2011年01月06日

平成23年月形消防出初式

毎年1月5日の消防出初式が、年明け最初の公務となります。

この日の積雪は20㎝程度。例年なら除雪によって車道脇にうずたかく積まれた雪の固まりで視界が遮られるのですが、今年はどこをとっても見晴らしの良い状態です。ただ車道や歩道の日陰部分は厚い氷に覆われ、その上に朝方サラッと降った雪のために一層滑りやすい状況になっていました。

午後2時からの消防出初式は、消防職員と団員あわせて65名+関係者+来賓(総勢100名程度)の参加の下、例年通りに粛々と進みましたが、ただ1つ、行進(観閲や分列行進)の時は誰もが足元を気にするくらい不安定極まりない状況でした。来賓の中には年配の方も多数いましたし、分列行進を行う団員は数百メートルを歩調をあわせて歩かねばならず、転倒によるケガがなくて本当に良かったというところです。

20110105b.jpg 20110105c.jpg 20110105d.jpg
※写真は分列行進の最前列に掲げられる旗です。左から、月形消防団旗(これは団本部のもので、他に同じデザインで小ぶりの分団旗が2本あります)。次の青い旗が消防庁からの表彰旗。最後の赤い旗が財団法人日本消防協会による表彰旗です。

交流センターでの式典では多く来賓から祝辞があり、中でも陸上自衛隊美唄駐屯地指令の言葉が印象的でした。
「国の守りは、外向きには自衛隊、内向きには消防と警察が行う。それぞれが協力し連携することで国民の安心安全が守られる。」
もう一つ心に残ったのは、月形消防団長の挨拶。
「我々は消防職員と一緒になって、地域の末端まで心配りのできる消防団になろう。」

自衛隊と消防出初式との関連性がいまひとつ納得できていなかった私ですが、自衛隊の自然災害における広域的な救助活動(個々の備えや努力だけではどうすることもできない外的な要因における活動)は、消防団による地域に根ざした救助活動(個別の安心安全を守る、きめ細やかな活動)の延長線上とも考えられ、それぞれが役割を持った中で連携できるのであれば防災・危機管理の面で非常に心強いと感じました。

ちなみに、平成22年に月形町で起きた火災は3件、救助活動は6件だったそうです。救助活動とは、山菜採りで迷子になった人や高齢者の徘徊等による行方不明者の捜索などが含まれています。山林を抱えている地形上の問題や、高齢社会の問題から、これらの「救助」が消防団の役割として益々大きくなるでしょう。
消防団長の挨拶にもあったように『地域の末端まで心配り』ができるのは身近な行政(基礎自治体)であり、消防団しかないのだと改めて感じました。地域は地域の人で成り立っている、地域力こそ大きな財産であり誇りです。

消防出初式に参加すると最後には『感謝』の気持ちでいっぱいになり、『自分も何かしたい』というプラスのエネルギーが湧いてきます。
こういう式典から新年の仕事を始められるというのは、議員の役得ですね。ありがとうございます。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

式典での町長告諭(挨拶)の中で、今年2つの大きな演習が予定されていることが発表されました。

1つは6月18日に「石狩川水防公開演習」が岩見沢市北村地区(幌達布)で行われることが決定したということ。もう1つは、例年夏に町内で行われている月形消防演習が、今年は岩見沢地区と合同=連合演習として実施するというもの。

どちらも規模が大きいので、当日だけでなく事前準備や練習にも相当の労力を要すると思われます。滅多にできない訓練ですが、本業を抱える消防団員にとっては負担も大きい年になることでしょう。

関係者のみなさんにケガ等なく、演習が無事に終了するよう願っています。

2011年01月04日

2011年(平成23年)今年もよろしくお願いします

みなさん、2011年(平成23年)もよろしくお願いします。

写真は初日の出。樺戸神社への初詣の折りに写したものです。

この年末年始の月形は晴天に恵まれ、まるで太平洋側に移動したのではないかと思われる天気。長らく積雪もなく陽射しもあったので、表面の雪は融けて一面スケートリンクのように氷に覆われています。豪雪地帯の月形では珍しい光景です。

