2018年05月14日

人事異動で470万円増額!どうなっているの?【月形町議会第1回臨時会】

先週(5月9日・水曜)臨時会が開かれたので傍聴してきました。年度初めの臨時会にしては審議する内容が多かったのですが、その中にまさかこんな補正予算が組まれてたとは! 知って、驚いて、唖然。町民が知ったら当然怒るでしょうし、当然呆れるでしょう。私も聴いていて開いた口がふさがらなかったです。

この件に関し、2人の議員(笹木、金子)から問題視する質疑がありましたが、最終的には原案可決されています。

その補正予算とは・・・ 

2つの事業が関係しています。
1)火葬場待合所建替工事の実施設計(250万円)
2)町立病院新医師住宅新築工事の実施設計(220万円)
です。
個人的には、2つの工事そのものに疑問を持っている私ですが、今はそのことは置いておいて、この実施設計にかかる計470万円が問題。

1)の火葬場待合所の建替工事費は3月の当初予算で可決されています。その時は「設計は役場職員(1級建築士)が行う」ので、設計費は計上されませんでした。
ですが、今回「その役場職員が4月に昇格したので別の部署(月新水道企業団・事務局長)に異動。設計のできる担当者がいなくなったので、設計を外部委託することにし、設計費用250万円を計上する」ですって!!!!!

2)は新たな事業で、町立病院医師が新しく着任したので、そのために新築住宅を建てるというもの。今ある築25年55坪の旧院長住宅を壊し、そこに23坪平屋が建つんだそう。工事費は約2500万円。その設計費が220万円で、これも設計のできる職員がいれば内部で処理できたものが、人事異動の影響で外部委託になるとのこと。

質疑等答弁では・・・

Q)なぜ人事異動したのか?
A)担当職員(1級建築士)は4月に課長級に昇格。同じ産業課の職員(1級土木技師)が産業課長になったので、同じ場所に所属できないと判断し異動させた。役場の運営の問題。

Q)他に設計できる職員はいないのか?
A)数年前から建築技師の採用努力をしてきたが、応募が少ない上に定着しなかったり、採用できなかったりした。今年新卒採用した職員に資格を持つ者がいるので、設計業務ができるよう育てていきたい。

Q)これから先、細かい工事まで外部委託するのか?
A)細かな設計は資格のない者でも対応できる。これまでもそうしてきた。ただし、火葬場待合所の建替工事や新医師住宅工事などの設計は外部委託するしかない。
__。__。__。__。__。__。__。__。

設計のできる職員が急遽退職したならまだしも、役場内の人事異動でこんなことに!

人事異動も事業の設計も、役場の理事者が計画・承認しているんですよね。どちらも理事者の考えで進められることです。(現段階で)470万円の税金に匹敵する人事異動を行ったということの自覚が理事者にあるのでしょうか? 

2018年03月31日

月形町の人口推計を見るときは注意が必要【北海道新聞記事から】

今朝の道新1面。道内全自治体の2045年(27年後)の推計人口が、空知面には管内自治体のより詳細なデータ(2015〜45年まで10年刻みの、推計人口と65歳以上の高齢者の割合)が掲載されている。
空知面の記事には「月形町は、月形刑務所受刑者や、福祉施設の入所者が一定程度見込まれ、推計人口は43%減。」とある。

この手の分析は国勢調査のデータを元にしているから、月形町の場合は全く活用できない。だって、月形刑務所の受刑者も人口としてカウントされてしまうから。

月形刑務所の受刑者は男性のみで若い人も多いため高齢化率は相当に歪む。さらに、受刑者は生産活動もまちづくり活動もできない。町民約3300人+約1000人の受刑者。

「受刑者も交付税の対象だから得をしている」と言うけれど、外部シンクタンクの分析を全く活用できないとしたら・・・ 自治体も独自に自立の道を探さねばならない時代において、とてもダメージが大きい。さらに、高齢化が進めば「ケアする側」の人材確保が必須なのに、人口減少で実働できる生産人口が減って賄えなくなったら・・・ 

