2012年02月18日

第2回『にじいろ広場』を終えて

今週初め、2月13日に開催した『第2回にじいろ広場』の報告です。

当日は朝から降雪も風もない曇り空。前日(12日・日曜日)の猛吹雪とは一転した穏やかな1日でした。
このあと水曜日はまた猛吹雪、木曜日と金曜日は大雪でしたので、つかの間の雪の止み間と言え、皆さんこの間を利用して除雪や排雪に大忙しでした。また吹雪の後始末(多くの町道が吹雪でふさがってしまったので開け直す作業)に追われたためスクールバス(=町内循環バス)も運休(臨時休校)。残念ながら会場まで来られなかった人もあったのではと思います。

そのような状況の中、8名(女性4名、男性4名)の方にお越しいただきました。
大変ありがとうございます。

テーマのない茶話会でしたが、今回お集まり方は「ゆみこの議員活動報告書10」に掲載の告知を見て足を運んでくださった方ばかりなので、やはり報告書の中身をきっかけに、行政運営についての話題が多かったです。

当日の話題を項目ごとに分けてみると
■予算の付け方  :樺戸博物館、公共施設の設備や設計、公営住宅、公用車の活用
■防災      :水害、防災マップ、地震、雪害、寒さ、停電、備蓄(量と場所)
■町民と行政の連携:地域担当制、広報広聴、IP告知の活用
■福祉・保険   :ぬくもり福祉券、介護保険、国民健康保険
■教育      :スクールバスの運用、防災教育
■現状      :高齢者の実態、少子化の現実(対策)、基幹産業(農業)の衰退と対策
__。__。__。__。__。__。__。__。

「にじいろ広場」で、町民のみなさんは「決定過程を知りたがっている!」ということがハッキリしました。

今回集まってくださった皆さんは町政に興味が深く、町からの広報物はくまなく読んでいる人たちでした。しかし(だからこそ)「なぜそうなるの?」という疑問が湧いてきています。(紙面の都合は理解しますが)広報では結果しか伝えられない(伝えていない)からです。

これとは別に、町は広報物だけでなく各種関係団体や行政区長などには丁寧な説明をしているようですが、その場に入れない人々に情報は伝わっていません。これら情報を持っている団体の代表者はほぼ100%男性のため、特に女性には詳しい情報が伝わっていないようです。

参加した女性の皆さんは
「噂話には聴いたけれど、本当なの?」
「不正確な情報が広がるのは良くないから、噂は噂としか聞いていないけれど、不安になる。」
など、真実や実態を知りたい欲求が高かったです。その一方
「私たちも町政懇談会とかに出て行って聴かなくちゃダメなんだよね。出ないで文句ばかり言ってても。」
「でも町政懇談会は年々会場規模が大きくなって(気持ち的にも、距離的にも)足を運びにくくなってる。前みたいに町内会や老人クラブの小さい単位で、家の近くでやってくれたら行けるのにね。」
とも話してくれました。

行政が効率化を進めるのも理解しますが、町民のみなさんの言うことももっともです。そこに折り合いをつけるには「何のためにそれをするのか」という原理原則を再度確認する必要があると感じました。また(今回話題には乗りませんでしたが)、議会や議員としての広報広聴の重要性も感じました。

議会が開かれ、身近な議員が広報広聴の一翼を担えば、今よりもっと町民の満足度が上がるでしょう。私たち議会関係者も、行政ばかりを頼ることなく自分たちの出来ることをもっと進めて行かなければ!

2012年02月15日

平成24年第2回臨時会(豪雪対応)

本日(2月15日)午前、臨時会が開かれました。

議案は「豪雪対応のための補正予算」でしたが、折しも今朝は猛吹雪。当初の開会時刻には札比内地区(月形町内北部)の議員2名と昭栄地区(町内南部)の議員1名が、役場までも来られない状況でした。開会後、審議入りまで1時間休憩を挟むことで昭栄地区の議員が到着でき、議案審議は8名(欠席2名)で進められました。

ちなみに、私は役場から約600m南側のところに住んでいるので歩いて向かいましたが、北風が吹きすさぶ吹雪模様と吹きだまりで、長靴・帽子・手袋・スキーウエアの完全装備でも大変でした。
写真は役場に到着してホッと一息安堵の表情。一緒に写っているのは大釜議員(役場の北側約750mに居住。車で登庁)。