今年がどんな年になるのかは分かりませんが、願わくばこの元旦のように、見通しのきく明るい年になって欲しいものです。

どうぞ みなさんにとっても幸多き一年になりますよう。
日本の北、北海道の中央日本海側、月形町から祈っています。
   
                月形町議会議員 宮下裕美子
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

いつもと違う天候という繋がりで・・・

年末年始の鳥取・島根県での豪雪には心が痛みました。
大晦日のニュースで雪の降る街中を映していましたが、その降り方は「モサモサ」「ドサドサ」と画面から音がするような、明らかに大雪になるのが分かる映像でした。

私たちも10年程前、一晩で80cm以上の積雪を経験しているので(その時はハウス1棟を潰してしまいました)、あの恐怖感と、もうどうすることもできない諦めの感覚を思い出しました。例え日々どんな暮らしをしようとも、自然の力には逆らえないことを再認識したしだいです。

自然に対しては常に備えながらも、ダメなら受け入れる柔軟さ、そしてそれをもプラスに変えるしたたかさを身につけたいです。きっとそれは物事に対峙する時の原理原則に通じることなのではないでしょうか。

今日現在、交通網は回復してはいますが、漁船の転覆や沈没など様々な被害の様子が報告されてきています。
被害に遭われたみなさん、これからが大変だと思いますが、どうぞ気持ちをしっかり持って頑張って欲しいです。立て直すことを願っています。

2010年12月31日

私の2010年は『節』

とうとう2010年も大晦日。あと僅かで年明けです。
全国的には大荒れ大雪の大晦日のようですが、月形は朝から晴天の穏やかな一日でした。

写真は今日の午後、須部都川の堤防から美唄方面を臨んだところです。
今年晩秋から初冬にかけて、河川管理の一貫として須部都川河川敷に生い茂った雑木(主にヤナギ)を倒伐・伐根する作業が行われました。そのお陰で対岸までスッキリ。昨年までとは別の景色です。

石狩川に向けて、須部都川が手前から奥へ流れていく様はなぜか心引かれます。私も様々な流れの中で生きているからでしょうか。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

さて、今年1年を振り返ってみます。

毎年のことながらアッという間の1年でした。

月形町は今年130年の記念の年でしたが、町政では「切手事件」の発覚から処分までこの1年間に起きたわけで、この事件に伴う様々な影響や停滞を考えるとアッという間でありながら多くのことが起きた1年と言えます。
私自身もこの事件に接し、考えること、学ぶこと、発することが大変多かったと感じています。この事件に関しては全てが終わったわけではありません。課題解決のために来年も真摯に向き合いたいと思います。

この他の議会活動に関しては、以前より積極的に調査と研究を進められたように思います。また『月形町議会 議会だより』の発刊に広報委員として関われたことも大きな意味がありました。
これらの活動が活発にできたのも、議員としての軸がハッキリしてきたからでしょうし、基本的なことが身についたからかもしれません。議員も3年を過ぎ、『石の上にも三年』ということなんでしょう。

学びといえば、今までとは違った学びの機会にチャレンジしました。北海道大学公共政策大学院サマースクールでの議論を中心とした学び、自治体学会でのパネラーとしての学び、アライグマ研究グループとの専門を広げた学び、町内外で様々な企画・運営することによる学び、大学の先生や研究者の方々との個人的な学び、道内外の議員や市民との情報交換・意見交換からの学び・・・振り返ると実に多くの方々と『学び』を共有できたことがわかります。様々な視点、様々な手法、様々な知識を得て、随分成長することができたと思います。

