2014年01月25日

その1)町民の関心は高い!【これからの月形町の幼児教育を考えるための勉強会】

20140124a.jpg以前ご案内しました、保護者(月形の幼児教育を考える会)が主催する『これからの月形町幼児教育を考えるための勉強会』が、1月24日(金)午前10時から、町内多目的研修センターで開催されました。

会場には、小さなお子さんを持つ保護者(ほとんどがお母さんですが、お父さんやおじいちゃん、おばあちゃんも)と、この問題に関心のある町民(一般、幼稚園関係者、保育園関係者、民生主任児童委員)、そして議員(金澤議員、金子議員、大釜議員、私の4名)など約30人。他に、役場から説明員等で6人と主催者4人、そして就学前の子ども達も10人以上。実に50人以上が集まりました。町民の関心の高さがうかがえます。


さて勉強会は、代表の挨拶から始まりました。
■この会を主催するのは、幼稚園が閉園することを知り、12月の議会を傍聴しに行った時にたまたま出会った4人。みな幼児を持つ母親。
■議会では幼稚園閉園後の幼児教育について何も決まっていないことを知った。その後、自分たち自身が子どもを預ける施設について何も知らなかったことに気付き、「月形町の幼児教育を考える会」を作った。
■私たちの知りたいことは、同じ立場の保護者や未来を案じる町民のみなさんにも関係することで、共に学び、考えていくものではないかと考え、この場を企画した。


このあとは主催者側が事前に役場に提出した「質問項目」によって進められました。

以下、質問項目と役場の回答、質疑応答や意見などの要点を記します。
そのあと、各項目毎に私の感想と問題点を提起しています。

このブログを読んだみなさん、当日参加者のみなさん、コメントなどお寄せください。
__。__。__。__。__。__。__。__。

【月形町の幼稚園教育の現状】
・・・大谷幼稚園閉園までの経緯と、月形町の今後の対応について役場から説明
※閉園までの経緯は、既にこのブログや活動報告書No.11にも掲載しているので省略。
 また、町報お知らせ号(平成26年1月20日発行)に記載されているとのこと。

■「今後の幼稚園教育の場」について、今年3月をめどに方向性を出すべく、役場内で検討中。
・町内には3つの幼児施設がある。
 (私立幼稚園1、公立認可保育園1、町民入園不可の認可外保育施設1)
・月形町も少子化の影響で幼児数は減少。
 共働き世帯の増加等で保育園入所対象者が増加、幼稚園入所対象者は減少。
 現状では新たな幼稚園経営は難しいと思われる。
   ↓
 公立で複数の幼児施設を持つこと(例:公立保育園と公立幼稚園)は難しい。
 今後は既存の幼児教育施設を中心に展開しいていかなければと考えている。

Q 議会で言っていた「保護者の意見を聞く会」は、いつ開催されるのか?
A 日程は決定していないが、今年度中に実施する方向で。


《ゆみこの視点・・・感想と問題提起》
◆経緯の説明では、平成25年11月の大谷幼稚園閉園正式決定以前に、大谷幼稚園側と理事者が8回程度話し合いの場を持ったとのこと。理事者の認識が変わったて来ているのを感じた。

◆月形の幼児数は減少しているというものの、保育園は定員(40名)の2割増しの枠の中で運営している。また大谷幼稚園も平成20年頃は全園児数が10数人だったものが、今は30人近くになっている。月形刑務所増設による若手刑務官の増加の影響もある中で、月形町の現状に一般的な「少子化」を当てはめて良いのか、疑問が残った。

◆現状認識でもう一つ疑問点アリ。
「共働き世帯の増加等で保育園入所対象者が増加、幼稚園入所対象者は減少」
保育園入所対象者は「保育に欠ける」状態として数値化できるが、幼稚園入所対象者は必ずしも「保育に欠けない幼児」だけではない。たとえ保育に欠けていても、学校教育法による幼児教育の場を希望する保護者は幼稚園に入園させる。同様に、保育内容が気に入って(あえて)認可外保育施設に預ける保護者もいる。また、国の基準と同じ(高額な)所得割の保育料を嫌って幼稚園に入れる場合もある。
現代の幼児保育ニーズは明らかに過去のものとは違ってきている。そこの所を取り違えないことが重要で、この問題の解決のためのポイントだと考る。

◆3月に方向性を決定する=3月議会に諮られる=3月冒頭には議案提出。よって、方向性の決定までには1ヶ月程しかない。この状況で「保護者の意見を聞く会」の日程が決まっていないことに不信感を覚える。「意見を聞く会」が「決定を説明する会」でないことを切に望んでいる。保護者を裏切らないで!
__。__。__。__。__。__。__。__。

