2018年06月19日

ハッキリして良かったけれど、何とも微妙な心境です。【JR札沼線バス転換容認の月形町長記者会見】

昨日(6月18日/月)の午後3時、月形町長が記者会見を開き、JR札沼線(北海道医療大駅〜新十津川駅)のバス転換を容認すると発表しました。町民向けにはその前(午後12時15分)に、各戸に設置されたIP告知端末で写真のような画面が配信されています(3枚目の写真)。

配信後すぐに道新記者から取材があったので、この件に対する私の考えをお話ししました。(一部は記事になって道新空知面に掲載=2枚目の写真/2016年9月の町長選で敗れた元町議の宮下裕美子さん(51)は「早い段階で住民説明会を開けば多くの声を集められたと思う。議会も独自に調査し、町民に積極的に公開すべきだったのでは」と指摘した。)

夕方のテレビでは記者会見の様子を放送していたようですが仕事で見る機会はなく、今朝の北海道新聞で記者会見の内容を把握しました。

町長が決断をしたことについては良かったと思っています。ずっとJR問題が町政の一番大きな課題のように扱われ、「まちづくり」の方向性が定まらない状態になっていたので、これで区切りがついて前進できると考えるから。これまでおざなりにしてきた「町民の暮らしに直結する最重要課題」についても「人と金と知恵」を割いてもらえると期待しています。

その一方で、この決定までのプロセス(経過・過程)には ????? と疑問符が並んでいます。今回の決定に関してだけでも

■なぜ昨日「バス転換容認」を発表したのか?
・・・ 上坂町長は、5月29日町民説明会や6月7日町議会一般質問でも「もう少し時間をかけて、町民の話を聞く機会を設けていきたい」と言ってきたし、6月13日地域交通活性化協議会でも「要望があれば膝をつき合わせて説明する」と言っていた。さらに住民説明会では「JR札沼線は4町にまたがっている。月形町だけの判断で決めるわけにはいかない」という発言もあった。それらは昨日までに決着がついたのか?
6月15日の道新は「18日に記者会見」と報道。国や道の6者協議(6月17日開催)の結果を待たずして発表日時を決めていたのだとしたら、結局、意志決定に至るポイントは何だったのか? ただただ雰囲気を見ていたようにしか思えない。何が決め手だったのか、どうして昨日だったのか、説明が聞きたい。

■町民の意見や要望をどのくらい聞いたのか?
・・・ 町として町民の声は聴いたのか?
「出前町長室を申し込む町民がいない」「町民説明会や町政懇談会に集まる町民は少ない」→「町民の関心は薄い」「(団体の長や一部サークルの)町民の意見は聞いた」ということなのだろうが、広く町民の声を聴くための行動をしたのだろうか? 
町民説明会も最終版でたった1度きりだった。町民が比較的時間のとれる冬場に小集会を持ってもよかったし、町内会や各種団体の新年会や総会等にゲリラ的にお邪魔して話を聴くこともできただろうに。何もしないで時間だけが過ぎた1年半が残念でならない。

■どうして町長は、最初にマスコミに発表するのか?
・・・ 最近感じるのだが、直接町長の口からは何も語られないのに、マスコミから重要事項が流れてくる。まるで二枚舌のよう。同じ町内のともすれば数mの距離にいる町長からは何も聞かされず、電波や紙などを経由し遠く遠く巡り巡って現実を聞かされる町民の気持ちを、上坂町長は考えたことがあるのだろうか?
確かにマスコミ報道は同じ情報を一斉に伝える伝達性に優れている。でも一方通行だ。町内向けとは言えIP告知端末も同じ。事実を知った私たち町民の表情や気持ちや意見が町長に届くことはない。
今日の道新(全道面=1枚目の写真)に「(新十津川町は)25日に町民説明会を開き、熊田義信町長が存続に関する判断を示す」「(浦臼町は)7月上旬をめどに斉藤純雄町長がJRの支援内容を示す町民説明会を開く予定だ」とあったたが、これが行政と町民の一般的な姿だと思う。

■公約を信じた町民への説明は?
・・・ 私がこれを言う立場ではないのは重々承知しているが ・・・ 町長選挙公約に「JR存続」「町民の話しをきいて町政を進める」と盛り込んだ上坂町長。選挙時からJR存続が難しいことは町民も理解していたが「JR存続運動」に期待した町民は多かった。それ以上に「上坂さんは町民の話を聞いてくれると言うから投票した。(宮下さんは自分の考えでどんどん勝手に進めそうだから入れなかった)」という町民の声を多く聴いてきた。行政と町民との信頼関係をしっかりと築くためにも、その期待に対してキチンと説明してほしい。お願いします。
__。__。__。__。__。__。__。__。

さあ、結論が出たからには前に進まねば!

