2012年04月08日

「北海学園大学・第72回現代政治研究会」に参加して

平成24年4月7日午後、「北海学園大学・第72回現代政治研究会」に参加、好奇心と向上心を刺激され、今抱えている課題の糸口も見えてきました。

この「現代政治研究会」とは、北海学園大学法学部の先生方と大学院生、そのOBからなる研究会で、既に15年以上の歴史があるとのこと。毎回一人の先生が報告者となり、研究内容について報告と問題提起を行って参加者と議論や意見交換をしているそうです。
私はメンバーではありませんが、今回の報告者である森啓先生にお声かけいただき参加する機会を得ました。私と同様の一般参加者(勉強会等で顔を合わせる方々)も多く、普段の研究会より開かれた雰囲気だったようです。(参加者約30名)。

さて、今回の研究会のテーマは『市民行政の可能性』、講師は森啓先生です。
その内容は森先生のブログ「自治体学」で詳しく述べられているので、ご参照ください。

ここでは私の解釈と感想を報告します。
__。__。__。__。__。__。__。__。

■報告「市民行政の可能性」を私的に解釈すると・・・

・地方自治、市民自治へ向かおうとする今、[行政]とは何かをもう一度考える必要がある。
・社会の現状を見ると、〈これまでの行政〉の枠や概念を変えないと解決できない問題がでてきた。

・〈これまでの行政〉は、いつの間にか中央集権(中央政府=国に責任と権限が集中している状況)
  が進む仕組みになっている。大学で教える行政法学、公務員の基礎となるの地方公務員法、
  地方行政を規定する地方自治法でさえも、考え方の基礎は〈国が統治する=統治理論〉である。
・〈これまでの行政〉は、法を執行するための機関(=法を守ることが最優先の公務)。

・〈市民自治のための行政〉は、地域課題とその方策を盛り込んだ[政策を実行する]ための機関。
・〈市民自治のための行政〉における公務とは、公共事務、自治事務のこと。統治事務ではない。
・〈市民自治のための行政〉では、不作為(為すべきことをしなかった)の責任が問われる。
・[市民自治]や[政策の実行]は公務員だけでは解決できない。市民の主体性が必要。

・[市民自治]を進める方策として《市民行政》が考えられる。
・《市民行政》とは、市民が行政職員(公務員/役場職員)と同じ仕事を役場内で行うこと(※)
  例)過去には庁舎の受付/清掃/警備も公務員の仕事だった → 現在は外部委託されている
    総合計画や行政調査も表向きは公務員の仕事 → 実態はコンサルタント等への外部委託
    公共施設の管理 → 指定管理で民間へ  
    図書館は公共施設 → 「ニセコ町あそぶっく」は町民のみで運営
 ※この件に関しては会場からの意見あり。次に詳しく。


■《市民行政》に様々な意見・見解

○市民が行政の仕事をになうことは可能。既にコンサルタントの活用や外部委託、指定管理制度など
 様々な方策がとられている。変化している。
○《市民行政》とは、現状取り入れられている補助的な作業(パートや嘱託)ではなく、企画・立案
 も含めたもの。ニセコ町あそぶっくの活動も現業に近く、まだ充分ではない。
○市民が役場内で職員と同様の仕事をすることで、市民の主体的参加が促される。職員も変わる。
○市民が行政に参画しても、いつしか包摂される(取り込まれる。同質になる)のではないか。
 市民の参画が有効に働かない可能性がある。
○市民行政を進める過程で注意すべき点がある。
 大阪・橋本市長によるハシズム状況下では、市民は職員の監視役となり得る。危険性がある。
○市民行政まで一足飛びに行く必要があるのか? 地方公務員法の改正で対応できないか。
○海外では(防衛や外交を除き)役所の仕事のほとんどをNPO等が担っている。
 行政の変革は難しく、無理かもしれない。ならばNPOの活用をもっと積極的に進めるのも方策。
__。__。__。__。__。__。__。__。

■感想

森先生による「市民行政の可能性」については、先生のブログや昨年11月に行われた「市民参加手法の公開研究会」でも取り上げられた内容なので、私なりの考えも持って臨みました。が、それぞれ専門分野を異にする先生方の多面的な考察は非常に興味深く、「なるほど、そういう視点もある」と納得させられ、考えも広がりました。