このように、吹雪で議会に来られない議員がいる状況は、私には初めてのことです。議員控え室(役場3階)から町内を見回しても雪に埋もれている感じですし、駅前の町営住宅には大きな雪庇が張り出し見るからに危険。
月形町にはアメダスの積雪計がないばかりに報道されませんが、降雪は既に12m、積雪も2.5m。いくら除雪に対し装備や体制が整っているとは言っても、もう限界間近です。(詳しい状況は審議の中で説明あり。以下参照。)


さて審議について。
補正予算そのものに対しては誰からも異議はありませんでしたが、町の「豪雪対策」に対しては多くの議員から様々な疑問や指摘がありました。もちろん私も発言しています。

以下、臨時会の内容を報告します。
__。__。__。__。__。__。__。__。

1.一般会計補正予算(第5号)・・・豪雪対応

■歳入歳出総額  33億4944万円  (+3254万6千円)
■補正予算の内容:今冬の豪雪に対応するため
[歳入項目]地方交付税(普通交付税)
[歳出項目]
 □農地融雪促進事業         433万8千円
  ・豪雪により融雪時期が遅れ、作付けや生育への影響が懸念されるため
  ・融雪剤の購入に対する補助:農地10aあたり150円を上限に補助。対象耕地面積 2891.9ha   
 □除雪対策経費           2820万8千円
  ・除雪車の修繕費(+114万6千円)
  ・雁里地区除雪委託料(+182万4千円)
  ・月形地区除排雪委託料(+2523万8千円):当初予算 4837万8千円 → 7361万6千円 

【豪雪への対応、現状、被害の説明】

■経過 1月16日 災害対策連絡会議設置
          ・・・職員により独居高齢者宅戸別訪問・確認→緊急対応必要なし
    1月30日 降雪量10m超、積雪2.25m・・・高齢者宅再度訪問
    1月31日 豪雪対策本部設置・・・午後〜2月1日職員20人で高齢者宅除雪実施(24軒)
         農業被害の調査、除雪費の89%を執行
    2月8日〜 風を伴う雪害 → 町道除雪が厳しくなったため、開発局や道などに支援要請
    2月11日〜(2〜4週間) 札幌開発建設部よりロータリー除雪車1台借り受け(資料
    2月13日、14日 道からの支援・・・通学路を中心とした除排雪 
    2月14日 月形町職員による高齢者宅の除雪(15日も予定していたが悪天候で延期)
       
■2月14日現在の記録(月ヶ岡での目視観測)
    総降雪量 11.99m  積雪 2.5m

■農業被害 ・ビニールハウス倒壊 19棟
       (今後、雪解けに伴い「雪の下にしたハウス」に、相当数の被害が予想される。) 
      ・畜舎の倒壊 5棟(それに伴い、牛の被害 3頭、農機具など)
      ・人的被害(雪下ろし等によるケガ) 3名

【質疑】・・・私の特に重要と思う点を中心に記載

Q 豪雪対策本部を立ち上げたが、その効果は?
A 各担当ごとの縦割りから、危機管理係を中心とした組織として対応することができる。

Q 土日の除排雪作業はもっとできないのか?
A 降雪があれば実施している。また、病院等は日曜(休診日)を狙って排雪を行っている。
  連日の降雪でオペレーターも限界に近い。また、排雪を実施したくてもダンプが確保できない。
  (空知管内の降雪状況や、冬期間に集中する客土事業による。)

Q 町道の歩道用除雪機は1台しかなく、故障で除雪できない時期があった。予備機が必要では?
A 状況は認識している。平成24年度予算で提案予定。

Q 国の除雪対策費23億円が出ることになったが、どのように配分されるのか?
A この部分についての情報はまだない。
  今確定しているのは、通常3月に交付される特別交付税が、一部2月に交付されること。

Q シーズン当初から降雪が続き、オペレーター等の作業環境悪化・健康管理が懸念される。
  町として、指導や指示はしているのか?
A 常識の範囲で「対応していただきたい」と言っている。

Q 対策本部は、職員のみの対応だけでなく、各種業者や区長等との連絡が必要なのでは?
A 対策本部立ち上げ時と現在では状況が変化した。早速『拡大対策本部』を検討したい。

