2007年07月27日

南空知町村議会議員親睦パークゴルフ大会

本日、栗山町にて標題の大会が開催されました。
この大会は長沼、南幌、由仁、栗山、月形の南空知5町の議員と理事者(町長、副町長、教育長等)、議会事務局員の親睦などを目的に毎年行われるもので、今回は73名が参加しました。町村合併(岩見沢市・栗沢町・北村)と議員定数削減の影響で参加者がぐっと減ったそうです。

さて大会は、経験豊富なベテラン議員や理事者が活躍し、初心者の私は18ホールを終えるのが精一杯でした。結果73人中69位と月形町議会の中でも最低で、団体戦の足を引っ張ってしまいました。練習が足りないので実力通りの結果なのですが、情けない気持ちでいっぱいです。親睦が目的とはいえ、これでは一緒に廻る方にも迷惑ですので、来年はもう少し頑張ります。

ラウンド中、色々指導してくださった南幌町のH議員、声をかけて場を盛り上げてくださった長沼町のN議員、ありがとうございました。

大会後の懇親会で色々な方と話ができ、親睦だけでなく、これからの議員活動に関するアイデアを得ることができました。普段と違う雰囲気で、様々な人と話をするのは大事なことですね。特に新しいことをしようと思うときには必要なことだと再認識しました。

2007年07月24日

町村議会新任議員研修会

全道の町村から現在1期目に当たる新任議員を一堂に集め、研修会が行われました。場所は札幌、7月17日午後のことです。月形からは私と楠議員が参加しました。
参加者は81町村から181人。これは全道145町村のうち、選挙が行われた町村(無投票当選以外の町村)のほとんどで新任議員が誕生しているということを意味しています。また、全道町村の総議員(1800人強)の約1割が新人になったということでもあります。

さて、研修の内容は町村議員議長会の説明と、議員の基本使命、会議原則と進め方等で、全国町村議会議長会発行の「議員必携」の内容を踏襲するものでした。

この研修会に参加し他町村の新任議員を目の当たりにして、その年齢の高さと女性の少なさに今更ながら驚きました。議員は経験を積んだ者や男性が集まるところなのでしょうか?
私は町村議員および議会とは、地域に住む様々な層の人達が集まり、それぞれの立場や考えを出し合って議論する場だと考えています。国政のように「政治家」と呼ばれる特殊な人でなく、最も身近な基礎自治体である町村議会は、国政以上に多種多様な人が議員になる必要があると思うのです。また人口の半分を占める女性議員がもっと必要だとも思います(性別だけで分けるわけではありませんが、町村議会に女性が少なすぎます)。

ここ数年、定数削減により議会(議員)の敷居は高くなり、限られた人による議会になる傾向にあります。地方自治体の財政難も理解できますが、議会が議会として機能するためにももっと多くの意見やものの見方が必要に思います。私個人としては、議員総数をもっと増やし、その分議員一人あたりの報酬を減らす(報酬を減らしても生活できるよう、今以上に兼職を考慮した議会のあり方を検討する)、あるいは経費を削る(削りすぎて議員活動に支障のないよう、目的と報告を明確にし無駄を省く)。工夫次第では今の予算のまま議員定数を増やすことも可能かと思います。あとは一人ひとりの議員活動にかかってきます。

研修会の内容とは別に、月形で初の女性議員であり現在最も若い議員でもある私の役割を考えさせられる研修会でした。

2007年07月19日

中学校で授業をしました

 本日午後、月形中2年生のクラスにて「地球を愛する会@月形」の代表平尾さんとともに、地球温暖化防止についての授業をしてきました。これは総合学習の環境という分野で私達の活動を取り上げてくださって実現したものです。関係した先生方には大変お世話になりました。ありがとうございました。

授業では計90分を使い、地球温暖化の基礎知識やメカニズム、現状、京都議定書、海外の取り組み例から、フードマイレージやバーチャルウォーター、エコロジカルフットプリントなど目に見えない概念の話、そして「私達にできることは何か」まで、ボリュームたっぷりでした。
私達講師側は「せっかくの機会なので」と、ついついたくさんの情報を伝えようとしてしまったのですが、子供たちにとっては情報の波に飲み込まれて消化不良だったかもしれません。今後の反省材料です。

それでも、授業中ずっとうなずいて話を聞いてくれた生徒さんや、興味のある分野の時に食らいつくような目で話を聞いてくれた生徒さん、帰り際に「とってもためになりました。ありがとうございました。」と声を掛けてくれた生徒さんがいたり、少しは子供たちの心に「何か」を届けることができたのではないかと思います。

今回私達が実施したのは地球温暖化防止のための授業でしたが、突き詰めていくと発展途上国と先進国の地域間格差や、便利で快適な生活の裏に潜む大量消費・大量排出の実態など、私達が普段目にしている社会の裏側を想像してみようという授業になっていました。
地球温暖化は確実に進んでいますが、それを実感するまでにはタイムラグ(時間差)があります。今していることのツケは未来で払うのです。そうしないために、慈しみの気持ちを持ちながら、今から、自ら、行動を起こそうというメッセージが伝わってくれれば幸いです。

2007年07月16日

【災害用伝言ダイヤル】

NTT東日本岩見沢支店がテント内で「災害用伝言ダイヤル(171)」の無料体験コーナーを開いていました。

災害用伝言ダイヤルは固定電話番号を鍵(暗証番号)のように使って、伝言を録音・再生し、災害時の安否確認情報などをやり取りするサービスです。今まで大きな災害時に開設され、たくさんの人に利用されてきました。

私は情報としては知っていましたが、実際に体験するのは今回が初めてです。私が録音し、子供が再生を体験しました。音声ガイダンスに従って行うと簡単にでき、また自宅の電話番号を暗証番号のように使うので、数字がたくさんあっても覚えていられます。家族なら自宅の電話番号はスラスラと出てくるので、安心して情報を共有することができました。

今日、新潟方面で大きな地震がありましたが、月形にも活断層があり大きな地震がいつ来るかも分かりません。そんな時このサービスが多いに役立つであろうと思います。今回家族で体験することができ、一つ安心を手にした気分です。

【孤立者救出訓練】

中州に取り残された人をボートや防災ヘリで救出する訓練です。


消防月形支署の職員がボートに乗って中州に行き、現場でケガ人の応急処置して救出してきたところです。この後、町立病院の医師と看護師の待つ「応急救護所」までケガ人を搬送しました。


ケガ人を上空にロープでつり上げているところ。
まず防災ヘリが現場上空に到着し、そこからロープを使って救助員が下降。防災ヘリは一旦上空で待機。救助員が現場で応急処置を済ませ再度防災ヘリを呼び、けが人をロープを使ってつり上げ(写真)ます。その後、救助員もつり上げられながらロープを回収し、防災ヘリは一気に加速し去っていきました。

ボートを自在に操る消防署職員も、防災ヘリから滑るような身のこなしで救助に向かう救助員も、日ごろの鍛錬の成果なのでしょう、ともに頼もしく感動しました。それに私の隣でこの訓練を見ていた息子は「すっごいね〜。」「カッコイイ。」を連発していました。こういう体験から「消防士になりたい。」「レスキュー隊になりたい」と思う子どもが出てくるのでしょうね。たくさんの子供たちに見せたかった!!

それから気になったのがヘリの下降気流。上空にヘリが静止している間中、現場は木が折れるほどに揺さぶられ、台風の時よりも凄い風が吹きまくっていました。あんなに凄いとは思いませんでした。

<<前の5件 275276277278279280281282283284285

▲TOPへ戻る