2020年03月01日

教えてください【議会での新型コロナウイルス対策】

お忙しいところ申し訳ありませんが、 
定例会(議会)での新型コロナウイルス対策について
あなたの議会では以下の対応はどのようになっているの火、教えていただけますか?

特に(3)については私見を末尾に書きました。みなさんの意見を聞かせてください。
 
1)傍聴者への対応(例:入室制限、マスク着用要請・・・)
2)議事運営上の対応
  (例:一般質問の質問時間短縮、説明員の縮小・・・)
3)会期中に定例会出席者から罹患者が出た場合などの様々な想定検討

__。__。__。__。__。
 
うちの議会は3月3日に定例会が開会します。2月25日に議会運営委員会がありました。議運では議事運営等に関して新型コロナウイルス対策の話題が一切出なかったことから(会議の終了間際に傍聴者である私が休憩を要請して)対策の検討をしてほしいとお願いしました。休憩後に「対策は議運委員長と議長で検討する」ということに。
(議運メンバーでない私が休憩中とは言え発言したことに対して、議運メンバーから「部外者の意見を聞くのか?」と問題視する声があがったことを申し添えます。ちなみに、定数8の中で議運は5人(委員4人+議長)。残り3人のうちの1人が私です。)
 
2月28日告示日。議案書を取りに議会事務局に行った際に確認したところ「普段通り(何も対策はしない)」とのこと。そこに副議長が来たので「傍聴の取り扱いや議員側の準備も何もないのか?」「もし会期中に罹患者が出た場合は?」など質問をしたところ「全ては議長と議運委員長がその時に判断する」と。「それでは間に合わないのでは?」と事例提示したところ・・・
「そんなに気になるなら、どんな時にどんな対応をするのがいいか、アイデアを提供したらどうだ。他の議会の事例も調べて教えてくれたらいい」と言われました。
 
議事運営を協議するのが議会運営委員会。そこでは議論をせず、部外者と位置付けた私が個人的に調べてアイデアを提供することには違和感を強く感じるのですが、このまま何の手立てもせずに定例会が始まることは本意ではないので、私なりに調査をしようと思った次第です。
もしよかったらご協力ください。
 
ちなみに、私が一番気になっているのは以下のケースです。
 
■ 会期中に出席者の中から罹患者が出た場合の議事運営
 
・・・ 3月の定例会は途中に休会(予算特別委員会を含む)を挟みながら会期2週間で進められます。開会後の休会中に定例会出席者から罹患者が出た場合、議員は全員「濃厚接触者」に該当すると思われるので、そこから2週間は自宅待機になると予測されます。
となると会期の延長などの議決をしたくても議場に集まることができなくなるので、審議中の議案(可能性があるのは新年度予算)は会期終了とともに審議未了で廃案になるのではないでしょうか?
 
Q・・・この事態を回避するための対策は?
 
□ 私案1)議員が「濃厚接触者」の定義に当てはまらないよう、空間確保や消毒などの事前対策に努める。
□ 私案2)罹患者が出た場合でも1度は開会できるよう、集合時の服装規定などを事前に厳密に決めて(必要な資材は事前に用意して)1度だけ集まる。(会期の延長をかけるか、その場で議決するかはケースバイケース)
 
誰とも相談できない状況では、上記の2案くらいしか思いつかないのですが、みなさんはどんな風に考えますか? ご意見をお寄せください。
 
それから、
Q・・・もしも新年度予算が廃案になった場合、
・専決処分で対応していいのか?
・ギリギリでも年度内に臨時会を開き、再度上程して議決する?
どういう方法が取り得るのでしょうか?

首相会見や道知事の緊急事態宣言に対して思うこと【新型コロナウイルス対策】

私は、首相が2月26日に発表した「3月2日から春休みまでの全国一斉休校」を発表した時からこの政策に疑問を呈し、2月27日の北海道知事の緊急事態宣言(週末外出自粛)も微妙だと言いました。
 
「緊急事態なんだから何でもできることをしなくちゃ」
「文句を言わないで、前向きに捉えればいいのに・・・」
などの声もありますし、そう考えるのも理解します。
 
私は、議員という仕事柄か、私の持つ気質からか、物事に対して「私の軸」に照らし合わせて納得しながら取り組みたいと考えています。また、物事には様々な側面があり、それらのバランスを考慮しながら最善を見つけることが政治に関わるものの使命だと考えています。
 