【幼稚園・保育園・こども園、認可外保育施設の比較】
・・・各施設の違いを資料によって説明。
※内容はおおむね活動報告書No.11に掲載されているので省略
◎平成27年度から『子ども子育て支援新制度』により、
・認定こども園の型(新たなタイプの幼保連携型の追加)、保育料や定員等の中身、
 国の財政措置(国からの施設への補助)制度がかなり変わる。
・詳細は平成26年秋頃には明らかになるだろう。

Q 月形町に新しい幼稚園はできるのか? 大谷幼稚園の建物はどうなるのか?
A 現状で新しい幼稚園開設は考えにくい。
 園側から町に「園舎を寄付する」意向が伝えられているが、町が受けるかは検討中。

Q 花の里保育園は大谷幼稚園閉園後の受入先になるのか?
A 可能性はあるが、決定していない。

Q 町外の幼稚園に通うことはできるのか?
A 希望する幼稚園側が了解すればOK。既に通園している人もいる。
  ただし通園方法は幼稚園側の指定による。

Q 現在町民入園不可の「わくわくの杜(認可外保育施設)」に入園できるのか?
A 「わくわくの杜」側の方針として「大谷幼稚園がある限りにおいて、少ない子どもを分散させない」という考え方。平成28年3月までは今まで同様、月形町民の入園は認めないと説明されている。

Q:会場から)平成26年度3歳児は大谷幼稚園で卒園できず教育が途切れてしまう。不安がある。教育が途切れないよう「わくわくの杜」に最初から入れたいが可能か?
A 「わくわくの杜」側は、大谷幼稚園の運営のことも考え、開園中は受け入れたくない意向。町の方針としても、今まで60年間頑張ってきた大谷幼稚園の運営について最大限の応援をしたいという考え。平成28年3月までは大谷幼稚園を第一に考えたい。
町は平成28年3月以降の幼児教育の新しい場を責任を持って作っていく方針。過渡期のお子さんには迷惑を掛けるが何とか理解して欲しい。今のところ、大谷幼稚園の経営を何とか成り立たしていきたいという方針。

《ゆみこの視点・・・感想と問題提起》
◆各施設の違いを比較した資料は大変わかりやすく、理解しやすかった。もし今回不参加で勉強したい方は、ぜひ役場に資料をもらいに行って欲しい。役立ちます。

◆一方、子ども子育て新制度にともなう制度変更の詳細は、今はまだ決まっていない。なので曖昧な点が多く、イメージがつかめなかった。参加者も混乱したと思う。その中で説明を求められる担当者も苦労していたのは察するが、それ以上に保護者の不安は大きく、一刻も早く確実なものを提示しなければならないと感じた。
こんな状況になると、今更ながら大谷幼稚園の閉園があと1,2年先であればどんなに良かったか! 閉園正式決定前に調査を進めていれば、延長の選択肢もあったのに・・・もどかしい。

◆大谷幼稚園の運営を考える町の立場を理解できないでもないが、そうであっても、まず第一は「子ども」でなければならない。優先順位を間違っている。
通常、入園した子ども達が全て卒園できるように閉園時期を決めるし、同時に募集停止も行う。今回の場合は特殊で、大谷幼稚園が慣例的に閉園を進めれば今年の春にもあぶれる幼児が出てしまう、だから、閉園を決定しながらも入園児を受け入れるというウルトラCを行ったと、私は考えている。そのような状況なのに、「大谷幼稚園の運営が第一」となるのだろうか?
大谷幼稚園も幼児の教育機関であり、子ども達を第一に考えているのではないだろうか?
__。__。__。__。__。__。__。__。

まだまだ勉強会は続いていますが、長くなったので・・・つづきは《その2》

2014年01月16日

月形町の幼稚園教育について 一緒に考えてみませんか?【保護者主催勉強会のご案内】

昨年末から月形町内で話題になっている『幼児教育環境の問題』。

私は12月定例会での一般質問と、年末に発行した「ゆみこの議員活動報告書 No.11」で取り上げたこともあって、非常に注目し関心を寄せています。

同様に、当事者(幼児を持つ保護者)の関心は高く、議会の傍聴を皮切りに、「情報を得たい」「現状を理解したい」という欲求が高まり、「月形町の幼稚園教育を考える会」を発足させ、以下の日程で勉強会を主催することになりました。



「月形町の幼稚園教育について 一緒に考えてみませんか?」
                   (保護者主催の勉強会)