私は法学的な基礎がない中、実践経験から理想の行政像を描き議員活動を続けてきました。その中で森先生の提唱する〈市民自治〉は共感するところが多く、理解もできます。
しかし、本会議場で役場管理職や理事者と対峙すると全くかみ合わない場面がしばしば。同じ方向を目指しているはずなのに、なぜこうも理解し合えないのか不思議に思っていましたが・・・この研究会での議論で納得することができました。

役場職員が入庁して最初に受ける初任者研修、自治大学校での教育あるいは先輩職員の指導も、全ては既存の行政法学(地方公務員法、地方自治法を含む)です。知らず知らずのうちに中央集権の統治理論がすり込まれ、いくら勉強熱心でも、時代の変化になじめない、変化を受け入れられない土壌が形作られていたのですね。

それでも今回参加していた数名の自治体職員からは「実態に即し現場は変わってきている。」とあり、大学の先生からも「行政法学の講義も多少変化してきている。」との発言もありました。明るい兆候です。

地方自治、市民自治を進める上で役場職員と町民(市民・住民)の相互理解と協力は必須。ならば、議員である私の仕事はそれぞれの橋渡しをすること。基礎概念の違いを充分に頭に入れて、お互いが理解し合える思考の道筋を作っていくことが私の役割なのでしょう。

最近、行政との分厚い壁にぶつかり、打開策が見つからないまま手をこまねいていた私ですが、この研究会で少し光が見えてきました。
参加できて良かったです。ありがとうございました。
__。__。__。__。__。__。__。__。

【備忘録として】・・・心に残しておきたい言葉
☆ 「知っていること」と「解っていること」は違う。
☆ 今、その時に行動・発言することが、特定の権力を持つ人のやるべきこと。
☆ 参加しながら抵抗する場面もある。大事なのは自分が決定すること。自分で考えること。
☆ 自己革新が大切。

2012年04月07日

変化に富んだ新年度スタート

新年度がスタートし、早1週間。今年は町内あちらこちらで変化があったので、ご紹介します。
__。__。__。__。__。__。__。__。

【月形温泉ゆりかご&温泉ホテル】・・・運営が民間企業(株式会社オオタ)に変わりました!!

指定管理者が月形町振興公社から民間に変わったことで、大胆な改革が進んでいます。

まずは入口(玄関)。今まで施設ごとに入口が設けられていたものを、温泉ホテルの玄関に1本化(右の写真)。温泉受付とホテルのフロントが1ヶ所になって、雰囲気改良と経営改善。

温泉に入る人にとってはちょっと戸惑うかもしれませんね。今までの銭湯のような雰囲気からホテルの中の温泉施設という、ちょっとかしこまった雰囲気に。歩く距離もちょっと長くなったので。
ただ売店が充実したり、同じ玄関を利用するレストランも眺められたり、雰囲気が明るくなり賑わいが増したように感じます。

それからレストラン〈にれの木〉のウエルカムイベント。4月15日までの間、食事メニューが一品500円で食べられます。「新しくなった〈にれの木〉の味をご賞味ください」という企画、みなさんもどうぞ。
他に、毎週町内向けにチラシ[月形温泉情報館]が発行されるなど、動きが見えていいですね。

なお、日帰り温泉の入浴時間は 午前10時〜午後10時。
レストラン〈にれの木〉の営業時間は 午前11時〜午後9時。


【樺戸博物館リニューアル】・・・詳細はこちら


【保健福祉課】・・・新設され、月形町役場は 3課 → 4課 になりました。

これまで住民課の一部だった保健センターが[保健福祉課]として独立。保健係/高齢者支援係/地域福祉係で町民の保健と福祉を一層充実させます。
月形町の課題として、年々増加する医療費の抑制、高齢社会に伴う福祉の充実、地域一体となった福祉政策(障がい者福祉を含む)などがあり、その重要性が増してきている状況への対応です。