これからの月形町を見据えて新たな「まちづくり」が始まります。
これから先は町民も交えた中で、月形の新たな「まち」の姿を構想しましょう。町にお任せではなく、頼るのでもなく、町民として自ら参加しましょう。もちろん議会も。

多様な視点を持ち寄って、より良い「まち」にしていきましょう。

2018年06月14日

ホンネはどこで?【月形町地域公共交通活性化協議会・傍聴】

昨日(6月13日)午後、月形町地域公共交通活性化協議会(=町内の公共交通をどうするのかを話し合い、新しい交通体系・交通網の計画を作る会議)を傍聴してきた。

この協議会は法定協議会(=条例で位置付けた会議)として今年2月に発足。今回が実質的な協議の初回。もっとも、委員29人のうち10人は4月の人事異動により変更になり、新たに近隣の浦臼町職員と当別町職員も加わったので初顔合わせの雰囲気だった。

会議は
1)月形町地域交通網形成計画の策定スケジュールの確認
2)月形町の公共交通の現状調査・課題等
3)住民アンケート(案)
4)部会の設置と委員の選出

という内容だったが、委員からの意見や質問などの発言は皆無(1度だけ町職員委員から要望が上がったが・・・)。協議会と言いながら、町からの提案を承認する機関のようで、とても不安になった。

以下、詳しい内容と私の意見等を記す。
__。__。__。__。__。__。__。__。

■1)月形町地域交通網形成計画の策定スケジュールの確認
《内容》
町民アンケート(7月)、バス・JR・タクシーの利用実態調査(7月)、ワークショップ形式の住民意見交換会(9月下旬〜10月)、課題分析&第2回協議会開催(10月)、計画素案作成&第3回協議会(12月)、計画案作成&第4回協議会(2019年2月)

《ゆみこの視点》
今年度末に計画策定するためのスケジュールはとてもタイト。こんな短時間で実態が把握できるのか不安。というのも、特に公共交通を必要とするのは降雪期。7月のアンケートや調査では全体像が見えないと思う。また、ワークショップ形式で町民の意見を聞くのは良いが、その開催時期が9月下旬〜10月とは! その時期はちょうど稲刈りの最盛期。農家でない人も何かと忙しい時期に住民が集まるのだろうか? これでこれから先の地域交通網が決まってしまうのかと思うととても不安。

■2)月形町の公共交通の現状調査・課題等
《内容》
計画策定までの調査や集計は「日本データーサービス株式会社」が実施。国勢調査を元にした住民情報の分析のほか、これから行う各種調査やアンケートの概要が示された。

《ゆみこの視点》
最初に示された「月形町における人口変動」で「月形町の高齢化率は32%・・・」と、国勢調査データを元にしていたことに驚いた。国調には月形刑務所の受刑者(生産人口世代の男性1000人)が含まれ実態を反映していない。高齢化率はすでに41%。委員には町民以外の人も多く、危機的状況の共有が前提だと思うのだが・・・

■3)住民アンケート(案)
《内容》
移動手段の現状調査が主。さらに「JR札沼線存続の場合」と「JR札沼線廃止の場合」と続く。親族の場合の設問は準備されていたが、廃止の場合の設問は現在検討中とのこと。
これに、北大の岸邦宏先生が考案された心理学に基づくアンケートも加えられる。

《ゆみこの視点》
示されたアンケート(案)は町民の現状を聞く内容が多いが、新しい交通網が本格化するのは数年先。その時にズレは出てこないか? デマンドバスについての簡単な説明があるがイメージできないと思う。このアンケートから何を導き出すのか、分析が難しいと感じた。

■4)部会の設置と委員の選出
《内容》
協議会は29人で構成され公開の場なので議論がしにくいとのことで、一部の委員(16人)だけによる非公開の専門部会を設置し、協議会の前に少人数で議論する。

《ゆみこの視点》
今回設置される部会は「幹事会」のようなもの。少人数で非公開にしなければ議論できないのだろうか? 
そもそも、協議会の進め方がイマイチだと感じた。総論的な資料を出して「みなさん、どうですか?」と聞いても意見が出るはずもない。全体像を説明したあと、特に重要な部分について掘り下げた話題と資料を提供し、個別具体的な議論から全体像に結びつけるようなファシリテーターが必要だと思う。結局、見えないところで決まっていくのかと思うと悲しい。

