ウイルスにやられた新年度スタート😰【迷惑Messengerウイルス】

今日から新年度。「今日は○○を完成させるぞ」と朝食をとりながら行動計画を策定し、毎朝の日課のメール返信やFacebookのチェックをしていたら・・・ 信頼できる友人(Aさん)からMessengerにメッセージが届いた。
 
今日はネットをサクサクと終わらせて作業を始めたかったこともあって、届いたばかりのAさんからのメッセージを見る。挨拶もなしに英語のサイトが送られてきていた(←ここで気づくべきだった①)。「Aさん、何だろう? 何か伝えたいことがあるのかなぁ」と何の気なしに開けてしまった。
 
そしたら変な画面が出てきた(←ここで気づくべきだった②)。いやらしいゲームのようなものだったけれど、ロボットと見分けるための確認用ページのように見えたので、鍵を3つ揃えて次のページへ。そしたらFacebookのパスワードを要求された(←ここで気づくべきだった③)。
 
パスワードを入力してログインしたら・・・
 
いきなり別の画面が開いて、私とMessengerで繫がっている友人宛に次々と、私に送られた画面と同じものを送り込んでいる😱。それも凄いスピードで🥶まるでマトリクスの映画でも見てるみたいに勝手に画面が切り替わって動いている・・・ 大慌てで、とにかく止めなくちゃ、止めなくちゃ、止めなくちゃ、削除・・・とやっていたら
 
Facebook本体が「あなたはフィッシングにあったので、シャットダウンします(←のような文章だった)」と宣言された。で、そのあと色んな質問を受けて答えた。途中のどこかで「新しいパスワードを設定してください」とあったので、言われるがままに対応していくと・・・(この間、数分)
 
いつものMessengerの画面に戻れた。ホッ。
 
そして全体を見てみたら・・・友人70人程に私からさっきの「変なサイト」が送りつけられてるーーー😱これってウイルスでしょ‼️ 私みたいに開けちゃったら、どんどん広がっちゃうーーー。「開けちゃダメ」って連絡しなくちゃ!
 
それからは履歴を頼りに、送信した友人たちに次々とメッセージを送った。途中、私からの変なメッセージが送られてきたことに気づいた友人からの確認の電話やメッセージもあったり(←これが正常な反応。確認してくれて有り難い)、「無視しているから大丈夫」などの返信があったり(←これも正常な反応。ありがとう)。即対応してくれてホッとするも、まだまだ全部には連絡できてなくて、さらにメッセージを送ったり、元の画像を削除したり・・・。もうどこまで行くのかと思ってたら70人ほどで終わりが見えた😮ああ〜良かった〜〜〜(最終的に終わるまで4時間)
 
みなさん、大変ご迷惑をおかけしました。本当にゴメンなさい。私が基本を守っていたらウイルスを拡散することがなかったのに、うかつでした。
 
基本的な対応は
1.不審なファイルやサイトは開けない。無視する。
2.心配な時は、送ってきた相手に確認する。

もうこれにつきます。
 
これって、新型コロナウイルス対策と似てます。基本の行動は
1.手洗い、うがいをしっかりする。
2.3つの密(密閉、密集、密接)を避ける。

 
基本を疎かにするとウイルスにつけ込まれる隙ができます。
 
今回の件は、私の気のゆるみを指摘するような事件でした。
ほんの一瞬の気のゆるみの代償が大きいのがウイルスです。
今だからこそ、基本に忠実に行動しなければ。
自戒をこめて。
 
みなさんも、どうぞお気をつけください。

2020年03月29日

「自分で決める」ことで始まる次のステージ【酪農ニコニコ協定研修会/浜頓別町】

3月27日(金)午前、浜頓別町農業委員会主催の「酪農ニコニコ協定研修会」で講師を務めるため、前日から1泊2日で道北の浜頓別町に行ってきました。
 
月形から浜頓別まではJRと路線バスを乗り継いで6〜7時間。いつも遠くに見ていた大雪山が目の前に広がったかと思えば過ぎていき、国道275号線(始点が札幌、月形を通って終点が浜頓別)が繫がっているのを実感し、突如現れたピンネシリ岳の姿と名前に驚き(同名の山が近所にある)・・・ 旅情を充分に味わいました。新型コロナウイルスの影響で移動する人は少なく、旅程の全てでお隣の人と充分に距離を保てる状況で、感染対策も充分意識しての旅でした。
 