保健福祉は行政の大きな課題。特に高齢化率が高く、地域に障がい者施設が多数ある月形町にとっては最重要です。「地域福祉係」が設けられたことも好感が持てます。
今後どのような展開がなされるのか、大いに期待しています。


【役場職員の大規模な配置転換】

役場では4月1日付けで大規模な人事異動がありました。約7割の一般職職員に辞令が交付(部署の異動の他、兼務を解くものや昇格人事も含まれる)されています。
4月5日発行の町報「花の里つきがた」4月号にも掲載されていますので、ご確認ください。

人事案件は町長の専権事項なので、人事そのものについては何も言うことはありません。ただ「どういう意図でこれほど大規模な人事(特に部署の異動)を、年度が替わるこの時期に行ったのか?」理事者に問うてみたいです。
まずは引き継ぎが順調に運び、業務の停滞が起こらないことを願います。

2012年04月01日

樺戸博物館リニューアルオープン

平成24年4月1日、樺戸博物館がリニューアルオープンしました!
オープン初日は玄関前に花も飾られ、午前9時30分の開館時にはセレモニーも開催。華やいだ雰囲気でのスタートです。

例年冬期間は閉館し、4月1日に春のオープンを迎えるのですが、今年は休館中に一部展示品を入れ替えまています。改装のポイントは「北海道開拓史における樺戸集治監が果たした役割を伝えること」。月形町の歴史が日本史の大きな転換点とつながっていることに注目しています。

新しくなったのは、以下の部分です。

【本庁舎:役場すぐ隣の正面入り口のある古い建物】
樺戸集治監誕生コーナー(入口右の部屋)
  ・・・ パネルと画像で月形町と明治維新の密接なつながりを説明(全面改装)
樺戸集治監メモリアルコーナー(本庁舎のメイン展示室)
  ・・・ 樺戸集治監の全容の記録と解説(パネルの更新、樺戸集治監模型前に説明画像新設)
寄贈絵画の展示(入口左の部屋:典獄室)
  ・・・月形高校出身で日本画家の蒼野甘夏氏から寄贈された絵画が展示されました。

【本館:本庁舎と地下通路でつながる新しい建物】
囚人と開拓コーナー(本館2階 側面展示)
  ・・・ 「囚人が開いた北海道の大地」と題し、道路開墾の様子を模型や画像で解説(全面改装)
新作シアター(本館2階 シアタールーム)
  ・・・ 過酷な囚人使役と北海道開拓の物語をCGを駆使した映像(6分半)で。
    (旧作品とともに2本立てになっているので,選んで見ることができます。)
囚人の作業体験コーナー(本館2階奥=農業研修館2階)
  ・・・ 鉄球を引く体験、丸太の枕体験(新設)


基本情報として
【開館日 】 4月1日〜11月30日(無休)
【開館時間】 午前9時30分 〜 午後5時 (入館は 4時30分まで)
【入館料 】 ■一般 300円  ■高校生・大学生 150円  ■小・中学生 100円
       ※ 10名以上で団体割引  1人50円引き 
【所在地・詳細】 樺戸郡月形町1219番地  TEL 0126-53-2399  ホームページ
__。__。__。__。__。__。__。__。

リニューアルされた樺戸博物館は、随分と印象の違ったモノになっていました。これまでに訪れたことのある方も新鮮さを感じていただけると思います。ぜひ足をお運びください。

私はセレモニーにも参加したのですが、会場となった本庁舎メインの展示室で見た光景が何とも言えず歴史を感じさせてくれました。

それは・・・ 展示室の天井近くにぐるりと配置されたガラス窓と遮蔽されていない西側の窓ガラスから、まだ戸外に多く残る雪でほんのり反射した春の陽光が差し込み、歴史の積み重ねで磨き上げられた床や薄暗い天井を照らし出している風景。
そして、その光の元に目を向けると、建設当時に作られた微妙なゆがみをたたえたガラスがはめられた窓があり、その先には屋根からポトポト落ちる雨だれ。夜の降雪が融けて雨だれになっているのが見えました。

「あ〜きっと昔もこんな風にここ(本庁舎)から月形の自然に目をやり、春の兆しを存分に感じながら、耕作ができる本格的な春を待ち望んでいたんだろうなあ。」とそんな感覚に。
私はこの本庁舎メイン展示室の雰囲気が何とも言えず好きです。自然光で見る建物の作りが当時の雰囲気を醸し出しているからでしょう。

