2015年02月06日

農村社会・農業経済において、女性は新規参入者なのかも!【2015きたひとネットフォーラム】

2月5日(木)、きたひとネット(北海道女性農業者ネットワーク)の総会とフォーラムが北大でありました。会場には全道各地から120人近くの年齢も農業形態も様々な女性農業者と関係機関のみなさんが、1年に1度の楽しみと情報交換の場として集まっていました。

今年のフォーラムのテーマは「創る」。副題は「農業者である自分の10年後を創るため、今、何をする?」という投げかけ ・・・ はて、私自身は何をすべきなのか? どうしたいのか? ・・・ ここのところ「農業」づいている私は、様々な視点や状況に思いを巡らせながら、2年ぶりに参加してきました。

フォーラムの中心はパネルディスカッション。以下のメンバーで約2時間、会場も交えながら積極的な意見交換がなされました。
__。__。__。__。__。__。__。__。

パネルディスカッション 
テーマ「経営にどう参画しているの?」

パネラー  
■江面 暁人さん
 :江面ファーム(畑作/遠軽町/35歳)

・北海道出身の非農家新規就農者。
・大学進学のため東京へ。IT系企業で働くも、将来的な家族の有り様を考えた時、職業としての農業に魅力を感じ就農を決意。30歳から1年間北見で研修。その後、遠軽で2年間研修を行った農場を第三者経営継承で引き継いで独立。
・42haの農地で馬鈴薯、ビート、小麦、スイートコーンを作付け、多くは系統(農協)出荷し、一部をインターネット直販。加工(新商品開発)も行う。
・冬は民宿、夏はボラバイトの受け入れ等、アイデアを事業化。
・会場には奥さんも(子どもさんは会場内託児を利用)。ともに研修をし、事業を展開しているパートナーとしての意見は流石!

■荒川 恵美子さん:(有)オサラッペ牧場(肉牛/旭川市/64歳)
・京都出身。元保育士。結婚相手(非農家)と約40年前に新規就農。旭川へ。
・当初はホルスタイン雄仔牛の哺育育成をしていたが、肉牛(短角牛)に切り替える。こだわって育てた短角牛であっても、サシの有無で等級が決まる今の市場では高値が付かないことから、自分で加工も手がけ、直接販売する。
・その後、ゲストハウス・オサラッペを建て、農家レストラン&ファームインも。自ら全てを行うことで経費を抑え、お客さんに安くて美味しい肉を喜んでもらうために事業展開。

■高木 智美さん:高木農園(畑作/京極町/36歳)
・京極町出身。畑作農家の元に生まれ育つ。
・農業が嫌いで別の道に進もうとしたが就職氷河期。実家に戻り、夏は農業の手伝い、冬は職探しの日々。
・京極町4Hクラブで「楽しい農業」に目覚める(=農業技術や理論を学び、農作業の意味が理解できるようになり、毎日の作業にやりがいが出てくる)。
・その後、幼なじみと結婚、親世帯と同居。結婚3年目には経営移譲され、次の年には家族の役割変更(家事・育児はお義母さん、若夫婦は農業専念)。
・30haで馬鈴薯、ニンジン、小豆、他を作付け。夫も本人もトラクターに乗り農作業をする。農業の様々な面を知ることで興味が増し、農業がおもしろく、意欲も湧いている。

■角倉 円佳さん:(株)マドリン代表取締役(酪農/広尾町/31歳)
・広尾町出身。両親は新規就農者で、大規模な酪農経営(分業スタイル)。
・当初は酪農をする気がなかったが、高校、大学と進み、カナダケベック州の酪農研修先で理想の酪農スタイル(分業でなく、酪農の全サイクルに関わり全てを見ることができる酪農)と理想の経営者に出会う。
・帰国後実家で働いていたが、タイミングよく借舎で自分の牧場を持つことができた。搾乳牛40頭、育成牛と仔牛が40頭。全てを1人で管理。
・女性後継者も農業関係機関や会社で働く女性も増えてはきているが、未だ少数。既存の組織の中では視点が違ったり、理解されないこともあり、時に押しつぶされそうになる。仲間作りのため、同じ状況の人たちと年1回SAKURA会を開催している。
・この春に結婚し、近所に場所を移し全て自前の牧場を持つ。今後は1つの家庭として地域活動の担い手の役割も出てくる。今までとは違う状況だが、家族でがんばりたい。楽しみ。

