2017年04月27日

月形町の「今」をお届けします。【4つ葉通信・第1号/宮下ゆみこ後援会便り】

4%E3%81%A4%E8%91%89%E9%80%9A%E4%BF%A101%20%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg今週末にはゴールデンウィークが始まりますね。

今年の春は雪融けが早かったものの気温が上がらず、自然はゆっくりとしたペースで進んでいます。一方、人間社会の4月は年度替わりで異動やら総会やら仕込みやら、カレンダーに従って進行しています。色んなリズムにもまれているうちに、あっという間に過ぎていきました。

さて、すでに配布を始めていますが、4月20日に宮下ゆみこ後援会便り「4つ葉通信・第1号」を発行しました。

内容は、
■この半年間の活動
■新規就農者用実習農場の新築移転は必要なのか?
■今求められているのは、月形町が不利益にならない契約
■ファイターズ応援大使を活かすには
■50歳

です。
月形町議会3月定例会の傍聴を通して得た情報や私が感じたことを中心に構成しました。読んでいただければ、今と未来の月形町の一端を理解していただけると思います。

宮下ゆみこ後援会便り「4つ葉通信・第1号」はこちら(PDF)から、または、ホームページ上部の「活動記録」からお読みいただけます。

なお、配布方法がこれまでと変わりました。議員時代は「議員活動活動報告書」として、全町民向けに新聞折り込みを使って配布してきましたが、立場が変わった今は後援会活動としての発行になり、後援会のみなさんや関心を寄せてくださる皆さんに直接お届けしています。紙媒体を希望される方はご連絡ください。

ご意見やご感想など、ぜひ聴かせてください。お待ちしています。

2017年03月28日

意見陳述終了。現在、監査委員が審査中。【住民監査請求/平成26年度・27年度の認定こども園開設準備事業】

「住民監査請求」「意見陳述」どちらも恐ろしげな響き・・・ですよね。

住民監査請求(じゅうみんかんさせいきゅう)は、市長や市職員等の、違法・不当な財務会計上の行為又は 怠る事実について、直接住民がその是正や防止、損害の補てんを求めて監査委員に監査を請求する制度です。
《出典:札幌市「住民監査請求の手引き」》


確かに馴染みのない言葉で、月形町ではこれまで一度も行われたことがありません。

ですが、現在、私は【平成26年度と27年度の 認定こども園開設準備事業(業務委託)】について住民監査請求を行っています。これは私が議員時代から疑問を持って調査してきた案件で、以前、情報公開請求で黒塗り資料が開示されたアレです。

議会で取り上げて以降にも紆余曲折があり、昨年暮れになってやっと全ての情報が開示されました。これで必要な書類(不正等の根拠となる事実が示された書類=事実証明書)が揃ったので、住民監査請求をすることにしました。

※)住民監査請求といいながら、提出書類等は「月形町職員措置請求」と言います。そこがちょっとややこしいです。

住民監査請求は右図(→)の流れで進められます。

■平成29年2月24日(金):私は月形町監査委員事務局(議会事務局が兼務。役場3階)に「月形町職員措置請求書」と「事実証明書(21種類)」を揃えて届け出。書類はその場で受付られました。
■3月10日(金)付:監査委員による要件審査を経て、受理されました。
■3月27日(月):監査の開始により私に意見陳述の機会が与えられ、監査請求の理由や目的、提出書類の説明や求める内容などについて、20分間にわたって意見を述べてきました。また追加資料1種類を提出しました。
__。__。__。__。__。__。__。__。

今回の住民監査請求で指摘しているのは

[平成26年度・平成27年度 共通事項]
・契約書や仕様書の記載内容不備による不利益
・契約金額の妥当性(具体的記載のない仕様書、詳細金額のない見積書による契約)
・支出額の妥当性(町予算科目と付合しない精算報告書により、支出の内容と金額が精査できない)
・受託側責任者(認可保育園園長)が、委託側関係者(教育委員会所管事業/教育委員3人のうちの1人)。この事業(業務委託)は、一者特命随意契約にもかかわらず契約内容や金額に根拠となる詳細な文書がない。さらに、委託側関係者と受託側責任者が同一人物である。これらの違法性もしくは不当性。

[平成26年度のみ対象]
・契約書に「精算する」とありながら、未実施項目や価格変動の精算を行わなかったことの不利益

[平成27年度のみ対象]
・契約書から精算項目が削除された理由
・精算しないにもかかわらず、燃料費(ガソリン・軽油)が実勢価格よりかなりの高額単価で計上されている不利益
・平成26年度と同様の未実施項目があった。この扱いの妥当性
__。__。__。__。__。__。__。__。