それから本館2階奥の順路最後のところに、町民の方から寄贈された囚人作の家具等が展示されています。今回入れ替えられ、初めて目にした刈田氏寄贈の『神棚』は圧巻でした。大きさ(私が腕を広げた程もある!)、精巧さ(透かし彫りや本格的木組み)とも群を抜いている上に、このような大作が今まで町内に残っていたことも驚きでした。

展示物が変わっても、樺戸博物館の一番の価値はこの本庁舎や寄贈品などの歴史遺産そのもの。ここにこの本庁舎が現存し、活用されていることが何にも代え難い財産です。

みなさん、ぜひこの本庁舎をご自分の目で確認しに来てください。お待ちしています。

2012年03月29日

月形町土地開発公社、清算を結了

3月28日、月形町土地開発公社の清算人会議が開かれ、清算結了報告を承認し、ほぼ全ての業務が完了。まもなく、月形町土地開発公社は完全に閉じられます。
__。__。__。__。__。__。__。__。

ここに来るまでの流れは・・・

平成23年:社会情勢と道からの指導により、土地開発公社を解散する方向に。
 10月27日 理事会において解散同意。清算人の選任     (→ 道との解散事前協議)
 12月 6日 月形町議会定例会において解散の議決      (→ 道に、解散認可申請書)
 12月13日 北海道より解散認可の通知到着=月形町土地開発公社が解散 (→ 清算にかかる業務に移行)

平成24年
 1月   官報および月形町掲示板に債権申出公告(計3回)
 3月14日 月形町への債務弁済
 3月16日 残余財産の一部(土地および定期預金)を月形町へ移管、法人道民税納付
 3月28日 清算人会議・清算結了報告の承認。残余財産(現金)を月形町へ帰属
 今後、清算結了登記申請後、清算結了届出書を北海道に提出して完了。
 
なお、町からの借入金は販売可能土地による代物弁済と現金で全て返済しました。(清算に伴い土地の評価額を簿価から時価に評価替えをしています。)また、残余財産(現金、定期預金、完成土地等 総額 約 5,200万円)は月形町に引き渡しました。

今後、まだ残っている土地開発公社の手がけた住宅地は、月形町が販売していくことになります。

2012年03月28日

【一般会計予算に対する附帯決議】の意味

定例会から間が開いたり、他の記事と前後してたりで、ちょっと食傷気味に感じている方もいらっしゃるかも知れませんが・・・もう少し我慢してくださいね。

先の日記にもあるように、今年の定例会には【月形町議会初】というものがいくつもありました。そのなかで、「平成24年度月形町一般会計予算に対する附帯決議」もまた重要な意味があったと考えています。

そもそも【附帯決議】とは・・・
「議決された法案・予算案に関して付される、施行についての意見や希望などを表明する決議。法的拘束力を有しない。」のこと。議会の意思表示と捉えればわかりやすいと思います。

議会が意思表示をする別の方法として「委員長報告」というものもあります。こちらは議会の中で日常的に行われているもので、今定例会においても、予算特別委員会に付託された議案(平成24年度の各会計予算と関係する条例)を採決する前に行われました。個別審議や総括質疑で様々な指摘や意見があったことから、いつにもまして厳しい内容になりました。

この流れを踏まえた上でもなお附帯決議(内容:予算の執行に当たっては、町民の安心と安全、地域経済活性化を念頭に、事業の緊急性を加味しながら慎重な執行をすること。)を行ったのは、平成24年度が特別な年になると考えたからです。
※私は発議者として提案理由説明を行ったので、私の考えを基に説明します。


大きくは【町の財政】の問題です。
一般会計は地方交付税の恩恵を受け維持できていて、様々な住民サービスも盛り込まれています。一方、特別会計(特に、国保/介護/病院)の危機的状況は平成24年度で3年目になります。過去の予算委員長報告でも触れられてきましたが、町全体としては何ら改善の兆しは見られず、今年も同様の傾向です(その背景には国の制度的な問題があるのですが、それはそれとして現実的な問題が目の前にあります)。

