2014年09月28日

2極化、格差拡大。進むべき方向は納得できるが、居眠り自治体・議会に必要なのは・・・【北海道自治体学土曜講座 第4回 さらなる自治体・議会改革の必要性〜「いま代表制民主主義が危ない」】

北海道自治体学土曜講座 第4回が、9月27日(土)に北海学園大学で開催されました。今回のテーマは【さらなる自治体・議会改革の必要性〜「いま代表制民主主義が危ない」】、北海道自治体学会との共催です。会場には、いつにもまして議会関係の参加者が多かったように思います。

以下は当日のプログラム。あわせて私の印象に残った点を記します。
__。__。__。__。__。__。__。__。

第1講 
■基調講義「代表制民主主義の再構築〜議会が変われば自治体が変わる」
                   神原 勝 氏(北海道大学名誉教授)

[内容メモ]
・「二元代表制」の言葉は、1970年代に造語されたが普及せず。7、8年前から自治基本条例制定や地方分権の流れの中で一般に広まった。今は中学校公民教科書(東京書籍)にも記載されている。
・自治体は「機関対立型」の政治・行政。国は「機関一体型」。原理が違う。
・議会(=合議制)のメリットは、多様な争点・論点の提起。
・議会は「討論の広場」。議会には様々な主体(市民、首長、議員、職員)が登場する。
・過程分立の概念を活用すれば、議会はどの局面に関しても論点・争点を提起できる。
・今までは「議員あって議会なし」。議員間討議の導入で「機関としての議会」になる。
・これまでの議会改革の力点は「議会の見える化」だったが、これからの議会改革の主眼は「議会が変われば自治体が変わる」。総合計画条例。議会改革は決して内部改革ではない。
・常任委員会における個別事業の評価(継続・修正・廃止・新設)が、議会による政策提案となる。常任委員会における政策論議の活性化が重要。
・自治体の政策ルール(首長と議会の緊張)が確立して初めて、市民と議会の双方向性の確立、議員間討議の推進が可能になる。
・議会改革を支える事務局は、自治体職員を鍛える最高の場。

■事例報告「地方自治の分立と議会」勢旗了三氏(北海道町村議会議長会参与)

[内容メモ]
・議会への住民参加は遅れている。まずは「真似る(コピーする)」ことから。
・委員会活動を行うには、最低6人は必要。(正副議長が同時に事故に遭うことがある。残りの4人の委員の中から暫定議長を決めると、審議する委員は3人になるから。2人では議論にならない。)
・議会は2極化している。改革に前向き・後ろ向き、自治体規模の大・小など。


第2講 ■実戦報告「芽室町議会における取り組み〜反問できる議会とは」
                 西科 純 氏(芽室町議会事務局)

[内容メモ]
・西科氏が事務局長に就任してからの4年間の取り組みを紹介。(精力的で様々な取り組みあり。詳しくは芽室町議会のホームページへ。)
・議会事務の継続性担保のための取り組み(議会基本条例や議会活性化計画、ICTの活用、HPでの公開、他)
・議員のモチベーションを持続するために、各常任委員会からの政策提案の競い合いや議員間討議の導入、他。
・議会改革とは、住民参加と、住民が参加の意義を感じられること。


第3講 ■討論「さらなる自治体・議会改革の必要性〜地方分権の成熟に向けて」
 司会:  石井 吉春氏(北海道公共政策大学院教授)
 パネラー:西科 純 氏(芽室町議会事務局長)
      神原 勝 氏(北海道大学名誉教授)
      松山 哲男氏(登別市議会議員)
      勢旗 了三氏(北海道町村議会議長会参与)

__。__。__。__。__。__。__。__。

「自治体は機関対立型の政治」「機関としての議会」など、二元代表制の下で議会が機能するには、(議員間討議などで)議会全体の意思を明確にすることが重要であり、目指すべき方向だという内容だった思います。確かにそうだと納得できるのですが、うちの議会や行政の現状を考えると道のりは遙かに遠く、相当に「置いていかれた」感があります。ここでも2極化、格差拡大の現実をたたきつけられたようで途方に暮れました。

先進議会の取り組みは「政策提案する議会」に向けたもので、常に「未来」を視点に置いていると感じました。一方、うちのような「居眠り(時代に遅れている)議会や自治体」は、今議論している案件(現在)、事業が進んでいる=過去に議会が関わった案件(過去)において、間違いや住民視点の欠如などの問題が山積みで、その対応や解決に追われているのが実態です。つまりは「未来」にも増して「現在」「過去」への視点が必須です。そうなると、議員や議会が身につけなければならない視点や資質は、政策提案よりはむしろ「チェック機能の強化」であり、実務的・実践的なものになると思うのです。

