2010年06月28日

田園空間博物館樺戸地区・月形エリア施設見学会(1)

6月26日(土)午前、前日に引き続き抜けるような晴天と真夏の暑さ(この日の最高気温は30.4℃。今年一番の暑さ。道内(道東方面)では37℃越え!!)のもと、田園空間博物館樺戸地区・月形エリア施設見学会(略して「田空ツアー」)が行われました。定員は約30人。一同マイクロバスで町内を回りました。

この田空ツアー、企画の目玉は『月形町郷土史研究会会長・熊谷正吉さんによる解説付きのバスツアー』というところ。熊谷さんは「月形町の生き字引」または「熊谷さんなくして月形の歴史が世に出ることはなかった」といわれる方で、樺戸集治監の資料収集や整理を精力的に行い、ご自身で本も出版しています。また執筆のために月形を訪れた司馬遼太郎氏(街道をゆく15 北海道の諸道)や吉村明氏(赤い人)他、多くの文人とも親交のある方です。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

午前9時30分、役場前に集合。まずは役場隣にある樺戸博物館の周辺施設の見学。

【石油庫(あぶらこ)】
博物館裏手、敷地の西の端に立つ煉瓦造りの建物で、明治31年に建てられた当時のままに存在しています(屋根は当初は瓦→茅葺き→トタン葺き)。
建設当初はランプの燃料を保管(耐火性を持つ煉瓦造りにした)。廃監後は所有者が代わる代わるするも大切に使われ、今は大事な書類の保管庫になっています。

【月形潔像】
旧樺戸集治監本庁舎と樺戸博物館本館との間に建つ銅像で、月形町出身の彫刻家・本田明二氏の作です。(写真の左端に写っているのが月形潔像。ちなみに、月形小学校敷地内にある「母と子の像」も本田明二氏の作とのこと。)
月形潔(つきがたきよし)は、この地に集治監を立てることを明治政府に進言した人であり、樺戸集治監の初代典獄です。当時の典獄は単なる監獄署長というだけでなく、行政の長の役割もあり、月形の歴史にとって重要な人物です。また月形町の名前の由来でもあります。

【石碑】
月形潔像の隣に建つ石碑。もともとは北漸寺の境内に立っていたものを移設しました。
篆字で書かれた題字は西郷従道(西郷隆盛の弟)によるもので、月形潔のために書いたもの。本文は既に風雪で読みにくい状態ですが、建立すぐに拓本をとってあり、博物館内に保管してあるとのことです。(内容の説明がありましたが、聞き取れませんでした。写真は石碑の前で説明する熊谷さんとと聞き入る参加者)

バスで移動し、篠津山霊園内にある囚人墓地へ

【囚人墓地】
囚人墓地に関する情報は、以前のブログ「平成20年度 樺戸監獄物故者追悼式」に書いていますので、ご参照下さい。
追加の情報として・・・
囚人が死亡するとひとまず埋葬し白骨化した頃それまでのものを集めて野火で焼き、そのお骨をまとめて合葬墓に埋葬したとのこと。明治14年〜17年:281体、明治18年〜23年5月:215体、明治23年6月〜?まで:120体。明治27年頃からは個人墓になるも墓碑銘は名前(のちに熊谷さんや北漸寺住職らにより戒名づけ)、明治35年以降の墓碑銘は戒名。
月形町では、囚徒の労苦により町および北海道が開かれたとの想いから、毎年9月3日頃に慰霊祭を行っています。

バスで移動、車窓から見学

【灌漑溝】
自給自足を原則とする集治監では開監時(明治14年)から米の試験栽培を重ね、明治30年代に入って反収が上がるようになったので、明治37年、囚人を動員して6.8kmの灌漑溝を作りました。完成するとすぐ農事会地区を中心に37haの「監獄水田」ができ、余剰水は民間へも提供して更に100haの水田を潤すことができました。このことにより、樺戸集治監は他の監獄より食糧事情が良く、恵まれていたとのことです。またコウゾの栽培も行い、公用紙も自給自足していたとのこと。
これらの事業は全て歴代の典獄の素晴らしい采配によるもの。行政の長としての典獄の仕事ぶりが感じられるお話しです。

→ → → つづく

2010年06月25日

第26回町民交通安全1000人パレード

本日午後、抜けるような青空と本格的な夏の暑さのもと『町民交通安全1000人パレード』が行われました。

この催しは毎年この時期に行われるもので、町内の保育所、幼稚園、小学校、中学校、高校および企業や各種団体(職業別団体、老人クラブ等の親睦団体、更生保護女性会等の支援団体・・・)など、幼児から高齢者に至るまで、実に多くの町民が参加しています。
今日も500人近い町民が集まったのではないでしょうか。