コーディネーター
■植田 喜代子さん(酪農/湧別町/64歳)
・京都市出身。
・深川市の牧場で夫と出会い結婚。道内行脚の末、現在地に新規就農。
・北海道指導農業士。認定農業者。
__。__。__。__。__。__。__。__。

パネラーのうち、高木さんと角倉さんは地元育ちで経営参画する農業者。もし男性なら、いわゆる「後継者」として一般的な立ち位置なのでしょう。
けれど女性であるが故に農業に対する視点や感覚が違っていて、彼女たちのやりたいことが「今までの経営者」とも「今までの奥さん方」とも違っていました。自分のやりたい農業を既存の雰囲気の中で実現するにはエネルギーが必要で、それはまるで《新規就農者のようだ!!》と私は感じました。

それから彼女たちには理解者・応援者がいました。
高木さんは何度も「とっても良いお義父さんとお義母さんなんです。」「(夫は)やりたいって言ったら、やらしてくれるんです。」と言い、角倉さんも「(お父さんが)おまえやってみるかと言ってくれたので(やりたい酪農ができた。)」と言っています。彼女たちを《理解し、任せる人がいる》からこそ、彼女たちの「農業が好き」という気持ちと意欲がどんどん育っていったのでしょう。そういう支える人の存在もまた《新規就農者みたいだ!!》と思えました。

と、私はここまで《新規就農者みたい!!》と言いましたが、キチンと表現すれば、彼女たちは《開拓者》です。今までと違う側面を切り拓く開拓者。

既に成熟した社会というけれど、モノの見方、考え方をちょっと変えるだけで、開拓されていない分野はたくさんあり、伸びしろも、面白さもそこにはあるんだなあと再認識。そうですよね。そうでなくっちゃ息苦しい世の中しか残ってない。そんなはずないもの。
その切り口を《女性》が持っていることは確か。農業分野だけでなく、社会全体もそう。そう《女性》が切っていかなきゃ。

最初、農業が嫌いだった彼女たちが、今のように意欲的になったプロセスは以下の通り。そのポイントにキーパーソンが出てきたのも共通してて、実におもしろかったです。
嫌い → 知る → 興味 → 好き → 意欲 → ・・・
まちづくりや子育てにも応用したいですね。

2015年02月04日

新規就農者の赤裸々な経営実態を披露【花・野菜ベーシックセミナー講師】

今日は立春。朝からずっと快晴の青空で、お日さま具合を見ていると「あ〜、春も近いなあ〜」とのんきな気持ちになりますが・・・ 今朝は放射冷却でこの冬一番の寒さ。月形町でも−19.7℃まで下がりました。窓には氷の花が咲き、ストーブも真っ赤に燃えていましたよ。

さて、本題。就農アドバイザー関連報告です。

このベーシックセミナーは毎年開催されています。興味を持たれた方は花・野菜技術センターまで問い合わせしてみてください。この他、4月から半年間の実地研修を主体とする総合技術研修や各種セミナーも開催されています。詳しくは→こちら。

本編をまとめるのに時間がかかってしまったので、前振りとは雰囲気が違う文章ですが、そこは目をつぶってくださいね。
__。__。__。__。__。__。__。__。

1月28日(水)、滝川市にある地方独立行政法人北海道立総合研究機構 花・野菜技術センターで講師を務めてきました。5日間にわたって開催されている新規就農者向けの【花・野菜ベーシックセミナー(基礎技術研修)】で、先輩就農者として経営事例と動向をお話しするためです。