今後調査が進められ、受付から60日後の4月25日(火)までに監査結果が公表されます。

結果が出るまで私にできることはないので、あとはじっくり見守りたいと思います。

なお、平成26年度分はすでに監査請求期限(事業もしくは支払の終了から1年以内)を過ぎていますが、監査委員が「請求できる合理的理由」を認めてくれたことで可能となりました。これは、教育委員会が情報公開請求に基づく情報開示を怠り、事実証明書となる文書の開示が遅れたことが原因でした。

【2017.3.29 追記】
本文を一部修正しました。(受注者 → 受託者、発注者 → 委託者)

2017年03月18日

数字を鵜呑みにしてはいけない【平成29年度予算特別委員会/その2】

月形町議会定例会は閉会した。新年度予算は様々な疑問や問題点を含んでいたのに、全会一致で原案通り可決した。

議会初日から予算特別委員会の採決までずっと傍聴してきた私は、いつも以上に重たい気持ちを引きずっている。突っ込みどころ満載なのに発言できないもどかしさ。もう一歩踏み込んで、本質を共有して次の展開に繋げたい・・・ 
と、いつまでもこの話題を引きずるのも楽しくない。
けれど重要なことなので、月形町民にはぜひ読んで欲しい。

今日は予算額の話し。話題にするのは「月形高校への補助金」と「町立病院への赤字補填」

今朝の北海道新聞空知版には写真のような、月形高校の生徒数減少対策(事業名:人づくり振興事業)の記事が掲載されていた。道新への掲載はPRに繫がるので喜ばしいが、予算の中身を知っている者としては、町民への周知の部分でキチンとした報道をして欲しかった。
というのも・・・

この記事を読むと、月形町から月高生徒減少対策事業に840万円の予算が付いたように読める。

町は20年くらい前から同様の目的の補助金を出していた。事業の中身は交通費補助(JR利用促進も兼ねる)に始まって、資格試験の受験料半額補助などへも拡充していって、補助額が年間1000万円を超えたところで議会から見直しの声が上がり減額された。その後、少子化が顕著になって生徒数が減少したことに伴って10年くらい前から徐々に復活し、1000万〜1200万円で推移した。3年前のまち・ひと・仕事創生交付金が引き金になって補助内容が一気に拡充され、平成28年度は1400万円にまでなっている。
そして平成29年度(新年度)予算では、1840万円! 

財源だが、H27年度は国の交付金(まち・ひと・仕事創生交付金/平成26年度補正分)があたったが、平成28年度は地方創生交付金を予定していたものの採択されず全額一般財源、平成29年度は当初から全額一般財源。

話を新年度予算に戻す。

新年度の月高支援の総額は1840万円!これまでにない予算を組んでいる。にもかかわらず、新聞には840万円。行政側が記者に対して、事業の一部内容だけを切り取って説明し、町民感情の「1000万円の壁」以下の金額を示したように見えてならない。

どうして正確な数字を公表しないのか?

月高が月形町にとって必要で、どんなに補助金を出しても守るというならそれを前面に出して町民に訴えればいい。現状の厳しさ、危機感を町民と共有することが何よりも大事だと思うから。新年度には全校生徒数が100人をきる状況とともに、いくらの補助が出ているのかはとても重要。
今のままでは月形町の現状と町民の認識との間の乖離が進んでしまう。

同様のことは町立病院会計でもあった。

町立病院は赤字がかさんでいる。当初予算に一般会計からの赤字補填分として平成27年は8300万円、平成28年で7700万円が計上されてきた。そして、年度末にはさらに上乗せしていて、昨年度は3900万円追加している。つまり、平成28年度は約1億円の赤字補填をしているのだ。
そして新年度予算の赤字補填分は1億1500万円。
これだけ見ると妥当な数字に見える。しかし、これは裏のある数字だ。

昨年秋に2人いる常勤医のうち1人が退職し、入院患者は減少した。にもかかわらず、予算算定の根拠になる「1日平均入院患者数」は30人→32人に増加されていた(これらの数字は全て予算書に記載されている)。常勤医2人がいた状態で30人の見込み数が、常勤医1人になって入院患者が増えるなんて常識的に考えられない。
それに、今残っていてくれている常勤医は、定年を延長して働いていただいている。この状況でこの数字は?? 結局、赤字幅を少なく見せるための調整された数字で、ほんとうはどれくらいの赤字を見込んでいるのか? 