さて、
今回の講演のお話をいただいたのはしばらく前のこと。浜頓別町農業委員会が推進する「酪農ニコニコ協定(=家族経営協定)」の締結式にあわせて開催される研修会で講演するというもので、研修会の目的が「農業経営及び家族関係の近代化を図り、うるおいのある酪農経営を実現する」というもの。酪農と花き栽培は全く違う農業形態だけれど、農業の本質や家族関係、仕事への取り組み方は共通するものがあると思ってお引き受けしました。
 
ですが、
いつものことだけれど講演は悩ましい。相手のニーズに応える話をしたいけれど、一度もお目にかかったことのない人達や雰囲気もわからないところでの講演は、得てして独りよがりになりがち・・・ それじゃあ悲しいので、色々下調べすると・・・
浜頓別町と月形町の共通点が結構あるある。人口規模、町が開かれた時期や出来事、環境・・・。
さらに役立ったのが小川会長のブログ「ぶんちゃん日記(https://blog.goo.ne.jp/bunchan54)」。日本農業新聞の通信員もされているので視点が細やかな上に情報量も。やっぱり情報発信って大事ですよね〜。大いに参考にさせていただきました。(ご自身が写っている自撮り以外の写真がたくさん。いつも周りに人がいるって証拠。やっぱ、会長さんだわ♪)
 
それで出来上がった講演の演題は"「決めたのは私」「決めるのは私」の覚悟と楽しみ”。花き栽培での新規就農や農業経営のこと、農業と地域社会のこと、人生のリスク分散のためにも自分の可能性を見つけて伸ばそう、チャレンジと出会いを大事にしたい・・・という内容でした。
 
会場には農業委員のみなさんの他、地元女性農業者、改良普及センター、役場のみなさんなど。講演のあとに「お話し聴いて背中を押してもらった。やる気出たわ♪」と声をかけてくれた人が何人かいて、お役に立ててよかったとホッとできました。さらに、浜頓別町農業委員には「きたひとネット(北海道女性農業者ネットワーク)」で繫がっている庄司さんがいて、前日から話に花が咲いたのは言うまでもなく(笑) さらに、急遽当日、雄武町から遠藤議員が駆けつけてくれたりして(!)再会も含めて楽しい旅となりました。
 
 
今回の講演にあたって、主催者である浜頓別町農業委員会の会長・小川さんと事務局長・高橋さんには大変お世話になりました。講演が決まってから開催までの間に新型コロナウイルス感染が発生・拡大し、北海道知事から緊急事態宣言が出されて開催自体が一時保留になった時期もあったのですが、その間の事務局長の丁寧な調整と対応、会長の判断があって、このような時期にも関わらず「研修の場の確保」「学びの保障」がなされました。物事は「人の意志と力」で前に進むのだと改めて感じた次第です。
小川さん、高橋さん、ありがとうございました。

2020年03月24日

53歳 自分の足で一歩ずつ

本日、53歳になりました。
 
ここしばらく引きこもり的に静かに過ごしていた私ですが、なぜか誕生日にあわせたように何人もの方と精神的・思考的に濃密に関わることがあって、これまで積み上げてきた経験や人間関係と、これからの展開を意識せずにいられませんでした。責任世代真っ只中の53歳になったんだなぁと、久しぶりに誕生日(人生の節目)を意識しました。
 
これからの1年も、自分に正直に、自分の足で一歩ずつ進んでいきたいと思います。
みなさま、どうぞよろしくお願いします。
 
写真は夫からのプレゼント。バラ、ガーベラ、ラナンキュラス、スイートピー、フリージアが目一杯。甘い香りを漂わせるスイートピーとフリージアは春を代表する花で私の誕生日の定番。そして我が家で以前栽培していたラナンキュラスは想い入れのある花。そんなことを知っている友人のお花屋さんがアレンジしてくれた花は格別。もちろん夫にも、ありがとう。

一般質問 ④ 学校教育における「国際理解力の育成」【令和2年度第1回定例会/報告7】

最後の一般質問報告です。これは教育行政執行方針に関して、教育長に質問したものです。

教育に関心のある私としては他にもいくつか質問したいことがありましたが、新型コロナウイルス対策で、道内一斉臨時休校・卒業式・分散登校・・・等の対応に追われている教育委員会への負担軽減も考慮し、この質問だけに絞りました。
__。__。__。__。__。
 
