「変わらないもの」とは、昔話や わらべ唄( = 親世代が子どもの時にもあったもの)
   → 今の時代なら「絵本」

◆子どもにとって「文字は聴くもの、絵は見るもの」

◆絵本を読み聞かせることで、直接、親と子が会話を交わせる

◆子どもは、語りかける言葉で「人」に育つ。
 言葉の意味が重要なのではなく、「心のこもった言葉」が必要

◆子どもは「絵本の言葉=読んでくれた人の言葉」ととらえる。
  → 読み聞かせる絵本は、良い言葉、良い文章でなければならない。

◆絵本を読むことは、その作家の感性で身の回りを見ること → 文化に繋がる

◆絵本を読んであげた時の「子どもの反応を楽しむ」のが、大人(親)の絵本の楽しみ方。
 繰り返し同じ本を「読んで」と言われた時も、子どもの反応を楽しめれば苦にならない。

◆子どもは、その絵本を読んだ時の大人(親)とのかかわりを再現したい。だから、何度も何度も
 同じ本を読んで欲しいと言う。その子にとって必要な時間(かかわり)だから。

◆子どもは絵本の主人公になりきれる。物語の中のことは実世界に必ずあると思ってる。 
  → 大人がいっしょに絵本を読んで物語を共有していると、そのことが理解できる。
    理解している大人がそばにいると、子どもは自分を自由に表現できる。

◆せっかく子どもと一緒にいるのだから、その状況を楽しまなくっちゃ。
  → 楽しむためには、お母さんに余裕がないと。「お母さんの余裕」が、お母さんそのもの。

◆家を支える柱はお父さん、家の中心はお母さん。


【紹介された絵本】

「おいでおいで」          あべ弘士 小学館
「きんぎょが にげた」       五味太郎:作 福音館書店
「のえんどうと 100にんのこどもたち」甲斐信枝:さく 福音館書店
「わにわにのおふろ」        子風さち:ぶん 山口マオ:え 福音館書店
「めっきら もっきら どおんどん」 長谷川摂子:作 ふきやなな:え 福音館書店
「どうぶつえんガイド」       あべ弘士 福音館書店
「とべ! ちいさいプロペラき」   子風さち:作  山本忠敬:絵 福音館書店
「大千世界の生き物たち」      スズキコージ 架空社
「三匹のやぎの がらがらどん」   マーシャ・ブラウン:え せたていじ:やく 福音館書店
「ブレーメンのおんがくたい」    ハンス・フィッシャー:え せたていじ:やく 福音館書店
「おおかみ と 七ひきのこやぎ」  フェリクス・ホフマン:え せたていじ:やく 福音館書店
「ねむりひめ」           フェリクス・ホフマン:え せたていじ:やく 福音館書店
「わたしと あそんで」 マリー・ホール・エッツ:ぶん/え よだじゅんいち:やく 福音館書店
「ちょっとだけ」          瀧村有子:作 鈴木永子:絵 福音館書店
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

講演会のあと、(私の小さい頃)夜寝る時に母が昔話の絵本を読んでくれたのを思い出しました。母と一緒に布団に入り仰向けになって、同じページを一緒に見ながら読んでもらいました。年齢的に弟たちも同じ布団にいたはずですが、記憶の中では母と2人きり。
絵本を介した母との時間は、子どもの私にとって大事な時間だったんだなあと、藤田さんのお話を聞いて感じました。
(母はいつも読んでいる途中で眠ってしまうので「お母ちゃん、お母ちゃん、つづき読んで」とせがんだり、母から絵本をそ〜っと取って続きを一人で読んだり・・・色々思い出しました♪)

自分の子どもに対しては、花の里保育園のお陰で絵本の大切さを学ぶことができ、読み聞かせもしました。でも私も母と同様、途中で眠ってしまったり・・・、せがまれてもダメと取り合わなかったり・・・、やはり余裕がなかったんですよね。
この歳でもう一度子育てできたら、やりたいこと、やれることがいっぱいあります。自分の子育てを振り返ると・・・反省しきりです。

講演会で藤田さんが読み聞かせてくれた「大千世界の生き物たち」はとてもおもしろそうで、きっと中1の息子は文章に、高1の娘は絵に興味を持つだろうと、すぐに購入してプレゼントしました。すると・・・予想通り、二人ともどっぷりはまって夢中です。

図鑑のような作りなので、ちょっとした時間にペラペラとめくってはお気に入りの生き物を探したり、現実の世界に重ね合わせてゲラゲラ笑ったり。読んだあとは二人とも目がキラキラしています。

とても良い本との出会いになりました。
講演の藤田さん、企画・運営の花の里保育園の先生方、どうもありがとうございました。

2010年02月24日

栗山町議会「議会報告会」の視察

栗山町議会は、議会基本条例をはじめとする先進的な議会運営を行っていることで広く知られていますが、その根幹は「住民参加」であり、その活動の柱の1つは「議会報告会」です。栗山町議会では平成17年3月に最初の議会報告会を開催し、今年で6回目を迎えました。

