2013年09月26日

民の力/個性と多様性がゆたかな農村を作る!【 Fieldays in Japan &トマトイベント】

一雨毎に秋が深まりますね。冷たい雨のあとは、キーンと冷えた空気に満ちた朝です。今朝の最低気温は5.8℃でした。

稲刈りも終盤戦。今日も稲穂が乾いてくれば、稲刈りの音と香りの一日になることでしょう。一層刈り跡のパッチワークが際立つ季節です。

さて、収獲といえば、農業系収穫祭も目白押し。その中で「ほ〜、なるほど!」と農村の可能性を感じた民間主催のイベントを2つ紹介します。
__。__。__。__。__。__。__。__。

【Fieldays in Japan】  9月21日(土)開催

20130925d.jpg

隣町、当別町のファームエイジ(株)特設会場で開催された畜産系収穫祭。
ファームエイジ(株)は牧畜用電気柵や箱ワナなどを作っている会社(月形町のアライグマ用箱ワナもここの製作)で、そこを核にして関係する人たちが主催。

●美味しいもの:農産物、羊と鹿の丸焼き、ミルクジャム、ソーセージ、ワッフル他
●美しいもの :手染めの毛糸、手芸品、花苗他
●楽しいこと :羊の毛刈りショー、
        体験もの(砂金とり・稲刈り・毛つむぎ&織物、園芸保育・・・)

私が覗いたのはお祭りの終盤。既にホッとした雰囲気も漂う中でしたが、お客さんが結構集まっていました。朝から昼にかけては札幌方面からの団体客もあったそうで黒山の人だかりだったとか。確かに、魅力的な昼メニューがたくさんありましたものね。(出遅れた私がGETできたのは極わずか。残念!)

出店者は、帯広方面やニセコ方面、もちろん地元(当別町、月形町)からも。ちなみに、月形町内からは、個性的で素敵な農業者のWさん(農産物と山羊の展示)、園芸保育のワークショップをしていたHさん、それにスタッフとして会場をくまなく歩いていたKさん。この他、お手伝いやお客さんとして多数の月形町民も参加していましたよ。

【個性的】【好きなことが仕事】【楽しい田舎暮らし】。こんな言葉がふっと浮かんでくるような、私好みのお祭り。田舎ならではの魅力たっぷりでした。
__。__。__。__。__。__。__。__。

【コテージガーデン/トマトイベント】 8月31日(土)開催



町内の園芸店「コテージガーデン」が主催する、トマトをメインにしたイベント。今年でたぶん5回目。社長の梅木あゆみさんは全国的に活躍するガーデナー。

様々な種類のトマトあり(もちろん試食も)、トマトを使ったランチメニューあり(月形の人気店が作るトマトラーメン[ポポット]とトマトカレー[北喜常])、地元農家の新鮮野菜や手作り雑貨、希少な植木鉢などのマルシェ。コンパクトな会場は宝の山といった雰囲気でいっぱい!

その中で特に変わり種は[金魚や金ちゃん]。町内で珍しい金魚を養殖している金ちゃんが初出店。大小の手作り水槽には水草が浮き、その中に色鮮やかな金魚が泳いでいて、涼やかな雰囲気。異色だけれど違和感のない、何とも夏らしい雰囲気を醸し出していました。
そこに、金魚すくいの全道チャンピオン(月形町役場職員Mさん)も。圧巻の技にお客さんは釘付けでしたよ。

それから、キッチンガーデンの展示。こちらはキッチンガーデン倶楽部(募集で集まった一般の人たち)が春から作業をして作り上げたもの。デザインはガーデナーの梅木さん。
ちょっと珍しい野菜(白いナス、黒いトマト、大きな唐辛子・・・)が入っているものの、植物の組み合わせは普通に手に入る野菜苗を使って応用できそう。小さな畑でも、立体的で機能的な使い勝手の良いキッチンガーデンできる、そんなアイデアあふれる展示でした。
ちなみに、イベント当日この場所で(町内のサークルによる)フラダンスが踊られたんですよ♪ これもまた新たな提案ですね。

