2011年01月18日

平成23年第1回臨時会

1月14日(金)に、今年最初の臨時会が開かれました。
審議したのは以下の4件です。

(写真は臨時会が開かれた1月14日、役場3階議員控室からの風景。随分と雪が増えました。)
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

1.月形町交流センター条例の改正
■交流センターを指定管理者による管理にするための条例改正
・平成23年4月1日〜実施
・現在、交流センターは町長により管理(社会福祉協議会に委託)されている。
・町民サービスの質の向上を目指して、指定管理者制度に移行する。
[質疑応答から]
・指定管理者の選定は、これから選定委員会(役場の内部組織)を開いて決定する。
・選定方針:長期的に管理できる団体。特名による指定を考えている(社会福祉法人等)。

2.月形町固定資産評価審査委員会委員の選任
■香西博之氏(市北)の選任に同意
・香西氏は今回の選任で3期目となる(1期目は前任者の残任期間)
・任期:平成23年3月5日〜26年3月4日まで

3.月形町議会委員会条例の一部改正
■現在2つある常任委員会を1つにする。名称は[まちづくり常任委員会]
・10名の議員全員が所属する常任委員会とし、全ての分野を所管する。
・任期は 2年 → 4年
・議会運営委員会の委員数も 5人 → 4人

4.意見案(了承)
■北海道開発の枠組みの堅持と北海道局の存続に関するよう意見書の提出
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

交流センターの指定管理者制度への移行は、交流センターが建設されたときから方向付けられていたことです。今回は条例改正だけですが、業者選定や指定管理料など今後も審議に上がってくるので、[町民サービスの質の向上]の観点から注意深く見ていきたいと思います。

来期から、議会の常任委員会が2つ → 1つになります。これに対し
「範囲が広くなることで審議が浅く散漫にならないか?」
と他市町村議員から質問を受けたことがあります。私は
「縦割り行政をチェックする上で、総合的・横断的に協議する方が議会としての機能が果たせる」
「少人数の議会で個々の視点や能力を生かすためにも、全議員が全てを所管し議論することが重要」
と答えています。

月形町議会は本会議よりはむしろ委員会が活動の中心です。
(最近は全員協議会の需要度も増していますが・・・)
常任委員会が1つになって活性化するかどうかは、議員それぞれの取り組みによると考えます。

2011年01月16日

全員協議会(2011.1.14)コンプライアンス条例

 1月14日、平成23年第1回臨時会が開かれ、それにあわせて全員協議会も開催されました。様々な内容の協議・報告されましたが、まずは注目の案件「月形町職員の公正な職務の執行の確保に関する条例(コンプライアンス条例)案」についての協議内容を報告します。

 ※ 写真は今朝(1月16日)の自宅前。月形町も14日〜16日朝にかけて本格的な降雪があり、車もすっぽり雪の中です(車に乗った雪は1.5日分の降雪量。約60cm)。今朝は雪も一息ついたので、車の発掘作業や除雪作業に大わらわ。ご近所でも屋根の雪下ろしが盛んに行われていました。
 積雪はちょうど1m(それでも例年より50cmも少ない)。明日からはまた雪の予報。今しばらく気を引き締めていきましょう。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

この日の協議目標は、「議会としての修正案をまとめる」というもの。
まずは町側法務担当者との質疑応答により条例の中身の確認と技術的な説明を受けた。あわせて正・副議長から(町長ら理事者との)事前調整時の報告もなされた。

■■■ 事前調整の報告・・・正副議長より■■■
●法令遵守委員会委員の人数
 ・・・秘密性保持を徹底するために少人数の必要がある。3人にしたいとの町側の意向。
    また同じ理由で、議員が入ることも控えることになるとのこと。
●公益通報の無記名化
 ・・・無記名もありうる。
    まずは1.2年実験的に無記名とし、その結果(通報数の状況)を踏まえて検討してもいい。
●倫理規則の内容(具体性や業者との癒着防止など)は、修正要望があれば検討する。

■■■ 議員からの質問・確認と、担当者からの説明 ■■■

【法令遵守委員会について】
Q 法令遵守委員会の位置づけをどう考えているか?
A 法令に違反したことに対応する委員会。公益通報があったときのみ活動する。

Q 不正行為に対し内部調査しかしないのか? 懲罰規定は?
A 調査は法令遵守委員会が行い、違反に対しては懲戒処分等審議委員会が行う。

【不当要求行為について】
Q 不当要求行為の対処に、法令遵守委員会が関与しないのはなぜか?
  不当要求行為との判断が難しい場面はどうするのか?
A 不当要求行為には内部で十分対応・処理できると考える。それ以上の場合は警察に通報する。
  法令遵守委員会は法令違反したときにだけ対応するもの。