日 時: 平成26年1月24日(金) 10:00 〜 12:00
場 所: 多目的研修センター 講堂 (花の里保育園横)
対象者: どなたでも参加できます。
主 催: 月形町の幼稚園教育を考える会(代表:斎藤)


この勉強会は、役場担当者(教育委員会、住民課)を交え、
■大谷幼稚園閉園の経緯と今後の方向性
■幼稚園・保育園・認定こども園・認定外保育施設の仕組み
■施設別の保育料や補助金の違い
■通園方法の課題
■受入先の決定時期
などについて、説明と質問を通して理解を深めようとするものです。

事前に「月形町の幼稚園教育を考える会」がいくつかの質問項目を役場担当者に提出しています。それについて説明を受け、その後、参加者からの質疑応答という展開です。


月形町の幼児教育環境の問題に関心のある方は、保護者に限らず誰でも参加できますので、お友達やお仲間、おじいちゃんやおばあちゃん、もちろんお一人でも大丈夫ですので、どうぞご参加ください。

なお、お子様連れでも大丈夫なように会場内に「プレイマット」を用意します。お気に入りのおもちゃや本を持ってくれば、子ども達を遊ばせておくこともできます。
__。__。__。__。__。__。__。__。

私は今回の件で「幼児教育環境」について色々調べましたが、実に複雑な仕組みになっていて閉口しました。そもそも幼稚園(文部科学省)と保育園(厚生労働省)という区切りがあり、それぞれ別の視点から幼児教育に関わってきたという文化があります。それを少子化や共働きといった時代の変化に合わせて一本化しようと、仕組みを改善してきて・・・

時代に合わせた新たな施設として「認定こども園」が提唱されていますが、これも4タイプあり、母体が何か(学校法人、福祉法人、NPO法人)で形も縛りも違いますし、補助金や運用も変わってきます。

月形町のこれからの保育がどんな形になるか、想像するためには基本的な仕組みを理解しなければイメージを描くこともできません。

このことは当事者だけの問題ではありません。一度決まれば10年20年の単位で税金が投入されますし、月形町の人口にも影響してきます(今回の問題で町外へ転居する家庭もあるほど)。となれば、税収、地域の活性化、小中校の教育全般にも影響が出てくるでしょう。

いずれにせよ大きな決断の時が迫っています。
それをただ傍観するのではなく、一緒に考えませんか?
ぜひ、ご参加ください。

2013年11月03日

後輩に何か伝えられたかな? 私は気づきと元気をいただきました。【新規就農者・研修生等交流会】

10月30日(水)、岩見沢市で開催された「新規就農者・研修生等交流会
 私の農業参入〜先輩から伝えたいこと」

に、パネリストの1人として参加してきました。主催は北海道指導農業士空知地区連絡会議や北海道空知総合振興局など。

参加対象者は空知管内に新規就農した人のうち5年以内の人と現在研修中の人。夫婦での参加が多かったです。他に関係機関(指導農業士、農業士、JA、自治体担当課、農業改良普及センター、空知総合振興局)。参加者数は申し込み段階でパネルディスカッションに93名、交流会に77名。結構、規模の大きな交流会でした。

では内容を。
__。__。__。__。__。__。__。__。

【第1部】パネルディスカッション

テーマ
「私の農業参入〜先輩から伝えたいこと」


パネリスト 
 ■ 岩間 尚人氏(岩見沢市/畑作・野菜農家/平成18年就農)
 ■ 宮下 裕美子(月形町 /就農アドバイザー/花き農家/平成8年就農)
 ■ 押谷 行彦氏(長沼町 /就農アドバイザー/野菜・鉢花農家/平成13年就農)
コーディネーター
 ■ 相馬 直子氏(空知農業改良普及センター主査/人材育成)
オブザーバー
 ■ 青山 俊夫氏(公財・北海道農業公社担い手本部長)


まずは個性的な3人のパネリストの自己紹介と経験談。その後、質疑応答を通して失敗談や資金繰り、販路や差別化、経営方針、田舎で暮らしていく上で大事なこと・・・など。予定時間はあっという間に越え、2時間近く壇上と会場とで対話が弾みました。

このパネルディスカッションを通して、私が重要だと感じたことは
●3人とも農業の可能性にかけて就農した。
●多くが就農を意識して農業系大学や短大で学んでいる。(就農前に準備をしている)
●就農女性にとって「子育て」は不安材料。(農業と両立できるか)
●自分のめざす農業の形を求め、常に「修正を重ねる」ことが重要。
                    (変化を恐れない。労を惜しまない。)
●就農当初は失敗が多い。原因を探り解決策を見つけて、失敗の許容範囲を広げる。
●営農する上で地域との関係は重要。お世話になった地域に何を返せるかを意識する。
●本気度が大事。本気であれば支援してくれる人・理解してくれる人は必ず現れる。
●北海道の農村はまだまだ男性社会。でも女性が活きる道はある。機会を見つけ外に出て、色々なものを見て聴いて感性を養い、引き出しを増やしてほしい。必ず役に立つ。


