2010年12月11日

第3回北海道アライグマ慰霊祭&小講演会(2)

続きです。ここでは小講演会の内容を紹介します(私の印象に残った点を記載します。)
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

1.北海道の外来種対策について 
           猪川周二氏(北海道環境生活部環境局)

■外来種について
・外来種問題:野生生物が本来の移動能力を超え、国外または
       国内の他地域から人の行為によって導入され、その生物(種)がその地域に固有の
       生物相や生態系に対して大きな脅威になっている問題
・外来生物法(特定外来生物による生態系等への被害の防止に関する法律)平成17年6月施行
・生物多様性基本法 平成20年6月施行
北海道ブルーリスト(北海道における外来種リスト)
・現在、外来種とされているのは2,000種以上。うち道内には860種。全てが駆除対象ではない。
 (駆除対象=特定外来生物は全国で97種が指定されている。アライグマもその1つ)
・外来種の問題点:1)生態系の破壊、 2)菌の媒介、 3)食害(農業被害)
■北海道のアライグマの状況
・目撃情報:平成4年 13市町村 → 平成22年12月現在 136市町村
・捕獲に熱心な自治体:札幌市、石狩市、江別市、月形町など
・現在は市街地と農地を中心に捕獲 → 森の中に残ってしまう
                   根絶に向けた対策必要:例)木にかける巣箱型ワナ
・分布を把握するための手法:カメラトラッピング調査、ペットボトルトラップなど
■外来種対策=「入れない」「捨てない」「広げない」、様々な連係プレー   

2.アライグマとはどんな動物か?      阿部 豪氏(兵庫県立大アライグマ研究グループ)

■アライグマの現状
・神戸市(兵庫県)は超高密度地域。母集団が大きくなっていて酷い状況
・北海道は低密度地域。この段階での対応が重要だが、労力と成果のバランスの悪さ(ワナを掛けて
 も捕獲できないなど)から住民意識の低下がおき、対策を進める上で新たなの課題が出てくる。
■アライグマの生態
・アニメ「あらいぐまラスカル」はアライグマの生態をよく現している
・発情期前(子ども)のアライグマはとてもなついてカワイイ(ラスカルの様)
  → 捕獲オリにかかった子どものアライグマを飼いだしても、発情期を迎えると凶暴化。
    力や勢いもあり、1年以内にオリを破って逃亡するか、2次放出 → 生息域の拡大
・アライグマは飼うには不向きな動物
■捨てられた命は、決して幸せにはならない
・飼いきれなくなったペット → 野山に放つ → 大半は死亡(ほとんどが交通事故)
 ・・・生き残ったモノ → 生きるために手に入りやすい食料や住居を求める
                 → 農業被害、住居侵入 → 駆除 → 死
・道内で1年間に駆除されたアライグマ数: 4,115頭(平成21年)

■質疑応答
Q アライグマにしかできない行動を応用した、具体的な対策はできないか?
A アライグマは3次元的に行動するので、木の上にオリを仕掛けるなども考えられる。
  多様な方法の研究は必要と考えるので、国などにも要望している。

Q アライグマのみに効くような毒餌の開発や、アライグマトラップでの毒餌の使用はどうか?
A こぼれた毒餌を他の生き物が食べる可能性や、毒餌で死んだアライグマを他の動物が食す問題
 (生物濃縮)など検討課題が大きい。また自然界での毒物の使用には社会的な合意形成が必要。
  まずは地域全体で対策を取ることが先決ではないか。毒餌を使う様な段階ではないと思う。

3.畜産地帯で捕獲されたアライグマのサルモネラ保菌調査  藤井 啓氏(道総研 畜産試験場)

・サルモネラは人獣共通感染症の病原体の1つ
・様々な対策をしているにもかかわらず、道内の牛のサルモネラ症発生は続いている
・アライグマ、カラスは保菌が確認された。
・ネズミは全く保菌していない。
   ↓
 アライグマ・カラス・牛の間には、直接的または間接的に何らかの関係がある → 対策必要

4.中学理科としての外来生物へのアプローチ 北海道中学校理科教育研究会

新指導要領で初めて「外来種の扱い」に言及している(平成20年からの移行期間から対応)
 ただし、学習時期は中3の1〜2月。通り一遍の知識までしかできない。
■特定外来種アライグマの理科授業での教材化
           ・・・三浦雅美氏(札幌市中央中学校)