町立病院は体制変更を余儀なくされていて、この秋にも結論を出すという。だったら、現状を町民や議会と共有する必要がある。この危機的状況を! 
実態を表現する正直な数字を示すべきだ。

この数字のからくりに気づいた議員がいなかったので、個別質疑が終わったあとに伝えたが・・・ このことを誰も総括質疑で質さなかった。ほんとうに残念なことだ。

2017年03月16日

議会の真価が問われる採決、傍聴しよう!【平成29年度予算特別委員会】

明日(3月17日・金)予算特別委員会は総括質疑を行い、採決になります。この採決で月形町議会の真価が問われることになるでしょう。今日はそんな重要な議論が交わされました。

ことの発端は昨日のこと。
産業課所管の新規就農実習農場整備事業 研修等及び農地造成工事設計業務 500万円

設計業務に500万円!(それも財源は町債!!) 
そこで事業内容と場所の質問がありました。
※月形町(麻生)には、今も稼働中の古い実習農場あり。

昨日の段階では『当初は設計費500万円としていたが、農地部分の設計は自前(役場職員が担当)で行うことにしたので、建物部分の設計費(約300万円)だけに変更する』との説明があったものの、担当課長からは中途半端な答弁しか得られなかったので、翌日(本日)審議をしなおすことで終わりました。

そして今日。全ての特別会計の審議終了後に説明が行われました。
町側の説明に加え、質疑応答で明らかになった概要は・・・

【建設場所】月形町北農場みのり工房裏手の町有地(7500㎡)
【建物】
・鉄骨2階建、のべ床面積 265㎡ 1棟
・1階(車庫、倉庫、作業場)、2階(1家族用住居)
・設計費:337万2千円(鉄骨で200㎡以上のため構造計算必要。起債事業のため設計を外注)
・予定建設費用:4000万円
・1mの土盛りをして建設
【造成農地】
・6000㎡(6反):現在の実習農場の半分の面積
 (現在の実習農場を1農業者で管理するには広すぎる。圃場管理が大変なため)
・新たな場所は、過去につち工房のハウスが建っていたところ。一部に砂利が敷かれている。
 砂利部分を剥がして住宅の土盛りに使用する。
・農地には暗渠と客土(50cm)を行う。
・造成予定費用 500万円


この事業に対する主な疑問点(議員からの意見+私の意見)
■なぜ、設計業務を起債するのか? 設計のように金額が変わるものを起債にする意味がわからない。
■なぜ、地盤の悪い場所に鉄骨建ての重厚な住居を建てるのか? 木造平屋住宅と倉庫で問題ないはず。
■なぜ、1戸の新規就農者のために4000万円の新築住宅がいるのか? 木造平屋住宅と倉庫なら4000万円もかからない。実習は2〜3年。
■なぜ、北農場に移すのか? 温泉施設の端で、利便性も必然性もない。
(説明では、有機農業を希望する新規就農者を受け入れ、温泉の直売所で農産物を売ることも考えられると言っていたが、慣行栽培と有機栽培は同じ土壌でできない。矛盾だらけ。)
■農地造成費用は現実的にが500万円では納まらない。
(客土不足で運搬費用がかかる。工費見積が甘すぎる。)
■月形町認定農業者の最低面積は、花で1.6ha(16反)、ミニトマト専作で1ha(10反)。今ある実習農場を管理できなければ認定農業者にはなれない。
■月形町内には空き家もある。今ある実習農場を改修・改築することもできる。あるものの活用が先では?


問題点が噴き出したところで上坂町長が発言(主旨のみ)
◆JAや各生産組合からの要望(新規就農対策をしっかりやって欲しい)で計画した。
 JAも生産組合も理解し、了承している。
◆農家戸数の減少を食い止めるには後継者対策も重要だが、新規就農者対策も重要。並行して進めたい。
◆人口減少対策、地方創生、選挙公約などから、1日も早く進め予算計上したいと現場に指示した。(この事業は平成29年度の執行方針にも掲載され、目玉事業の1つ)
◆検討が不十分であったこと、議員への充分な説明をしなかったことなど、お詫びする。
◆これまでの議論からこのまま事業を進めるのは難しいと判断した。なので、このままの予算を認めていただいてもすぐに実行することはない。議員のみなさんとじっくり話し合い、検討した後に結論を出す。
◆なので、予算はこのまま認めていただきたい。


さて、みなさん、どう思いますか?

多くの議員がこの事業に疑問を持ち、この部分の予算は執行させたくないと思っています。
もし私が議員なら、このままの予算では通せません。当初予算からこの事業を削除した修正案を提出します。修正案が提出できないとき(賛同者が得られないとき)には、当初予算を否決します。

ただ現職議員は、現段階で誰も修正案の準備をしていないようです。

明日の午後には、当初予算の採決が行われます。
「町長に不執行を約束させた上で、当初予算を可決する」のか「問題の部分を含む当初予算は認められないと、否決する」のか、議員1人1人の判断と、議会の役割・真価が問われています!

明日は朝9時半から総括質疑が始まり、午後には採決になるでしょう。
ぜひ多くの方に傍聴に来ていただきたい。ご自身の目で、この大事な状況を見てみませんか? 