そして一番興味のあった[トマトもぎ食べモニター]。

これは今年度月形町一般会計で予算化された【緊急雇用創出事業】の目玉。企業支援型として、新たな事業創出に補助金を出したものの1つ(全額、国・道からの補助金)。「イチゴ狩り」のように「トマト狩り」もできないかと、コテージガーデンが提案してチャレンジしているもの。
札幌方面などからモニターに応募した人たちが、ビニールハウス内で様々な種類のトマトをもいでは食べ、もいでは食べ、アンケートに答えていました。みなさん楽しそ〜♪

今年は料金設定とシステムづくりのためのデータ集めとのことで、次年度以降の雇用創出&事業展開にむけて、着々と進んでいるのが見て取れました。
__。__。__。__。__。__。__。__。

この2つのイベント、それぞれの得意な分野を全面に出して、魅力たっぷりでした。特徴がある=個性的であり、そこにいるだけで主催者の想い(意思や思想)を感じます。そこが魅力の神髄。

みんなのバランスを重視する公的なイベントもありですが、農村の可能性を追求するなら、(イベントに限らず)民の力を活用した個性的で多様な活動が、道を拓いていくと感じました。農村は組織(会社)ではないのです。個々が自営、独立、自立して生きていけるところが魅力だから。

今、何でもかんでも「組織化」「大規模化」「単純化」しようという流れだけれど、農村にもそういう大きな流れがやってきているけれど、それが農村の魅力を失わせているのも事実。
価値観の転換、魅力の再発見が重要です。そして、何かを創造する=アイデア=発想・着想が重要。となれば1つの頭よりたくさんの頭。→ 個性。多様性。

補助金も、そういう場面にもっと投入できたらいいのに。
そのためには、補助金を決定する側の頭も柔らかくなければ!

2013年09月09日

本日、一般質問!【平成25年第3回定例会】

みなさん、ご無沙汰していました。約2ヶ月ぶりの更新です。
発信できていなかったのは、ただただ手が回らなかったからです。スイマセン。

それで、早速ですが本題に。

先週の金曜(9月6日)から、平成25年第3回定例会が始まっています。6日は議案審議や平成24年度の教育委員会評価報告などがありました。

そして本日10時〜は一般質問があります。今回は、私と大釜議員の二人です。
私の質問内容は以下の通り。今現在も推考中です。

直前の告知になりましたが、よろしければ傍聴にお越しください。

なお、定例会の日程は
9月6日(金) 本会議(議案審議)
9月9日(月) 本会議(一般質問)
9月10日(火) 平成24年度決算特別委員会(個別審議)
9月11日(水) 平成24年度決算特別委員会(個別審議)
9月12日(木) 平成24年度決算特別委員会(総括質疑)
9月13日(金) 本会議(決算認定、意見案、会議案)※1日早まる可能性あり

__。__。__。__。__。__。__。__。

平成25年第3回定例会/一般質問  [質問者:宮下裕美子]

1. 超高齢社会における広報広聴のあり方について【答弁者:町長/30分】

 行政において広報広聴は重要な活動であり、広く町民に開かれていることや、町民の実態にあわせることが求められている。
 月形町民の1/3は65歳以上であり、既に「超高齢社会」であるが、その実態に合わせた広報広聴体制が取られているのか疑問がある。例えば「町政懇談会」は、開催場所も回数も集約された上、夜開催のみである。
 超高齢社会にあわせた広報広聴体制をどのように構築していくのか、伺いたい。


2. 少子化時代における教育の取り組みについて【答弁者:教育長/30分】

 月形町も少子化が進み、1学年の子どもの数は20人前後となった。これまで少子化対応としては主に学校統廃合を進めてきたが、それも1年半前に完遂し、新たな取り組みが必要な時期にきている。 
 少子化(少人数)であることを前提にした「体制変更」、あるいは「魅力ある教育を行う戦略的な取り組み」が必要ではないのか。
 教育委員会としての計画、あるいは見解を伺いたい。

2013年06月09日

議員としての正念場【平成25年第2回定例会・一般質問/通告】

真っ青な空とカラッとした空気。夏至間近の日射しを受けて気温はぐんぐん上昇し、今日も夏日になりました。まさに【北海道の夏】です!