《一般質問 ④学校教育における「国際理解力の育成」/答弁者:教育長》

■質問:宮下■ 
 令和2年度教育行政執行方針では4月からの小学校の英語教科化やオリンピック・パラリンピックの日本開催に触れ、幼少期から生徒にいたるまでの「国際理解力の育成」「国際社会の理解」などを目標に掲げている。これからの社会を生きる子ども達にとってとても重要な視点と能力であり共感する。
 現状では英語力を身につけ伸ばすことに重点を置いているが、英語力は国際理解力を身につけるための1つの道具なので、その先にある多文化共生や人権尊重などの世界で通用する真の「国際理解力の育成」を目指して取り組んではどうか。オリンピック・パラリンピックが開催される今年だからできることもあるだろうし、日常生活の意識変化で「生きる力」が育まれることもと考えられる。
 教育長の見解を伺いたい。

■答弁:教育長■
 通告に基づきお答えします。
 申し上げるまでもなく、国際社会におけるグローバル化が急速に進展する中、外国語によるコミュニケーション能力は、生涯にわたって様々な場面で必要になるところであります。
 新学習指導要領では、特に小学校での英語が教科化されたことに伴い、執行方針ではそれらに対応する英語教育の充実をどう図るか、等移転について述べたところであります。
 新要領では「子どもたちが未来社会を切り拓くための資質・能力を一層確実に育成すること」が基本的な考え方となっており、「社会に開かれた教育課程」の理念のもとに、また、社会や世界に向き合い、関わり合い、自分の人生を切り拓いていくために求められる資質・能力とは何かを教育課程において明確にしながら、社会との連携・協働によりその実現を図ることとされています。
 そうした理念を踏まえ、小・中学校の道徳をはじめ各教科において国際社会を意識した教科書が選定され、授業が行われているところであります。一例を申し上げますと、小学校6年生の社会科の「世界の中の日本」という単元では、日本と世界との関わりを学び、世界の国々の人々と共に生きることの大切さをねらいとしております。5年生の道徳の「ブータンに日本の農業を」の単元では、日本の農業技術を指導した西岡京治さんを題材として、国際理解と国際親善をねらいとしています。中学3年生社会科の「人権侵害のない世界に」の単元では、世界に広がる人権問題と、それに対する取り組みを理解し、国際的な理解と協力の必要性、日本と世界の人権をめぐる課題の比較などを通して、今後の日本の役割について学習します。また、国語では英語との文法の違いに関連させた指導が組まれています。このように、それぞれの領域において、ご指摘の「人権尊重」「多文化共生」「国際社会の理解」について取り組んでいるところでもあります。加えて、中学3年生の社会科では、まとめの単元に「持続可能な未来へ」が用意され、卒業後も「ともに生きる社会」の実現に向けて、生徒自らが立てる「未来への私の約束」を生かして行動し続けてことの大切さを学ぶところでもありますし、この授業のねらいは、国連や政府が進めるSDGs達成のために、今何が出来るかを動機づける授業と捉えています。
 また、オリンピック・パラリンピックの関連では、小学校社会科では「オリンピック・パラリンピックを手がかりにした戦後の我が国の展開についての理解」、小中学校の体育・保健体育では「オリンピック・パラリンピックに関連したフェアなプレイを大切にするなどスポーツ意義の理解」小中学校の道徳では「障害者理解・心のバリアフリーのための交流」の単元が組まれています。
 昨年、NHKで放送された大河ドラマ「いだてん」で表現されたように、1964年の東京オリンピック・パラリンピックが戦後の日本の復興に果たした役割と開催に関わった人達の情熱、今年開催されるオリンピック・パラリンピックが再び平和で豊かな日本で開催されることの意義を考える機会と捉え、そして将来、三度、日本で開催できることを願い、子どもたちが平和な社会を維持するために、社会の中でどんな役割を果たしていくか考える機会でもあります。また、大会は夏休みの期間中であり、連日、日本の時間でテレビを観ることができます。ひととき勉強やゲームから離れ、日本選手が活躍する姿を観ること、とりわけ、重大な交通事故から復帰したバトミントンの桃田選手をはじめ、熾烈な代表選考を勝ち抜いたマラソン、高飛び込みの玉井選手や卓球の張本選手、団体競技ではメダルが期待できる野球や最高齢にして現役を続けるソフトボールの上野投手らの戦う姿、何より身体にハンディキャップを持ちながらも懸命に戦う選手たち、そして水泳では、残念ながら今大会の出場は叶いませんでしたが、4年後を目指す闘病中の池江選手、これら全てが生きた教材であり、こうした姿を通して、未来に夢を持つこと、真剣に取り組む選手に感動できる心や寄り添う心が育つこと、そして日本人としての誇りとアイデンティティが育まれることを願うところでもありますし、私も、機会を捉えて子どもたちに伝えていきたいと思います。
 申し上げましたように、国際社会の理解、国際協力の育成は、英語教育に関わらず、それぞれの教科において、バランス良い学習を通して、広い視野に立ち、国際感覚を身に付け、グローバル化するこれからの社会を「生きる力」が育まれるよう努めてまいりたいと考えるところであります。
__。__。__。__。__。

