2010年02月16日

行政区対抗ミニバレーボール大会(2010)

minivoll221.jpg
2月14日(日)に月形町総合体育館で、毎年恒例の「行政区対抗ミニバレーボール大会」が開催されました。参加は男子12チーム、女子8チームと、昨年より1チームずつ減ったものの、体育館内は老若男女、選手や応援する人であふれかえりました。

minivoll223.jpg右の写真は駐車場。この写真を撮ったのは昼過ぎで、既に半数のチームは試合を終えている時間。それでもこれだけの車があるのは・・・町民的行事の証拠です。

それから会場の総合体育館は、昨年11月に床の全面改修と防護ネットや照明の更新を行ったので眩しいくらいに明るく、普段の姿からは想像できない情熱的なプレーをする人々を側面から盛り上げていました。またロビーのテレビ前では、バンクーバーオリンピックの女子モーグル決勝に釘付けになる人達も。会場のそこかしこでは久しぶりに顔を合わせる人が会話に花を咲かせる姿もありました。

ミニバレーの試合だけでなく色々と楽しめた素敵な休日でした。
大会を運営してくださった体育協会や体育指導委員、月形バレーボール協会、教育委員会の方々、お世話になりました。ありがとうございました。

なお試合結果は、男子優勝が赤川Aチーム、女子は市北チームでした。

ちなみに私たちの市南チームは、男子は予選で早々に敗退、女子も決勝トーナメント1回戦で優勝した市北チームに敗れ、決勝が始まる前に懇親会に突入したのでした。

色々楽しい大会でしたが1つ残念だったのは、ケガ(アキレス腱断裂)をした人が出てしまったこと。この大会では時折起きることで、みなさん注意はしているのですが・・・早く治りますように。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

余談ですが、総合体育館の改修・更新は麻生政権時代の平成21年度補正予算によるもので、もともと計画されていた事業の前倒しです。

毎年少しずつ計画的に改修する方法だと「新しくなった」「キレイになった」「使いやすくなった」とは気付きにくいことも、これくらいまとめて行えば多くの人が気付き、【お金が回っている】と実感できるのですね。
それと同時に「こんなに新しくしなくても」という声も聞こえてきて、お金の使い方は本当に難しいです。 

2010年02月15日

劇団がたっこ第5回公演「ケンジ先生」

2月13日(土)夜に「劇団がたっこ」の5回目を迎える定期公演がありました。(過去の公演の様子 → 第4回ビューティフルサンデー第3回ザ・シェルター

会場には小さな子どもから年配の方まで200人近い観客が集まり、これまでの公演とはまた違った期待感にあふれていました。「劇団がたっこ」は町内の小中高校生有志による児童劇団ですが、年1回の定期公演に加え町内での活動(慰問公演、自主公演、樺戸神社カラオケ大会出場ほか)で認知度が上がったことや、団員の人数が増えたこと(現在20名ほど)も一因かもしれません。

今年の演目は「ケンジ先生」。西暦2110年が舞台。既に学校は無く、教育はパソコンで各自が行うスタイルに。14歳の孫娘レミの教育に何かが足りないと感じたお婆ちゃんが、100年前に製造された教師型の中古アンドロイド(人型ロボット)をプレゼントするところから物語は始まります。
問題を解くことではなく「自然や生きていることから学ぶ」ことの大切さを教えるケンジ先生に、レミの家族や友達も感化されて・・・

2時間にも及ぶ公演でしたが、最初から最後まで観客が引き込まれていたのは「劇団がたっこ」の実力が上がったことに他ならないのですが、歌あり踊りありのミュージカル仕立てだったことも要因でしょう。それに教育が題材で誰もが何かを感じる内容であったこと、嫁姑の対立やその間で情けなくも優しい夫、多才で味のある店主など、様々なエッセンスが加えられていたことも共感できる要素でした。