新型コロナウイルス感染の拡大は脅威ですし、早く収束させたい気持ちは同じです。だから私は、科学的根拠と総合的な対策の必要性を感じています。
 
社会的地位のある人の発言や行動は、公式(手続きを踏んだ法的根拠のあるもの)・非公式(法的根拠を持たないお願い)に関わらず、多くの人を巻き込む影響力があることを、今回の件で目の当たりにしました。
だからこそ、場当たり的だったり的外れな政策は批判するし、政策の結果として出てきた影響や課題には改善を求めることが必要だと考えます。
 
「批判ばかりでなく、自ら行動すればいい」
とのご意見はごもっとも。ただ、それぞれの「立場=役割」を理解する必要があります。首相や知事(首長)は、それぞれの持ち場の最終責任者です。
__。__。__。__。__。
 
私が今回の政策に疑問を感じた理由をキチンと書ききれないでいたところ、滋賀県湖南市の谷畑英吾市長が書かれた以下の記事を読んで「そうコレ!」と思ったので、谷畑市長の言葉をお借りします。

__。__。__。《以下、Facebookから引用》__。__。__。
_______________

谷畑英吾
19時間前
【内閣総理大臣会見】

18時から総理の会見を見ました。総理は《私の責任で決断した以上、私の責任でさまざまな課題に万全の対応をとる》としました。湖南市では、総理からの《全国一斉休校要請》にはすべて対応しました。これはウイルスとの国民的戦いだからです。未知のウイルスであり、潜伏期間は一般的に1〜14日とされていますが、エビデンスには27日や41日というものもあり、休校により面的に感染を完全防圧するのであれば、安全側に立つべきことは理解できます。

しかし、その理由が《子どもたちの健康、安全を第一に》と理由づけたことは確かでしょうか。中国での大量の症例が示すエビデンスによれば子どもに対する感染は少なく、重度化する確率はさらに小さいことが明らかです。一斉休校の目的は、集まった子どもたちを介してウイルスが家庭に持ち帰られ、そこで感染した無顕性の高齢者がデイサービスや通院を利用して高齢者施設や医療機関に持ち込むという最悪のシナリオを避けるためです。

全国一斉休校の傍ら、就学前教育保育施設や学童保育は閉めないという方針も出されました。家庭から見れば兄姉は在宅であるのに弟妹は通園となりますし、学童保育は学校の教室より児童の密集度は高くなります。これでは感染拡大防止の目的は達成できませんし、百歩譲って子どもたちの健康と安全の考慮もできていません。そして、一斉休校の子どもたちを受け入れるとされる学童保育に、予め予想される夏休みなどではなく、急に多くの指導員を雇い入れることなど不可能です。

また、児童を家庭に戻すとしても、ひとり親家庭や共働き家庭では受け入れられません。親が仕事を休まなければなりませんが、先進国の中でも特に相対的貧困率が高い中、これら家庭の収入の途を断ってしまうことになります。また、働き手に休まれれば、有効求人倍率が高い中で、地方の中小零細事業所は人手不足閉店や倒産となりかねません。こうした不安を解消するために、湖南市では空いている教室とそこにいる教員により、学校を即席の学童保育化することとしました。

家庭の事情でやむを得ず家庭で過ごすことのできない小学生は学校で預かることとしました。また、ひとり親家庭や共働き家庭を支えるためですので、学校で預かる間の給食は提供することとしました。実は給食センターは幼稚園、保育園対応で稼働しているのです。総理が会見で《休職に伴う所得の減少に対しては、新しい助成金制度を創設する》と踏み込み、《雇用調整助成金の特例を設け、非正規の方も含め休業者への支援をしっかり行う》と述べたことは一歩前進ですが、人手不足になる中小零細事業所への支援対策がつなぎ融資だとすると厳しいでしょう。

しかも、そうして経済活動が動いており、物流が動いており、満員電車が動いている以上、ウイルスは経済活動や物流や満員電車に乗って拡散されていきます。せっかく全国一斉休校となり、全国の津々浦々でみんなが必死に頑張っていたとしても、高齢者や基礎疾患のある人たちの命を守るためのウイルスの感染拡大を防ぐことはできません。本当は全体を止めなければ感染は止まらないのです。感染が止まらなければ、国民が歯を食いしばって取り組んでいる努力は徒労に終わるばかりか、さらに多くの死屍を重ねることとなりかねません。

