2012年03月09日

月形町・ハウス復旧で半額助成【2012.3.6 北海道新聞朝刊】の反響と個人的見解

『月形町 ハウス復旧で半額助成』という見出しの新聞記事(2012年3月6日 北海道新聞朝刊)への反響が大きく、私のところにも各方面から多数の問い合わせが来ていますし、直接多くの方と議論や意見交換も行っています。

議会での取り扱いは前のブログで紹介したとおり非公式な場で協議した段階です。金額的にも内容的にも今までにないものだけに慎重な議論が必要ですし、公平性や透明性の確保をどうするか意見の分かれるところでもあります。
現段階は、議案として提出されたわけでなく採決も行っていないので、議会の方向性(議会の判断)が確定したわけではありません。議会としての正式なコメントはできない状況です。

とは言え、地域や社会の関心が高い事業であり、新聞で公表されている内容もあるので、この件に関する私見をここに記したいと思います。

ハウス復旧で半額助成 月形町 雪害で独自支援策 [北海道新聞 2012年3月6日朝刊]

【月形】空知管内月形町は5日、記録的な大雪に伴い農業用ビニールハウス損壊の被害が相次いでいることを受け、復旧にかかる資材購入費の半額を農家に助成する独自の支援策を発表した。
 町と月形町農協は、町内の農業用ハウス約1500棟のうち被害は約600棟に上ると推計。同町はこのうち300棟が全壊、残りが半壊と見て試算し、支援事業費は9720万円を見込む。5日から調査を始め、被害が確定次第、補正予算に計上する。
 記者会見で桜庭誠二町長は「町内の農業生産額の半分は施設園芸の花きや果菜類が占めており、営農計画を立て直す農家のため、早急に支援を決めた」と述べた。

月形町の基幹産業は農業であり、総生産額22億円のうち11億円を施設園芸(花き・果菜)が占めていて、町長の発言にも「生産額の半分を占める」ことが強調されています。しかしそれ以上に重要なのは、施設園芸が【労働集約型農業=たくさんの雇用を生み、資材投入額も大きい】である点です。

以下が、私の認識する『施設園芸の特徴と月形町における位置づけ』です。
__。__。__。__。__。__。__。__。

【雇用の場=人口維持】
雇用の場が少ない地方において、労働集約型農業はとても重要な雇用の場です。小規模経営も可能で農業者数が多いのはもちろんですが、花きや果菜は軽作業も多く、高齢者や女性の職場として重要な位置を占めています。

【地域経済の牽引役】
土地利用型(米・麦・大豆等の栽培)に比べ資材投入費(肥料、農薬、ビニール等の栽培資材、段ボール等の出荷資材、他)は格段に大きく、資材の取扱業者や金融機関にとって重要な顧客になっています。
また、売り上げの回収サイクルが早いことも特徴で、地域経済を回す原動力になります。
それに、間接的には雇用されている人々の経済活動もあります。
様々な側面から、生産額は11億円であってもその経済効果はその何倍にもなり、経済重要度は見た目以上のものと言えます。

【耕作地の維持】
中山間地の月形町にとって施設園芸はなくてはならない農業形態です。国は大規模化を促進していますが、耕地面積を広げるにはいくつかの条件があり、山に近い月形町では適さない土地が多くあります。また転作作物として奨励してきた歴史もあります。
農地の有効活用のためにも、耕作放棄地を出さないためにも、施設園芸は必要です。

【農村部の地域維持=農家戸数の維持】
農道や灌漑(かんがい)施設を含む農村部の地域維持は、農業者を中心とした地域組織が担っています。草刈りや排水溝の掃除など人手が必要な部分も多く、ある程度の農家戸数がなければ維持できません(労働を金銭で補完する仕組みはありますが、全てを依頼できるほど農業収入が多くないのが現実です。)。
国の施策である大規模集約化・土地利用型農業を進めることは農家戸数を減らすことにもつながるので、地域の特長を活かした農業(月形町の場合は施設園芸)で農家戸数を維持することは非常に重要です。

【地域の一翼】
地域を守るという観点から農業を見ると、土地利用型の大規模農業と労働集約型の施設園芸が混在することで地域全体をカバーし、最も効率的で競争力のある『地域産業』になると考えます。
__。__。__。__。__。__。__。__。

これを踏まえた上で今回の豪雪状況を見ていくと、(全容は解明されていませんが)パイプハウスが大きくダメージを受けたことは予見できます。何らかの対策をとらなければならないのは明白でしょう。

しかし「パイプハウスは個人資産だから税を投入することはどうか」という意見もあります。

月形町における施設園芸の位置づけを考えた場合「パイプハウス=生産インフラ」とも考えられ、その整備が地域社会全体に波及するのであれば、私は問題ないと考えます。つまり「地域振興策」「農業振興策」としての支援です。

ただし投入には「公平性」と「透明性」が担保されなければならず、そのための「評価軸」が必要です。また豪雪がきっかけとなって支援するのですから、次に建てるハウスには危険回避=強度強化の考え方も必要でしょう。いずれにせよこれらは「政策」です。明快な理論(根拠と具体的な施策)が必要になってきます。
__。__。__。__。__。__。__。__。

マスコミを通し「パイプハウス支援の具体的な数字」が公表されましたが、表現が端的で誤解を招く部分があったのが残念です。また町側も、政策意図や理論がまだ充分に定まっていないようで、時によって表現がまちまちなのが気になります。