【倫理規則について】
Q 規則中「多数の者」とあるが、何人からか?
A 判例では50名程度となっている。

Q 関係事業者の絡みや私的な関係の取扱いが難しい。現状では紛らわしい。どうにかできないか?
A 簡単にすることは可能。

【その他】
Q 切手事件を受けてこの条例を立ち上げることになったが、切手事件はなぜ起きたと考えるか?
A 公務員として、してはいけないことをした(倫理観の欠如)による。
  公務員としての規準は持っているものの、基本スタンスを間違えてしまったことによる。

Q コンプライアンス(法令遵守)とは、単に法を守ることだけでなく、説明責任や情報公開も
  含んでいると考える。この条例ではどの部分に含まれているのか?
A この条例では(説明責任や情報公開について)触れていない。

Q この条例をつくるに当たって参考にした条例は?
A 岐阜県御嵩町、旭川市、滝川市、その他道内の町村

■■■ 議員間討議 ■■■

【各議員からの意見】
●コンプライアンス(法令遵守)は不断の改善・改革の積み重ねである。
●日常の訓示など、法令遵守の日々の努力が肝要

●法令遵守委員会は、法令遵守全般に関し、町長に外部の意見を提言する機関にしたい。
●法令遵守委員会を公益通報だけでなく、不法要求に対しても何らかの関与ができるようにしたい。
●法令遵守委員会の活動が見えるように、概要あるいは対応件数だけでも公表は必要。

●この条例は規則4本を有し、体系的に組み上げられたもの。はたして機能するのかは疑問。
●コンプライアンスの要は法令遵守委員会と公益通報。他はそぎ落としてもいのではないか。 
●職員自身が「法令を熟知し、法令を遵守する」規定を入れ、強調することも必要ではないか。
    ↓
【議会修正案】
宮下案(この日に向けて検討を重ねた私個人の案)をたたき台に、上記意見を踏まえ、文言修正・文言整理を行い、これを[議会修正案]とした。

後日、正・副議長が[議会修正案]を町長に提出する。それをもとに町側が検討を加え、1月28日の全員協議会で、議会と理事者による修正案の審議を行うことになった。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

前回の審議から約1ヶ月間、法務に関し素人の私は大学の先生や他自治体議員にもご協力いただき、できうる範囲で「コンプライアンス条例」について調べ学びました。法務はもちろんですが、コンプライアンス(法令遵守)とは何か、を考えさせられた1ヶ月でした。

結果、私の出した結論は以下の通りです。

◆コンプライアンス(法令遵守)はただ単に法令に従い守るのではなく、法令の精神を理解し、
 時代や状況に合わせ、それぞれが公平公正な判断と行動をすること。
◆現代のコンプライアンスは、法令遵守とともに情報公開や説明責任も含む。
◆コンプライアンスを確立するためには、日々の積み重ねが重要。
 個々には研修を積んで法令を理解するとともに、組織として継続的な対応を行う。

この1ヶ月コンプライアンス条例に向き合いましたが、切手事件の検証が充分でないために
「何に重点を置くことで事件が防げるのか」「月形町にとって必要な具体的な再発防止策は何か」
は未だ見えません。もし今また同じような事件が発覚した時に最善の対処ができるのかは疑問です。今後の検証作業後に再考し、対応すべきと考えます。

しかしながら、この学びを通して「切手事件は月形町におけるコンプライアンスを考えるきっかけ」だったことに気付きました。理事者も議会も、言葉ではコンプライアンスを声高に叫んでいても、充分な理解と対応はしてこなかったのも事実です。切手事件に縛られて考えを狭くするより、コンプライアンスという大きな枠の中で将来的に有効な条例を作り上げることが、今は重要である感じました。

一方、議会で議論を重ねていく中で、多くの議員から私と同じ考えの発言がありました。普段は全く違う思考や観点、経験の議員でありながら、コンプライアンスに関しては同じ感覚を持っていたことに正直驚きましたが、嬉しくもありました。議員は十人十色、様々な意見を持つものの本質的に目指すものは同じだと分かったからです。合議体としての機能が果たされているとも感じました。

コンプライアンス条例については一歩進んだだけで、完成していません。今後もひき続き注力していきます。

なお、コンプライアンス条例(宮下案)を創るに当たって特に参考にしたのは、以下の自治体の条例や規則、要綱及びその解説等です。

◎滋賀県近江八幡市「近江八幡市コンプライアンス条例」
◎京都府長岡京市「長岡京市における法令遵守に関する条例」
◎東京都千代田区「千代田区職員等公益通報条例」
実践・条例法務(7) 公益通報条例の考え方 札幌大学教授 福士明氏
                          (フロンティア180 秋季号55号)

