みなさんの手助けに感謝【台風19号被害】

実家が床上浸水したのは一昨日の夜。不安な夜が明けてすぐの昨日朝、多くの人が実家に集まって片付けを手伝ってくれました。
 
消防団に出動していた弟(長男)が朝には帰宅。そのお嫁さんとご両親。
栃木市に住む弟(次男)とお嫁さん。
同じ県内に住む従兄弟。
弟の友人たち、農家仲間。
ご近所家族。
 
本当にたくさんの人が力を貸してくださいました。
差し入れのおにぎりに力をもらい、夜までに家の中の泥だしや家財の片付けが終わって、家はガランとしながらも悲惨な被害から回復。電気もつくように。
おかげで両親は2階でぐっすり眠ることができたそうです。
 
本当にありがとうございます。
もうそれだけ。

■写真1枚目:掃除の終わった実家。全ての畳みを出し、襖を外し、泥だらけの床板を洗い、壁を拭き取ったところ。
■写真2枚目:隣接する倉庫内の従業員休憩室のロッカー。家の基礎と同じ高さなので、1mの浸水だったことがわかる。

2019年10月13日

「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜

今、必要な情報。

「水害にあったときに」
〜浸水被害からの生活再建の手引き〜

紹介されている中で

「チラシ版」


がコンパクトにまとまっていてイイ(A4版4ページ)

もっと詳しく知りたい人は

 冊子

ぜひ活用してください。

床上浸水も、身体は無事【台風19号被害】

ご心配をかけています。取り急ぎ状況報告。
 
栃木の実家と連絡が取れました。実家は床上浸水(地面からは1mの浸水)で、畳みも家財も泥だらけ。それでも両親は自宅2階に避難して無事で良かった。
 
一通り見回ったら、出荷前の米は崩れて水に浸かっている。車も水で不自然に移動しているし中まで泥だらけ。押し入れも下段は泥。(我が家だけ)停電しているので、家電品の状態は不明。食料品はある。
 
色々問題はあるだろうけれど、とにかく無事で良かった。
同じ地域(鹿沼市の旧粟野町)で70代4人が行方不明とのことで、消防団の弟は出ずっぱりで捜索に出ているよう。
 
東京/足立区の娘たちは避難所で無事朝を迎えられました。配給の水やクラッカーのほか、家からラジオや備蓄品を持ち込んでいるので大丈夫。明るくなれば家に戻れる。

2019年10月12日

気が気じゃない【台風19号被害】

台風!! 私の家族、今まさに被害の待っただ中。
 
足立区に住む娘夫婦と孫と義母は、荒川の氾濫警戒(警戒レベル4)で夕方のうちに避難所になっている近くの小学校へ。多くの人でごった返していて、体育館から教室へ。たった今、綾瀬川が堤防を越えそうだとして2階に移動したとのこと。
 孫は1歳半、義母は78歳、娘は松葉杖(日曜にママさんバレーでケガ)。幼児、高齢者、ケガ人という要支援者揃いの状況! 
 
栃木県鹿沼市の実家も大変な状況に。すでに6時間も30〜40mm/時間の降水が続いて大雨特別警報(警戒レベル5)が出ている。二人暮らしの両親、家の中で静かにしていたけれど気づいたら庭が池のように。そして、玄関から浸水してすでに床上まで。こんなことは両親とも初体験。
 
母は足元にある荷物やストーブなどを床上に移動し、父は表でできるだけのことをしているみたいだけれど・・・ 問題は前の倉庫にある新米。出荷前で何段にも積んであるから移動することもできない。近所に住む弟は消防団員として出動中で人手もない。乗用車もすでに水に浸かっているもよう。
もうしゃあない。あきらめて2階に移動して!
 
まだまだ雨が続いているので、これからどうなるのか・・・
とりあえず、命は大丈夫。一人きりじゃなくて良かった。
 
※こうして書くことで、私自身が心を落ち着けています。
  
早く峠を越して!

2019年10月11日

恵明園(盲人養護老人ホーム)の見学【月形町赤十字奉仕団一日研修旅行】

昨日(10月10日)は日赤奉仕団の研修で、江別市の恵明園に行ってきました。恵明園は全国に51ある盲人養護老人ホームの1つ(定員110人/全室個室)です。盲人向け施設ということで設備や運営に様々な配慮があり気づかされることがたくさんありました。
 
以下は私の気づき。
■盲の方が安心して暮らせるよう、施設内はルール遵守
・廊下は左側通行・・・左側の手すりを伝って行動。経路を記憶
・会話は小さな声で・・・(聴覚が敏感のため)大きな音や声は不快
・勝手にモノを動かさない・・・配置で記憶
 
■盲の方とのコミュニケーションは「話す」が中心。
・混乱を防ぐために職員は統一した伝え方、話し方に
・点字を読めない人が増えている(点字習得は盲学校か独学。中途失明の場合は機会が少ない)
 
■その他の配慮
・入所して施設内を把握(記憶)するまでは、職員が一緒に移動経路を歩く。
・入所後、居室の変更は極力行わないが、必要な場合は「配置が同じ」部屋に
・階段上には転落防止ゲートと点字ブロック(写真2)
・2階からの避難には「避難すべり台」。年4回の訓練
・散歩道は黄色いロープが張り巡らされている。左側のロープを伝って一人で散歩できる
・部屋番号はビスを使った表示(写真3:部屋番号46)
・分別用のゴミ箱は、フタの形状を変えて識別可能に。点字も併記
 

恵明園は、110人の利用者を日中9〜10人(支援員総数は28人)で支えているとのこと。(制度変更により)有資格者が以前より減っているので夜勤を回すのが大変とのこと。制度変更で働き手の確保ができる一方でしわ寄せもあるなど、制度の難しさを今さらながら感じました。
 
なお、恵明園は65歳以上の入所が基本で、一部には介護保険の適用部分があるものの特養対応状態になれば同法人内の一般特養施設に移るとのことです。同じ敷地内に一般デイサービスやグループホームも併設されていました。
 
恵明園の職員のみなさん、利用者のみなさん、ありがとうございました。
丁寧な説明と対応も素晴らしく、とても勉強になりました。

<<前の5件 4041424344454647484950

▲TOPへ戻る