討論の最後で「住民の意見を聞く方向に議会はシフトしていくのではないか」というお話しだったのですが、うちの議会の様な極々小さい自治体(人口5000人以下。月形町は3,500人)では暮らしの中で住民との接点も多く、特別な仕組みを持たなくても住民意見が政策に取り入れられる場面があります。よって、議会や議員に求められるのは「広聴性」よりはむしろ「専門性」なのではないかと。


いつも講座が終わると、新しい知識や発想を得られてハツラツとした気持ちが湧いてくるのですが、今回はドンヨリ曇天模様、重たさいっぱいで帰宅しました。(討論最後の貴重な質問時間だったのに、まとまりのない整理のついていない質問をしてしまったことも・・・一因。参加者の皆さん、ゴメンナサイ。)

ドンヨリ曇天模様でも、ちょっとは晴れ間も。久々にお会いできた人との会話と笑顔は励みになりましたし、抱えている課題を専門家に相談することもできました。それに、大学の雰囲気や札幌の街並みは気分転換になりましたよ。

2014年09月17日

積み重ねた月日の重みと想い・・・【月形大谷幼稚園 創立60周年記念うんどうかい】

20140913a.jpg
9月も半ばとなり、随分日が短くなりましたね。来週は秋分の日です。

ここのところ不安定な天気が続いていますが、一雨毎に空気が冷えていくのを肌で感じます。今朝の月形町の最低気温は9.2℃、しっとりと冷えた空気と雨上がりの虹が綺麗でした。そうそう、昨日、北海道最高峰の大雪山・旭岳は初冠雪! 平年より9日も早かったそうですよ。

気づけば風景も秋色。田んぼは黄金色の稲穂が頭を垂れ、晴れた日には風に乗って稲藁の香ばしい香りが漂っています。町内は稲刈り真っ最中。この時ばかりはあちこちの農道をせわしなく走る車や絶え間ないコンバイン(稲刈り機)の音で、町中に精気があふれています。収穫期は安堵と期待の時ですね。

さて、定例会は予定を位置に残し、9月11日(木)に終了しました。今回も濃い内容・・・この報告は別の機会に。

今日は9月13日(土)に開催された月形大谷幼稚園の運動会の話題です。
__。__。__。__。__。__。__。__。

月形大谷幼稚園は町内唯一の私立幼稚園。今年創立60周年を迎え、記念の大運動会が開催されました。例年なら園児と保護者の運動会ですが、今年は卒園生や一般町民にも大々的な呼びかけがあり、20数名の園児と保護者、OB、一般町民など、100名以上が集まったでしょうか。(普段幼稚園に縁のない)私も初めて見学させていただきました。

当日は抜けるような青空と爽やかな秋の空気。前日までの雨の影響は全くなく、素晴らしい運動会日和。プログラムには一般やOBの参加できる種目もたくさん盛り込まれ、園児達を中心にアットホームな和やかな雰囲気となりました。

会場には「60歳、おめでとう!」の文字。そう、月形大谷幼稚園は還暦なのですね。

同僚議員は第1期生だったのだと、この日初めて知りました。そればかりか、顔見知りの役場職員や町内のあの人も、あの人も、み〜んなこの幼稚園の卒園生。それもそのはず、60年も前から月形町内で幼児教育に取り組んでいたのは、この月形大谷幼稚園しかなかったのですから。
月形町が開かれてから130余年。その短い町史の中で60年もの歴史を持つ幼稚園は「町民の心のよりどころ」だったんだと改めて認識できました。

その月形大谷幼稚園も、あと1年半後には閉園することになっています。その決断を下すまで、どれほどの努力や想いが積み重なったことか・・・。今さらながら、その重みを強く感じた運動会でした。

幼稚園は閉園しても、「子ども達にきちんとした幼児教育を受けさせたい」という創設当時から続く「大人の想い」は全く変わりません。その想いを引き継ぐためにも、認定こども園開設に向けて、精力的に取り組みたいと強く心に描いた一日でした。

