2008年10月04日

みんなの日赤奉仕団2008 in つきがた

本日、町内多目的研修センターにおいて表題の集会が開催され、私も参加させていただきました。

この集会は日赤奉仕団の理念と活動の普及、各地区(自治体単位)団員の親睦と交流を目的に、空知管内の町村(15町)が持ち回りで行っているもので、13回目の今年は月形町が開催地となりました。参加者は各地区から団員が約280名、月形町内の一般参加者を含めると約350名となり、大規模で盛大なものでした。

集会では、落語家・柳亭久楽氏とフリーアナウンサー・長谷川宏和氏による講演「笑いと癒しで健康に」の他、非常食実演、赤飯の炊き出し、バザー、アトラクション(月形町内有志による舞踊とフラダンス)、抽選会(南空知各町の特産品)と盛りだくさんで、あっという間の4時間でした。

今回私が特に気になった催しを紹介します。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

【非常食の実演】

月形町から提供された「災害時非常食用アルファ米」を、実際に目の前で封を切るところから見せてくれました。
・袋の中には「お米」の他に「スプーン」「脱酸素剤」「調味料(種類による)」などが入っている
・袋の内側には線が書かれていてそこまでお湯や水を入れる
・袋の口を閉じるときは空気を抜かずに(お米が戻ると膨れるため)
・食べられるまでの時間:お湯は約30分、水は約1時間(袋に表示されている)

3種類(きのこごはん:湯戻し、五目ごはん:湯、山菜おこわ:水)のアルファ米が提供され試食してみると、意外にも水で戻したものがにふっくらとみずみずしくておいしかったです。非常時は火を使うことも難しいので、水でこれほお美味しご飯が食べられるのであれば準備しておくのもいいかなあと思いました。
ちなみにこのアルファ米はスポーツ洋品店(登山用品)や薬局(非常食)等で1袋(大人1食分)400円程度で販売しているそうです。


【アトラクション】

この集会が団員相互の交流と親睦を兼ねていることもあり、とても素敵なアトラクションが用意されていました。月形町日赤奉仕団員を含む有志の方が、おもてなしの心で舞台に上がりました。

まず舞踊。お二人が演技されましたが、そのうちの一人は私と同じ町内に住むSさん。80歳を迎えているとは思えない凛とした舞踊、普段からシャキッとして町内会活動を支えてくださっているのですが、今日はまた別の一面を見せていただきました。

その後はフラダンス。今年サークルを結成し積極的に活動されています。私は初めて拝見したのですが、若々しい素敵な衣装を見にまとい、にこやかな笑顔でフラを踊る姿はとても楽しそうで、会場からうっとりとした視線が注がれていました。舞台に上がっている方々のほとんどが顔見知りの上、さっきまで奉仕団の活動をされていた方々も加わっていたので、これまた普段とは別の一面を垣間見ることができました。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

今回お集まりいただいた方のほとんどが女性でした。たった数時間の集会でしたが、女性のパワーと組織力、奉仕の心を感じ、この女性の力が「地域・まち・家庭」を支えているのだなあと改めて認識しました。

空知は女性議員の少ないところです。男性の仕事・女性の仕事と分けて考える方が多いのかもしれません。今まで男性の仕事と思われた議会(議員)ですが、私が見たものは「議会=生活」でした。生活に関しては男も女もありません。今まで認識が薄かった「女性の視点」が可能性を持っています。日赤奉仕団の活動などで培われた女性の力を、今まで認識の薄かった「議会」という場に広げて、共に「まちづくり」をする人が現れないかと期待しながら帰路につきました。

2008年09月24日

地域振興に関する意見交換会

今日は午後から岩見沢の空知支庁にて表題の意見交換会が開かれました。これは道が現在検討中の地域振興施策[地域振興に関する条例・政策展開方針・過疎対策]において、市町村(職員・議員)や地域住民の意見や提案を活かす目的で、全道各支庁で順次開催されているものです。

会場には空知支庁各市町村から職員や議員(と思われる人達)が数十名、月形からは私と役場職員1名が参加しました。それぞれのテーマごとに担当の道職員から説明、その後会場から質疑や意見があり、私も2点意見と要望を述べさせていただきました。

◆政策展開方針・地域重点プロジェクト・単独プロジェクト(そらちファンづくり)において、今まで行われてきた各市町村や各JAの単独の取り組みと、このプロジェクトの整合性は? 北海道ブランドがある今、あえて「そらちブランド」は必要なのか?
◆過疎対策において、「デジタル・ディバイドの是正」は積極的に進めて欲しい