見ている時はあっという間の2時間でしたが、これだけのものを仕上げるのはどれほどの時間と情熱を要したのか・・・見終わって振り返ってみて、改めて感動した次第です。(公演の次の日、行政区ミニバレーボール大会に集まった町民の中でも話題になっていましたよ。)
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

今年も「達成感を味わった子ども達の顔」は素敵でした。そして毎年思うのは、この笑顔によってどれだけの人が元気とやる気をもらっているのだろうかと言うこと。子どもの力は、計り知れないものです。

団員は学校での勉強の他に、+放課後の部活動、+劇団の活動、+生徒会(児童会)、+塾、+アルバイト、+月中雪祭実行委員・・・など、それぞれの「やりたいこと」を同時進行でこなしています。(もちろん学校と劇団に集中している子もいます。)
こんなにもたくさんの「やりたい」を実現させるためには、保護者や地域の人の協力なしには叶いません。それがごく当たり前にできる月形町の教育力はスゴイと思いませんか!

もちろん子どもの人数が減って、やりたくてもやれないこと(大人数を要するスポーツ等)もありますし、少人数だから誰かがやらければならないこと(やらされていると感じること)もあります。

それも含めて、「○○をやりたい!」と発すれば何とか支えようとする大人が現れる、子どもが集う、それが月形の暮らしです。

2010年02月12日

心があたたまった、素敵な『第3回月中雪祭』

「建国記念の日」の昨日午前、第3回の月形雪祭(ゆきまつり)が開催されました。

先週までの厳しい寒さとはうってかわって、風もなく陽も差し込む穏やかな天気で「暖かくて良かったね」と話題に上るほど(とは言ってもー5℃くらいの気温です)。3回目にして初めて天気に恵まれた雪祭です。(過去の様子→ 第1回中止編第1回プチ開催編第2回予告編

会場には学校関係者(生徒、保護者、先生、行政)だけでなく、たくさんのちびっ子やお婆ちゃん、お爺ちゃんの姿も。みんな笑顔満開で過去最高の人出でした。

それもこれも第3回という実績と事前のPRの成果でしょう。右の写真は2月10日の朝刊に折り込まれたチラシ。中学1年生のデザインで学校のプリンターで作成したとか。他にも町内にポスターが張り出され、町報や新聞にも記事が掲載され、楽しい雰囲気が発信されてワクワク感を盛り上げていました。

とはいえ雪祭の規模は今までの1/2〜1/4。雪像数体とイス、2つの雪山に滑り台が数本、そして小さなステージ。普通に考えれば「少しさみしい雪祭」になりかねないところ、心あたたまる笑顔満開の雪祭にしたのは実行委員(1・2年生の有志)の『おもてなしの心』と、その気持ちのお手伝いをした『大人の存在』でした。

高速のチューブ滑り台では、実行委員がチューブを下から上に運んだり、チューブの安全な座り方を手伝ったり、怖がっている子どもにやさしい声をかけたり、スピードが出すぎないように介添えしたり・・・。
尻滑り台では順番を整えたり、何度も何度も挑戦するちびっ子とハイタッチして盛り上がったり・・・。
遠巻きに子ども達の様子を見守っている大人達には、温かい飲み物や食べ物を配って歩いたり・・・。
座り心地の良いイスとカウンター(もちろん雪と氷)ではジュースをサービスしたり・・・。
ステージでは「ココア早飲み大会」の司会で、大人と絶妙な掛け合いで場を盛り上げたり・・・。
他にもあちらこちらで『おもてなしの心』が感じられ、いつしか会場全体がほんわかとした雰囲気と笑顔に包まれていました。

そのほんわかした雰囲気に一役買ったのが、これまた大人の有志の方々。教育委員会がその中心ではあったものの、そこにお父さんやお兄さん、近所のおじちゃんが加わって飲み物(ココア・甘酒)を暖めながら焼き鳥や焼き芋をふるまっていました。この食材のほとんどはこれら有志の方々のご厚意!
「子ども達の喜んだ顔が見れるだけでいいから。」
「まちを盛り上げようって頑張ってる子どものことを応援したいじゃない。」
「寒い場所だから温かいものがあったらいいよね。」