明日、議場で会いましょう。

2017年03月12日

忘れて欲しくないこと【東日本大震災から丸6年の3月11日】

昨日は、東日本大震災から丸6年の3月11日。何年経っても心に刺さる1日です。

昨日は、夕方札幌で開催される「震災を忘れないで 〜子ども達が見た 3・11〜」に参加するため、昼過ぎから夫と二人で札幌に出ていました。
__。__。__。__。__。__。__。__。

「多くの人と発災時刻を迎え、共に祈りを捧げたい」と午後2時半頃に地下歩行空間に入ると、2カ所のイベントスペースで震災関連の催しが展開されていました。その1つで時間を待つことに。

私たちと同じ想いの人が次第に集まってきたものの、土曜日の午後の地下歩行空間はたくさんの人で大賑わい。中央通路はたくさんの人が往来し、ひとときも休むことなく楽しげな話し声や様々な音で溢れていました。

イベントスペースには微かな音で時報が流れ始め、「その時」が近づいていることを感じさせます。人々がステージに注目し、午後2時46分、黙とう。目をつぶると、あの日のテレビ映像が浮かび、体験した振動や音や光景が蘇ります。 
・・・ 亡くなられた方のご冥福をお祈りします。全ての被災したみなさんの心が穏やかになりますように ・・・

大きな合図があったわけでもなく、それとなく始まった黙とう。ただ、多くの人が「この時」を気にかけていたのでしょう。地下歩行空間に漂う喧騒は次第に静まりだし、黙とうが終わる頃には、人がゆっくりと移動するだけになっていたような空気感。目を開ければ黙とうを始めたときよりも多くの人影が目の前にあり、たくさんの祈りがそこにあったのを実感できました。
__。__。__。__。__。__。__。__。

午後4時半。斜めから差し込む優しい日射しの中で「震災を忘れないで 〜子ども達が見た 3・11〜」は始まりました。この企画は、東松島市の高校生語り部、尾形さん(高3←当時小6)と武山さん(高1←当時小4)から震災当時のお話を聞くというもの。すでに、9日に旭川市、10日に夕張市、11日昼間には地下歩行空間でも開催されていました。

被災当事者の二人が、当時の写真とともに、実体験を自分の言葉と目線で語る会。生々しい事実は時の経過を感じさせることなく、私たちを「あの日の東松島市」に連れて行ってくれます。ただ尾形さんが「どんどん記憶が薄れていくんですよね。写真を見てもどこだか思い出せないことがあって」と。

私たちのように遠隔地にいると「その時」は記憶の断片として保存され、いつでもそのままの形で取り出すことができます。けれど彼女たちにとって「その時」は連続した暮らしの一瞬であって、常に上書きされながら日常が成り立っているのです。まちは復旧復興と共にどんどん変わり、物理的な変化にさらされています。子どもから大人への成長と共に記憶が薄れていきます。さらに、辛いことを忘れるのは心の癒しの過程に組み込まれたもの。忘れるのが当たり前だし、忘れた方がいいのかもしれないのに・・・

彼女たちは「震災の記憶を忘れたくない。震災がなければ今の自分ではないから。自分が覚えているために私はこの活動を続けています」と。ならば、私たちのような(被災者でない)人達に「忘れないでいて欲しいことは?」の問いに、
「日本はどこも災害が多い。絶対に安全なところなんてないと覚えていて欲しい」
「日常は永遠に続かない。だから、今ある日常を大切にして欲しい。感じたときに想いを伝えたい」
「復興には終わりがない。そのことを忘れないでいて欲しい。」

もう一つ印象的だった言葉がありました。
一番助けてほしいと思ったのは、このくらいの時間帯(午後6時頃)」

この夕方6時くらいの時間帯とは・・・ 
午後2時46分に地震が起きて立て続けに津波に襲われ、何とか高い場所に避難したものの服や足元は水で濡れた状態。津波が落ちつき始めたのでに安全な場所に移動したころ。外は薄暗くなり、ずっと雪がちらついていて寒くてしょうがない。それなのに、油と海水とが混じって一面に広がり火を焚くこともできない。 ・・・ 心細い ・・・ そんな時間帯だったそう。

いくら助けが欲しくても、災害が大きければ大きいほど公の助けが行き渡るには時間が必要で、発災数時間後は遠くからの助けがまだまだ間に合わない時間帯。だからこそ必要なのは自助(自分で身を守る術)と共助(地域での助け合い=互近助)。辛い時間を乗り越えるための準備は、気軽に声を掛けあい、助け合い、分け合える関係性を作っておくこと、と。日々の暮らしの心がけと積み重ねが大事だと改めて教えられました。

尾形さん、武山さん、どうもありがとう。

<<前の5件 96979899100101102103104105106

▲TOPへ戻る