・中2の「動物の身体の仕組みと生活」
 〜アライグマの身体の特徴と生態〜の単元で実施
 アライグマ研究グループ代表の阿部豪氏との共同事業で実現
・アライグマとタヌキを比較し、同じ作りでありながら生態的
 特徴は全く違うことを学習。標本(右の写真)も活用。身近
 な自然、生態系、多様性、人為的行いとその影響等を考える
・与えられた知識だけでなく、自らの考えを持つことが大事。
 道徳的示唆もあった。
■その他・・・佐々木彰彦氏(札幌市福井野中学校)
・生徒には、全ての知識がバラバラに入っている。知識と現物
 が繋がっていないのが現実。
・「何かが違う」ということに気付きにくい。
 現物を見せることで、その後の生徒の反応が全く違ってくる。

5.月形町の取り組みについて(書面による報告)   今井 学氏(月形町※)

■アライグマ捕獲の実践を通じて得た知識や捕獲方法についての情報提供
・今井氏本人の経験にもとづいてまとめた資料の配付(PDF
■月形町の状況
・月形町では平成14年に最初の目撃。平成17年から目撃数が増え、平成19年から本格的な取り組み
 [捕獲数の推移]H19年度:35頭、H20:129頭、H21:174頭、H22:30頭(予測)
・効率的な捕獲により月形町内(の居住地、農地付近)では密度が減少している。
■アライグマの被害対策を進める上で重要なこと
・被害者の意識の改革が重要。行政お任せでなく、被害者自らが対策を練り対応していくこと
・情報の共有化など、ネットワークが重要
・捕獲方法の確立、行政の迅速な対応(予算、体制)、町民の積極的な行動 → 成果
■意見交換から
・被害対策の成果が出たあとの対応が重要であり、難しい。
  捕獲数が減少しても捕獲圧をかけ続けること。
・市街地、農地での生息密度は減少しても、奥地や山間部での状況は分からない。
・教育との連携。道徳心への訴えかけなど、様々なアプローチでの対応が必要か。

※今井さんは月形町有害鳥獣の担当職員であり、猟友会の一員としてもアライグマの駆除に関わってきました。個人的にアライグマの生態や駆除方法について研究を重ね、その成果を個人のHPで公開しています。また職務として、捕獲技術に関する講習会(第1回第2回)を開催しています。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

アライグマ=外来生物というくくりで、同じ農作物被害を出している「シカ」とは所管が違っていることを知りました(言われてみればもっともなことですが・・・)。現場での課題を解決しようとした時、それを仲介する立場(末端行政職員か、研究者か、議員か・・・?)の人はこれら制度に精通した上で「通訳」「仲人」「プロデューサー」にならなければならないのですね。関係者の熱い思いがありながら、それらがスムースに進まない現実を垣間見た想いです。

私はこれまで「農業被害」の観点から「アライグマ」に関心を寄せてきましたが、ここに集まった人達は様々な視点で「アライグマ」を捉えていたことがとても興味深く、考えさせられたと同時に新たな展開のヒントも得ることができました。ネットワーク作りとは、縦方向も横方向も必要なのだと改めて感じました。

月形町における次の展開は、やはり「教育との連携」でしょう。学校教育ばかりでなく、地域生活に密着した中で、道徳的観点から進めるべきと感じました。そのためには、まず行政が縦割りの意識を変えなければなりません。そこに議員としての私の役割もありますね。

2010年12月10日

第3回北海道アライグマ慰霊祭&小講演会(1)

議会関係の話題が続いたので、今日はちょっと違った視点の報告を。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

先の日曜(12月5日)の午前、北海道大学大学院獣医学研究科で行われた『第3回北海道アライグマ慰霊祭&小講演会』に参加してきました。主催は北海道アライグマ慰霊祭実行委員会(アライグマ研究グループと北海道環境生活部環境局自然環境課特定生物グループの有志)です。

会場には道内を中心に各地から、様々な形で「アライグマ」に関わっている約50人が集まりました。
私が名刺交換できたのは、研究者、行政関係者、狩猟者、ワナのメーカー、中学校教員の方々でしたが、他の関係者もいらしたかもしれません。いずれにせよ、多様な視点で「アライグマ」を見て、考え、新たな視点に気付かされた「慰霊祭」でした。