2018年05月30日

また先送り!?【JR札沼線沿線住民説明会】

JR札沼線の廃線問題が話題に上ってから1年半。これまで1度も町民向けの説明会がなかった月形町で、昨日(5月29日)の午後6時から月形町交流センターで初めての住民説明会が開催されました。

開始10分前の会場が右の写真。マスコミ各社(10社以上)が押し寄せ物々しい雰囲気に。最終的に参加者は約50人(町民+沿線から約5人)になりました。

なぜこんなにマスコミが集まったかと言えば、5月16日にJR北海道の社長が来町して上坂町長と個別会談、その後、上坂町長は記者団に「存続は存続は非常に難しく、苦渋の選択をしなくてはならない」と言い、廃止受け入れを検討して6月に最終判断する方針を示したから。今回初の住民説明会で何か動きがあると思ったのでしょう。

冒頭で町長は次のように話しました。
○(JR存続問題が起きてから1度も説明会を開かなかったのは)町民とJRが直接対峙しないよう、私が前面に出てやってきた。
○今回住民説明会を開催することにしたのは、4月にJRと正式協議を始め、5月16日にJRから回答をもらったから。JR側は、月形町がバス転換を決定した場合、月形町の交通体系づくりとまちづくりの両面に対して責任を持って取り組むという回答をしてくれた。この答えをもらえたので住民説明会を開いた。
○今回の説明会で町民の意見を聞き、6月7・8日の定例会でしっかり議会と話しをする。その結果を見極めて町長として判断する。

これを聴いて私は「そうか、新聞報道通りに6月末には結論が出るんだ」と思ったのですが・・・
担当課やJR側からの説明や資料は、バス転換に誘導する意図が見える内容でした。ハッキリ言わないまでも、この説明会は「バス転換に向けた布石」だと、この段階では感じられました。

その後の質疑応答になると何だか微妙な空気に。月高生の保護者(札幌在住)の他、町民7人から様々な質問があったのですが・・・

実は私も1つ
・・・町長はいつ(バス転換かJR存続かを)判断するのか?・・・  
現在、法定協議会で検討中の「月形町地域交通網形成計画」は今年度末に策定予定である。町はJR問題と町内交通は分けて考えるというが、バス転換かJR存続かで町内交通事情は全く違ってくる。今年7〜9月には町内交通網についての町民アンケートを採る予定だが、それまでに「バス転換」か「JR存続」かハッキリしていないと町民は答えようがない。中途半端なアンケートではまちづくりに活かせない。今後のスケジュールはどうなっているのか?

に対して、上坂町長は「ご意見をふまえて進めて行く」と答えただけ。

他に「町民への説明が足りない。きめ細かくやってほしい」「バス転換は、当初から1つの方向として提示されてきたのに、何も検討してないのか?」など厳しい意見や質問に、上坂町長は「町民や議員のみなさんとしっかり話しをしながら進めて行きたい」というだけ。具体的な話しは全くなし。

あれ??? 
先の新聞報道の「6月に最終判断する方針」というのは何だったのか??? 
という結末でした。

いつまで結論を先送りするのか?  
そのせいでどれ程の人員と時間がJR問題につぎ込まれ、それ以外の重要課題がなおざりになっているか、考えているのだろうか?
影響は月形町内だけじゃない、沿線の4自治体全てに関係しているのよ。

心配と不安と失望が入り交じった住民説明会でした。

2018年05月21日

地域の街並み再生〜エリアリノベーション・北海道【北海道自治体学会 2018年度総会&政策シンポジウム】

20180519b.jpg先週末(5月19日・土)は、北海道大学を会場に北海道自治体学会の2018年度総会&政策シンポジウムがありました。運営側として無事に総会を終えることができ、主催者として政策シンポジウムが好評だったことで、肩の荷が下りました。

以下、政策シンポジウムの様子を簡単にご紹介します。今年は「地域の街並み再生〜エリアリノベーション・北海道の可能性」がテーマです。

■基調講演
講師は西村 浩さん(建築家/(株)ワークヴィジョンズ代表取締役)による『人口減少局面における まちづくりの進め方 ーリノベーションまちづくりの必要性と行政の役割ー』

○人口減少局面 → 今までのモデルが成り立たない時代 = 今までやっていないことにチャレンジしなければならない時代 → やってみるしかない。大きなリスクは背負わない。
○様々な淘汰や取捨選択により結果的にコンパクトシティ化するが、それには時間を要する。今は「スポンジ化」の時代。まだらに分散した状態をいかに楽しむかの まちづくり が求められている。
○地域(エリア)の価値を上げる行動を
○スモールエリア(半径200m、徒歩5分)から
○リノベーションとは、空き地・空き家の魅力的な暫定利用のこと
○欲しいものは自分で作る=自分で作り出す人をつくる
○地域内経済循環を重視