役場駐車場で行われた開会式では、主催者(月形町交通安全推進協会・月形町)や来賓(北海道警察岩見沢署、空知総合振興局)の方々から、交通事故のデータや交通安全のポイントなどのお話がありました。

■昨今の交通事故死亡者数は、交通戦争と呼ばれた時代(昭和40年代)に比べ、1/4にまで減少している
■ただし今年の死亡者数は、最も少なかった昨年に比べ若干増加している( → 要注意)
■その犠牲者の半分は高齢者。
■死亡事故が起きやすいのは薄暮(夕方)時。(心理的に)スピードが上がることによる。
■月形町で長らく続いてきた「交通死亡事故ゼロ」は今年の2月3日におきた踏切事故で途絶えた。
 (平成22年2月2日までの継続期間は1,901日)

このあと場所を国道275号線沿いに移し、参加者全員で『旗の波作戦』を実行。黄緑色の小旗を振って通行車に「交通安全」の啓蒙を行いました。(写真では上手く表現できませんでしたが、約300mに渡って小旗を振る町民の姿は圧巻です。私も一度通行者側からこの催しを見てみたいと思っています。)
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

この催しに参加する度、その参加者の多さに驚きます。年中行事の一つに組み込まれているからなのかもしれませんが、国道が町内を貫く月形町だからこそなのでしょう。また、開会式でのお話し(死亡事故の状況や交通安全のポイント)も啓蒙活動の一つとして重要に感じます。何度も繰り返し聞くことで身にしみ、結果として交通死亡事故ゼロに繋がっていくものなのかと思います。

有意義な「交通安全1000人パレード」、これからもぜひ続いていって欲しい行事です・・・が、ちょっと気になることがあります。

例年この時期に開催されますが、非常に暑い日が多く(今日も最高気温27℃)陽射しの最も強い時期です。加えて開会式の行われる駐車場はアスファルトの上で、日陰もありません。開会式途中で具合の悪くなる子ども達が続出していました。
(小・中・高校生は先生方の指導のもと、開会前から整列していました。無風炎天下の中、帽子をかぶっている子どもはほとんど無く、制服やジャージ姿で密着状態。育ち盛りの子ども達の間は全く風が通らないのでしょう。きっと私たち大人より体感気温は相当高かったと思います。)

せっかくの啓蒙活動ですが、体力的に辛い状況では話の半分も聞くことはできないでしょう。また、10年以上(ほぼ強制的に)参加する子ども達にとって、「辛い行事」「参加したくない行事」の一つになってしまっては残念です。

もし可能ならば、開催時期の変更はできないのでしょうか。
もしくは、今日のような暑い日には(参加者が整列するのではなく)会場周辺の日陰に入ってリラックスしてお話を聞く、あるいは、参加者の状況を見て開会式を短縮するなど、臨機応変に対応していただけないものでしょうか。

せっかくの行事、長く続けていくために工夫をしていただけたらと思いました。
(私の要望は、パレード終了後に役場担当事務局に口頭で伝えました。)

2010年06月23日

全員協議会(2010.6.21)高額切手紛失事件・他

6月21日午前、「高額切手紛失事件」に関する全員協議会が開かれました。この事件に対する議会側の対応を協議するためです。

状況整理や町民の反応など様々な情報を元に議論し、議会としての対応は以下のような結論に達しました。

■高額切手紛失事件を「切手の紛失」と「教育長の辞任」の2つの問題に分けて取り扱う。
■「切手の紛失」そのものの真相究明は早急に警察に任せるよう、町側に要請する。
■「教育長の辞任」に関しては経過の説明等が不十分であり、不明確な部分が多いことから、議会に対して早急に説明を行うよう、町側に要請する。
■これらを文章で町側に申し入れし、その回答時期は議長・副議長が町側と協議して調整する。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

「高額切手紛失事件」の真相究明は月形町議会にとっても重要な案件となりました。

そもそもの嫌疑が予算員会の席であったことや、6月の定例会直前に真相も分からないまま教育長が辞任するなど、議会運営の面からも不可解な点があるからです。加えて行政システムの不備や改善の必要性も見えてきました。また多くの町民がこの事件に関心を示し、不確実な情報を元に(行政に対し)不安や不信を募らせていることも重要な動機です。