人と人の心が紡いだ、本当に素敵なステキな【月中雪祭】でした。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

この【月中雪祭】発祥は、現月中3年生の『月形の冬イベント「SNOWフェスティバル」の楽しさを再現したい!』との想いから。SNOWフェスティバルは、町外からもたくさんのお客さんを集める町をあげてのイベントだったのですが、様々な理由で平成17年を最後に終了してしまったのです。

過去2回の月中雪祭は、その学年が総合学習の時間と休み時間を使って企画制作しました。そして今年は・・・3年生は受験で引退。総合学習の時間が使えなくなったり、新型インフルエンザの影響で冬休みが短くなったり。色々な条件が厳しくなる中、想いを受け継いだ1・2年生の有志が実行委員会を立ち上げ、放課後を利用して頑張って、この日を迎えたわけです。

想いは繋がる。そしてどんどん膨らむ。

私も月中雪祭から素敵なプラスのパワーを受け取って、新しい種を播きたくなりました。
月形町が元気になるような種。月形町民が繋がっていくような種。
頑張って実にしますよ♪

2010年02月01日

あなどれない『住民健診』

みなさんは住民健診を受けていますか?

月形町国民健康保険運営協議会で話題になるのは、住民健診の受診率をもっと上げるということ。厚生労働省からの『特定健診の対象者(国保加入の40〜74歳)の受診率を平成24年までに65%にする』という目標値に対して、現状では40%にも届いていません。特に50代の受診率が低いという報告もありました。

この目標値は国民健康保険会計にも直結する問題(目標が達成できない場合はペナルティーが課せられ、負担金が増える)なのですが、それ以上に『住民の健康』『予防医療』の観点からも受診率を上げていく必要があります。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

さて前置きが長くなりましたが、

実は私、今年度の住民健診でちょっとした異常が見つかりました。血液検査でLDL(悪玉)コレステロールの値が基準値を少し超えていたんです。それ以外の項目は全て基準値内に収まり、メタボでもなかったので本当に軽く考えていました。
保健師さんからの指導で「病院での再検査」の指示があったのですが、”そのうち受ければいいかな”という感じで、悠長に構えていたところ・・・

保健指導を受けてから1ヶ月後に町立病院の内科を受診。で、先生から
「コレステロールが高いと動脈硬化になりやすいのは知ってるね。
最近はLH比(LDLの値をHDLの値で割った数値)を使って判断するんだよね。1.5以下なら問題がないけど、2.0で注意信号、2.5以上は治療が必要だから。
宮下さんの場合、2.5以上になっているから薬で治療しましょう。」
「え”〜〜!」

色々調べてみると、知らなかったことや思い違いだったこともわかってきました。

●コレステロールは食事の影響を受けるものは20%程度。残りは体内で合成されたもの。
●LDLコレステロールと女性ホルモンには密接な関係にあるので、
 ホルモン分泌が減少する中年以降は余剰気味になる(数値が上がる傾向がある)
●コレステロール値は体質や遺伝の影響を受ける。
●肝臓で合成されたコレステロールを全身の細胞に運ぶのがLDLコレステロール、
 体中から集め肝臓に戻すのがHDLコレステロール。両方がバランス良く機能することが重要。
●運動することでHDLコレステロールを増やすことができる。


今回のことで私が最も驚いたのは【コレステロールの多くが体内で合成されていた】こと。LDLコレステロールの値が高いと言われた時、すぐに食事の内容や改善を考えたのですが、それはメカニズムのほんの一部に過ぎなかったとは!
そして【健康診断で正常値であっても動脈硬化が進んでいる可能性がある】ということ。LH比に注目!!
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