セミナーには全道各地から、新規参入者(=農家以外から就農する人。研修中の予定者も含む)やUターン就農者(=農家の後継者)計27名(花きコース5名、野菜コース22名)が集まり、併設された研修所に寝泊まりしながら研修を受けます。

研修内容は、それぞれのコースに分かれて学ぶ基礎技術科目[栽培概論、栽培基礎Ⅰ〜Ⅴ、輸送と鮮度保持(花きコース)、流通と内部品質(野菜コース)]と、共通科目[土壌改良と施肥管理、施設資材の特性と利用、経営管理概論、新規就農者の経営事例と動向、経営事例の総合討論、農地制度の基礎、病害虫]とがあり、毎日午前9時から午後5時まで行います。

講師は花・野菜技術センターの普及指導員や研究員が中心ですが、外部講師として北海道銀行地域総合研究所の上席研究員(経営管理概論)や北海道農業会議の業務次長(農地制度)の他、北海道農業公社就農相談課の就農コーディネーターや先輩就農者(花き・野菜各1名)が加わりました。
私は講師(花き生産の先輩就農者)の1人として、「新規就農者の経営事例と動向」と「総合討論」に加わりました。

講義「新規就農者の経営事例と動向」の内容は以下の通り。研修生が何を知りたいのかを自分なりに突き詰めていったら、以下の内容になりました。
__。__。__。__。__。__。__。__。

1.自己紹介・・・ まずは普段の私をさらけ出し、私を理解してもらう。

私の作業着姿や家族構成、借家である自宅、自宅から1㎞離れた圃場に建てた撰花場、古くて錆び付いたハウスや使い回しのビニール、2012年の豪雪で倒壊したハウスの様子など、きれい事でない現実を紹介。

2.経営の基本姿勢・・・ 栽培している花と選択した理由。技術や着眼点など。

ポイントは
■新しい技術の導入や種子の個人輸入など、労力と経費の節約に努め、効率的な経営をめざしている
■生産する品目は需要側の視点で選定している(物日、ニッチ市場、リスク分散)

3.20年間の経営状況・・・ 年次ごとの借金返済額・農業収入額・所得額の推移

この部分はかなり赤裸々に紹介(ちょっと恥ずかしい現実)。農業収入が上がっても所得が増えない実態や、思いがけない出来事(台風での被害、単価の暴落、子どもから肺炎をもらい入院、豪雪による施設の倒壊・・・)で収入減になる現実。されど経験と技術の積み上げが所得につながる事実など。

20年間を通して目指すところは変わらないものの、それを達成する手段(営農形態や働き方)や最終目的が変わってきたことを紹介。
■所得を得る(売り上げを上げる → 収益の確保/収益構造の見直し)
■高効率化 (所得を上げる   → 時間を作る)

4.まとめ・・・ 考えて欲しいこと

■自分にとっての[農業の価値]とは何か
■営農における[リスク分散]の方法
■[収入減への備え]
__。__。__。__。__。__。__。__。

「人に伝える」ということは、それ以上の学びや気づきがあるもの。講師を引き受けたことで新規就農してからの20年を振り返ることができ、私たち家族が大切にしてきたものは何か、どうやって課題を解決してきたのかなどを改めて分析することができました。

講義終了後、ある研修生が私に
「先生の講義や研修生仲間と話して気づいたことがあります。世の中には様々な技術や資材があるけれど、それらは基本であって正解じゃない。コーディネートして自分の農業にしていく(新しく作り上げる)ことが大事なんですね。それを選択できるようになるために、技術や知識を学ぶことと、チャレンジして経験を積んでいくことが大事。ああそうかって、解りました。」
彼のキラキラした眼が印象的でした。

そう、農業をしていると上手くいかないことも多くて、生活も苦しくなって、どうしようかと途方に暮れることもあるんです。でも、少し先を見て、しぶとく生き残り続けることが何よりも大事だと思います。苦境に耐え、継続することで力が付きます。