今年は5月中旬まで記録的な低温だったため、植物の生長も花の季節も足踏みが続きました。その遅れを取り戻すべく、気温も、花々も、樹木も、農作業も、加速度的スピードで進んでいます。

真夏のような気温の中、オダマキ(右の写真)が咲いているのも今年の特徴かもしれません。

さて、本題に。

平成25年第2回定例会は、今週の火曜日(6月11日)に開催されます。一般質問を行うのは私のみであることと、審議する議案数が少ないことなどから、1日間の開催になりました。

私の一般質問(通告書の内容)は、以下の通りです。

この質問内容に対して「違和感がある」という意見が議会運営委員会であったとか・・・
どの部分を指して「違和感がある」のかハッキリしたことは解らずじまいでしたが、そういった雰囲気の中での一般質問になるかと思うと、妙に気合いが入ります。ヤジ等で中断されないよう、私の考えや質問意図が議場内に伝わるよう、準備を入念にしたいと思います。

ここが議員としての正念場。議員としての最大の務めである一般質問を頑張ります。
__。__。__。__。__。__。__。__。

平成25年第2回定例会/一般質問  [質問者:宮下裕美子]

1.行政改革の進捗状況と今後の進め方について (答弁者:町長/40分)

 地方自治体にとって、時代に合わせた行政改革は永遠のテーマである。
 昨年4月に保健福祉課が新設され4課体制になったが、現在も事務分掌は充分でなく、改革の遅れを感じる。
 一方、パソコン等の導入や業務委託増加によって行政事務の効率化を図ってきたが、そこで生まれた「余裕」はどのように活用されているのか。
 これら具体的な疑問点を含め、月形町における行政改革の進捗状況と今後の進め方について伺いたい。


2.度重なる不祥事に対する改善策と検証について(答弁者:町長/30分)

 近年、大小様々な不祥事が頻発している。その都度改善策が発表されるものの、また別の部署で類似事例が発生しているように見受けられる。
 個別事件に対し、改善・検証は充分に行われているのか。また、行政全体での情報共有や未然防止対策等は機能しているのか、伺いたい。 


3.特別職を対象にした倫理規定の制定について (答弁者:町長/40分)

 「前教育長退職金問題」は特別職による不祥事であるが、この他にも特別職の管理監督責任が問われる事件があった。
 事件のけじめをつける際、職員であれば法や条例、規則や基準等に鑑みて懲戒処分が決定されるが、特別職においては規範がない。
 不祥事が続く状況において、職場の規範確保とこれからの行政運営を見据えた時、特別職を対象にした倫理規定の制定が必要なのではないか。
 町長の見解を伺いたい。

2013年05月31日

任期満了で取締役を退任【月形町振興公社/第19期定時株主総会】

今日で5月も終わり。月の初めは雪もちらつき、あちこち残雪もあった月形ですが、中盤から暖かさを取り戻し、最終週に入って初夏のような爽やかな陽気になってきました。

寒さと雨天・曇天続きで平均2週間遅れていた農作業も、ここに来て急ピッチで進み、我が家周辺の田植えも随分と進んでいます。

深く息を吸うと土や水の匂い、草花の香り。生きものの息吹を感じます。
『風薫る五月』。あ〜間に合いました。

さて、以下は本題の報告です。
__。__。__。__。__。__。__。__。

5月29日、月形町振興公社の第19期定時株主総会が開催されました。

株主総会では第19期(平成24年度)の事業報告や決算承認が行われ、その後、任期に満了による取締役の選任が行われました。

これまで取締役は5名体制(副町長、産業課長、議会議員3名)でしたが、今回の任期満了を機に「議会から振興公社取締役を選出しない」との申し合わせにより、議員3名が退任。全体の体制を見直し、取締役4名になりました。

