2007年07月19日

中学校で授業をしました

 本日午後、月形中2年生のクラスにて「地球を愛する会@月形」の代表平尾さんとともに、地球温暖化防止についての授業をしてきました。これは総合学習の環境という分野で私達の活動を取り上げてくださって実現したものです。関係した先生方には大変お世話になりました。ありがとうございました。

授業では計90分を使い、地球温暖化の基礎知識やメカニズム、現状、京都議定書、海外の取り組み例から、フードマイレージやバーチャルウォーター、エコロジカルフットプリントなど目に見えない概念の話、そして「私達にできることは何か」まで、ボリュームたっぷりでした。
私達講師側は「せっかくの機会なので」と、ついついたくさんの情報を伝えようとしてしまったのですが、子供たちにとっては情報の波に飲み込まれて消化不良だったかもしれません。今後の反省材料です。

それでも、授業中ずっとうなずいて話を聞いてくれた生徒さんや、興味のある分野の時に食らいつくような目で話を聞いてくれた生徒さん、帰り際に「とってもためになりました。ありがとうございました。」と声を掛けてくれた生徒さんがいたり、少しは子供たちの心に「何か」を届けることができたのではないかと思います。

今回私達が実施したのは地球温暖化防止のための授業でしたが、突き詰めていくと発展途上国と先進国の地域間格差や、便利で快適な生活の裏に潜む大量消費・大量排出の実態など、私達が普段目にしている社会の裏側を想像してみようという授業になっていました。
地球温暖化は確実に進んでいますが、それを実感するまでにはタイムラグ(時間差)があります。今していることのツケは未来で払うのです。そうしないために、慈しみの気持ちを持ちながら、今から、自ら、行動を起こそうというメッセージが伝わってくれれば幸いです。

2007年07月09日

行政区対抗ソフトボール大会

昨日(7月8日)、行政区対抗ソフトボール大会がありました。

全部で8チームの参加で、私の行政区からは2チームの参加です。私達のチームは準優勝と、かなり健闘しました。私自身も敢闘賞を頂き、充実した一日を過ごしました。
(個人的な感想はこちら
http://hukinofirebomber.seesaa.net/article/47166009.html

月形町内ではこうした行政区対抗の行事が年2回あり、地域の親睦を深める大事な役割を担っています。ただ参加者は固定される傾向にあり、少し残念です。参加すれば楽しいと思うのですが、そのきっかけが難しいのでしょう。
私もソフトボール大会は今回初参加でした。今年行政区の役員なので顔出しがてら応援しようと思ったのと、応援するなら一応参加の用意もしていこうくらいの気持ちだったのです。今日参加して初めて「おもしろい」と思えた口です。

どんなきっかけでもいいので、たくさんの人が参加できる行事が一つでも増えることを願っています。私も何か考えなくては・・・

2007年07月06日

環境意識向上の動き(その1)

昨夜、地球を愛する会@月形の学習会がありました。
この学習会では地球温暖化防止を目的に、基礎的な知識から実践例の紹介、意見交換など、参加者の学習要望に合わせて行っています。

今回は農繁期にもかかわらず多数の参加があり、その中で私の同僚(?)の町議会議員が全部で6人も出席してくれました。とても嬉しいことです。

先の6月の定例議会では「温室効果ガス削減市町村計画について」(笹木氏)という一般質問や、「地球温暖化防止に向けた森林吸収源対策の着実な推進に関する要望意見書」の提出がありました。
今回のことも含め、議会にも地球温暖化防止に向けた動きが出てきて、環境意識の高まりを感じます。

2007年06月24日

「キャンドルナイトin月形」とは

内容が前後しましたが、
「100万人のキャンドルナイトin月形」の内容と様子です。

http://moonflorist.seesaa.net/article/45800020.html

地球を愛する会@月形のHPに掲載されていますので、興味のある方はご覧下さい。

2007年06月23日

「キャンドルナイトin月形」で見えたもの

キャンドルナイト我が家では、もう随分と前からキャンドルナイトをやっていましたが、今回こうして仲間と一緒に向かえたのは初めてでした。
家族だけのものとは違ったキャンドルナイト、そこで見えたものは・・・

「キャンドルナイトin月形」で、私は企画の段階から参加し、当日は花材などの収集と受付、思い出フラッグづくりを担当しました。本番の2時間+αは、仲間と一緒の時間を分かち合い、それはそれで楽しかったです。

でもやっぱり、私は準備段階が一番楽しかった!! 

何もないところから自分達の思い描く「キャンドルナイト」を人に伝えて形にする作業は、時として意見がぶつかり、時として不可能と思えたり。右往左往しながら、それでも一つ一つ形になって、自信になって、あっという間に過ぎていきました。
企画や準備と言っても、私がやれたのは全体のごく一部でしたが、それでも始めの段階から参加できたことが何よりで、本当に「心豊かな時間」を過ごさせてもらったと感謝しています。

それから、仲間と一緒のキャンドルナイトを過ごしたにもかかわらず、家族の大切さを再確認させられたのも事実です。

当日、キャンドルの下に敷くイタドリの葉とアカツメクサなどの小花を調達するのが私の担当でした。ともに約200枚(本)。

夕方、息子(小5)と須部都川の土手で草花を摘み始めました。
すると息子が「お花さん、ごめんなさい。」「お花さん、ごめんなさい。」
と言って摘んでいます。
私「どうしてごめんなさいなの?」
息子「だってお花さんはここにいたらずっと咲いていられるのに、僕が摘んじゃったら死んじゃうでしょ。」
私「そう。でもさ、このお花は摘んだあと今日のキャンドルナイトで使われて、みんなにキレイだねって言われるんだよ。無駄になるわけじゃないから大丈夫なんじゃないの。」
息子「そうだね。じゃあ僕もう言わない。」

そしてその後
息子「お母さん、こうして二人でお花摘んだりするの久しぶりだね。」
と言ってニッコリ笑っていました。

私はふ〜っと肩の力が抜けました。
「時間までに数を確保しなくちゃ」なんて思いで必死に摘んでいたのがバカみたい。
そうだよね、「ステキ」って喜んでくれる人の顔が見たくてやっているんだし、息子とこうして花摘みできるのはもう何度もないかもしれない。この時間を大事にしなくてキャンドルナイトに何の意味があるんだろう。心づくしのおもてなしができれば、例え体裁が悪くたって何の問題もない。
「心豊かな時」の積み重ねがあって初めて「心豊かな時間」を共有できる。
こう思えた時、私の中で「キャンドルナイトin月形」は既に始まっていたことに気付きました。

こんなステキなことを気付かせてくれた息子。そしてこの息子がのびのびと振る舞える家族。私にはかけがえのない存在だと言うことを改めて感じさせてくれました。


日常の中の「宝物」を気付かせてくれた「キャンドルナイトin月形」。
やっぱりステキなイベントでした。どうもありがとう。

<<前の5件 5960616263646566676869

▲TOPへ戻る