会場からは
◆人口を集約するのではなく、分散する方向は考えられないか
(日本は東京に一極集中、北海道は札幌に、各市町村は中心市街地に・・・)
◆北海道を6つの連携地域にするということは、道と各自治体とのきめ細やかな対応に矛盾するのではないか
◆「農山漁村は社会資本である」という考え方を導入できないか
◆支庁再編で振興局と総合振興局ができるが、地域から危機感を持たれない対策を講じて欲しい
◆地方分権は権限だけでなく財源の譲渡も
◆旧産炭地、農村は疲弊している。
などを含め、積極的な意見交換がなされました。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

意見交換会に参加して感じたことは、参加者は皆「住民にとってよりよりマチ」を作るために頑張っているということ。ただ、それぞれの立場で見えているものが異なるために、重要と思うところがかなり食い違っていて、結果として議論がかみ合っていないように思います。

本来はもっと時間をかけて築き上げていくべきことがそれぞれの事情でできない現実・・・
ならばどうするればいいのか?

今回のような意見交換会の場を最大限利用すること(議論の争点を絞る。積極的な発言。対等という意識)と、お互いの言葉の先にある現実を「思いやる」気持ちと経験が必要だと思いました。

2008年09月21日

第16回雪の聖母園祭

今日は町内の福祉施設「雪の聖母園」でお祭りがありました。年々参加者が増え、今年は延べ500人くらいが集まったようです。

雪の聖母園内で生活している人は60名、グループホームや公営住宅など月形町内で生活している人が43名いらっしゃるそうです。そういえば町内で見かける方がチラホラ。顔を見かける機会が多くなった分、雪の聖母園の存在も、障害を持った方のことも身近に感じられるようになりました。

お祭りは音楽あり、太鼓あり、踊りあり、終日賑やかで楽しい雰囲気でした。それに音楽に合わせ楽しそうに踊る園生の姿が印象的で、気持ちを解放させ自由に自分を表現できる姿をうらやましくも思いました。

このお祭りに際し、月形町内からは以下のグループが協力、参加していました。
◆月形ベンチャーズ・・・オープニングのバンド演奏、ノリノリの音楽で会場に活気が出てきました
◆月形小学校ブラスアンサンブル・・・子供たちの演奏に多くの人が集まってきました
◆おらおら組・・・よさこい踊りは迫力満点。メンバーは子供から大人まで、勇壮な踊りは圧巻
◆新鮮組・・・新鮮野菜を生産・直売する農家グループ。色々な種類の野菜が並びました
◆月形ライオンズクラブ・・・雪の聖母園の園生が作った野菜の販売をお手伝い
◆中和地区婦人部・・・地元のお姉さん(お母さん)達が出店でソフトクリームなどを販売
◆月形そば打たん会・・・手打ちそばのグループ。そば打ちを実演。打ち立てのそばに行列!
◆焼き鳥ボーイ・・・月形町内の焼鳥屋さん
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

園長、町長とも挨拶で「ノーマライゼーションを、月形から世界に向かって発信しましょう」と言っていましたが、それが大げさでなく自然にできそうに感じるのが不思議です。過去には聖母園の中で生活していた園生がグループホームへ移って生活を始め、地域と接しながら少しずつ自立していっている現実があるからこそそう思うのでしょう。
なにごとも挑戦と行動。これから益々馴染んでくることでしょう。

色んな人がいて、色んな生活がある。そんな多様性のある月形町が大好きです。

2008年09月12日

札比内神社のお祭り(カラオケ大会の歌手)

今日は町内札比内神社の例大祭、そして夜は奉納カラオケ大会です。昨年は応援だった私も、今年は歌手として参加することになり、先輩議員とデュエットしました。

曲はオリンピックにちなんで「虹と雪のバラード」。
「季節はずれ」と言われようが「古い」と言われようが気にせず、衣装だけはキチンとしてみました。先輩議員は野球のユニフォーム(星野ジャパンのイメージで)、私はソフトボールのユニフォームもどき(女子ソフト上野投手のイメージで)。もちろん金メダルは言うまでもなく、日の丸のシールも貼って。写真を撮るのをすっかり忘れてしまいましたが、結構きまっていた(かな?)。