《所感 = 再質問に変えて》
 今回の質問を通して、様々な教科で国際理解や多文化共生や人権尊重などの国際感覚を身につけられるようなカリキュラムが組まれていることが理解でき、安心しました。
 一方で、オリンピック・パラリンピックを語る時に「日本びいき」の視点中心だったのがちょっと残念でした。世界のトップアスリートによる最高峰の戦いは、国や人種を越えた"人間の挑戦”ですし、国や偏見などの様々な背景を背負った"社会との戦い”でもあります。また、オリンピック・パラリンピックの種目には普段目にすることのないマイナースポーツを発見する面白さもあります。国別対抗戦の視点だけでなく多様な視点でオリンピック・パラリンピックを観ることができたら、きっと楽しみが数倍増すでしょう。そんな視点の提供を期待しています。

【追記:2020年3月24日23:00】
先程ニュース速報で「東京オリンピック・パラリンピックの1年程度延期」と入ってきました。世界的な新型コロナウイルス感染拡大の深刻さが表れています。今後の動きに要注目。

2020年03月22日

一般質問 ③ 新型コロナウイルス感染症対策(情報伝達方法と内容)【令和2年度第1回定例会/報告6】

定例会の報告を続けます。

一般質問3問目。現在進行形の「新型コロナウイルス感染症対策」について通告〆切日(3月4日・水)段階の状況をふまえ、緊急質問的に改善提案等を行いました。また、今回は書面による一般質問(再質問なしの1往復)のため、通告内容を補足する資料の添付が許可されました。私はこの質問に詳細説明を添付しています。

町側の回答〆切は3月11日(水)だったので、通告から回答までの1週間の間に様々な改善が行われて実績が答弁で返ってきた感じです。緊急事態にはこういった質問もアリだと思いました。
__。__。__。__。__。
 
《一般質問 ③新型コロナウイルス感染症対策(情報伝達方法と内容)/答弁者:町》
※ 質問部分は、通告内容に添付の詳細説明も加えています。 

■質問:宮下■ 
 2月後半から急展開した新型コロナウイルス感染症に対して、担当部署である保健福祉課や、急な臨時休校に対応した教育委員会をはじめ、全庁体制で取り組まれていることに感謝する。
 いまだ収束が見えず長期化が予想される中で、今後は具体的できめ細やかな情報伝達が求められると考える。新型コロナウイルス感染症に関する役場からの情報は、主にIP告知端末(随時配信)とホームページ(データベース的)で行われているが、以下の部分の改善や対応を求めたい。
 
1)役場発信情報の集約化と見える化(ホームページトップ「緊急情報」の活用)
・・・ 現在、新型コロナウイルス感染症に関する情報は、担当課ごと(保健福祉課と教育委員会)に行われている。IP配信のように即時性を持ったものは現状でも良いが、データベース的に活用するホームページ上では一元的に管理するページが必要である。そこに各課の情報をリンクさせれば利便性が高くなる。現状では検索をかけなければ新型コロナウイルス関連情報を探し出せない。
 その一元的に管理するページの入口を、トップページの上方にある【緊急情報】欄に設けてはどうか。最も目にしやすい場所にあるにもかかわらず、常に「ただいま緊急災害情報はありません。」の表示しかなく活かしていない。今回はすでに対策本部が立ち上がっている状況で、災害レベルと考える。また、情報が常に変化していて柔軟な対応と迅速な発信が求められているので緊急情報として取り扱っても何ら問題ないと考える。