【第2部】昼食・交流会 
・・・ 昼食をとりながら、自由に歓談。積極的に話しかけてくれる人が多く、話題が広がりました。農業士の司会により就農5年以内の人の自己紹介も。それぞれ様々な経歴と経験の持ち主で、これから先が楽しみです。
__。__。__。__。__。__。__。__。

新規就農者向けのこうした場で話しをするのは初めてでした。今年度委嘱された「就農アドバイザー」の肩書きがあったからこそですが、とても良い機会を与えていただいたと感謝しています。私も元気をいただき、以前にも増してやる気が出てきました。参加して良かったです。ありがとうございました。

今回集まった新規就農者と研修生の多くは30代くらい(たぶん)。積極的な発言と熱い視線から、若さとやる気が満ちているのを感じましたし、みなキラキラと輝いていました。
しかしながら、就農してしばらくすると大なり小なりつまずいたり、先が見えなくて不安になることが出てくるでしょう。その時こそ正念場。「何としても農業で生きていくんだ!」「しんどい時こそ頑張るぞ!」との強い気持ちを持って、頑張って欲しいと思います。

今は国の制度が充実し、新規就農者に対して様々な支援策(多くは補助金)が支給されるようになりました。支援を受けるということは、何らかの恩(=期待されるもの)も受け取ったということ。地域への貢献であったり、農地の保全であったり、収益を伸ばして納税することであったり、後進の育成であったり。重荷とは思わないでほしいですが、現実も踏まえなければなりません。農業以外の自営業ではこれほどの支援は受けられず、個人の力で努力している人が多いのですから。だからこそ《途中で諦めることなく、いかに継続していけるか》を命題に、頑張ってください。続けていけば必ず道は拓ける・・・と思います。

それから、女性のみなさんに。

農業と子育ての両立に不安を持っている人が多かったのですが、私は農業こそ仕事も子育ても両立できると考えています(そう思ったから就農しました)。農業者は自分で時間を作り出すことができます。自分の人生設計において、どの段階で何を優先するかを自分で決められるなんて、なんて素晴らしいんでしょう! 農業は最高です。

子育ては体力もいるし、お金もかかります。大変なのはどんな職業でも、誰でも同じ。それでも自分で時間をコントロールできれば、子どもが母親を必要とする時に傍にいることができます。子育てで大事なのは子どもとの心のつながり(信頼感、安心感)であって、長く一緒にいなくても補完できると思います。それに、子ども達は親たちの背中を見て育っていきます。何かに一生懸命取り組んでいる姿は、何物にも代え難い教育になるのではないでしょうか。

女性のみなさん、ダンナさんや地域の人やお友達・・・頼れる人がいたら頼ってしまいましょう。できる時にお返しをすれば大丈夫。お互い様です。私もたくさんの人に助けられて子育てしてきました。その時はほとんどお返しできなかったのですが、今、子育てが一段落して、地域活動や議員活動を通してお返ししようとしています。そうやって世代を繋ぐことが、私たちが新規就農することの価値ではないかと、今は思っています。お互い、頑張りましょう。

2013年10月31日

待望の渡り初め。100年の最初の日【新月形大橋・開通式】

今日は、10月31日とは思えないほど穏やかで暖かな小春日和。月形町民の誰もが待ちに待った「新月形大橋、開通の日」です。

月形大橋は石狩川に架かる、月形町と岩見沢市・美唄市を結ぶ唯一の橋です。橋の上を通る道道岩見沢月形線は月形町民の生活の基盤を支えていますし、国道12号線と国道275号線を結ぶ大事な道路でもあります。

午前11時からの新橋上で行われた開通式には、両岸自治体(岩見沢市、美唄市、月形町)から関係者、事業発注元の北海道や国土交通省北海道開発局、そしてこの地域選出の国会議員(臨時国会中のため代理)や道議会議員などが集まりました。

