2008年04月28日

年度末・年度始めで、総会・役員会続き

世間同様、3・4月は年度末・年度初めで、各種団体の総会や役員会が開かれています。
私も色々な団体に所属しているので、そこに出席する機会が数多くありました。

・田園空間博物館「樺戸地区」「月形支部」総会
・月形町体育協会総会
・市南行政区総会・役員会
・市南1・2町内会役員会
・三輪子供会総会
・月形中学校PTA総会
・月形小学校PTA総会
・地球を愛する会@月形役員会
・ママさんバレー美唄連盟総会
・ママさんバレー月形ポパイズ総会

各団体によって総会の雰囲気は違いますが、いずれも【会員数の減少】【行事参加者の減少・固定化】が問題になっています。これは『過疎化の進む地方自治体』の問題と共通しているのは言うまでもなく、これらが解決できれば町も活性化するのでしょう。果たして解決できるのか・・・。

総会や役員会の参加者、ひいては住民が「自分達のこと」として捉え、問題意識と危機感を持って取り組むことからしか始まらないと思います。
自分の想いを伝えたり、意見を言ったりすることは少し恥ずかしいし、わずらわしいこともあるかも知れません。でも言葉を発しなければ、行動を起こさなければ、問題は解決しないのです。新しい波を自らの行動で作っていきませんか。

私はこれからも「想いを伝える側」でいたいと思います。

2008年04月26日

子供会の廃品回収

今日は、地域の「三輪(みつわ)子供会」による廃品回収が行われました。

三輪子供会は市南行政区内の市南1、2、4地区の小中学生(今年度は小学生8名、中学生4名で育成会員(保護者)は9家庭)によって構成されていて、私の子供も在籍しています。
この地区全体で130世帯ほどもあるのに小中学生が12名しかいないのは、少子化と高齢化、独居化の影響です。こんな小さな単位でも日本の縮図になっていることに驚くと共に、今の世の中しかたのないことと諦めている部分もあります。

さて、実際の廃品回収は・・・

紙類 :(1)新聞とチラシ、(2)雑誌(背が糊付けされたもの)、(3)ダンボール
ビン類:(1)一升瓶・茶、(2)一升瓶・緑、(3)ビール瓶、(4)ジュース瓶、(5)一部の焼酎瓶
缶類 :(1)アルミ缶、(2)スチール缶

以上がお金になる廃品とその分類ですが、各家庭から回収してきた品物の中には

・ペットボトル(ラベルとキャップの外していないもの含む)
・死に瓶(再使用されない瓶:ドリンク類、薬、ワイン・・・)
・プラスチック類
・中身の入ったままの瓶や缶
・鍋  等が含まれていました。

これらは町の委託業者が毎週回収している「資源ゴミ」に含まれていますが、実際には町がお金を払って資源化している分別ゴミです。子供会の廃品回収ではお金にはなりません。それでも廃品回収に協力していただいた物と混じっていたものなので、みんなで分別し直して衛生センターに持っていってもらいました。

今回初めて参加した、あるお父さんが
「後から分別するとなるとこんなに大変なんだね。今度からチャンとしなくちゃなあ。」

それから10年以上も毎回参加しているお母さん達からは
「分別の仕方がその時々で変わるんだよね。それにどんどん複雑になっていくし。」
「歳とってから『覚えろ』って言われても覚えられないよね。どう分けていいんだか迷うこともよくあるよ。」
「これから先『もっと細かく、正確に分けろ』って言われるんだろうか。小さい字なんて読めないし、頭だって弱くなるし、どうすればいいんだかね。」

子供達をよそに、大人はゴミ談義をしながら作業は順調に進みました。こうしてみんなで相談しながら作業をしていくうちに分別が身につき、分別の問題点も、工夫のしどころも見えてきます。子供会の廃品回収はとてもよい勉強の場になっていました。

今回は地域の方のご協力により、通常より多く回収することができました。いくらになったか楽しみです。(通常は1万円程度。子供会の活動経費になります。)
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

さて、家庭では誰が分別しているのでしょう?  
色々なところで様子を聞いていると、やはり女性が中心になっている家庭が多いようです。
 
これからのゴミ行政、現場を知っている『女性』の力を生かしていくことが重要だと思いました。

2008年04月16日

田園空間博物館「樺戸地区」運営協議会

本日、上記団体の月形支部総会と協議会の総会が相次いで行われました。
私は今期から委員となり、各総会で副月形支部長と協議会幹事の役目をいただき、これから2年間活動することになりました。みなさん、どうぞよろしくお願いいたします。

さて、この【田園空間博物館】とは農水省所管で全国に56地区あり、都市と農村の交流、地域の文化的・歴史的遺産の発掘と活用などを目的に進められています。
月形町では平成13年から隣の浦臼町と共に【樺戸地区】を形成しています。なかでも月形エリアでは旧樺戸集治監本庁舎を中心に様々な歴史的建造物等が指定され、活発な活動がなされています。

この運営協議会は平成18年4月から本格稼働し、町報への記事掲載や夏祭りでのパンフレット配布など、啓発活動を中心に行ってきました。今回2期目となり、散策ルートマップやホームページの作製などの事業の他、他の文化活動と連携してより多くのみなさんに利活用してもらえるよう活動したいと考えています。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