【感想】リノベーション・地域内循環・プロモーションなど、最近の「まちづくり」でよく使われる言葉が多く登場するのですが、西村浩さんが語っていたのはその言葉が表現している一歩先、1つ奥にある概念や目的でした。その概念は様々に応用でき、身近なものにも引き寄せて考えられるので、「自分にもできるかも」「自分もやらなくちゃ」「自分もやりたい」と思わせてくれる力強いメッセージでした。

■パネルディスカッション
パネリスト
◆室谷 元男さん(江差町/歴まち商店街協同組合 前理事長)・・・ 北前船を発想の原点に、地域の歴史をベースにした実践活動を長年展開。
◆寒河江紗希さん(比布町/ママの働き方応援隊ぴっぷ校 事務局長・町職員)・・・ ママをメインにして、子育て世代・高齢者・地域をつなげる居場所づくりを昨年スタートさせ展開中。
◆木村 俊孝さん(東神楽町/副町長)・・・ 内閣府から地方創生関連で2年間派遣中。
◆西村 浩さん (基調講演者)
コーディネーター
◆西村 宣彦さん(北海学園大学経済学部教授・北海道自治体学会代表運営委員)

次の展開へと繫がるアイデアが詰まった室谷さんの活動、基調講演を体現したような寒河江さんの実践、中央官庁出身の視点と発言で議論を展開する木村副町長、そこに基調講演者の西村浩さんやフロアの参加者が自由に絡む展開のパネルディスカッションは、会場との一体感もあって大いに盛り上がりました。

【感想】濃厚な議論の中で、私の心に響いた言葉(概念)がありました。室谷さんの「まちづくりは染み込み運動」、寒河江さんの「子育て中がメリットになる(活動)」、西村浩さんの「昨日より今日が幸せ。これを積み上げていけば前に進んでいる」です。

何事も時間がかかって当然、だから過程を楽しみ、変化を楽しみ、価値あるものを自分の力で生み出したい! 背中を押してもらいました。

2018年03月30日

取扱いに変更あり♪【おまけ/月形町議会傍聴者用資料】

定例会の報告はこれで本当の最後。

議会の傍聴者用資料の取扱いについて、これまで何度も書いてきた。

定例会中の全ての資料は、過去には【配布】だったものが【閲覧】になり、さらに【会議中に閲覧できるのは当日分のみ】になっていた。(資料は議会事務局内で全て閲覧できるが、開庁時間のみ。入手したい場合は情報公開条例で請求。1枚30円。)

私はこの間、様々な場面でこの問題を提起し、情報の公開を求めてきた。資料配付が難しいならネット公開などの新しい取り組みもあると提案もしてきた。

そして3月定例会。

会期中の傍聴者資料の取扱いは従前同様。傍聴者用資料は5部で、会議当日分の資料のみが用意され閲覧できる。
が、ここからが大きく変わった!

■□■ 定例会閉会後、傍聴者用資料(5部)は欲しい人に先着順に配布する(取り置き予約可) ■□■
大きく前進!! もちろん(受取書にサインして)もらってきました。とても役立ってます。

でも、新たな問題が発生!
   ↓
5部を先着順に配布することにしたのはいいが、廃棄期限を定めていないために余分な資料をいつまでも保管しなければならなくなったもよう。そう、議会の傍聴に来るのは私と他に1人くらい。関心が薄い議会の資料を、閉会後にわざわざ取りに来る人はいないと思う。傍聴したときに手元に残ればメモもとれるし見返すこともあるだろうけれど・・・ (初めて傍聴したケイコちゃんは、通告書にメモしたかったのにできなくて、不便を感じてた。)

昔のように、傍聴者に自由に持たせれば(いらない人は戻してネ♪と書いておけば)良かったのにと思う。それで傍聴者も議会事務局もなんの不都合もなかった。議会も【開かれた議会】としての姿勢を見せられたと思う。もしも傍聴者が多くて資料が足りなくなったら、その時に対応しても遅くなかったろうし、そうなれば別の方法も考えついたと思う。

それが、様々な感情とその場しのぎの中途半端な対応を重ねた結果、常に誰かが不便や不満や余計な手間を負っている。

議長をはじめとする議員は、この現実を認識しているのか? 

指示だけ出して終わりじゃなくて、自分たちが決めたことでどんな影響が出ているのか、キチンと確認して欲しい。決定権を持つ人には影響力があるんだから(← これ、どこかで見た構図)
色々ありましたが、情報公開という意味で一歩前進して良かったです。

<<前の5件 1617181920212223242526

▲TOPへ戻る