今年の議会報告会は2月15日〜20日まで、栗山町内12カ所の会場で開催されました。議長を除く12人の議員が3班(4人ずつ)に分かれて会場毎に報告会を運営、「議会の立場(議会としての統一見解)」でこの1年間に議決した主要なものの内容説明と、町民との情報交換を行います。

私は2月19日(金)カルチャープラザekiで行われたC班(八木橋議員、楢崎議員、置田議員、桂議員)運営+議長参加の議会報告会を視察してきました。会場には私の他に南幌町議3名(この3月に南幌町議会初の議会報告会を開催するため、参考目的に視察)や、テレビ局のカメラも入っていたので本来の雰囲気でなかったかもしれません。
参加者は約60名、うち女性が2割。C班以外の栗山町議も数名傍聴(同時刻に別会場でも報告会を開催)。所要時間は約2時間。

以下に議会報告会の進行と内容、印象に残った点、感想等について記します
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

栗山町議会「議会報告会 No.6」 

1.「議会基本条例前文」のうち「議会の使命」部分の朗読

2.今年度、議会で審議された主要なものの報告と説明
 【泉徳園(栗山町立養護老人ホーム)民営化】
  → 産業福祉常任委員会へ付託
  ・審議経過
  ・産業福祉常任委員会からの意見
  ・採決状況(資料に議員別採決を掲載)→ 賛成多数で可決・採択
  ・可決した主な理由

 【給食センター調理業務等民間委託】→ 総務教育常任委員会へ付託
  ・採決状況(資料に議員別採決を掲載)→ 賛成少数で否決・不採択
  ・否決した主な理由と、今後の展開

 【栗山赤十字病院の状況】→ 一般会議と一般質問から
  ・現状の説明と、今後の見通し
 【議会モニター】
  ・議会モニターからの提言と、活動実績の報告
 【資料説明】
  ・議会の開催日数
  ・町税等の未収金(未収金の詳細説明)
  ・地方議会と国会(議院内閣制と二元代表制の違い、地方議会の役割)

3.上記事項に対する質問と回答
4.資料以外の事項についての質問と回答、その他
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

[私の印象に残った点]

◆議会報告会が「機関(組織)としての議会」の立場で実施されていることを再確認
・報告会を運営する4人の議員の役割分担が明確化され(班長、司会、説明2)、
 全員で報告会を運営
・町民からの質問に対し「議会の立場」を貫いた回答(個人的な見解は無し)

◆議会内の議論や経過が整理されていた。
・町民に分かりやすく短時間で説明するために、伝えるべきポイントが絞られていた
・説明をしやすくするため、追加資料(ポスターなど)を用意=課題の視覚化、具体化
・否決案件(給食センター)については、議会側の見解の根拠を論理的に説明。

◆栗山町民の多くが、二元代表制(議会の役割)を理解
・町民自身が「まちづくり懇談会(行政主催)」と「議会報告会」を聞き比べ、
 それぞれの立場の違いや、見解の相違点を再確認していた。
  → 両者に対する理解を深めると共に、(首長、議員選挙時の)判断材料
・行政と議会の特性を理解し、積極的に活用
  → 行政に対しては、全般的な住民サービスの要望
    議会に対しては(身近な町民の代表者として)行政の問題点の追求と確認を要請

◆地方自治の世界で先進的な取り組みをしている栗山町議会にあっても、町民の要求は厳しい
・議会基本条例があるが故に過剰な取り組みをしていないか、という町民からの質問
 (議員報酬や議会運営に対する厳しいコスト意識)
・議会が関与していない行政分野への説明や対応を求められる

◆議会が機関として機能するためには、時間をかけた議論や調査・準備が必要
・泉徳園民営化では、結論を出すまでの約半年に9回の常任委員会を開催。
 専門的知見の活用なども含め、問題点を明確にし、採決の根拠を共有していた。
・議会報告会で各議員が役割を持つことで準備を入念に行い、課題を深く理解する。
 あわせて「議会としての見解」を再認識できる。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

「行政より議員は身近な存在なので、色々聞きやすい。」
これはある参加者の発言でしたが、これこそ町民と議会の関係を表している言葉だと思います。

しかしその一方で、「議会基本条例があまりに有名になり、上ずってしまわないか心配」「議会基本条例に縛られて無理をしていないか」などの発言から、身近な存在だった議員や議会が遠くへ行ってしまうような不安感が町民側にあるのも感じました。

身近な存在であることに加え、最先端の取り組みを形にしていくためには資質の向上が欠かせませんが、それらをバランス良く高めていくのは本当に大変だと感じました。
また「地域の課題」は議会運営とは別次元でどの自治体にもあり、その解決策は自分達自身で見つけなければならないことも再認識させられました。