《国内の感染拡大を防止するため、あらゆる手を尽くす》とするのであれば、ウイルスの動きを止めるべく大型の赤字国債を発行してでも損害補償を準備し、企業活動を止めて満員電車の運行を止めて、流通は限定した上でしっかりと国民一人ひとりの生活を確保し、国民が安心して総力を上げてウイルスとの戦いに立ち向かえるようなオペレーションがなければならないのではないでしょうか。赤字国債発行に財務省は反対するかもしれませんが、ここで一気に感染拡大を押さえなければ際限なく広がってしまい、その後の対策のほうが財政ダメージは大きくなるでしょう。

国民の命と健康に対する不安は極に達し、人権上の課題も生じさせています。完全ではないもののPCR検査に保険適用し、一気に国民の安心感を高めて同時にエビデンスを増やすことも必要だと思いますし、CT検査も併用して知見を高めるべきでしょう。遅きに失しましたが、《第2弾の緊急対応策を今後10日間程度で取りまとめる》としたので、ぜひ追加の緊急対応策を前倒しで立て、国民がひとつになって高齢者と基礎疾患のある人を中心にこれ以上の犠牲者を出さないための対策を、しっかりと進めていただきたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーー
[02/29 18:06 時事通信]
安倍首相は記者会見で「今からの2週間程度、国内の感染拡大を防止するため、あらゆる手を尽くすべきだ」と述べた
[02/29 18:10 時事通信]
安倍首相は記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大防止策として全国一斉休校を要請したことについて、「子供たちの健康、安全を第一に感染リスクに備えなければならない」と述べ、理解を求めた
[02/29 18:10 時事通信]
安倍首相は「私の責任で決断した以上、私の責任でさまざまな課題に万全の対応をとる」と述べた
[02/29 18:10 時事通信]
安倍首相は、第2弾の緊急対応策を今後10日間程度で取りまとめると述べた
[02/29 18:11 時事通信]
安倍首相は「休職に伴う所得の減少に対しては、新しい助成金制度を創設する」と述べた
[02/29 18:14 時事通信]
安倍首相はウイルス検査に関し「一層の検査能力の拡大に努める」と述べた
[02/29 18:18 時事通信]
安倍首相は、緊急時に感染症指定医療機関で5000床を超える病床を確保すると述べた
[02/29 18:20 時事通信]
安倍首相は「雇用調整助成金の特例を設け、非正規の方も含め休業者への支援をしっかり行う」と述べた
[02/29 18:21 時事通信]
安倍首相は「国民生活への影響を最小とするため、立法措置を早急に進めていく」と語った

2020年02月28日

なんてチグハグ💢【新型コロナウイルス感染対策】

昨日からの新型コロナウイルス感染拡大対策の現実に消耗中。どうしてこうなっちゃうの?
 
一番のダメージは首相の「3月2日からの全国一斉臨時休校」「政府が責任を持って対応する」。
「え”」と声がでて開いた口が塞がらなかった。3月2日は月曜日、木曜日夜の発表で実質1日もない中で現場はどうなるのか💢 政府が責任とるって‼️ 学校だけ⁉️
 
昨日は午後3時から役場で開かれた《総合教育会議》を傍聴してきた。そこでは出席者全員がマスク着用、私もマスクを勧められた。終了後に「役場の会議は全員マスク着用になったんですか?」「一応そのように・・・」と言うものの明記もなければお知らせもない。町長も会議で「マスクが入手困難で大変」と。
なら他の方法を実践すればいいのに。顎マスクじゃあ意味がないし、部屋に手指の消毒もない。マスクを自宅から持ってくることもできた。
 
役場の会議室はそんな状況だけれど、役場内で働いている人は普段通り。マスク姿も人によりけり。来週からの議会も何の措置もしないらしい。
 
北海道内学校休校1日目。学童保育所の利用は6人(通常の約2割)、こども園は27人(約4割)。感染症対策中の開所・開園は気を遣うし、やることもいっぱいでしょう・・・ 
 