Q 対策本部を設置後、住民に対して中身のある説明必要。
  IP告知、ホームページ等で情報を流すべきでは?
A 対応を検討し、情報を周知していきたい。

Q 対策本部の対応は、除排雪と高齢者宅対応中心のようだが、学校関係はどう対応している?
A 職員が出向き、通学路の確保(道路や雪庇対策)をしている。
Q 先週から臨時休校等が数回あるが、その連絡が遅れたり不十分になっている。
  教育委員会だけでなく学校やPTA等も交え、吹雪等の対応を検討すべきではないか?
A 教育委員会と学校との連絡は密にしている。学校と保護者の連絡は学校側の責任である。
  吹雪時の下校は教職員の引率や、除雪車先導によるスクールバス運行で自宅に送り届けている。

Q 豪雪対策の対応が後手に回っているのではないか? 猛吹雪が始まって1週間になるのに
  「『拡大対策本部』をこれから検討する」というのは遅すぎる。
A 急な吹雪には対応できない。危険が伴う。ただし、緊急車両が通行できない状況はない。
  住民の命と安全を守るのが行政の使命。私たちのやれるところでやっている。
  大災害対策協定に従って(警察・消防・自衛隊と)連絡を取り、除排雪も行っている。
Q 現場が頑張っていることや、吹雪の中で動けないことは理解している。しかしソフト面の対応
  対策は吹雪の中であってもできる。吹雪開けに動けるよう、対策を練っている段階では?
A 今後、取り組んでいきたい。
__。__。__。__。__。__。__。__。

『豪雪対策』に対し、特に町民との連携不足を強く感じています。
答弁でも「連携は密にとっている」とありましたが、多くは行政内部や関連機関とのもので、通常業務の域を脱していないのではないでしょうか?

今回の豪雪は、月形町の降雪新記録を更新するような勢いで、とても「通常」の範囲内では収まらないでしょう。だからこそ対策を先手先手で進め、町民や民間業者も巻き込んで(少しでも多くの手や体、頭を使って)対策を講じなければならないと思います。

もちろん民間業者も町民も、もう限界に近い状況です。「これ以上何をしろというの!」という声も聞こえてきそうです。でも連携を密にし、ちょっと情報が増えるだけで安心感を得たり、無駄な動きをしなくてすんだり、効率的に手助けしたりできるんです。


例えば「登校時間近くになって吹雪いてきた朝」。
これまでの判断基準に従えば(臨時休校かどうか)判断できない状況が続き、ただ時間だけが過ぎていきます。何の連絡もないままに子ども達を登校させるかどうか迷って迷って・・・自宅待機させる家庭もあれば、「気をつけるように」と言って登校させる家庭もあり、既に保護者は出勤して子供が判断する場合もあり、親が吹雪をおして車で送る家庭もあるでしょう。

もし「登校時に吹雪模様の時は、登校時間を1時間遅らせる」という申し合わせがあって「今がその時」との連絡が回れば・・・判断する側は「臨時休校」を決断するまでに時間の余裕ができ天候や体制を確認できるでしょうし、保護者もその後の対応ができるでしょう。朝の通勤・通学の気忙しい時間を外すことで様々な場面で一呼吸でき、冷静になって上手い解決策が見いだせるかもしれません。何より子ども達の安全が確保されます。

これらのことも豪雪や吹雪がない年なら何ら問題なく過ぎていきますが、今年は「その時」なのです。例年の判断基準やシステムでは対応できない状況なのです。今だからこそ、現実に即した対策を練り実行しなければ!

今日の答弁を聴いて、「確かに現場は一生懸命頑張っている」と本当に感謝の気持ちがいっぱいになりました。ただ、それを管理する側=構想を練る側=戦略を立てる側は、それに見合うだけのことをしているのか???

キチンとしたビジョンや展望がないままに使われる(動かされる)人は、どれほど辛いか・・・

2012年02月12日

月形町立札比内小学校 90周年記念式典・閉校式典・惜別の会

昨日、平成24年2月11日は、3月末で歴史を閉じる札比内小学校の区切りとなる一日でした。
会場の体育館には、在校生はもとより町内外から同窓生や関係者(総勢約200名)が、札比内小学校の歴史の1ページを共有するために集まりました。

週半ばから大雪や吹雪が断続的に続く月形町にあって、当日は札比内地区だけが穏やかだったようです。朝、月形市街は激しく雪が降り続き道道峰樺線も通行止めになっていましたが、札比内地区に近づくにつれ視界が効くようになり、式典中は晴れ間も覗くほど。何かが守ってくれた・・・そんな気にもさせました。
(ちなみに、今日も朝から吹雪模様で、予定されていた行政区対抗のミニバレーボール大会は中止になりました。札比内地区の昨日の晴れ間は本当に何かに守られていたんですね。)