どうかたくさんの新規就農者が、自分の農業を確立して、農業者として自立できる日が来ますように。

2015年01月24日

豊かな“月形暮らし”を満喫の土曜日【晴天/おはなし会/交通】

今日は朝からピーカンの晴天でとっても気持ちのよい土曜日です。このお天気に誘われて、ちょっとお散歩。

晴天の割には気温も高く(最適気温−11.4℃、午前中の最高気温−2.0℃)、風はほとんどなく、道行く人とあいさつを交わしながら目と鼻の先の図書館まで行きました。

ちょうど午前10時半から、読みきかせグループ「おはなしじゃんけんぽん」による「おはなし会」。毎月1回開催されているので常連の子どもたちやお母さん方に混じって、絵本を読んでもらったり、歌を歌ったり、手遊びをしたり。楽しいひとときを過ごしてきました。

よくよく考えてみれば、私の子供は既に社会人と高校生。孫を見るにはまだ早いし、子どもの数も減っているので、普段、赤ちゃんや小さい子供たちを間近に見ることはないですものね。世代間交流事業(もちつき)や子供向けのイベントに顔を出して眺めるくらい。
それでもこういう場面で生き生きした子どもたちの姿からエネルギーをもらって、「仕事、頑張ろう!」と思えました。

図書館からの帰り、名物お饅頭屋さんの前を通っては「美味しそうだなあ〜」と目が釘付けなったり、須部都川の河川敷では雪原に残るキツネの足跡を目で追ってみたり、家の周りの雪はねをしているご近所さんとは「良い天気ですね〜」と声かけあったり。ちょっとした暮らしの息づかいに気持ちがほぐれていくのを感じます。

さて、今日は夕方に札幌で会議。JR石狩月形駅発 午後1時47分の汽車に乗れば、札幌駅には午後3時14分に到着して会議に間に合います。汽車の本数は1日に7往復半と少ないし、必ず石狩当別で電車に乗り換えなければならないのですが、それに合わせれば事足りる上、天候や雪道を心配せずに約1時間半で行けるのは便利。広い北海道を考えれば、札幌に午後から出かけて日帰りできる距離であることは魅力的です。
さて、支度をしなくっちゃ♪

月形の暮らし、案外いいんですよ。

2015年01月19日

何だか一方通行。欲しい情報と提供される情報の差。【子ども・子育て新制度説明会と認定こども園講演会】

1月17日(土)午前、「子ども・子育て新制度の説明会(月形町保健福祉課から)」と「講演会 〜認定こども園 0歳から6歳までの連続性のある豊かな育ちを〜(主催:月形町認定こども園開設準備委員会)」があり、参加してきました。

会場の交流センターには約40人。託児もあったことから、小さなお子さんのお父さん・お母さんが連れ立って参加されている姿もあり、関心の高さがうかがえます。
__。__。__。__。__。__。__。__。

【子ども・子育て新制度説明会】

子ども・子育て新制度は今年の4月からスタートする制度で、自治体が運営する施設は新制度に移行することが求められているため、認可保育所花の里保育園は新制度の適用施設になります。私立の施設は選択が可能で、大谷幼稚園は平成27年度で閉園することもあって新制度に移行せず、従来通りの中身や保育料となります。平成28年度から始まる認定こども園はもちろん新制度です。

新制度になると何が変わるか・・・ 最も違ってくるのは、保育園に子どもを入れたいと思ったら、入園手続きの前に「支給認定」を受けなければならないことでしょう。親の働き方と子どもの年齢によって、1号認定〜3号認定、保育標準時間(11時間までの保育)か保育短時間(8時間までの保育)に区分されます。

これら、子ども・子育て新制度についての基本的なことを、手続きの担当部署である保健福祉課の職員が資料を基に説明しました。もっとも、対象となる家庭には既に資料が配付されているとのことで、特段新しい情報が提供されたのかは疑問です。