この慰霊祭には3つの目的があります。
1)人が関与したことで害獣の扱いとなって処分された、アライグマの冥福を祈る
2)アライグマが野生化したことで影響を受けた生物(在来生物)の冥福を祈る
3)人の行為が生態系に作用している現実を再認識する

詳しく説明すると・・・

 アライグマは北海道にはペットとして持ち込まれたものの、その生態(小さい時には人なつっこくかわいいが、生殖期を向かえると凶暴化する)の為に、飼いきれなくなって野山に放されたり、あるいはオリを破って逃亡して(多くは死んでしまったものの、生き残ったものは)野生化し、現在生息範囲を広げている。野生化したアライグマは生きるために必死で、手近な餌である農作物を荒らしたり、住居として納屋に侵入したりしたため、「害獣」扱いされ、駆除の対象になった。・・・(1)

 一方、もともと北海道に住んでいた生き物(在来生物)にとっても影響があった。凶暴なアライグマに住処や餌を奪われたり、アライグマを捕獲するために仕掛けられたワナにかかる(混獲)などして、影響を受け、死んでもいる。・・・(2)

 これらの多くの命に影響を与えているのは、人間の行為である。生態系の一員である私たち人間の何気ない行為が、生態系の中で多くの生き物に影響を与えている事実を認識する必要がある。私たち自身が行ってはならない行為は何かを考えよう。・・・(3)


 「アライグマ慰霊祭」そのものは獣医学研究科の敷地の奥に建立された「畜魂碑」の前で、この1年に処分されたアライグマと、アライグマを介在として影響を受けた多くの命に対して、参加者全員が黙とうを捧げて終了しました。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

この慰霊祭に参加して、私は今まで[アライグマ=害獣=最適な駆除方法の確立]という認識しかなかったことに気付きました。

自分が農業者として花を栽培している時、あるいは研究員として除草剤の新規開発をしていた時は、植物を中心とした生態系を意識して日々の生活をおくっていました。また趣味の登山の時にも「自然の生態系」を意識して一つ一つの行為に慎重に行動してきました。

しかし、ひとたび「行政(議員)」という立場になると[アライグマ=害獣=最適な駆除方法の確立]という様な一方的な視点でしか見られなかったのだと思うと、自分に残念でなりません。行政こそ多様な視点が求められているというのに・・・。

しかし今回気付いたことで、「アライグマ」に限らず様々な場面で(例えば、住民検診率の受診率向上:数字だけに着目するのではなく、受診者の健康管理や精神的問題、町全体の医療・救急体制の問題、そして町の財政問題等)、想像力を働かせながら多様な視点で課題を幅広く捉えた上で、改善策を提示することができるようになれるでしょう。

大きな「気づき」をありがとうございました。

2010年12月09日

全員協議会(2010.12.7〜8)議会の活性化

以前から進めている「議会活性化」の議論で、まだ結論を出していない項目について協議しました。

※写真は12月8日の昼頃撮影しました。この日は一日曇りの真冬日。前日の雪も屋根や地面では融けていますが、山の木々には霧氷となって木々の枝葉まで綺麗に見せてくれていてウットリ見入ってしまいます。遠くの景色に視線が行って、目を休めるには最高です。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

■常任委員会を1つにすることに伴う条例と会議規則改正事項の確認
・委員の任期:4年(現在は2年任期。申し合わせで4年行うことになっている。
          常任委員会が1つで変更が発生しないことから、議員任期と同じにする。)
・副委員長の数:1人(以前、分野別に複数の副委員長を置く案も出されたが、検討後1人に決定)
・副委員長の報酬:加算なし
        (副委員長の負担が増えることが想定されるので加算も検討されたが、
                               現状のまま、加算無しで決定)
・議会運営委員会の委員数:4人(現行の5人から、1常任委員会委員長分を減らして4人)