昨年は国保税が大幅に引き上げられ、今年は介護保険料の大幅引き上げです。町民の負担感が増す中、町民/理事者/議会が危機感を共有することが一つの狙いになっています。

それから【今冬の豪雪】です。
月形町の今冬の豪雪は観測史上最高であり、70歳にもなる人たちが「こんな雪は初めて」という程でした。町は現在、地域経済に影響を与えるパイプハウスの被害に対して助成をする意向を示していますが(報道では1億円規模)、被害はハウスだけではないはず。雪融け後、公共施設やインフラ、柵などの公共物の予期せぬ補修が必要になるでしょう。それらの修繕費を捻出しなければなりませんが、今回議決された予算は豪雪被害が深刻さを増す以前に組まれたものなので、ほとんど見込まれていません。

今回の提案理由で触れてはいませんが【国の動向】も頭の隅にありました。東日本大震災後1年が経過し、いよいよ本格復興が始まるでしょう。国の財政問題や社会保障と税の一体改革の動向、地方分権と税源移譲、消費税率改定・・・。地方交付税に頼る財政運営をしているだけに、国の状態が不安定で先が見えないことも危機感を募らせています。


月形町議会初の附帯決議でしたが、議決の際の反対討論で堀議員から「当たり前のことを言っているのだから、あえて附帯決議にしなくても良いのではないか。委員会報告に盛り込まれていることで充分ではないか。」とありましたし、一部の職員等などからも同様の意見を聞きました。

私は「委員会と本会議の議論は全くの別物」と考えています。
委員会は議会と実務担当者との議論ですが、本会議は議会と理事者の議論です。便宜上、本会議に職員が出席していますし答弁もするでしょうが、執行機関の最高責任者である町長(理事者・執行者)と正式に対峙できる唯一の場が本会議です。だから、本会議の附帯決議は理事者に対する議会の態度表明になると考えます。

以下に議決された附帯決議を掲載します。
なお、本会議における附帯決議は賛成6(大釜、宮下、楠、金子、宮元、平田)、反対3(堀、鳥潟、金澤)で可決されました。
__。__。__。__。__。__。__。__。

     平成24年度月形町一般会計予算に対する附帯決議

 月形町財政は、近年の地方交付税増額の恩恵で財政規模を維持することができ、多様な住民サービスが提供できている。しかしながら、経常収支比率は高止まりし、他会計へのルール分以外の繰り出し金が増えている実態もある。総合的に見て、必ずしも安定・良好な状態とは言えない。

 特に特別会計においては懸念材料がある。介護保険事業特別会計は年々支出が増大、会計規模が膨らんでいて、平成24年度予算では基金の取り崩しと保険料の大幅な値上げでバランスをとった。国民健康保険事業特別会計においては、平成23年度の保険料の大幅値上げで平成24年度の収支均衡はとれているものの基金は底が見え、綱渡り的状態は続いている。また町立病院事業会計においては数年来の赤字体質は変わらず、事業の展開によっては追加の繰り出し金も視野に入れなければならない。

 これら財政の動向は国の政策に左右されるところがあり、町独自の改善では及ばない側面もある。しかしながら、多くの自治体が同様の条件下で最善を尽くすべく努力している状況でもあり、月形町も町民生活の向上と地域経済活性化、財政健全化を目指し更なる努力が必要と考える。

 加えて、この冬の降雪・積雪は、豪雪地帯の月形町においても未曾有の事態となった。大雪被害は町民生活や地域経済全体に深く及び、今後も雪融けとともに被害の拡大が憂慮される。これらは予算案作成以降の事象でもあり、今後の復旧にあたっては更なる支出の増大が見込まれる。

 このような状況を鑑み、平成24年度一般会計予算全般について、以下の点を強く要望する。

                       記

 予算の執行に当たっては、町民生活の安心と安全、地域経済活性化を念頭に、事業の緊急性を加味しながら慎重な執行をすること。


この内容は、他の特別会計、事業会計についても同様である。

以上決議する。


<<前の5件 143144145146147148149150151152153

▲TOPへ戻る