矯正施設や福祉施設があるから安泰なんて言ってられない。矯正や福祉の仕事しかない町にはしたくない。

表面的な数字に踊らされてはダメだ。実態を、本質を、見極めなければ。時は流れていく。年齢は積み重なるばかり。

■月形町の人口
2015年国勢調査  4,577人 
同日住民基本台帳  3,535人
国勢調査からほぼ2年半後の今、2018年2月28日の月形町人口(住民基本台帳)は 3,286人。65歳以上の高齢者の割合も40%を超えている。

2018年03月30日

取扱いに変更あり♪【おまけ/月形町議会傍聴者用資料】

定例会の報告はこれで本当の最後。

議会の傍聴者用資料の取扱いについて、これまで何度も書いてきた。

定例会中の全ての資料は、過去には【配布】だったものが【閲覧】になり、さらに【会議中に閲覧できるのは当日分のみ】になっていた。(資料は議会事務局内で全て閲覧できるが、開庁時間のみ。入手したい場合は情報公開条例で請求。1枚30円。)

私はこの間、様々な場面でこの問題を提起し、情報の公開を求めてきた。資料配付が難しいならネット公開などの新しい取り組みもあると提案もしてきた。

そして3月定例会。

会期中の傍聴者資料の取扱いは従前同様。傍聴者用資料は5部で、会議当日分の資料のみが用意され閲覧できる。
が、ここからが大きく変わった!

■□■ 定例会閉会後、傍聴者用資料(5部)は欲しい人に先着順に配布する(取り置き予約可) ■□■
大きく前進!! もちろん(受取書にサインして)もらってきました。とても役立ってます。

でも、新たな問題が発生!
   ↓
5部を先着順に配布することにしたのはいいが、廃棄期限を定めていないために余分な資料をいつまでも保管しなければならなくなったもよう。そう、議会の傍聴に来るのは私と他に1人くらい。関心が薄い議会の資料を、閉会後にわざわざ取りに来る人はいないと思う。傍聴したときに手元に残ればメモもとれるし見返すこともあるだろうけれど・・・ (初めて傍聴したケイコちゃんは、通告書にメモしたかったのにできなくて、不便を感じてた。)

昔のように、傍聴者に自由に持たせれば(いらない人は戻してネ♪と書いておけば)良かったのにと思う。それで傍聴者も議会事務局もなんの不都合もなかった。議会も【開かれた議会】としての姿勢を見せられたと思う。もしも傍聴者が多くて資料が足りなくなったら、その時に対応しても遅くなかったろうし、そうなれば別の方法も考えついたと思う。

それが、様々な感情とその場しのぎの中途半端な対応を重ねた結果、常に誰かが不便や不満や余計な手間を負っている。

議長をはじめとする議員は、この現実を認識しているのか? 

指示だけ出して終わりじゃなくて、自分たちが決めたことでどんな影響が出ているのか、キチンと確認して欲しい。決定権を持つ人には影響力があるんだから(← これ、どこかで見た構図)
色々ありましたが、情報公開という意味で一歩前進して良かったです。

2018年03月28日

JR札沼線問題【月形町H30予算詳細/その4+一般質問】

詳細はこれで最後です。

赤字によるバス転換が提案されているJR札沼線。「JR北海道の赤字が拡大、早急に判断を迫られる → 夏にも結論」という緊張感ある報道を連日のように目にする。が、月形町議会では「月形までは鉄路が残り、JRを利用して観光客がやってきて街中に賑わいが戻ってくる」という、楽観した空気が漂っていて本当に驚いた。

一般質問で楠議員が「石狩月形駅をまちづくりの核に位置付け、2次交通の起点に」との提案し、金子議員が総括質疑で「まちづくりの中心をどこにするのか」と問うた。
町長は「月形駅は交通の要であり、JR存続と関係なくまちづくりの核」「月形駅から皆楽公園まで賑わいを繋いでいきたい」「駅前から国道に出る道は道道なので、道の予算で整備できる」と答えた。

果たして、石狩月形駅は月形町の(賑わいの)中心なのか?
JRが廃止になってもなお、交通の拠点にしていくのか?