さて式典は・・・

「90周年記念式典」「閉校式典」「惜別の会」とも、主催や趣旨は違っていても「札比内小学校に想いを寄せ、これから始まる未来に向かって進んで行こう」という気持ちは同じです。関係者の挨拶や祝辞、各種表彰からは「子ども達のために豊かな教育を」とバックアップしてきた先人たちの足跡と、それを引き継ぐ現在の人々の気概がズシンと伝わってきました。

20120211e.jpgまた、各場面で披露された児童発表(器楽合奏、よびかけと歌、よさこい踊り)では「札比内に生まれ育って築いた心の軸を大切にし、これからの未来を拓いていきたい」という子ども達の自信と希望がビンビン響いてきました。

この日の式典中、挨拶のために2度登壇した末吉校長先生は、いつものようにプレートを掲げました。子ども達に(そして保護者や地域の人、私たち関係者にも)伝えたい大事な言葉を、耳だけでなく目にも留めることで、しっかりと心に刻んで欲しいとの願いからだと思います。

このうち【ありがとうの心・あきらめない心】は先生が赴任してからの2年間、事あるごとに示してきた言葉で、「生きていく上で大事にすべきもの・目指すべきところ」を表したものだと私は解釈しています。私自身、この言葉で何度自分を振り返り、何度勇気づけられたことか・・・既に私の中に染み入っているのを再確認しました。きっと子ども達には、心や体の奥深いところにまで浸透していることでしょう。


『閉校記念誌・札比内』によると・・・

札比内小学校は大正11年(1922年)9月に「樺戸郡札比内尋常小学校」としてスタートし、今年90周年を迎えました。が、その前に「月形小学校厚保軽臼内特別分教場」が明治44年(1911年)4月に開設されていたので、その時代を含めれば100年を超える歴史になります。

開校以来、国の学校制度の変更により様々に名称を変えたのち、昭和22年(1947年)4月に札比内小学校に改称、翌5月には札比内中学校も併設されました(札比内中学校は平成13年に閉校=月形中学校へ統合)。現在の全校児童数は20名ですが、過去には小中校あわせて400名程も通学していたそうです。きっと当時は、校舎からあふれんばかりの子ども達の声が聞こえていたのでしょう。

閉校記念誌の裏表紙には「ありがとう札比内小学校 思い出・夢・希望 いつまでも忘れない」と記してあります。この言葉は札比内小学校に関わった多くの人の想いの集大成なのですね。同じ言葉を刻んだ手作りの閉校記念看板が旧正門脇に設置されていますし、記念誌に綴られている数々の寄稿文、写真、名簿の一つ一つからもその想いが感じられました。


閉校記念といえば、『桜の植樹』・・・昨年10月、校庭に30本の桜が植えられました。

「この桜は皆さんと同じように成長を続け、桜並木としてここを通る人たちの心を和ませるでしょう。大人になって、もし札比内を離れたとしても、どこかで満開の桜を見たときに、札比内小学校のこと、故郷のことを思い出して欲しいです。」

これは式典でどなたかの挨拶にあった言葉です。ジーンと来て、思わず涙がこぼれてしまいました。札比内で咲く桜のことだけでなく、故郷に思いをはせながら何処かで暮らす卒業生の気持ちにも寄り添っていたからなのでしょう。もしかしたら、私自身と重なったからかもしれません。
閉校はやっぱり切ない、でも子供の成長と未来を思ったら・・・苦渋の決断があったことを桜が物語っているようでした。

春になれば花を咲かせる桜、年々大きくなって見事な桜並木になることでしょう。これから先、札比内小学校を知らない世代ばかりになったとしても、「札比内小学校跡地の桜並木の言われ」として語り継いでいきたいと思っています。


これら全ての準備を進めたのは『札比内小学校 閉校記念協賛会』の皆さんです。

20120211d.jpg同窓生、地域の皆さん、PTAとで組織された協賛会。この日のために1年近く前から様々な準備を進め、行事も行ってきました。式典や惜別の会でも、本当なら一番感無量であるはずの皆さんが主催者として「おもてなし側」に回り、細やかに気を配りながら忙しく動いている姿を眼にして、感謝の気持ちでいっぱいになりました。本当にありがとうございました。

皆さんのおかげで、同窓生でも札比内に住んでもいない私が、札比内小学校の歴史の1ページに立ち会うことができ、心を揺り動かされ、心の栄養をたくさんいただけたのです。ありがとうございました。