2)保健衛生的対応策の指示や紹介(用品不足の代替案含む)
・・・  現在、様々な衛生管理物資が不足していて、どう対処していいか解らずに不安が広がっている。代用品の紹介や、使い方の注意点など、きめ細かな情報の提供をしてはどうか。
○ 例:消毒用アルコールが入手できない場合・・・拭き掃除の際には次亜塩素酸ナトリウム(一般的な塩素系漂白剤 塩素濃度約5%)を薄めた液で拭き取ればいい。日常的には石鹸を使って手洗いをこまめにすることで問題ない。
○ なお、これらの情報提供を全て保健福祉課が担う必要はなく、対策本部として作業分担できる。他の自治体のページを参考にしたり、協力を依頼してリンクを貼ることで活用できる。
参考までに、福岡市のページ(情報がわかりやすい。マスクの作り方もあってきめ細かい)
https://www.city.fukuoka.lg.jp/hofuku/hokenyobo/health/kansen/nCorV_3.html#na02

3)対象者別(年齢別等)の行動規範の提示
・・・ 北海道では子どもを対象にした対策(臨時休校)が先行したこともあって、子どもたちの行動規範は示されている。しかし大人に関しては個人に任されている印象が強い。最も影響の大きい高齢者や持病を持つ方がどのような行動をすれば感染対策になるのか、周囲の人は何に気をつけるべきなのか、注意喚起も含めた情報提供が必要と思う。検討していただきたい。

4)行動自粛時に活用できる情報やアイデアの提供
・・・ 長期間の臨時休校や登園自粛になった上、図書館や体育館も閉館している今、家の中で過ごさねばならない町民(子ども達とその家族)に対して、有用な情報を提供できないか。
例えば
○ \乳幼児さん向け/家にあるものだけで楽しめるおうち遊びアイディア50
https://hoiclue.jp/77142.html?fbclid=IwAR26-Jri9rwZvSLl0Dqgrp4Jq1QDLvXeDW67dTMiRwGKa5bk9_3moP9_P7M

○ こんな時だからこそ『おこもり上手プログラム』(羅臼町教育委員会HP)
http://www.rausu-town.jp/sougou-topicks/2020/03/こんな時だからこそ『おこもり上手プログラム』.php

インターネットを上には様々な取り組みが無料で提供されている。参考にして随時提供してほしい。

5)国等からの損害補てん・補償等の情報提供 
・・・ 今は情報が少ないが、補償や補塡は今後本格的な動きになる。町民の不利益にならないよう、迅速な情報提供が必要である。IPを使った即時的な配信と、ホームページでの見つけやすい形で情報提供を望む。


■答弁:町長■
 新型コロナウイルス感染症に関して現在町で対応している状況についてお知らせします。

1)役場発信情報の集約化と見える化
・・・ 3月4日(水)に、ホームページ内に「新型コロナウイルスに関する情報」という専用ページを立ち上げ、新型コロナウイルス感染症とその関連情報を一元的に検索できるようにしました。

2)保健衛生的対応策の指示や紹介(用品不足の代替案含む)
・・・ ご指摘のとおり保健衛生的対策についてはまだ情報提供が不十分と思われます。今後、アルコール消毒薬がない場合の消毒方法や効果的な手洗いのしかたなど町民に役立つ情報を、前述の専用ページで随時発信していくこととします。

3)対象者別(年齢別等)の行動規範の提示
・・・ 年齢別など対象者別の行動規範については、国及び道が発信しております。町としては、国や道が発信している内容をIPやホームページ、広報等を活用して町民にすみやかにお知らせするよう努めてまいります。

4)行動自粛時に活用できる情報やアイデアの提供
・・・ 小・中・高校生やその保護者をはじめ、町民の皆様には外出制限や集会等の自粛にご協力いただいており、大変なご負担をおかけしております。
 そのような中、活用できる情報やアイデアについては、テレビや新聞、SNS等のメディアでも多数配信されており、それらを利用していただいていることと思われますが、今後各役場担当部署で入手した情報については、随時情報発信をしていくよう努めます。

5)国等からの損害補てん・補償等の情報提供 
・・・ 現在、新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者に対し、セーフティネット補償の対象拡大や貸し付け条件の緩和、雇用調整助成金の特例措置など様々な施策が打ちだされておりますが、感染症の影響で収入が減少した個人等に対する施策はまだ十分ではない状態です。
 情報が入りましたものについては、順次担当部署から情報提供させていただきます。

■月形町の「新型コロナウイルスに関する情報」ページ
http://www.town.tsukigata.hokkaido.jp/6993.htm

<<前の5件 4567891011121314

▲TOPへ戻る