1つ残念なことも。
今年「ゆみこの議員活動報告書」を1つも発行できなかったことです。情報を発信することを議員活動の主軸に置き、ブログと活動報告書が大事な役割を果たしていたのに・・・。
夏くらいから「活動報告書を見ていないぞ」と声をかけていただき、最近は「議会だよりが発行されたから、ゆみこさんのアレはもう出ないの?」と問い合わせを頂くこともしばしば。町民の皆さんには大変申し訳なく思っています。
議会だよりが発刊されたことで一般質問の内容はそちらにまかせるとして、内容をリニューアルして年が明けたら発行しようと準備しています。今しばらくお待ち下さい。

個人的なことにも触れたいと思います。

今年10月の栃木女子高25期会は自分過去を振り返る良い機会でした。高校を卒業して25年間、同級生や恩師のそれぞれが重ねた25年間の話を聞くことで、その姿を見ることで、実に多くのことを感じ、勇気と喜びを得てきました。今までほとんど同窓会や同級会に縁のなかった私ですが、時には振り返ることも良いものだと思えました。

それからもう1つ懐かしいことがありました。
大学時代の友人が作家になり、その小説「稲の旋律」が映画化(「アンダンテ〜稲の旋律」)され、その上映会に彼女が来札したのです。実に20年ぶりの再会でした。
引きこもりの体験を書いた自伝的なその小説は私も共感する部分が多く、自分の中にある「引きこもり性」に気付くとともに、現在深刻になっている精神疾患系の社会問題もそう遠くない存在だと実感しました。

そして最後に・・・。実は今月、結婚20周年を迎えました。20年かけて育った家族の絆と支えを感じる毎日です。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

これらを総合して、私の2010年を一言で現すと『節』となりました。

竹の節(ふし)は一見何の成長も見せませんが、実はそこに成長点があって、節があることで一気に成長できるのです。また節があることで全体の強度も保たれます。

私の今年は、外向きにはそれほど目立つものではなかったかもしれませんが、たくさんの成長点を蓄え、節のようにしっかりと形成されたのではないかと思います。人生の強度も増したようです。また、過去に対しても節目を迎え、次に進む心構えができた年であり、節度の重要性も感じた年でした。


2010年、多方面のたくさんの皆さんにお世話になりました。
一つ一つの出会いが、私にとって励みであり、喜びであり、学びでありました。
みなさん、どうもありがとうございました。

2011年、飛躍の年になるようより一層努力します。
みなさんにとっても、幸多き年になりますよう。

2010年12月30日

2010キャンドルナイトIN月形 冬至パーティ

12月23日(木)天皇誕生日の祝日に、地球を愛する会@月形主催の『キャンドルナイトIN月形 冬至パーティ』がありました。会場は月形町多目的センター。参加者は総勢30名。

もともとのキャンドルナイトは、夏至や冬至の夜に『でんきを消して、スローな夜を』という呼びかけとともに、地球環境、家族や地域の絆を意識しようとする運動です。地球を愛する会@月形は3年半前の夏至から取り組んでいます(2007夏至2007冬至2008冬至2009冬至)。

今回のキャンドルナイトは『地域再発見』を大きなテーマに据えました。

2010candle3.jpg具体的には・・・

◎「地産地消」として

 月形産のカボチャ、小豆、卵を使ったお料理づくり。
 地産地消は輸送エネルギーの削減に役立つだけでなく、地域循環を活発にして地域経済を活性化。経済的バックアップも含め、地球温暖化防止に繋がります。

2010candle1.jpg
◎「再利用&家庭でもキャンドルナイト」として

 空知総合振興局地域環境課の皆さんが協力。卵の殻(お料理用の再利用)にロウを流し入れてキャンドル作り。参加者のお土産に。ご自宅で家族と一緒にキャンドルナイトを!