当初(17日午後時点)私と楠議員は「この事件の一刻も早い真相究明を求めるも、町を挙げて準備が進められている開町130年記念式典等一連の行事が迫っていることから、7月3日まではこの事件の調査を休止し、それ以降鋭意究明する」という考えでした。議員全員の同意の下、これらを記した申し入れ書を町側に提出してはどうかと、全員協議会の開催を議長に申請しました。
しかし18日の北海道新聞(空知版)で詳細な記事が掲載されたことで状況が変化したと感じ、とても周年行事を優先させる状況にないのではないかと・・・

全員協議会ではこれら開会の経緯を説明すると共に、議員それぞれの考えや情報を持ち寄り協議を行い、最終的に議員の総意として「議会としての対応」の結論を得ました。「機関としての議会」が機能した瞬間でした。

私は、議会が問題を真正面に捉え、早急に対応することで解決の道を見つけることができると信じています。またその行為が町民の不安や不信感を和らげると感じています。

つまり、今こそ「議会の真価が問われている」ということです。

※ 写真はオオデマリ、近所の軒先で満開です。
  花言葉は「約束を守って」「私は誓います」

2010年06月19日

「高額切手紛失事件」について

6月17日、18日の北海道新聞の報道によって明らかになった「高額切手紛失事件」は、月形町行政が関係する事件で、多くの皆さんにご心配とご迷惑をおかけしている状況です。

この事件の発端は3月に行われた予算特別委員会であり、先日開催されたの第2回定例会や全員協議会で問題が公になるなど、議会も関係しているといえます。現状では行政における真相究明が十分に行われておらず、噂や憶測が広がっている状況で町内中混乱が増しています。
議会としても一刻も早く混乱が静まるよう真相究明に向けた全員協議会(基本公開)を随時開催し、様々な検討や対応をとって行く方針です。

以下、これまでの経過について、私の認識の元に事実関係を整理します。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

平成22年第1回定例会・予算特別委員会・総括質疑(3月18日)
■笹木議員より「数年前のこと、寄贈された図書に混じって高額な切手が紛れ込んでいたようだが、その所在は現在どの様になっているのか」との確認の質問があった。
●町長「ここでは事実確認ができないので、後日報告する」との旨の答弁。

平成22年第2回定例会・本会議(6月15日)
■開会冒頭、金子議員より緊急質問「教育長が辞任したとのことだが、その理由は?」
●町長「予算委員会で指摘された高額切手の件で、紛失した責任をとって辞任した」
 主な内容として
 ・教育長から6月7日に辞表が提出され、9日に受理した。
 ・指摘があった切手の所在を調査したが「以前はあったが、今はない」ということ。

全員協議会(6月16日)
■各議員から理事者に対して主な質問
 ・3月定例会から昨日までの、この件に関する経過の説明を
 ・教育長が辞任に至った経緯の説明を
 ・行政が行った調査で確認できた事実は?
●町長「本会議ですでに答弁した。それ以上のものは何もない。」
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

3月の予算委員会の時点で、私はこれほど大きな事件に発展するとは思っていませんでした。そもそもの切手がどの様なもの(枚数や形状、額面など)かもハッキリせず、曖昧な質問だったからです。

その後の調査で何らかの事実は確認されているようですが、現状では理事者から議会へ、調査中を理由に具体的な内容は説明されていません。
また、教育長が辞任した件においても(そもそもの原因である切手の存在が曖昧なままなので)なぜ辞任する必要があったのか、なぜ定例会を前にして辞任したのか、なぜ辞表を受理するまでの猶予期間がありながら早急に受理してしまったのか・・・等、納得できない状況です。

北海道新聞によるこの事件の報道は、私の知らない新たな情報が多く含まれています。どこまで正確な情報かは判断できませんが、報道がここまで調べられるのであれば、理事者側からもう少し誠意のある説明があっても良かったのではないかと考えます。

いずれにしても、真相を究明すべく議会も(私も)取り組み、皆さんにご理解いただける説明をしていきたいと考えています。

「高額切手紛失事件」についての続きを読む

2010年06月09日

2010年度 北海道自治体学会 政策シンポジウム(パネルディスカッション2)

ひき続き、2010年度・北海道自治体学会・政策シンポジウムの詳細で、パネルディスカッション第2部の報告です。(これで最後です。)

※右の写真は、現在我が家で出荷中の切花「メコノプシス:ヒマラヤの青いケシ」です。大阪花博でも話題になった希少な花で、鮮やかな「青」が特徴です。私にとってこのシンポジウムは、この花のように[鮮明で貴重]な経験でした。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