住民健診がきっかけで健康に関する正しい知識も増えました。もちろん早期発見・早期治療できたことが何よりです。そして、運動の重要性と体重を減らすことの必要性も。

実際に治療を受ける側になって、町内の保健・医療体制も見えました。
(保健指導や町立病院の体制、先生の説明など、きめ細やかでわかりやすかったです。今まで急性疾患の時しか病院を利用することがなかったので初めての経験でした。『病気とつきあう』という姿勢において、今の月形町の保健や医療体制は心強いものだと思います。)

薬を長期間服用することになって、その大変さを身にしみました。
(コレステロールの薬は1日1回1錠ですが、たまたま同時期に座骨神経痛の薬を飲むことになり、1日2回のものと1日3回のものがあって、普段薬を飲みつけない私にとって非常に混乱しています。高齢になってもっと薬が処方される事態になったら・・・間違えないか、不安です。みなさん工夫されているんでしょうね。)


月形町ではたった1,000円でかなり詳しい検査が受けられます。
それに、さまざまな「気づき」を与えてくれる『住民健診』、あなどれません。
みなさんにも受信をおすすめします。

2010年01月28日

祝・梅木あゆみさん「北海道男女平等参画チャレンジ賞」受賞

月形町在住の梅木あゆみさんが、北海道主催の「北海道男女平等参画チャレンジ賞」で平成21年度「輝く女性のチャレンジ賞」を受賞しました。

梅木さん、おめでとうございます♪

(右の写真が梅木あゆみさんです。今日役場でばったり会った時に「ブログ用に」と、撮らせていただきました。いつも素敵な笑顔ですね♪)

この「北海道男女平等参画チャレンジ賞」は、チャレンジの身近なモデルを示すことで男女平等参画社会実現への気運を高めようと、北海道が平成16年度に創設したものです。職場・地域・家庭・その他のあらゆる分野で個性と能力を生かしチャレンジして活躍する女性や男性(個人や団体等)、またそのチャレンジを支援している団体等を表彰しています。
(同様の主旨で同時期から、内閣府においても「女性のチャレンジ賞」も設けられています。)

さて、今回「輝く女性のチャレンジ賞」を受賞した梅木あゆみさんは、ガーデニング用花苗等の生産直販店「有限会社コテージガーデン」の代表取締役であり、道内各地のガーデンプロデュースやガーデニング教室を開催するなど、北海道を代表するプロのガーデナーとして活躍しています。また「花」を生かしたまちづくりの提案や、男女共同参画関係の講演活動も精力的に行っていて、活動の幅はとても広いです。
みなさんの方が私以上に梅木さんを知ってるかもしれませんね。

今はこうして活躍されている梅木さんも、15年前にコテージガーデンを始めるまでは「趣味でお花を育てる主婦」でした。15年前といえば私たち家族が月形に移り住んだ頃。私の月形暮らしの積み重ねと、梅木さんが起業家としてどんどん大きくなっていくのとが同じ時期だったので、そのスピードの速さにいつも驚かされていました。そして私にとっての1つのロールモデル(お手本、あこがれ)として、確固とした存在になっています。

梅木さんの活躍は(私にとっても)すごい刺激で原動力です。

それから忘れてはいけないのが、梅木さんの夫さん。そしてご家族と周りの人々。
梅木さんもご自身のブログ【梅木あゆみ 社長室】の中で『この賞は私というより、私の周りの受賞だと思っています。だって自分一人では何もできませんから。』と書かれています。
そう、何事も理解と協力がなければ成し遂げられないこともまた、ロールモデルです。



こういう素敵な賞を受賞する人が月形にいるということに誇りを感じています。それに、別の視点・観点で町内を見たら、また違った素敵な女性のロールモデルがきっとあると感じます。

私はそんな素敵な宝石を発掘して、輝かせたい!!  

<<前の5件 4142434445464748495051

▲TOPへ戻る