これら体制の見直しは、月形町振興公社の事業規模縮小も関係しています。

1年前、それまで月形町振興公社が経営していた温泉とホテル(宿泊・飲食)事業を切り離しました。(温泉とホテルは、民間の事業者が町から直接指定管理を受ける形に。)そのため、月形町振興公社の中心事業は「まんまるトマト」ジュースの製造と販売、皆楽公園とその周辺施設の管理になり、従業員数も大幅に削減し、事業規模を縮小したのです。

また「議会から取締役を出さない」申し合わせは、時代の流れに合わせたものです。
過去には行政と議会が一体となって、町の活性化や雇用確保(=振興公社の経営)に努めることが求められてきました。今もその根本は変わりませんが、議員が執行部と共に経営に携わっていたのでは、議会という機関としてチェック機能を果たせないと判断し、議会の役割を明確にした結果の決断です。

なお、新しい取締役は
◆三浦  淳氏(副町長 /再 任/H24.11.28〜) 
◆香西 博之氏(民 間 /新 任/H20.5.29〜H25.5.29 月形町振興公社監査役)
◆佐々木利夫氏(民 間 /新 任)
◆古谷 秀樹氏(産業課長/再 任/H25.4.1〜)

新たな監査役(香西氏の辞任に伴うもの。任期は前任者の残任期間)
◆伊藤 隆之氏(民 間 /新 任)
__。__。__。__。__。__。__。__。

私が月形町振興公社の取締役を務めたのは1期2年でしたが、その間に「温泉とホテル事業からの撤退」という決断をする場面がありました。ある程度方向性が見えていた段階の就任ではありましたが、最終決断をしたのは私の任期中です。

振興公社が立ち上がった目的(町の活性化、雇用の場の確保)からすれば、事業の継続という選択肢もあった訳ですが、「企業を経営する」という側面に立てば、かなり難しい場面に来ていたのも事実です。判断が正しかったかどうかは、今後の動勢によるでしょう。


この2年間、充分な働きができたかと問えば・・・まだまだやれたかもしれません。いくつものアイデアや意見を出しましたが、合議制の中で叶わなかった部分もあり、自分の力不足にふがいなさも感じました。色々ありましたが、みなさん、大変お世話なになりました。

これからの振興公社にとって事業の柱は、なんといっても「まんまるトマト」ジュースの製造と販売。トマトジュースの生産が盛んな北海道にあって、競合する他社と差別化し好調な販売を維持するのは、「品質」そして「明確な経営方針と実行」だと考えます。それを実現させるためには生産者も経営陣も従業員もより一層の努力が求められるでしょう。

新しい経営陣、従業員、生産者のみなさんには、ぜひとも頑張っていただきたいと思います。

2013年04月16日

春、スタートの時!

新年度がスタートして早半月。

この2週間で雪融けも進み、
(これでも)
随分と春らしくなってきました!


町内では
「ふきのとうが顔を出した!」
「クロッカスが咲いた!」
などの話題もちらほら聞こえるようになっています。
あー、でも、私はまだ目撃できず、残念。

あっ、そうだ! 
天気の良い日に「ヒバリのさえずり」を聞きました!


年度替わりに別れや出会いもあり
「区切り」を迎えました。

今はスタートダッシュの時。
馬力が必要な時。
色々なことが動き出しています。 

私も!


さあ未来に向かって、いざ。

<<前の5件 5051525354555657585960

▲TOPへ戻る