また【渡り初め】は慣例に従い、両岸自治体に住む3世代同居の家族(岩見沢・石澤家、美唄市・渡辺家、月形町・永井家)が先頭になって行われました。

これは、3世代同居家族にあやかり「世代を超えて受け継がれる長寿の橋を」という願いがこめられているとのこと。3世代同居家族のみなさんは、女性は黒留め袖、男性は礼服姿。見ているだけで開通に寄せる想いや願いを感じることができました。
(ちなみに、新月形大橋は「(メンテナンスをキチンとすれば)100年は保つ」とのこと=建設関係者の祝辞より。)

もちろん私も渡り初めさせていただきました。開通式に招待された関係者が整列し、自衛隊音楽隊の演奏をBGMにして橋の中心部分数十メートルを歩いたのですが、左に見える今まで使用していた月形大橋に「ありがとう」、足元の新月形大橋には「よろしくお願いします」という言葉が自然に出てきました。歴史の1シーンに立ち会ったんだなあとジーンと来ましたよ。

なお、午後2時から新月形大橋は供用が開始され、一般車も通行できるようになりました。それと同時に旧月形大橋は通行止めとなり、程なく解体工事が開始されるとのことです。

夜になって月形大橋方面を見たのですが、昨日までのオレンジ色の外灯が白色に変わっていて、掛け替えが完了したことを実感させてくれました。
__。__。__。__。__。__。__。__。

【月形大橋の歴史】

◆昭和30年に石狩川の新水路(=蛇行した石狩川の水害対策として、直線的な水路への移行工事が行われていた)の通水にあわせて新設。旧月形大橋の中心部にあるワーレントラス橋部分(幅員5.5m、橋長331m)が完成、当時はこの部分のみ。工事期間は昭和26年〜30年。
これより前は旧石狩川(蛇行していた自然の川)に吊り橋(=月形橋)が掛けられていたが度々壊れ、渡船も併用されていた。

◆昭和44年に現在の姿に。ワーレントラス橋に両側部分(右岸側217m、左岸側265m)が延長された。この時の工事期間は5年間。

◆時代の流れとともに車が大型化し、中央部の幅員が5.5mだったので大型車のすれ違いが困難になってきた。歩道もなかったので歩行者の通行も大変危険な状態。そこで昭和54年、月形町が月形大橋の架け替え陳情を開始した。

◆平成13年5月に月形大橋整備促進期成会(月形町、美唄市、北村=現岩見沢市、岩見沢市)が発足。平成16年に事業採択。9年間の工事で新月形大橋完成。


【新月形大橋の概要】
◆完成まで: 平成16年    調査開始
       平成18年〜22年 橋台建設(軟弱土壌のため、杭270本を打ち込む)
       平成21年〜24年 橋桁設置
       平成25年    舗装、防護柵設置

◆特徴:車道が広くなり(8.5m)、歩道(2.5m)も設置
    桁が全てつながり(全長 821m)、走行中の振動少なく耐震性も向上

待望の渡り初め。100年の最初の日【新月形大橋・開通式】の続きを読む

2013年10月18日

台風26号の教訓を生かさねば!!

一雨毎に空気が変わっていくのを感じます。

先日の台風26号によってもたらされた寒気で、周辺の山にも雪が降りました。例年より少し早め、昨年よりは1ヶ月近くも早いでしょうか。
月形周辺に被害はなかったものの、道内には大雪でハウスが潰れたり、停電のところも。

一方、伊豆大島では土石流による痛ましい状況が今も続いていて、映像を見るだけで心が痛みます。真夜中の豪雨や土石流は相当な轟音だったでしょう。どれほど不安になったことか。現場を知らない私には、想像してもし尽くせない現実なんだと思います。

被害に遭われたみなさんには、心からお見舞い申し上げます。
犠牲になられたみなさんには、両手を合わせお悔やみ申し上げます。
また、救援活動をされているみなさん、本当にお疲れ様です。
どうか関係するみなさんの日常が、できるだけ早く取り戻せますように。
__。__。__。__。__。__。__。__。

今はまだ断片的な情報しかありませんが、
大島町のことでは考えさせられる点がいくつもありました。

危機管理体制の不備、気象警戒時の理事者の不在、土砂災害警戒情報の伝達不足、
特別警報の発令基準の問題・・・

今後の検証で、行政の体制や制度は改善と整備がなされていくでしょう。
でも、最も大事なのは「判断」と「決断」
これは、いくら形を整えても完全にはならないモノ。人の力に頼るモノ。
この感性は育てていくしかないでしょうし、感性を持った人を選ぶしかないでしょう。
やはり最後は「人」、そして「自分自身」なのだと痛感しました。

月形町は大丈夫?

今回の犠牲を無駄にしないためにも、当事者意識による(教訓を生かすための)考察が欠かせません。

<<前の5件 2425262728293031323334

▲TOPへ戻る