2014年07月24日

暑中お見舞い申し上げます。【議会だより No.9 発行】

ご無沙汰しています。7月は毎日時間に追われて、あっという間に残り1週間となりました。

暑中お見舞い申し上げます。

7月は研修や親睦の多い月。同僚議員や近隣の議会関係者とは様々な場面で顔を合わせ共に学び合う他、意見交換・情報交換など活発な活動が続いています。
■7月4日  北海道町村議会議長会議員研修会(札幌市)
■7月17日 南空知町村議会議員親睦パークゴルフ大会(南幌町)
■7月23日 人口減少問題フォーラム in 空知(岩見沢市)
■7月24日 空知町村議長会議員研修(北竜町)
     &月形町議会行政視察(新十津川町・徳富ダム)

また、7月20日には【月形町議会だより No.9 】が発行になりました。町内には7月22日に町報【お知らせ号】と共に各戸配布になっていますし、間もなくホームページでも公開になります。

広報を手がけた広報特別委員会の一員として、ちょっとPRを。

【月形町議会だより No.9 】は月形町議会の方針により、今年度もこれまで同様に年2回の発行で(即時性には欠けているのは否めませんが)内容をより充実すべく紙面を拡大し、12 → 16ページに! 
平成25年12月〜平成26年5月末までの議会内容(定例会2回分+臨時会3回分+各種報告)を網羅し、これまで以上に「議論の中身」が解るよう工夫しました。もちろん討論内容も掲載しています。

宮下個人としては、この期間「大谷幼稚園閉園に伴う、月形町の幼児教育問題」を取り上げて活動してきました。毎回の一般質問と平成26年第3回臨時会での審議&討論が掲載されているので、順を追って読んでいただくことで、この問題が発生するまでの経緯やその後の展開や課題が浮き彫りになると思います。

「月形町の幼児教育問題」は現在進行中の課題ですので、これら議論の中身をヒントに課題解決に向けて意見交換などできればと考えています。どうぞ、ご意見・ご要望などお寄せください。よろしくお願いします。
__。__。__。__。__。__。__。__。

7月〜8月盆前・・・実は、我が家最大の農繁期。私個人としては、体力的に議員活動との両立が非常に厳しい時期でもあり、時間がないのが悩みの種です。時間的な制約で報告まで手が回らなくて、本当に申し訳ありません(ただ、身体を動かした分、その反動で思考は最大限活性化していると思っています)。大変心苦しいのですが、どうぞご容赦ください。

これから夏本番、暑さに負けず頑張っていきましょう。

2014年07月01日

平和とは?【月形町戦没者追悼式/集団的自衛権の憲法解釈変更】

平成26年7月1日。

午前、月形町内の樺戸神社境内にある忠魂碑の前で、戦没者追悼式がしめやかに執り行われました。一方、午後、東京/永田町では集団的自衛権に関する憲法解釈変更の閣議決定がなされ、午後6時には安倍総理の記者会見がありました。

奇しくも「戦争」「平和」「政治」を深く考える1日となり、「声を上げなくては!」と強く感じる1日にもなりました。


午後6時の安倍総理記者会見を、私は農作業をしながらラジオで聴きましたが、安倍総理の口から出てくる流ちょうな言葉とは裏腹に、全く意味がつかめない、リアリティ(現実感)のない、心に響かない会見でした。

本当にこんな形で日本の理念が変わってしまっても良いの?


今回の件で私がもっとも問題と感じているのは、解釈改憲の部分。今まで守ってきた憲法の理念を変更するのに、解釈を変えるだけでOKなんて! 
それも与党合意と閣議決定で決めるなんて!
安倍総理がどうしても変更したい(やらなければならない)のなら、正規の改憲手続き(国会発議、国民投票)を取ればいいこと。それを無視して数の論理で押し通せるところで進めるのは言語道断。立憲主義に反している。

集団的自衛権の内容・歯止めにしてもそう。具体性や現実性のない事例を出して不安をあおったり、これだけだから大丈夫と言いくるめないで! 都合の悪いことも、汚い部分も全部あからさまにして「それでも必要なんだ。」と説得してほしい。
今のままでは信用できないし、到底受け入れられない。

午前中の戦没者追悼式。参列された遺族の方は10名程で、ここ数年で参列者の数がガクンと減りました。終戦から69年目であることの現れで、時が流れているのです。

80代とおぼしき遺族の女性が
「遺族も少なくなったよね。来年は戦後70年だもの、みんな歳をとったよ。70年も経ってしまったんだね〜。でも、あっという間だったよ。無我夢中だったから。」
と。言葉の一つ一つには現実が染みこんでいて、何気なくつぶやいた言葉からも戦後の大変さがにじんでいました。