■議員報酬と期末手当・・・現状のままで決定
[現状認識および、それぞれの意見]
・現状の報酬は、近隣町村議会と比較すると、議長や副議長では高め、議員は低い方に位置する。
・報酬はそのままで、議員活動が町民に見えるように努力(議会だよりの発行や報告会の開催など)
・人事院勧告の数字が小さな自治体まで関係してくるものなのか疑問。
     自ら規律を持って進める意味で、人事院勧告や他自治体議会に影響されず削減の方向で。
・議会費全体を考慮に入れた上で議員報酬等の見直しも考えてはどうか。
     常任委員会が1つになり、結果として予算減。
     議会だよりや報告会の開催など、活動の幅を広げる場面に予算付けもあるのでは。
・常任委員会の削減は予算削減のために行ったのではない。
     議会だよりも予算をつけないことで進めたはず(予算が必要なら自己負担すべき)。
     議会費全体としても削減の方向で行くべき。
・月形町議会の町予算に対する議会費の割合は、他町村議会費より1%程度高い。
・道外・道内研修費の削減なども検討課題。自費もしくは政務調査費などで対応も。

■議会選出委員の取り扱い・・・検討を加えるも、再度審議
[現在の付属機関への就任状況(法定以外の分)]
・農業委員会     (委員として)  1名
・(株)月形町振興公社(取締役として) 3名
・土地開発公社    (理事として)  3名
・イベント委員会推進団体会議(議長の宛職) 1名
・表彰審議会     (議長・副議長の宛職)2名
・水田農業推進協議会 (議長・副議長・常任委員長の宛職) 3名
・農業推進協議会   (議長・副議長・常任委員長の宛職) 3名
・農業改良協会    (常任委員長の宛職)     1名
・地産地消計画推進協議会(議長・常任委員長の宛職) 2名
・高校教育振興協議会  (議長・常任委員長の宛職) 2名

[意見(課題)]
・振興公社や土地開発公社への派遣は、経営者側になるので問題があるのではないか。
・振興公社の取締役は、今までの流れの中ですぐに引くことができるだろうか。
・任意団体への派遣は情報収集の意味では必要に思うが、
             議会の総意としての発言でなければ控えた方がいいのではないか。
・参加するだけで会議の牽制役になることもある。ただ宛職でなくて良い。
・参加している会議の全てが意見を言える様な会議ではない(伝達機関や決定機関)。
 議員が参加する意味があるのだろうか。
・委員を引き上げる場合は町側の意見も聞かなければならない。
                    議会側の思惑だけで決定できない事項だ。

[今後の対応]
・次回までに法律などの調査を行う。
・町側の考えを確認しながら進めていく。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

議会活性化の議論を始めてから2年近くになります。
当初は[議会活性化]の趣旨が充分伝わらず、ぼけた議論や枝葉末節の議論に終始していた様に思います。それでも回を重ねるうちに本質的なことも議題に上がり、また論点も整理されてきました。

数年来の中で法令や条例、契約形態などが変化してきたにもかかわらず、前例踏襲の元に検討を加えてこなかった事項を、この[議会活性化]の議論の中で再調査しながら確認・検討を加えることができ、とても良い機会になったと思います。議会の仕組みや議会の役割などを再考察した議員も多かったのではないでしょうか。

どんなことでも『動き始めれば何かが変わる』ことを、実感しています。

2010年12月08日

全員協議会(2010.12.7〜8)全般

第4回定例会に合わせて随時開かれた全員協議会は、以下の内容が報告・協議されました(順不同)。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

1.議案説明と会議等出席議員報告
・議会運営委員長・議会事務局より定例会の日程と一部議案の説明
・各組織に派遣されている議員から活動報告

2.町側からの協議・報告事項
■平成21年度月形町教育行政事務の管理執行状況点検・評価報告について(教育委員会)

・本来は本会議場で行うべきところ、議事進行の関係から本会議場では書面による報告になる。
 その前に全員協議会で説明と質疑応答を行い、了承。

■し尿処理共同処理計画について
8月30日の全員協議会で説明があったが、不足分を追加説明。
・月形町の生し尿の量 平成21年度:595m3/年
 (合併処理浄化槽の普及と反比例し年々減少。年間30〜40m3程度:補助政策の影響あり)
・スケジュール:平成23年3月 副町長会議(この時期までに基礎資料を揃える)
            5月 石狩川流域下水道構成市町(6市4町)による総会で、
               月形町と雨竜町の加入について審議される
・し尿処理場が現在(美唄市)より遠くなる(奈井江町)ことによる
                   運搬コスト高については、汲み取り料で対応する。
 ※生し尿処理の基本的考え方:運搬費用は家庭の負担(汲み取り料)、処理費は町が負担


