2008年06月01日

月形町国際交流協会 日中友好講演会&交流会

昨日の午後、月形町国際交流協会の主催による、中華人民共和国駐札幌総領事館総領事 胡勝才ご夫妻をお招きした講演会と交流会が催されました。これは月形町国際交流協会会長の小林龍男氏と、許愛平領事との人間的なお付き合いの中から実現したもので、人口4,000人の町でこのような会が開かれたことに驚くとともに、人と人とが繋がることの素晴らしさを感じました。

講演会に先立ち、月形町日赤奉仕団から四川大地震に対する義援金の贈呈があり、また会場でも義援金の募金が行われました。今回の大地震では亡くなられた方が8万人もになるとのこと、心からご冥福をお祈りいたします。また今回の義援金は微々たるものですが、地震にあわれた方々の生活を取り戻すための手助けになれば幸いです。

講演会では、中国の過去と現在そして未来に及ぶ計画経済の実績と日本との関係について、胡勝才総領事が流暢な日本語でお話ししてくださいました。中国の計画性とそれに沿って実績を上げる実践力、大きな国土と13億人にも及ぶ国民の多さ(=スケール感)に驚かされました。

また今回は中国の視点での「中国の歴史」を聞くことができ、「なるほど」と同時に「へ〜」という驚きもありました。例えば講演の中での総領事の言葉「日本と中国の不幸な不和の時代は50年。でも友好な時代は2,000年にも及びます。」私の生きてきた時代では確かに不和の方が長く、それにとらわれがちですが、歴史を紐解けば確かに良好な時代の方が長かったのだとわかります。視点を変えることの重要性は大事ですね。

知っているようで知らない隣国、私にとって中国は近い国でありながら遠い存在だったのだなあとつくづく感じました。

souryouji2.jpgまた交流会は和やかな雰囲気のもと、総領事ご夫妻との会話を楽しませていただきました。

その後、総領事ご夫妻と許領事は月形町の宿泊施設「はな工房」にお泊まりになり、月形の温泉にも入られたとのことです。治安の良い我が町だからこそ、そして公式行事とはいえ広く周知しなかったこともあって、厳しい警備なしでゆったりした時間を過ごしていただけたようです。

2008年05月31日

月形中学校 第44回体育大会

本日は月形中学校で体育大会が開催されました。昨年の開校60周年記念の時とは雰囲気が違いましたが、それがまた良かったです。
 

冷たく強い風の吹く中、午前中は100m走や持久走、選択種目(高跳び、幅跳び、ハードル走、砲丸投げ)、午後は各種リレー(全員リレー、選抜リレー、ムカデリレー)や学年対抗長縄跳びで競い合いました。

どんなに寒空であっても子供たちの熱気はすごく、特に伝統ある「学年対抗長縄跳び」では維持と根性と仲間意識がぶつかり合い、見応え充分でした。

私も全員リレー(生徒、教員、保護者の参加による。28人×4チーム。走行距離は走者によって30m、40m、50m、80mとある)に参加し、50mを走りました。久しぶりのバトンの感触に戸惑いはありましたが、自分の番が来ると無我夢中で前だけを見つめ走りきりました。終わった後は精一杯力を出したことの清々しさと、もっと走りたい要求にもかられました。一瞬だけでも青春時代を思い出させてくれた「全員リレー」に感謝です。

早い遅いは別にして、子供たちと同じ目標に向かって力を合わせることは、とても楽しいです。それに「全員リレー」の企画は小さい学校ならではのもの、多くの保護者が参加してくれたら今の何倍も楽しくなるのではないでしょうか。走行距離も長短取り混ぜてあり、参加しやすいような工夫がなされています。保護者だけでなく地域の方やお爺ちゃんお婆ちゃんも参加したりして、いつか1チーム50人くらいでできたらいいですね。いっしょに楽しみましょう。

2008年05月29日

平成20年度第2回月形町土地開発公社理事会

本日午後、上記の理事会が開催され、平成19年度の事業報告と決算の認定が行われました。

平成19年度は、4回の理事会(うち1回は書面による)が開催されました。業務としては、3区画(北陽団地2,優良林間住宅1)の土地売買があり、また所有地の管理作業として笹や下草刈りなども行いました。
監事による決算審査では、「適正に処理されている」との意見書が出されています。

なお監事の植田幸太朗さんは健康上の理由から、今回の理事会を最後にご勇退となりました。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

月形町内にある分譲地(北陽団地、白陽団地、優良林間住宅地)に少しずつですが買い手がつき、住宅が建っていっている現実に一安心です。
販売促進のために私にできることは、月形の魅力をPRすることだと思うので、今後も自分の感じたままを積極的にPRしていきたいと考えています。

監事の植田さんにおきましては、10年間ご苦労様でした。最後のご挨拶での「何事もなく無事に終えることができて良かった」との言葉に、監事としてのご苦労を感じるとともに、大きなお金が動く土地開発公社という組織の重大さを再認識した次第です。植田さん、どうもありがとうございました。

2008年05月21日

月形刑務所・月形学園幹部職員歓迎交流会

今日は表題の歓迎交流会が行われました。
今年の春に転入された方を含めた各施設の幹部の方と、町内の関係者、議会、団体や施設の代表者、役場の幹部等がメンバーで、炭焼きジンギスカンを囲んでのざっくばらんな会です。

月形町にとって月形刑務所や月形学園は大きな存在です。施設としての存在感もさることながら、そこで働く職員とその家族の方々は、月形町の人口の中で大きな割合を占めています。また転勤等で移動してくる方も多く、「新しい風」になる要素があります。