2011年01月12日

今後のゴミ処理について

今朝の北海道新聞朝刊・空知版に

『月形町とのゴミ中間処理 美唄市先送り表明へ』

という記事を見つけ、やっぱり! 計画通りに進んでいないことの報告は受けていましたが、1年先送りとなると話は別です。大きい自治体に振り回されている現状にガッカリしました。

月形町では一昨年来、美唄市と共同でゴミ処理を行うことを検討し、進めてきました。
(経過は、2009.11.27全員協議会2009.12.9全員協議会2010.11.26全員協議会
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

ですが、そもそもは『月形町の今後のゴミ処理をどうするか』が原点です。

私は平成20年(2008年)3月定例会で一般質問をしました。内容は、最終処分場の状況を踏まえ、当時検討が進められていた「全量焼却処分」に対し、高齢化や人口減に伴う影響、環境問題も含めた将来的コスト、現行政策との矛盾点などを上げて反対。町長の方針を聞くと共に、新たな展開についての提案をしました。

その後、平成20年12月発行の「ゆみこの活動報告書4(PDF・2ページ目)」、「ゆみこの活動報告書6(PDF・道外視察研修)」で、町や議会が新しい処理方法を調査していることをお伝えしました。

焼却以外のゴミ処理方法検討過程の中で、最有力となったのが白老町で取り組んでいた「高温高圧処理方式」。私自身も平成21年(2009年)11月に、廃棄物資源循環学会技術セミナーでの視察に参加し、直接現場を見てきました。

「高温高圧処理」の良さも理解しながらもその課題を感じていて、まずは最終処分場の延命を最大限図って時間を稼ぎ、その間に、月形町の実情にあった最善の処理方法を探すのが得策ではないかと考えていました。幸いにも月形町の最終処分場にはまだ余裕がありますし、町民のゴミへの意識が高く、分別減量化も功を奏しているという背景があるからです。

※ ゴミ処理方法は、近年の環境問題から様々な方法が編み出され、それぞれに一長一短のところはありますが、めざましい技術革新によって日々改良されていますし、新たな問題も浮かび上がってきています。時間があればあるほど検討できる要素は増えますし、コストも下がってきます。(もちろんどこかで結論は出さねばならないので、その時点での最善策を選択することに変わりはありません。)

という検討中の一昨年・・・(ここで最初の部分に戻ります)・・・美唄市と共同でゴミの処分を行うと、【月形町内では】一気に進められました(上記の全員協議会の報告参照)。細かな検討課題はさておき「広域で処理を進めなければ補助金が下りない」というのが町側の主な理由でした。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

もちろん町側の事情もよく分かります。理解します。
けれどこうなった以上、じっくり検討をしませんか? 

【誰と組む、どんな処理方法をする】ということではなく、
            【月形町のゴミをどうしていくか】ということをです。

今後ますます進む高齢化で、詳細なゴミの分別はできなくなるでしょう。
高齢化や人口減、意識の高まりで、ゴミそのものの量は減るでしょう。
環境規制が厳しくなり、ゴミ処理方法はより高度化することを求められるでしょう。
最終処分場周辺のみなさんとの約束事や環境保持・改善も必要でしょう。
ゴミ処理にかけるコストは高くならざるを得ません。どこまでなら町民は納得するのでしょう。

自分(月形町)から出たゴミは自分(月形町)で処理した方がいいのですか? それとも
         ゴミは厄介者だから誰か(他の自治体)にやってもらえたらいいですか?

他町村との議論の前に、月形町としてはどうしたいのか、どうすべきかの方針が十分検討されていないと感じています。【ゴミ】は町民誰もが等しくかかわる重要な問題です。また今住んでいる人だけでなく、将来の町民にも関係することでもあります。

この1年間、月形町は「待っている」だけで、事の本質は考えてこなかったように思います。せっかく時間ができた今、町民の話題に乗るくらいにはなって欲しいし、そうしていきたいと思っています。

2011年01月10日

平成23年月形町成人式

今日は「成人の日」の祝日です。成人の日は、国民の祝日に関する法律では
「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」
となっています。

新成人のみなさん、おめでとうございます。

月形町では一足先に、1月8日(土)に成人式が行われました。
今年の成人式参加者は37名(男性19名、女性18名)。新成人が中学を卒業した頃(5年前)は月形中学校もまだ2クラスあった時代だったんですね。それぞれのクラスの担任・副担任の先生が来賓としてお見えになっていました。

式典では粛々と進められましたが、その中で「町民憲章朗読」というものがあります。
町民憲章は開町90年(昭和45年)に制定されました。町民の方も普段はほとんど気にも留めない存在になってはいますが、この成人式では毎年、新成人代表により前章が朗読され、続いて参加者全員で本章を唱和します。

 わたしたちは 緑こき樺戸の山なみ 母なる流れ石狩川
 ひろびろとつづく沃野に恵まれた月形町の町民です
 わたしたちは 風雪に耐えて このまちをきり拓いた先人の
 たくましい心を受けついで 輝く未来を築くよい町民となるため
 心をあわせてこの憲章に誓います