もっと科学的、総合的な対応はできないものか。
このチグハグさは消耗するし、何より、効果が薄い。

2020年02月27日

一般質問の答弁を書面で?【恵庭市議会の新型コロナウイルス感染対策】

今朝の北海道新聞の記事に目が止まった。
 
「恵庭市議会は新型コロナウイルスへの感染防止策として、開会中の定例会の一般質問を議場で行わず、理事者答弁を書面で受け取る方針を固めた。(中略)すでに質問内容は通告しており、各議員は理事者側から答弁書を受け取る。」
 
これって、通告書に対する答弁だけで終了ってこと?
通告書と答弁が噛み合っているならいいんだけれど・・・
 
月形町議会の場合、議員と町側が事前に摺り合わせをすることがないので(当日議場で一発勝負)、欲しい答えの半分くらいしか最初の答弁では得られない。その後の再質問、再々質問でその差を埋めていくわけだけれど、それが急にできなくなったら・・・ どうなっちゃうんだろう。
 
まあ、希望だけれど・・・
対面で一般質問できないから、文書ではなく【チャット】でできたらいいな〜。そしたらそのまま議事録できちゃうし。ネットで公開もできるし。ナンテネ。ICT化されていない上に、PCが一般化されていない現状では夢のまた夢だけどね〜
 
新型コロナウイルス感染対策で本会議がどうなるか・・・
議会運営委員会に提起しているので、3月3日の開会時には報告があるはず。

2020年02月09日

この現実から考える【札幌市内と新千歳空港と日本農業新聞と】

先週は日曜日〜火曜日に札幌宿泊、木曜日には新千歳空港に行ってきた。
 
まさに「さっぽろ雪まつり」期間中。なのに札幌市内のホテルには「空室あり」の張り紙があり、居酒屋も食事処も待たずに入れる状態で、地下街や地上を歩いている人の数は明らかに少ない。空港も同様。
 
最近の北海道(特に雪まつり期間)はインバウンド需要が高く、どこにいても外国語(特に中国語)が溢れ、ごった返していたのに・・・
新型コロナウイルスの影響を如実に感じる。経営者はもちろんのことバイトやパートの人にも影響が出ているんじゃないかと心配になる。
 
そう言えば月形町内でもマスクの棚は空っぽだった。そうなるのは予想もつくし(実際、私も東京に帰る娘や息子のためにマスクを買ったし)・・・ 一方で、今すぐ必要な「現場」に届いているのかが心配。上手く分け合えたら足りるものも、囲い込んだら全然足りないから。
 
ダイヤモンド・プリンセス号の乗客や乗員のみなさんは気の毒だし、申し訳ない気分。防疫上の措置として理解はするが当事者なら・・・。
武漢市の様子も。街中に大量の薬剤散布をしているが、その場を離れられずに暮らしている人もいる。今は蔓延したウイルス防除が最優先だけれど、生態バランスを崩した場所の今後が心配。
さらに言えば、防疫作戦が後手に回ったことの重大さ。他人事でない。国の(地域の)舵取りを誰に任せるかの問題。
 
 
社会がグローバル化や大規模化をめざしてきて、それはそれで意味があったけれど・・・ そこで生き抜くには知恵も備えも(質や量の)レベルを上げる必要がある(←リスクが増大するから)。
でも、やってきたのは単純化だったような気がする。同じ方向に向いて最適化することで迅速な対応はできたけれど、その場ではムダに見えた「本当に必要なもの」や「あれば良かったもの」までも追いやった(捨てた?!)と思う。そう、人間が一度に見られるもの・考えられることは案外狭くて少ない。
 
 
農業をやっていると、自然の広大さと懐の深さと生命の圧倒的な力と数量に驚かされて、いつも新鮮な感動を味わう。自然を前に謙虚にならざるを得ない。脅威と愛みたいな、複雑さや多様性がそこにある。
そう、大規模化やグローバル化を進める一方で、家族経営やら地域経済も重要視されていい。手の平からこぼれ落ちる前に、手を打ちたい。
 
先日(2月6日・日本農業新聞)中村由美子さんのコラムを読んだ。今「第2回農薬を知るつどい」を企画している。私の中では全部繫がっている。

<<前の5件 7891011121314151617

▲TOPへ戻る