しかしながら実際には、地元住民・地元産業と刑務所等関係者との交流・影響は少ないように思います。多くの職員や家族の方にとって、月形は「仮の宿」としての色合いが強いからかもしれません。

月形でいっしょに過ごす期間は短いかもしれませんが、同じ空気を吸い、同じ水を飲んで暮らしている仲間として、相互に影響し合いながら、より良い月形町を作っていけたらと感じているのは私だけではないでしょう。

それぞれの間柄を上手く取り持てるような「何か」を探していきたいと思います。

2008年05月12日

総務民教常任委員会(5/12)

本日、総務民教常任委員会が開かれました。今回の調査項目と内容は以下の通りです。

1)幼児教育のあり方について

町内には民営の幼稚園「大谷幼稚園」と公設民営(指定管理者制度)の認可保育園「花の里保育園」、また公設学童保育所「きららクラブ」もあります。今回はそれぞれの施設を所管する教育委員会と住民課から同時に説明を受けることにより、町全体としての幼児教育のあり方について議論しました。

【就学前児童に関して】
◆就学前児童数の現状
・0歳〜就学前の児童(5歳児)数は、平成16年度154名だったものが平成20年度では104名、平成21年度の予測では99名と、少子化の影響が顕著にでている。
・この傾向により平成20年度の大谷幼稚園(3〜5歳児・定員80名)の入園者数は21名と激減、花の里保育園(0〜5歳児・定員45名)も38名(5月1日現在)となっている。

◆各施設の考え
・大谷幼稚園は、幼児教育の必要性感じた保護者等の要請で昭和30年に開設され、長い間月形町の幼児教育を担ってきた。今後もその役割を全うすべく、様々な経営努力をして可能な限り運営していく方針とのこと。
・花の里保育園は地域の要望により、前身の季節保育所から認可保育園として、平成11年に開設された。生後6ヶ月の乳児〜就学前までを保育し、延長保育や一時保育、障害児保育等のサービスの他、子育て支援事業も展開している。現在は指定管理者制度により札親会が運営。花の里保育園は幼児教育にも熱心に取り組み、教育の質を維持するために保育士が定則数以上配置されている。

◆各施設への補助
・大谷幼稚園:私立幼稚園就学奨励費、送迎バス運行経費などに460万円/年。昨年度から除雪支援。
・花の里保育園:札親会への指定管理者制度に基づく委託料 8,197万円/年。
なお、それぞれに道や国から事業補助や交付税措置がある。

◆連携
現状では幼稚園と保育園、教育委員会と住民課、所管の違いがあり連携も情報交換もなされていない。

【学童保育について】
◆学童保育は保護者のニーズにより、花の里保育園と同時に開設された。当初より保護者会が運営の主体になること、子供の生活の場という位置づけで運営されている。
◆現在は嘱託職員2名、臨時職員3名体勢で、障害児も受け入れている。4月1日現在28名(定員30名)の入所者であるが、夏休みの短期利用の要望により定員になる見込み。
◆来年度4月、開設場所が「母と子の家」から新設される「月形町交流センター内」へ移転する。

【総務民教常任委員会の議論】
・児童数の減少は目に見えているが、今後の展開を考える上で5〜10年先の予測値が重要。
・幼保一元化について、国の方針や補助制度など情報収集が必要。
・幼稚園、保育園とも民間にゆだねている部分がある。それぞれの経営であるから慎重に扱うべき
・関係者(経営側、利用者側、今後利用が考えられる若年層)の考えを把握すべく、現状調査をしっかり行う必要がある。
・学童保育に関しては立地が月形小学校となりであり、札比内小学校に通う児童は利用しづらい状況である。配慮が必要ではないか。


2)北海道月形高等学校の存続について
◆現状
学校や関係各機関の努力により、今年度は入学者が増加した(5月1日現在、1年生58名、2年生51名、3年生56名。計165名)。

◆月形町高校教育振興協議会の助成事業
平成15年から様々な助成(通学費補助、各種資格試験の助成、PRなど)を行ってきたが、町の財政が厳しい現実もあり、毎年見直しを進めている。平成20年度は当初に比べ1/2程度の助成になっている。

【総務民教常任委員会の議論】
・道教委から「二間口の堅持」「地元中学生の60程度が月形高校へ進学すること」が存続の条件といわれている。少子化が進むなか、今後の動向に注目したい。
・町からの助成見直しについて、縮小方向への見直しではなく、より建設的な方向への助成となるよう検討を進めべきではないか。
・道立高校を持たない近隣町村にとっても月形高校の存続は意味がある。選択肢を広げるという意義がある。近隣町村への働きかけは重要と考える。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

幼児教育に関しては今までの歴史も踏まえた上での議論になるために、舵取りが難しい。しかし少子化は確実な上に、人口減少に歯止めがかからない月形町において、同様の施設が多数存在することは選択肢の広がり以上に問題が大きいのではないかと考える。
この問題は小学校の統廃合、市町村合併と同じ構図であるが、対象者が就学前の児童であるだけに、周りの大人のエゴで物事が決定されないよう、また対応が後手にならないよう特段の配慮が必要に思う。
子供にとって何が大切なのか、今一度原点に返って考えたい。

月形高校に関しても少子化の影響が迫ってきている。様々な振興策を凝らして存続することも重要であるが、現在および未来の高校生にとって有効な援助となるよう、様々な検討を進める必要があると思う。

<<前の5件 104105106107108109110111112113114

▲TOPへ戻る