戦争を体験した人がもう随分と少なくなっている現実。その今だからこそ、体験者の言霊を真摯に受け止めなければ。そして若い世代、子ども達に引き継がなければ。

私たち世代が、ダメなものはダメ、イヤなものはイヤと声を上げよう。
未来を任せられないと思ったのなら、選挙で想いを表そう。

2014年06月18日

原点に戻って【市民派議員のための選挙スクール in 北海道&プレイベント】

先週の土日(6月14日、15日)、旭川市で開催された「市民派議員のための選挙スクール in 北海道&プレイベント」に参加してきました。

これは《市民派議員=無所属議員》を生み出したい有志(実行委員会)が主催した勉強会で、来年度の統一地方選挙を念頭に置いた動きの一つ。と言っても選挙一色ではなく、議員の実態比較や「志」なども話題にされ、予想していたより幅広く奥深い内容でした。参加したのは、議員の仕事に興味のある一般市民と多数の現職無所属議員。皆それぞに収獲があったのではないかと思います。

私はそのプレイベント[議員のぶっちゃけトーク]で、町議会議員の実態(活動内容と時間、報酬、選挙運動・・・)をお話しさせていただきました。いっしょに[ぶっちゃけ]たのは、旭川市議会議員の山城えり子氏と久保あつこ氏、元恵庭市長・元恵庭市議会議員の中島興世氏です。

旭川市議会議員と月形町議会議員とでは報酬に約3〜4倍の開きがあり、政務活動費も有ったり無かったり。年間の議会開会日数も相当違うけれど、議員として取り組む課題は同じ範囲とか。会派主義(多くの市議会)の議会において無所属無会派議員の活動実態、そもそも会派のない町議会での活動実態。なぜ議員になろうとしたのか。市民派(無所属=政党に入っていない)として選挙に出た時の戸惑いや苦労、選挙運動・・・。などなど、会場からの質問にも答える形で[現職議員の実態]を赤裸々に語ってきました。

最後に会場から「議員になろうと思った時、何が必要だと思いますか?」との問いに、登壇していた4人全員が『議員として何をやりたいのか、ハッキリとした「志」を持っていること』と答えたのには驚きましたが、市民派議員としては当然のことですね。

政党や団体の指示や支援がない分、自ら考え行動しなければ活動に結びつかない=市民の付託に応えられないのが市民派議員ですから、その軸となる『志』は絶対に必要です。よく「議員1期目は勉強のつもりで・・・」などと言う人もいますが、選挙で任されたのは1任期の4年間のみ。当選したその時から臨戦態勢になっていることが求められていると、私は考えてます。

もちろん、議員になったからと言って何でもできるわけではなく、解らないことだらけなのは当然ですし、素人的な感覚と発想が議員として大事な要素でもあります。2期8年目を迎えた今の私も毎日格闘と勉強の日々でが、「志=活動の軸=ものさし」を持っていることで物事を判断し進める力が湧いてきます → 実感しています。
__。__。__。__。__。__。__。__。

今回、久しぶりに中島興世さんの講演を聴きました。

興世さんが議員になろうとした「きっかけ」や「理想」に触れ、刺激を受けました。こういう刺激、やっぱり必要ですね。備忘録として、キーワードをいくつか記します。

■自治体の役割=地域の暮らしの課題解決。市民が持つ高い課題解決能力を引き出す。
■議員として気にするべきことは、自分の話に共感が広がっているかどうか。ひたむきに、ひたすらに語ること。理事者の答弁は気にするな。
■自分のフィールドを失わない。フィールドを失うと陳腐化する。
■議員は一人で、言葉で戦うもの。
■1930年代のハリウッド映画「スミス都へ行く Mr. Smith Goes to Washington」
■○○市子どもが元気に遊び育つ環境整備に関する条例

それから、今回同席した旭川市議会議員の山城えり子さん久保あつこさんは勉強会仲間ですが、その中で久保あつこさんとは長いつきあいです。私がまだ一市民だった10年ほど前、地方自治土曜講座の夏合宿で同部屋となったのが出会いでした。夜中も朝も話が尽きなかったのはご想像通り。私の中で「市民派議員」「女性議員」のロールモデル(具体的な行動や考え方の模範となる人物)の一人として位置付けられました。

今回、その久保さんと同じ方向を向いているのが確認できて、ちょっと嬉しかったです。

<<前の5件 4344454647484950515253

▲TOPへ戻る