パネルディスカッション(第2部)

《追加パネリスト》・・・第1部のパネリストとコーディネーターに加えて
 ・逢坂誠二氏 (衆議院議員、内閣総理大臣補佐官)
 ・片山健也氏 (ニセコ町長)
《パネリスト》・・・・・・・第1部、第2部通し
 ・宮下裕美子 (月形町議会議員)
 ・小林董信氏 (北海道NPOサポートセンター事務局長)
 ・石井吉春氏 (北海道大学公共政策大学院教授、運営委員)
《コーディネーター》
 ・久田徳二氏 (北海道新聞社木古内支局長

逢坂氏の基調講演を受け、民主党政権が行おうとしている「地域主権の中身や手法」について、会場を交えたディスカッションになりました。

以下は私の印象に残った話題です。出された様々な意見を列挙しました。

◆ヒモ付き補助金と一括交付金
・地域主権を進める上で、明日明後日の不利益はあるかもしれないが、3〜5年後は自由度が増す。
 絶対良い。その方向で進む。
・ヒモ付き補助金は省庁の枠で仕切られ、多くは地方が受けている。
 一括交付金にすることに最も抵抗するのは、それを享受しているもの=省庁と地方が抵抗勢力
・地域主権の本当の敵は地方

◆義務付け・枠付けの廃止と権限委譲(ナショナルミニマム)
・例)保育所の設置基準や入所基準
  ○地価が安く余裕のある北海道の地方と都心とが同一基準で運用されていることに疑問は?
  ○教育や医療などは、国として一定の基準が補償されるべきではないか(ナショナルミニマム)
  ○現実には無認可保育所の存在があり、そこが地域の保育を担っている。
   基準を堅持することと、実際とのギャップを考えなければならない。

・例)子宮頚ガンワクチンの公費助成
  ○金持ちの自治体と、そうでない自治体で「命を守る政策」に差があって良いのか
  ○子宮頚ガンワクチン(任意接種)は効果は高いが高価であるため助成に自治体間に差がある。
   定期接種は国から交付金が下りるために全国一律で接種されているが、これらが一括交付金
   となり自治体の裁量に任されれば、ナショナルミニマムは維持できないのではないか。
  ○子宮頚ガンワクチンは女性の生き方も含めた、総合的な考えを示した上で進めるべきこと。

◆所得再配分
・子ども手当
  ○今までの福祉の概念を変える政策
  ○高齢者と若年層との世代間格差是正政策
  (高齢者の方が資産が多い=高齢者に資産が偏重。ただし高齢者内での格差は大きい) 
  ○新しい視点での所得再配分で、方向性はOK。ただし原資をどうするのか、配分方法も課題 
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

話題の1つ「一括交付金」については、発言の観点がその人の置かれている立場や自治体状況(財政・自治)の影響を強く受け、総合的な議論にまで高められなかったのが残念でした。

会場から「ナショナルミニマムを維持するため一定程度のヒモ付き補助金は必要で、特に[命を守る政策]は全国どこでも同じであるべき。」という内容の発言がありましたが、私は「一括交付金化でも良いのではないか。」と発言しました。それは以下のように考えたからです。

「命を守る政策」は重要と認識しているが、必ずしも「予防接種費用の助成」がそれに当たるとも思えない。「医療や介護にバラエティがあり所得や状況によって利用者が選択できる」あるいは「交通インフラが整い、誰でもお金さえ払えばサービスが受けられる」など生活環境の整った都会と、そうでない田舎とでは「命の守り方」にも差があるのではないか。
 月形町は豪雪地帯であるが故、もし除雪が十分に行われなければ緊急時に救急車すら入ることができず、命を守ることができなくなってしまう。(少雪地帯に住む人には考えもつかないだろうが)除雪の徹底こそ「命を守る政策」になる。除雪が維持されてはじめて予防接種へと展開される。
 このように、北海道は地域特性が大きい。こういう地こそ「一括交付金化」で住民ニーズにあった施策を行い、満足度を高めていくべきだと考える。

様々な意見や考えを聞くことができ、また考えさせられた「北海道自治体学会政策シンポジウム」、非常に有意義な時間を過ごすことができました。
この場を維持し担ってくださった運営委員をはじめとする多くの方々に感謝いたします。またパネリストという貴重な体験を与えてくださった皆さん、大変お世話になりました。そして、ありがとうございました。今回の経験を今後の議員活動に役立てます。

<<前の5件 186187188189190191192193194195196

▲TOPへ戻る