2007年05月25日

財務行政懇話会

本日、財務省北海道財務局主催の懇話会が月形町役場大会議室で行われ、参加してきた。この財務行政懇話会は、毎年道内のいくつかの自治体で実施されている。月形町ではH13年12月以来5年半ぶりの開催である。

開会、理事者の挨拶、北海道財務局の業務紹介(ビデオ)の後、北海道財務局総務部長による講演「我が国財政の現状と課題」となった。

講演の内容は
・国の一般会計歳出のうち、社会保障関係費と国債費と地方交付税交付金が
 三大経費で全体の3分の2をしめる。
・バブル崩壊後(1990年代)、税収は落ち込んでいるのに歳出総額はそれまでと
 同じように伸びていたので国の赤字(公債費)が拡大した。
 (H19年度の公債費残高は547.1兆円)
・その主な要因は景気浮揚のために減税と、急速な高齢化による社会保障費の増大が
 考えられる。
・日本の国民負担率(租税負担率+社会保障負担率)や消費税率を国際比較すると、
 低水準である。
・今後、国の財政を健全化するには、負担の大きい社会保障費(年金給付など)を
 削減するか、消費税などを諸外国並み(EUは20〜25%、韓国10%)に引き上げるか。

最後の質疑応答で、私は「急激な高齢化が進むのは以前から分かっていたことなのに、なぜ対策が取れなかったのだろうか。日本がこれ程の赤字体質になってしまった本当の原因はなにか?」と質問した。講師から「政治の力も大きかった。財政改革を進めようとした政治家が選挙で負けたり、国民が減税を望んだり。」という回答があった。


懇話会を終えて、私には不快な押しつけ感だけが残った。
・地方の財政も厳しいだろうけれど国の財政はもっと厳しい、
・国民の負担(年金給付の削減または消費税UP)が増えるのは致し方ない、
という私達国民から見れば一方的な見解。官僚の口から「政治の力」と言われても、何となくしっくりこないのも事実。財政の現状と課題についてはよく分かったので、ひとまず目的は達成できたけれど、それをどう打開するのか、その原因はなんだったのかという点でスッキリできなかった。

2007年05月22日

土曜講座(討論から)

「地方分権改革をさらに推し進めるビジョン」をテーマにした討論の中で、
いくつかの印象に残る言葉がありました。


・通達は命令ではない。自由な発想が大切。
・イメージの良いものばかりを追っていくと不信感がつのる。
・手間暇を掛けてしっかり構築したものこそ住民のためになっていく。
・これからは「議会関係者が望まない改革」をしなければならない、のではないか。
・議員が自らの活動をPRすべき。
・政治の原点は、困っている人をしっかり見て、聞くこと。
・不都合な一般のルールを変えることが政治。個別の問題を解決するのではない。


どれも議員活動をしていく上で示唆に富んだ言葉で、
土曜講座に参加した甲斐がありました。

土曜講座(西尾氏の講演から)

西尾 勝氏は「地方制度調査会」に市町村合併に関する「西尾私案」を提出した方です。

その西尾氏から第一次分権改革や西尾私案について詳しい解説がなされました。
今まで、市町村合併=財政問題として語られていたのに対し、分権(権限委譲)など細かな配慮のもとに進められていたことを知りました。

それから、いくら素晴らしい制度であっても、
その伝え方や受け手のとらえ方によって本質が伝わらないという事実、
立場によって見方も変わり、対応も変わるということ、
本質を見極める事は難しいということなども考えさせられました。


講演の中で私が最も興味を引かれたのは
「基礎自治体の自由度の拡大(質の向上)が、これからの分権で大切ではないか。地域特性に合わせた個性的な自治体になれる。ただ、自由度が拡大しても改革の成果は見えにくい。それは従来の慣習を変える事が大変だということと、変えない自由もあると言うことだ。」

私は議員です。自由度の拡大を活用して個性的な自治体になれるよう、積極的に変える努力をしていく責務があると感じました。

2007年05月19日

地方自治土曜講座

今日は「2007年度 地方自治土曜講座」の第1回開講日でした。

テーマは「地方分権改革」、会場は北海学園大学です。

講演1.「地方分権改革の道筋:自由度の拡大と所掌事務の拡大」
      西尾 勝 (東京市政調査会理事長)
講演2.「分権型社会と平等」
      山口 二郎(北海道大学大学院教授)
討論  「地方分権改革をさらに推し進めるビジョン」
      司会 : 山内 亮史(旭川大学学長)
      討論者: 西尾 勝 
           山口 二郎
           森  啓 (北海学園大学教授)

講座の主な内容は、
地方分権改革の本来の目的や、残された課題、功と罪。
改革政治の現実と、国民の望むもの。
これからの改革の方向性と、政治の原点。など

地方分権改革について丁寧な解説と方向性を示唆した内容は、これからの私の議員活動に多いに役に立つもので、満足の一日でした。


土曜講座は今年で13年目を迎え、私も参加して4年目になりました。
この土曜講座を通して各地の議員や自治体職員、自治に興味のある一般住民、大学等の先生方と知り合うことができ、常に新鮮な衝撃と情報を得ることができています。

これまでの3年間は一般町民として聞いていた講義内容も、今日は議員として新たな感覚で受け入れている自分がいました。ここで学んだことを即実践できる立場となり、おおいに活用していきたいです。

今現在、月形からの参加者は私だけですが、過去には多くの職員が参加していたとのこと。職員に限らず議員や町民ももっと参加して、共通の話題のもと議論したいものです。

2007年05月15日

政務調査費の申請

今年度の政務調査費(年額48,000円)の申請をしてきました。

政務調査費については、議員の中でも要・不要が別れているところですが、
私は必要と考えているので、満額を申請しました。

政務調査費のように議員の活動に対する支給であれば、議員活動の様子を「お金」の面から明らかにすることができると考えるからです。もちろん公費で賄われるものなので、全ての領収書の添付と、政務調査費による活動の報告が前提です。

私はこの政務調査費で
「地方自治土曜講座」に参加する予定でいます(年会費6,000円)。
またそこで発行されるブックレット(講義内容をまとめた冊子)の購入を考えています。

<<前の5件 117118119120121122123124125126127

▲TOPへ戻る