2010candle5.jpg


◎「地域をもっと知る」ことで、地域に愛着と誇りを持ち、地域を活性化しよう。

 地元バンド『ノース・ファーム・ワン』が「町内のお店・勝手にPRソング」を演奏。

2010candle4.jpg
◎ 「月形産を味わう」

 みんなで作った「カボチャの白玉ぜんざい」「カボチャのカップケーキ」「カボチャのサラダ」を食べちゃおう。※カボチャの寒天よせは時間までに固まらず、残念。

2010candle2.jpg
◎「ミツロウを灯して」

 ミツバチが集めた蜜ロウから作った天然素材のロウソクを灯し、文明からちょっと離れて地球環境や日々の生活を見つめ直そう。


全部で3時間、内容盛りだくさんの催しでした。
参加してくれた幼児や中学生、お母さんやお婆ちゃんからは
「楽しかった〜。」
「来年もまたやるんですか? また来ます!」
「楽しい催しなのに、参加者が少ないのは残念ですね。来たら楽しいのに。」
そんな言葉をかけていただいて、主催者としてとても嬉しく、満足感と充実感でいっぱいです。

ご協力いただいた空知総合振興局生活環境課や『ノース・ファーム・ワン』の皆さん、協賛いただいた月形町地産地消計画推進協議会には大変お世話になりました。ありがとうございました。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

今回参加してくださった皆さんは、町内に貼られたポスターや、小中学校に配布したチラシ、12月始めの町報に折り込んだ広報誌を見て「行ってみよう!」と思い立ち、この日、会場に足を運んでくれたそうです。「知り合いに頼まれたから参加する」のではなく、自発的に参加してくれたのが何よりも嬉しかったです。

(地球温暖化防止活動だけでなく)環境問題への対応は、現在のところ個人個人の心がけや行動に寄るところが大きく、今回の参加者のように自主的に興味あるものに向かって行動することから始まると考えます。
興味と効果が繋がるような企画をたて、たくさんの人が納得しながら環境問題に取り組めるようにするのが私たち「地球を愛する会@月形」の役割なのかと、2010キャンドルナイトを終えて感じました。

それともう一つ。
今回使った会場は多目的研修センター。ホールは400人をも収容できるような広さです。様々な企画を行うために、調理室や洋室など全館貸し切りました(月形町の規定で、登録団体は使用料無料)。
しかし実際に集まったのは約30人。12月末の月形は暖房なしでは居られない気候なので、全館暖房になりました。・・・そのためのエネルギー消費は? CO2排出量は?・・・そう考えると矛盾が出てきました。

イベントを行うためには考えなければならないことがたくさんあります。

光回線の工事

月形町にも光回線が設置されることになったのは以前にも描きましたが、その工事が着々と進んでいます。

12月25日午後、我が家に光ケーブルを設置する工事が入りました。

※事前には・・・
(この工事業者とは別の)担当業者が我が家に訪れ、光回線を設置する場所と配線の確認、壁に穴を開けることの了解を取りに来ています。

この日はまず、もともとあった電話回線の傍の壁に穴を開け、細い黒色の光ケーブルを通すところから始まりました。光ケーブルを家の中の壁際に沿って留めつけていき、電話機の置いてあるところ(後日IP告知端末を設置するところ)の下方に、余裕を持たせ丸めた光ケーブルを配置して、屋内工事は完了。

これと同時に外壁にも同様に光ケーブルを綴じ付け、屋根の付近まで立ち上げたら、やはり余裕を持って丸めて配置し、屋外工事は終了。

この日の工事で、光ケーブルが家の内と外を貫通し配置されました。まだ本線工事が終わっていないので光ケーブルの両端はどこにも接続されていませんが、準備が整い次第、配線や機械との接続がなされるそうです。

光回線の供用開始は来年4月の予定ですが、これから冬の時期の工事となります。きっと大変でしょう。
また、これら設置作業の段取りの説明が町民末端まで充分に伝わっていないらしく、各所でトラブルもあるとのこと(悪徳業者と勘違いされて拒絶されるケース等。)。確かに設置までの手順が複雑な上に、説明に使う言葉も横文字が多く、また様々な言い方をする(光回線、光ケーブル、IP告知端末、テレビ電話、ブロードバンド他)ので紛らわしいのも理解できます。

トラブルを上手く解決しながら、どうか順調に工事が進みますよう願っています。

<<前の5件 169170171172173174175176177178179

▲TOPへ戻る