今回、自分の目で見て、肌で感じて、多くの学びと気づきがありました。
視察を受け入れてくださった栗山町議会の関係者のみなさん、ありがとうございました。

2010年02月22日

(社)北海道中小企業家同友会・南空知支部2月例会

今日は平成22年2月22日、ぞろ目で記念切符が完売とか。そんな日の夜、岩見沢市民会館の一室で(社)北海道中小企業家同友会・南空知支部の2月例会が開催されました。私は会員ではないのですが、南空知支部新年交礼会からのご縁で参加させていただきました。

今回のテーマは「一歩塾ってな〜に?! 〜ちょっと顔出してみたくなるよね!〜」。一歩塾とは、より深い学びの場を求めて平成21年4月に発足し月1回の活動をしている、同友会の若手グループです。

2月例会では、まず一歩塾の活動風景の紹介と、一歩塾が4ヶ月間にわたって学んだダイレクトマーケティング(DM)の手法の概略説明がありました。その後、メンバー5人がDMの手法を使って各々作った「3月例会の案内チラシ」をサンプルに、チラシとしての完成度や問題点などをグループワーク形式で検討し、発表しました。

2時間半の例会でしたが様々な要素や手法が取り入れられ、あっという間でした。また例会毎に担当グループが決まっているようで、担当者同士が切磋琢磨しながら企画を工夫しているのが見て取れました。

業種は違っても、中小企業の経営者(または役員)という共通の立場の人が集まり、課題解決に向けた学びの場を展開していて「おもしろい」と思いました。形は少し違いますが、月形町での「まちづくりNPOふきのとう」や「地球を愛する会@月形」の活動にも共通するものがあると感じました。

自分を高めようと思ったら、まず自ら始めなければ。
行動すれば必ず学びの場ができ、仲間も集まる。

2010年02月18日

地方議会議員セミナーVol.5「民主党連立政権下の地域主権政策」

2月17日、第一法規(株)主催、北海道町村議会議長会後援の地方議会議員セミナーに参加してきました。会場はホテルさっぽろ芸文館(旧北海道厚生年金会館)。全道各地から100人近い市町村議員が集まったことからも、今回のテーマや講師に対する関心の高さが伺えました。
ちなみに、月形町議会からは私と楠議員の参加です。

今回のテーマは「民主党連立政権下の地域主権政策 =民主党連立政権で地方分権はどう変わるか=」。講師の北海道大学公共政策大学院教授 宮脇淳氏は平成21年11月まで内閣府本府参与・地方分権推進委員会事務局長を務められていたので、本質の話が聞けるのではないかと期待も高まりました。

講演の内容は、2009年12月に発表された地域主権戦略の工程表(案)【原口プラン】を軸に、民主党政権における「地域主権」と旧自公政権時代の「地方分権」との相違点、鳩山内閣における課題の解説(消費税増税、子ども手当、行財政改革、地域主権)、鳩山内閣の現状と今後、などです。

宮脇先生のお話しは非常に熱がこもっていた上に、私の疑問点を丁寧で分かりやすい説明で晴らしてくれ、とても充実した2時間半でした。以前に宮脇先生のお話を聞いたことがありますが、その時よりずっと情熱的で明解だったように感じます(私の理解が深まったから?)

以下に私の印象に残った点を列挙します。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

「民主党連立政権下の地域主権政策
   =民主党連立政権で地方分権はどう変わるか=」

        北海道大学公共政策大学院教授 宮脇 淳氏

《民主党連立政権下の地域主権政策》

◆現状では、地域政策の状況や将来像は見えにくい。
 例)地方分権改革委員会(計100回以上、全てネットで公開)
    → 地域主権戦略会議(公開は1回のみ)
◆地域主権推進一括法案
・今年3月、国会提出予定
・戦略会議の裏付け法:ただし内容には踏み込んでいない(枠組み法)
・国と地方の協議の場の法制化:地方とは何(誰)を指すのか?

《1.日本の中央集権型統治の形成》

◆中央集権型統治:明治以降に維持された仕組み。「標準化」と「階層化」により形成
・標準化:全国画一基準
・階層化:責任と権限を国が決め、それぞれの階層(都道府県・市町村)に配分

◆第一次地方分権改革
・機関委任事務、地方事務官制度等の廃止は、大きな成果だった
・各省庁が合意できる範囲で分権していった = 勧告したものは全て達成できた
  → 今残っているのは、難しい(合意できない)部分と効果の小さな部分でしかない
    例)新プランでの幼保一元化・・・都市部の一部分が対象でしかない
・団体自治、行政分権を重視した改革だった = 内部の構造改革が中心
  → 住民にとっては「何も変わっていない」という感覚