私は、違うと思う。

町民の生活導線を観察すると、中心は役場前だ。
町内唯一のスーパー「Aコープ」があり、金融機関(JA、札信、道銀、郵便局)も、2つの歯科も100m圏内。美味しいと評判のパン屋「萌木」ではお茶を飲むこともできる。月形高校と中学校へは役場脇の道を入る。夕方ともなれば子ども達が役場1階の町民サロン前でくつろぎながらスクールバスを待つ。町内を循環し住民混乗ができるスクールバスは町立病院は経由するが月形駅前は素通りなのだ。 

町内で歩いている人を見かけようと思ったら、役場前が一番。だから、街頭演説の1番のスポットは役場前。選挙のときに誰もがこぞって場所取りをするではないか。

今、JR札沼線があるから交通の起点は石狩月形駅だが、町民の利便性を考えれば起点を役場に替えるべきだ。

役場には広い駐車場があるから、町内各地から集まってパーク&ライドがすぐにでもできる。町民サロンという待合所もある(少し改修すれば土日も利用できる)。つまり、町民は生活パターンを変えずにすむし、余計な税金を使わなくてもいい。町民にとって都合がいい。

さらに、観光客を出迎えるにもちょうど良い。終着点の役場前は「月形樺戸博物館(明治の北海道開削の歴史を展示)」で、降りたその場が観光地。目を引くこと間違いなし。歴史をたどる散策の道も博物館を起点にしている。

JR札沼線存続運動を展開するために、町民の暮らしを犠牲にしないで欲しい。

予算には「地域公共交通網形成計画策定業務 530万円」が盛り込まれている。ほとんどはコンサルタントへの委託料。町民アンケートを実施し、副町長が会長の法定協議会で「これからの月形町内の地域交通のあり方」を話し合う。どうか、町民の暮らしの実態にしっかり目を向けて議論してください。

そういえば浦臼町議会を傍聴した際、ある議員の一般質問で「JRから提示された(JRがバス転換したあとの)北海道医療大学駅の改修後のイメージ写真」というのがあった。JRからは既にそんな提示までされていたのかと驚いた。当然月形町にも同様の提示はなされているはず。なのに「月形までは存続」という町長の方針で、町民には一切何も知らされていない。

本当はどこまで話が進んでいるの?
夢みたいな将来像を語ってる場合なのか?

2018年03月27日

職員住宅を商工会が建設【月形町H30年度予算詳細 /その3】

厳しいことだけじゃなく、私が好感を持った話題も報告しましょう。

この件は大釜議員の一般質問で知りました。関連予算は小さいのですが、これが課題解決の先駆けになると感じたので。

月形町の職員数は67人(一般行政職64人+医療職3人/平成30年4月1日予定数)。職員には専用住宅があるものの不足していて町営住宅に住んでいる人も多いです(もちろん持ち家の人もいる)。町営住宅はほぼ満室のため町外から町内事業所に通わなければならない人もいて、町民が町営住宅に住めるよう町は職員住宅を準備すべきという意見が以前から一部に出ていました。

■今回提案されたのは、
・月形商工会が町有地に、1棟6戸(独身向け)の役場職員住宅を建てる。
・町は20年間全室を借り上げ、管理は商工会が行う。
 (町は職員から規定の住居費を別途徴収。差額は職員福利厚生として町が支出)
・20年後に商工会は建物を町に移管する。
というもの。
※一般質問や予算審議では詳細がわからなかったので、独自に調査して事業の中身を記載しています。

■月形商工会にとってのメリットは、
1)商工会員の町内業者に仕事を作れる。
2)住宅建設のための土地を用意しなくてもいい。
3)町の「民間賃貸住宅建設補助」から1戸あたり60万円×6=360万円の補助を受けられる。
4)賃貸料1戸45,000円/月×6戸が20年間にわたって保障されるので、安定した収入源になり建設費も捻出できる。

■町にとってのメリットは、
1)直接建物を建てると過剰仕様で高額になりがちだが、民間が建設した建物を借り上げることで相対的にコストを抑えられる。
2)管理は商工会が行うので、管理経費がかからない。
3)町内産業を活性化できる。

似たような手法はすでにあちこちの自治体で展開されているものの月形町では初めての事例です。この手法が上手くいけば町内各種事業所の社宅建設のモデルにもなるので、経過を見守りたいと思います。

なお、一般質問で町長は「詳細は予算可決後に決めていく」と答弁していて「何も決まってないのに予算計上しているの?」と驚いたのですが、実際はほぼ固まっているようでした。
本会議は事業のPRの場でもあるのだから、もっと情報を公開して欲しいと思います。

<<前の5件 8889909192939495969798

▲TOPへ戻る