1. 心とからだをきたえ、広い教育を身につけましょう。
1. 仕事に誇りをもち、力を合わせて明るい家庭をつくりましょう。
1. きまりを守り、親切で住みよい社会をつくりましょう。
1. 郷土を愛し、みんなで伸び行くまちをつくりましょう。
1. 未来に夢をもち、平和で文化の高いまちをつくりましょう

私は成人式で、この「町民憲章」と新成人の「宣言文」とに触れる度に、青年時代の青々とした気持ちが蘇り、「よし、しっかり頑張っていこう。」と勇気が湧くのを感じます。
お祝いに駆けつけながらも力を頂く・・・こういう気持ちの循環が「若者の力」なんですね。

この日集まった新成人の多くは勉強や就職で町外に出ていますし、数年後の卒業後も戻る人は少ないと思います。今の社会情勢では仕方のないことですし、当然だと思います。
それでも月形町で生まれ育った思い出は一生心に刻まれていて、時には心の支えにもなってくれます。(私も故郷の風景や実家、友達のことを思いだし、安心することがあります。)きっとこの日のことも大事な1ページになることでしょう。

心のふれあいのある土地で育ったことがどれほど素晴らしい財産になるか、
きっと歳月を重ねるうちにより一層染み入ってくることと思います。

2011年01月08日

平成23年月形町新年交礼会

1月7日(金)の夕方6時、今年も多目的交流センターで月形町新年交礼会が開催されました。

今年の参加申込者数は230人と、今までよりちょっと少なかった感はありましたが、多少スペースに余裕ができて新年のご挨拶回りもスムースにでき、お料理も充分行き渡ったように思います。

今年は式次第に新しく盛り込まれたものがありました。

まずは開会直後の「町歌斉唱」。正面スクリーンに歌詞と町内の様子が映し出され、伴奏と(月形中学校生徒による)歌声が会場内に流れました。

町歌は開町60年の折に作られたもののしばらく忘れ去られ(ただ高齢者大学=現ふれあい大学では細々と歌い継がれていました)、昨年の130年記念式典で月形中学校全生徒による合唱という形で表舞台に再登場しました。その後、町内行事の度に披露されています。また、今年の元日からは「夜9時のチャイム」として、町内一円にオルゴールの音色で流れていて、少しずつ身近な存在になってきています。

月形町歌は一般の方にはまだ馴染みのない歌なので、会場内でキチンと歌えるのは町長他数名しかいなかったかもしれませんが、これからこういう機会を通して広がっていけばいいなと思います。
(ちなみに、我が家では毎夜9時になるとチャイムに合わせ中2の息子が口ずさみます。それに合わせ高2の娘も。「いつも聞いているうちに覚えちゃった。」と。子ども達ほどすぐに頭に入ってきませんが、せっかく毎夜流れてくるメロディー、活用して気持ちよく歌えるようになりたいです。)

さて本題に戻って。新しい企画がもう1つ。

来賓挨拶のあとに、昨年度の叙勲受章者や道社会貢献賞と善行賞の受賞者、町政功労の表彰者の紹介がありました。金屏風の前に列ばれたみなさんは、どことなく恥ずかしそうにでも誇らしく紹介を受けていました。

通常11月の文化の日に合わせて行われる月形町表彰式は、議員や既に町政功労者となっている方々しか参加できないので、こういう形で広く一般に紹介することはとても良いことだと思います。善い話題、楽しい話題は多くの人と共有することで、より一層楽しく前向きになれますからね。

※ 表彰者の紹介と言えば、梅木あゆみさんが平成21年度に「北海道男女共同参画チャレンジ賞」を、そして平成22年度には内閣府の「女性のチャレンジ賞」を受賞しています。歴史の浅い賞ですし、男女共同参画分野は町表彰には前例がないので対象に上がってこないのかもしれませんが、町が推薦状を書いている賞でもあるので、ぜひハレの舞台で披露していただければと思います。
梅木さんのように実践が進んでいても、態勢としての男女共同参画社会はまだまだ先ですね。

この他、会場内では地元産の食材(そば、納豆、トマト、かぼちゃ、小麦)を使ったお料理や、料理コンテストグランプリの「味付けおからのコロッケ(写真)」も並び、美味しく楽しい時間を過ごすことができました。

お料理の準備に奔走してくださったみなさん、活動紹介ビデオを作成してくださった小中3校の関係者のみなさん、主催者である月形町、農協、商工会のみなさん、お世話になりました。
お陰様で晴れやかな気持ちで1年を始めることができます。ありがとうございました。

<<前の5件 168169170171172173174175176177178

▲TOPへ戻る