◆総合行政の構図
・分立:縦割り(各府省別、各局課別の関与等)
・融合:各階層が目的に会わせたそれぞれの仕事を担う(例)義務教育 ←→ 分離 
・現状は「総合」行政:分立と融合の投網状態 ←→ 「統合」行政:現場に対応できる状態

《2.鳩山内閣地域主権政策》

◆消費税・地方消費税増税問題
・地方財政を考えれば避けては通れない問題
・国から地方への補助金19兆円。うち社会保障関係13兆円、義務教育4兆円、公共事業2兆円。
  消費税を社会保障目的税化した場合、増税しても地方のサービスの自由度は増えない。
・消費税は法人税と同じくらい地域間格差がある → 調整方法の検討必須
・社会保障費用は既に国ベースでまとめていかなければ成り立たない状態。
  例)国民健康保険:基礎自治体が事業主体となり、国が補助する現行方式 → 国へ統合

◆行財政問題
・一括交付金問題 ○一括交付とは、交付基準(算定の仕方)を単純化すること。
         ○きめ細かに地域特性を見ていく=ヒモ付きに近い。今までと何ら変わらない
         ○どういう範囲で行うか、どこまで地域特性を勘案するのかが課題
・地方交付税問題 ●昨年来、財政的に厳しい状態の自治体が増えている(臨時財政対策債増)
          =今の交付税算定基準では義務的な業務が賄えない状況。
           交付税の仕組みが成り立たない状態 (基礎自治体では対応不可能)
         ●現状打破には「交付税を拡大」or「サービスを縮小」のどちらかしかない
         ●都市と地方の分配(水平配分)をどうするか
・公務員制度改革 ○民主党マニフェストでは「総人件費2割削減」となっているが、
          65歳へ定年引き上げするも給与法と連動していない

◆地域主権の意味
・言葉の概念が不明解。国民主権とはどう違う
・下からの民主主義 = 基礎自治体優先の法則
・住民参加の[メリット]問題発掘ができる ←→[デメリット]問題解決ができなくなる
・住民参加で決定したことを、納得のいく説明によって否決できる議会が最も力がある

◆シビルミニマムと経済成長戦略
・シビルミニマム(市民から見た最低基準)とナショナルミニマム(国の視点で決定した統一基準)
・地域が地域のエゴにとらわれず、国全体的な発言をすることで初めて力を認められる(地域主権)
・1970年代美濃部都政・・・地方首長が国政を動かした唯一の時期

◆議論の課題
・発言力の大きさ、以前は「町村会」だった(合併で数を減らし力を落とす)
 →「市会」になり(合併で数を増やし力を増したが、人口規模に開きがありまとまらない)
  →今は「知事会」が中心(国は、地方=知事会と考えている) 
・知事会は住民から遠いのではないか?

《3.鳩山内閣の政策》

◆鳩山内閣の政策特性
・政策重点を供給側(業界)から需要側(個人)へ転換
 → ○所得を生み出す政策がおろそかになる
   ○景気対策としては時間がかかる(供給側への配分は即効性あり)
   ○基礎自治体の事務が増える
・正義感を支える価値観の不明確化
   ●(自公政策の否定でなく)新しい姿を示す = 不明確な部分を早く明らかに
   ●例)子ども手当:当初の理念(社会で子どもを育てる)なら、制限なしに全員へ。
       給食費との相殺、税の滞納との相殺・・・理念から離れていく → 信用をなくす

◆鳩山内閣の現状
・「混沌」状態
・「新しい秩序を作る」ことができるか、「混乱を招く」かは夏の参議院選挙の結果次第

◆今後の政局動向
・全ては参院選後。
・来年の統一地方選で「国と地方の体制変化」。その後、アジアやアメリカでも体制変化の時期。
・今の地方主権構想は総務省と知事会中心(体系的)←→ 地方の声(多極分散型の発言)の重要性
・混沌とした今、地方が声を上げると意外と通ることがある。→ 議会が声を上げる。議論をする。
・市町村は自治体として、横の連携による発信がない(プロジェクト単位のみ)。
 政策に乗せるには、他の自治体が興味を持てるよう、広い観点で発信していく。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

やはり話しの肝は、基礎自治体として「何がしたいのか」「どうあるべきなのか」を明確にすることと、覚悟を持って決定し、実行していくこと。それらを、議会や首長が住民と共に納得しながら進めることができたら、地域主権に繋がっていくということなのだと思う。

「地方自治」「地域主権」をめざして活動する、先生・首長・議員の言葉や手法は違っても、向かうところは同じだと肌で感じた。だからこそ、私も月形という特性を活かした自治の姿を実現すべく、自ら考え、選択していかなければ・・・。誰も教えてくれないし、頼ることもできない。自ら到達しなければならない。それが積極的自由。

<<前の5件 7778798081828384858687

▲TOPへ戻る