特に保護者の関心の高い「新たに設定される保育料」については、「月形町では保育料を引き下げる(国の基準の30%減という)方針は決定しているものの、基準となる国の保育料(が大幅に変わることはない見込みだが)確定していないので、今の段階でハッキリした金額は示せない。今日それを期待して参加された人には申し訳ない(個別の相談には応じる)。確定するのは3月頃になるだろう。」とのことでした。

「保育料」・・・ 家計にとってはシビアな問題です。この金額によって、幼稚園にするか保育園にするのか(働き方も変えるか)迷っている人がいるのも事実。年が明けたこの段階でも保育料が確定していないなんて、ビックリです。国が基準を示していないのが一番の問題としても、保育料の決定権は自治体にあるのだから、町が決めてしまえば良いのではないかと私は思っています。
(現在、30%減にすることを理解している議会ですが、きっかり30%にこだわっているわけではないと感じます。事情と筋の通った説明があれば納得するでしょう。)

今回の説明会では、全体での質問時間が設定されていませんでした(講演会終了後か後日に、担当者まで個別に質問する形式)。また、対象となる家庭には既に新制度の概要(詳しい資料)は配付されていた上、今回の説明会で新たな情報提供がないのであれば、何のための説明会だったのか、私には疑問が残りました。
もし質問時間を設けて疑問点や意見を参加者と行政、あるいは参加者同士が共有できたら、新制度に対する理解がもっと深まったのに、もしくは行政との距離を縮められたのにと感じます。「呼びかけても質問は出ないだろう」と思って質問時間を設けなかったのなら、それも残念。認定こども園に関係するこれまでの流れを見れば、毎回必ず質問や意見が出ていましたから。

どうも一方通行のような雰囲気を感じているのは、私だけなのでしょうか?
__。__。__。__。__。__。__。__。

【月形町認定こども園開設準備委員会主催 講演会】

演題「認定こども園 0歳から6歳までの連続性のある豊かな育ちを」
講師   飯沼 美智子氏
(学校法人北海道浅井学園 認定こども園大麻幼稚園まんまる保育園 園長・施設長)

江別市にある、認定こども園大麻幼稚園まんまる保育園の園長(施設長)である飯沼美智子さんが、日頃の子どもたちの様子を中心にお話しくださいました。

認定こども園大麻幼稚園まんまる保育園は、大麻幼稚園が母体となった幼保連携型の認定こども園で、定員は幼稚園部分が200名、保育園部分が21名(0〜2歳は各6人、3〜5歳は各1人)。
0歳〜2歳児は保育所として、3歳〜5歳児は(保育園籍の子どもも合わせて)幼稚園に入園する感覚で保育を行っているとのこと。幼稚園児が帰宅する午後1時半以降は、幼稚園籍の預かり保育と保育園籍の保育を、保育所的に行っているそうです。

認定こども園の良いところは、親の就労体系に関係なく分け隔てなく生活できることで、保育園と幼稚園は「園内での生活時間の違いでしかない」とも。

ただ、平成27年度から始まる子ども・子育て新制度には移行しないとのこと。現状で保育料が確定できず保護者に説明できないことが問題と考えたからだそうで、平成27年度は一旦認定こども園を返上し大麻幼稚園とまんまる保育園という形態にした上で、平成28年度から新制度の認定こども園になるとのことでした。
__。__。__。__。__。__。__。__。

今回の講演会、チラシには「講演では、認定こども園について、わかりやすくご説明いたします。」となっていました。確かに、認定こども園大麻幼稚園まんまる保育園については理解できたのですが、月形町がめざしている花の里保育園を母体にした認定こども園の姿は全く理解・想像できませんでした。そもそも、定員が220人以上いる都市部の私立幼稚園が母体となった認定こども園と、少子化で他に選択肢がない地域にある定員80人の保育所を母体とした認定こども園とでは、園の雰囲気も、地域での役割も、子どもたちの時間の使い方も相当違うのではないかと思うのです。