3.議会内討議
■月形町職員の公正な職務の執行の確保に関する条例(案)について
 → 別項で報告
■議会活性化について → 別項で報告

2010年12月07日

平成22年第4回定例会(議案)

平成22年第4回定例会は、12月7日のみで終了しました。
これは、一般質問が2件(宮元議員、宮下)であったこと、これまでに臨時会を5回も行っていることで審議議案の本数が少なかったことに寄ります。また、第3回定例会(9月)で宮下の一般質問への町長答弁にあった「月形町職員倫理条例を12月定例会に提案予定」は、11月26日の全員協議会で調整がつかず、今定例会への提案が見送られました。このことも日程短縮の大きな要因です。

それから、月形小学校6年生(19名+担任の先生+校長先生)が授業の一環で、午後からの[平成22年一般会計補正予算]を1時間にわたって傍聴していきました。子ども達は真剣に審議に集中して熱心にメモなどを取っていたそうです(私の真後ろなので、私は全く見ることは出来ませんでした。残念)。もちろん審議している議員や理事者側も、いつもより活気があったのも事実です。やはり傍聴者が多いことは活性化に繋がりますね。

さて、ここでは審議された議案内容を報告します。

※写真は今日の昼前に撮ったもの。しばらく暖かい日が続いて雨ばかりの師走でしたが、今日は久しぶりに雪がうっすら積もっていました。日中もほぼ0℃の気温が続いたため山の上には雲が低くたれ込めています。でもやっぱり冬なんですね。雲の色が白いです。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

【平成22年度各会計補正予算】
1.一般会計補正予算(第3号)

●歳入歳出総額 31億3764万5千円 (ー2408万3千円)
 [増額要因]開町130年に伴う大口寄付
 [減額要因]事業進捗による事業費の精査   
●注目点
・国の補助等のメニューが確定した事による事業名や科目の変更
  例:8月23,24日の大雨災害の復旧工事・・・一般財源 → 災害復旧債
    児童手当負担金 → 子ども手当交付金
・給与費等の減額(人事院勧告に伴うもの、退職や異動によるもの)
・保養センター付属施設貸付料の減額(温泉ホテルの経営形態の変更、業績不振を考慮)
・役場庁舎内の電話機・交換機の変更(IP告知に対応するため)
・一般廃棄物処理基本計画策定の委託料(美唄市との一般ゴミ処理共同事業のため)
・道路新設改良事業の補償費の減額(地権者との話し合いにより、一部次年度で補償)

2.国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)
●歳入歳出総額 5億1792万5千円 (+240万2千円)
・交付金等の確定(増額)、一般会計からの繰入金の減額、過年度返納金の増額

3.農業集落排水事業特別会計補正予算(第2号)
●歳入歳出総額 1億1343万9千円 (+238万8千円)
・市南処理場脱臭設備改修工事 (予算不足分を一般会計から繰り入れ)

4.介護保険事業特別会計補正予算(第2号)
●歳入歳出総額 3億7658万6千円 (+1827万5千円)
・介護サービス給付の伸びによる

5.町立病院事業会計補正予算(第1号)
●病院事業収益および費用   7億8872万2千円(ー163万7千円)
●給与費(人事院勧告に伴う) 3億7686万4千円(ー270万2千円)

【その他の議案】
1.町営住宅・高齢者向け住宅条例の一部改正

・札比内町営住宅の一部(老朽化した2棟)を取り壊したことによる

【意見案】
■地域医療と国立病院の充実を求める要望意見書
■道立衛生学院の存続を求める要望意見書
■B型肝炎問題の早期全面解決を求める要望意見書
■EPA基本方針策定に関する要望意見書
■義務教育費国庫負担制度堅持・負担率2分の1への復元、平成23年度国家予算編成における
 教育予算確保・充実に関する要望意見書

【会議案】
●閉会中の所管事務調査の申し出(議会運営委員会、総務民教常任委員会、産業建設常任委員会)

<<前の5件 171172173174175176177178179180181

▲TOPへ戻る