私は以前から「田園空間博物館」に興味があり、月形町内のサテライト(歴史的建造物や施設)はほとんど見ていました。どれも歴史の積み重ねによって得られた財産で趣があり、一朝一夕にはできない重みがあり魅力的です。その素晴らしい財産を利活用する協議会に参加できたことはとても光栄ですし、企画部会に籍を置き関われることが非常に楽しみです。

今後このブログでも情報発信していきたいと思います。

2008年04月11日

ついに4,000人を切りました

今日、何気なく月形町のHPを見ていたら、
平成20年3月31日現在の月形町の人口に目が留まりました。

男 1,974人  女 2,016人  合計 3,990人

とうとう4,000人を切ってしまいました。

つい先日配布された「町報4月号」には2月29日現在のデータが載っていて、そちらには
男 1,993人  女 2,033人  合計 4,026人
とあったので、この年度末の移動で「もしかしたら・・・」とは思っていたのですが、
これ程までとは!! 予想していたこととはいえ、ショックでした。

とはいえ、未来に向かって明るい話題も多い、今の月形町。
この現実しっかり踏まえ、郷土に誇りの持てるような取り組みをしていきたいと思います。

2008年04月10日

さけ稚魚放流会

「わたしたちの川に 大きくなって 戻ってきてね」
サケの稚魚は、月形小3年生、札比内小2〜6年生、花の里保育園年長組の約50人による「願いの言葉」をかけられ、約4ヶ月間育てられた「ふるさと」を後に、長くて大きな旅に出発しました。

このサケの稚魚は、昨年10月12日に恵庭市の道立ふ化場で採卵され、12月3日に発眼卵の状態で月形町にやってきました(約1,000個)。月形小、札比内小、花の里保育園、月形町役場でそれぞれ大切に育てられ、仔魚から稚魚へ、体長も約5cmとなって今日の日を迎えました。

飼育途中、あまりの低温に水槽全体が凍ったり、水が合わなくて弱ったりしたこともあったそうですが、最適積算温度を保つために水槽の場所を変えたり、月形の名湧水「北郷の名水」をわざわざ汲んで使用したり、ひとかたならぬご苦労があったようです。
飼育の担当者や、育ち具合を毎日観察していた子供達にとって、今日の日を迎えられたことは感慨もひとしおだったことでしょう。私も役場玄関を入る度に「サケ」が気になっていたので、我が子の旅立ちのようで嬉しいです。【観察日記1
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

さて実際の放流は、ちらいおつ遊び塾裏手の須部都川で行われました。主催者である月形町と「花の里つきがた水と緑を愛する会」のみなさん手作りの「放流台」は、雪解け水で増水した川に安全にゆっくりと放流できるように工夫されたもので、竹製の樋(とい)がくくりつけられていました。

放流は保育園生から始まり、小学生、そして大人へ。総勢120余名。

稚魚が数匹入ったコップを手渡されると、中のサケが勢いよく暴れ出し
「ぼくは生きてるんだ。さあ、旅に出かけるぞ!」
と、サケの意気込みが手の中から私の全身に伝わってきました。それを樋(とい)の淵から水といっしょにゆっくりと流すと、サケが遡上するように水の流れに抵抗してしばし姿を留めています。しかしそのうち川面に落ち、水面付近でスルスルッと身体をくねらせて
「じゃあ!」
と言って力強く川の流れに消えていきました。

放流の後は、(財)石狩川振興財団 沖さんによる「川のお話」。
・今日放流したサケが、これからどういう経路をたどるのか
(須部都川 → 石狩川 → 石狩湾 → アリューシャン列島(2〜3年)→ 同じ道を戻る) 
・紙芝居「川の水はどうして無くならないのか」「どこから来るのか」

そしてその後の交流会では、月形産ジャガイモ「北あかり」と月形産米のカレーライスを囲んで今日までのご苦労をねぎらうとともに、この先サケが戻って来られるように「須部都川の魚道の整備※」の話をして解散になりました。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

「サケの放流事業」は今年初の試みでしたが、私は「サケ」という生きものを介して、実に多くの関連性を学びました。
・月形には良い水があり、それを守っている人がいる。
・水を守るために森があり、森に関係したたくさんの仕事がある。
・サケが戻ってくるためには、帰れるような川にしなくてはならない(魚道の整備)
・生物多様性と遺伝資源の保護
・サケの稚魚の飼育により、子供達が「サケ」「郷土」に関心と愛着を持つ。
・この事業を進めるにあたり、関係する公的機関は多方面におよび、様々な繋がりと協力が必要なこと。

折しも放流をした場所は「知来乙」。アイヌの言葉で「イトウの住むところ」。
昔イトウが悠々と泳いでいたところに、今度はサケが泳ぐ姿を想像しています。

※須部都川の魚道・・・現在、石狩川から須部都川の放流地点までの間に3つの堰(約1m)があります。サケは下ることはできても上ることはできません。大きくなって戻ってくるまでの間に、魚道を整備していただきたいと切に願っています。
(現在建設中の石狩川頭首工には3種の魚道が整備されています。)

<<前の5件 5455565758596061626364

▲TOPへ戻る