この日の表彰者に地域女性の名前はありませんでした。が、表には出なくとも地域を支え、学校を支え、家庭を支えている女性たちの素晴らしい力があったことは紛れもない事実です。また、それぞれに頑張っている女性は札比内出身者だけでなく、他の地域や都市部からお嫁に来られた実に多くの女性たちであることも。

札比内で暮らし続けるうちに地域に溶け込み、地域を愛し、行動につながる・・・
この式典を通して、「札比内の懐の深さ」「地域力」を改めて感じました。

2012年02月10日

第2回『にじいろ広場』開催のお知らせ

nijiirorogo.jpg先日発行した「ゆみこの議員活動報告書10」にも記載していますが、以下の日程で第2回目の「にじいろ広場」を開催いたします。

今回はテーマを設けず、茶話会形式で自由な話の場にしたいと思っています。
ちょっとしたお菓子とお茶を用意していますので、どうぞ皆さん、都合のいい時間にお越しください。お待ちしています。

※ここしばらく荒れた天気が続いています。吹雪など危険な状況の時はどうぞ無理をしないでくださいね。何かありましたら、報告書に記載された連絡先まで、どうぞ気軽にお問い合わせください。
__。__。__。__。__。__。__。__。

第2回 にじいろ広場 開催のご案内

日 時 :平成24年2月13日(月) 午前 10 時 〜 午後 6 時
場 所 :交流センター会議室(イス席)
内 容 :茶話会・・・自由にお話ししましょう
     例えば ■「ゆみこの議員活動報告書10」や「議会だより」に対する意見や感想
         ■広域ゴミ処理の状況
         ■大雪の状況や対策、普段の暮らしのこと
         ■育児環境や教育、子育て全般
         ■これからの月形町
                                 他、何でもOKです。
その他 :無料、申し込み不要
      ◎都合のいい時間に、気軽にお越しください。
      ◎お子様連れでも大丈夫です。ぜひ、どうぞ。

2012年02月09日

吹雪と大雪

既にマンネリ化してはいますが、またも大雪の話題です。

昨日は猛吹雪、今日はスゴイ大雪・・・で、昼過ぎからは風が出てきて吹雪模様になっています。
__。__。__。__。__。__。

1月末から約1週間、気温は低く雪は多少降るものの時折晴れ間も見える穏やかな日が続きました。このつかの間の休息期間を利用して、皆さん屋根の雪下ろしをしたり、道路を広げたり、雪国の生活を維持するためのメンテナンス作業に精を出していました。

そして今週初めの6日(月)と7日(火)は暖気が入り、久しぶりにプラスの気温に[最高気温 6日:+0.4℃、7日:+1.3℃]。こういう暖気が入る時は実は結構危険で、色々な被害が出ます。町内あちこちで屋根にたまった雪が滑り落ちて歩道を埋め尽くしたり、隣の家を直撃したり。
雪祭り会場で雪像が崩れた事故も同じ時に起きています。

そして、暖気のあとは決まって猛吹雪。
暖気が入るのは低気圧が発達しながら北上するからなんです。

昨日[8日(水)]は未明から風が強く吹き、午前7時前くらいからは雪も降り出して、全く見えないほどの猛吹雪に。結局、町内小・中・高校とも今シーズン初の臨時休校。JRもバスも一部道路も完全に止まってしまいました。
それでも夕方近くなると雪が収まり、皆さん一斉に出てきて除雪。膝まで積もって重く吹き溜まった雪をかき、生活道路を確保。お天気の隙を見て除雪をやらねば日常生活を維持できないのが雪国の定めです。

夜は比較的穏やかでしたが・・・

今日[9日(木)]は朝方から音もなく静々と降り積もる大雪状態に。今朝除雪しておいたのに、昼過ぎに外に出てびっくり!! 既に50cmは降っているではないですか!!!

歩道はすっかり埋まっているので、郵便屋さんも膝までの雪を漕ぎながらの配達。いつもこんなに積もれば昼間に歩道の除雪が入るはずなのに、今日はなぜか、なしのつぶてです。

雪は普通の降りになってきましたが、風がついてきて吹雪模様。写真のように家の窓は雪が張り付いて真っ白になってきています。これから子ども達の下校時刻になろうとしていますが、どうなることか・・・

「事故だけは起きないで」と願うばかりです。

<<前の5件 146147148149150151152153154155156

▲TOPへ戻る