もともと地域のお祭りなので、小学校のPTAやヨサコイ踊り、この地区出身で歌謡大会を総なめにしたという女性、関係する業者、役場の地域担当者、議会や行政三役など、沢山の方々が出演し、長時間に渡って賑やかに華やかにカラオケ大会は進みました。

神社の境内のあちらこちらで、お酒を飲んだりつまみを食べながら、お嫁に行った娘さんやお孫さん、都会から帰省した同級生などと楽しそうに話をしている沢山の人影が印象的でした。

毎年9月12日がお祭りの日と決まっているから、守っているから、こんな素敵な時間がこの場所にやってくるんだなあと、しみじみと感じました。

2008年09月11日

平成19年度月形町歳入歳出決算特別委員会

月形町には以下の6つの事業会計があります。

◎一般会計          :月形町のお財布
◎国民健康保健事業特別会計  :国民健康保険(国保)のお財布
◎老人保健事業特別会計    :75歳以上の方を対象にした健康保険のお財布
                (あと数年で後期高齢者医療制度に全て移行される)
◎介護保健事業特別会計    :介護保険のお財布
◎農業集落排水事業特別会計  :下水処理に関するお財布
◎町立病院事業会計      :町立病院のお財布

各事業ごとの平成19年度の決算について、特別委員会で審議し承認しました。(9月10〜11日)

特に注目すべき点について以下に記します。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

【一般会計】
◆ 歳入総額 33億1893万8495円
◆ 歳出総額 32億9055万8331円+翌年へ繰り越すべき財源 11万5000円 
◆ 2826万5164円の黒字決算
  ・H18年度からの『月形町行財政改革プラン』による取り組み
   (町税等の伸び、繰越金の増加、歳出の抑制) 
◆ 財政調整基金、減債基金を取り崩さずに済んだ
◆ 地方交付税は、1億2901万5000円の減(H18年度と比較)
  ・国の削減方針(交付税算定基礎の減額改正、ほか)
◆ 経常収支比率 90.4%(H18年度比較 3.5%増)
  ・交付税の減少が大きな要因
  ・警戒ライン85%を上回っている(道内の多くの自治体が同様)
   → 今後も経費節減に努めることで、更なる悪化は回避できるであろう
◆ 公債費比率 13%(H18年度と同率)
  ・警戒ライン10%を上回っている
   → 今後も計画的な償還により上昇することはないであろう
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

【財政健全化判断比率】

財政健全化法により今年度(平成19年度決算)から公表が義務づけられた4つの指標と数値

            平成19年度暫定値    早期健全化基準 財政再生基準 
1)実質赤字比率  : ー(実質赤字がないため): 15.0%   : 20.0%
2)連結実質赤字比率: ー(実質赤字がないため): 20.0%   : 40.0%
3)実質公債費比率 : 11.5%         : 25.0%   : 35.0%
4)将来負担比率  : ー(実質的な将来負担額がない):350.0% : /

これらの数値から、月形町の財政は良好である
(月形町監査委員の平成19年度財政健全化審査意見書から)

※用語説明
・実質赤字比率  :普通会計(地方財政統計上の会計)の赤字状況を示す
・連結実質赤字比率:一般会計に国保や病院などの公営事業会計を加えた赤字額の割合
          (自治体財政の「真の体力」を測る新しい基準)
・実質公債費比率 :自治体の収入に対する借金返済額の割合
・将来負担比率  :自治体の財政規模に対する将来負担すべき借金の割合を測る指標
          (地方債残高や第3セクターへの損失補償額なども含まれる)
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

月形町の財政規模は約33億円と年々縮小してきているが、様々な数値が示すように現在の月形町の財政は良好であり、健全化の努力は素晴らしいと思う。
また【財政健全化判断比率】は、夕張の問題を機に新しく設けられた指標(一般会計だけでなく他の事業も含めた全体の赤字について示したもの)で他の市町村とも比較できる。今後新聞等で発表された場合比べてみて欲しい。

財政は良好であるとは言え、カツカツ、ギリギリの状態は変わらない。様々なことを削って勝ち得た黒字である。
そのため、事業の細部に歪みは起きていないか? 本来はシステムで解決すべきものを熱意や努力といった人為的で不安定なものに頼り解決していないか? 将来を見据え積むべき研鑽を怠っていないか? 

議員として、『お金』だけに着目するのではなく、立体的、時空的に全体を見極めてチェックしていきたいと思う。

<<前の5件 9899100101102103104105106107108

▲TOPへ戻る