月形町は学校法人北海道浅井学園の北翔大学と包括的連携協定を結んでいることから、その延長線上で認定こども園に関して連携していこうということなのかもしれませんが、それは施設や運営側の研修の中で積極的に活用されればいいのではと思います。現段階で私たちが知りたいのは、花の里保育園がどのような姿の認定こども園になるのかということで、同じような立地で同じような背景の自治体が運営する認定こども園の実態こそ、知りたいのです。

そして、もっとも知りたい情報は「認定こども園開設準備の全体像」です。

そもそも、今回の講演会の主催者である「月形町認定こども園開設準備委員会」は誰が構成員で、どんなことを行う組織なのか、一般向けに説明したことがあるのでしょうか? 
チラシには事務局として教育委員会学務係と書かれていますが、昨年までこの関連の説明会は住民課が主になり、総務課と教育委員会が関わっていました。今年は保健福祉課と教育委員会です。保護者に混乱はないのでしょうか?

それから、認定こども園に関する説明会は昨年2月16日、17日に行われた「月形町の幼児教育についての説明会」が最後。その後の取り進め方や進捗状況など、町側がまとまった形で説明しなくていいのか? (合同保育については、保育園だよりで知らされているが・・・)

これから始まる増改築工事などについても、昨年の説明会の時点とは大きく変更されていることから、説明の時期や状況などの情報を提示しなくてもいいのか?

本来、認定こども園開設において最も重要であるべき主権者(乳幼児、保護者、町民)が置き去りにされている感じがして、どうも解せません。情報開示と、共に作り上げる姿勢がなければ、未来に向かった「まちづくり」はできないと私は考えるのですが、どうでしょうか・・・

2015年01月18日

まちづくりに話し合いの場を【阪神・淡路大震災から20年】

昨日(2015年1月17日)は、阪神・淡路大震災が起きて20年の日。追悼式の他、様々な特集番組が放送されていました。

私の目にとまったのは「あの日」の惨状を振り返る映像というより、今の現地の様子です。特に印象的だったのは、震災後すぐに復旧・復興された建物が20年の経過とともに既に古びていて、ごく当たり前の「街の一部」になっていたこと。そして、震災後に生まれた人(=震災を知らない世代)が既に人口の2割近くになっているということ。

「あの日」から20年。「阪神・淡路大震災」という言葉は鮮明に残っていても、記憶や現場は色あせ薄れているのだなあと、申し訳ない気持ちとともに感じました。

ただ、20年経過したからこそハッキリしてきた現実を示している番組がありました。

【NHKスペシャル/シリーズ阪神・淡路大震災20年 第1回大都市再生】
その中で語られていたこと・・・ 
災害に強いまちをつくろうと堅牢で立派な建物を建てたものの、それまでの雰囲気とかけ離れてしまって、「住みたくないまち」「暮らせないまち」になってしまったという下町・・・

行政は人々の暮らしや安全を守ろうと一刻も早く復興するべく努力したのでしょう。そこに暮らす人も一日も早い復興を望んで賛同したのでしょう。行政職員が頑張ったことも、地域の人の気持ちも十分理解できるからこそ、結果として地元民が暮らせなくなった現実が悲しかったです。

番組の中では「確かに安全なまちにはなったけれど、もっと住民の意見を聞いてまちづくりすべきだった。」「他のやり方があったかもしれない。」という元行政職員の言葉が紹介され、今後の提案として「大規模災害に備えて防災や減災に取り組むだけでなく、復興のあり方も事前に協議しておく必要があるのではないか。」と締めくくっていました。


復興に限らず、普通の生活の中でも行政と住民の方向性や感覚の違いがたくさんあります。私の身の回りにも。まちづくりに行政と住民の話し合いが必要なことは明白なのに、どうしてこうもできないのでしょう。

阪神・淡路大震災の悲しみを忘れず、教訓を生かすためにも、まちづくりのステップとして(当たり前に)話し合いが持たれるよう、双方の意識の醸成とキチンとした仕組みを作っていかなければと強く思いました。

<<前の5件 2223242526272829303132

▲TOPへ戻る