もし議決を経てからの公表であれば、この点は解消されたでしょう。しかし「営農計画を立て直す農家のため、早急に支援を決めた」と町長が言うように、この施策の場合はスピードも欠かせません。スピードを重視した分、説明不足になってしまったとすれば、そこをフォローするのも議員の役目と思います。

そこで、この件について、3月定例会の一般質問(3月14日)でとりあげます。
詳しい質問内容は次のブログに。今回の論点は「農業振興策」か「災害復旧」なのか、です。

2012年02月22日

深刻な雪害・農業被害(ハウス骨組みパイプの損傷)

豪雪は一向に収まる気配がなく、対応すべき課題も変化・増大してきています。

今までは【高齢者宅の除排雪】【交通網の確保=町道の除排雪】が対策の中心でしたが、これらに加え、いよいよ【倒壊・危険家屋対策】【農業被害対策】が大きな課題になってきました。

特に【農業被害】は深刻です。現状では「融雪の遅れ」に目が奪われますが、現在雪の下になっている【ハウス骨組みパイプの損傷】が最も大きな被害になるでしょう。これは月形町の基幹産業である農業の存続/衰退、ひいては町内経済にも影響する大きな問題に発展します。

というのも、月形町の農業生産の柱は、コメ:花き:果菜(カボチャやトマト、メロン他)で、施設園芸(ビニールハウスによる生産)の占める割合が高い地域です。施設園芸は労働集約型農業なので雇用の場としても大きな位置を占めてきました。また、土地利用型農業のコメの作付けにおいても、苗作りにビニールハウスが欠かせません。

もともと雪の多い月形ではそのハウスを守るため、冬場はビニールを剥がし骨組み(パイプ)だけにして雪の下にします。ただし、加重に弱いアーチ部分は雪から出るように管理して春を迎えてきました。
しかし今年の雪は・・・積雪2.5mでは、ハウスがすっぽり埋まる量です。雪をはねて骨組みを出すと言っても、もうはねる場所もなければ、降り続く雪と吹雪く天候に追いつきません。雪の中で、雪の荷重に耐えかねて曲がったり折れたりしているハウスの悲鳴が聞こえてきます。

上から2枚の写真は、いずれも2012年2月6日に撮影したものです(月形町農事会)。

【上の写真】若干見えるのは掘り出したハウスの骨ですが、直近の降雪でまた埋まっています。この後すぐに大雪があり完全に埋まりました。
(撮影した2月6日以降、今日までに約2mの降雪がありました。積雪は多少増えている程度なので、降った雪が堅くしまっていると言えます。)

【中の写真】この地域の多くのハウスが、この時点で完全に雪に埋まっています。畝のように見えるのがハウスの上部。地上から2m以上の高さがあるはずなのですが・・・ この時、足元には約2.3〜2.5mの雪が積もっています。

【下の写真】参考までに、中の写真とほぼ同じ場所を写した2005年3月23日の写真です。これだけのハウスが雪の中に埋まっています。

このような状況が町内の多くの場所で見受けられます。今は雪の下なのでハッキリしたことは言えませんが、全町内のハウスの半分かそれ以上(500棟とも1000棟とも)に被害が出ているのではないかと・・・

この【骨組みだけのハウス】に共済制度はありません。また、ハウスは高価で再度建て直すには相当の出資になりますし、壊れたハウスを片付け、新しく建てる労力も相当なもの。その上、作付けのことを考えれば建て替えの出来る時期は限られています。

高齢化・零細化している現状から、今回の被害をきっかけに営農意欲を失い離農する農家が増える可能性が高まっています。結果、今まで何十年もかけて産地形成してきたものが失われる・・・、人口流失する・・・、地域が衰退する・・・。

『基幹産業を守る』『産地を守る』ことは、地方の小さな自治体にとって最重要課題です。
これまでの記録を破る降雪のあった今年、この対策に本腰を入れるべき時です。

2012年02月12日

月形町立札比内小学校 90周年記念式典・閉校式典・惜別の会

昨日、平成24年2月11日は、3月末で歴史を閉じる札比内小学校の区切りとなる一日でした。
会場の体育館には、在校生はもとより町内外から同窓生や関係者(総勢約200名)が、札比内小学校の歴史の1ページを共有するために集まりました。

週半ばから大雪や吹雪が断続的に続く月形町にあって、当日は札比内地区だけが穏やかだったようです。朝、月形市街は激しく雪が降り続き道道峰樺線も通行止めになっていましたが、札比内地区に近づくにつれ視界が効くようになり、式典中は晴れ間も覗くほど。何かが守ってくれた・・・そんな気にもさせました。
(ちなみに、今日も朝から吹雪模様で、予定されていた行政区対抗のミニバレーボール大会は中止になりました。札比内地区の昨日の晴れ間は本当に何かに守られていたんですね。)


さて式典は・・・

「90周年記念式典」「閉校式典」「惜別の会」とも、主催や趣旨は違っていても「札比内小学校に想いを寄せ、これから始まる未来に向かって進んで行こう」という気持ちは同じです。関係者の挨拶や祝辞、各種表彰からは「子ども達のために豊かな教育を」とバックアップしてきた先人たちの足跡と、それを引き継ぐ現在の人々の気概がズシンと伝わってきました。

20120211e.jpgまた、各場面で披露された児童発表(器楽合奏、よびかけと歌、よさこい踊り)では「札比内に生まれ育って築いた心の軸を大切にし、これからの未来を拓いていきたい」という子ども達の自信と希望がビンビン響いてきました。

この日の式典中、挨拶のために2度登壇した末吉校長先生は、いつものようにプレートを掲げました。子ども達に(そして保護者や地域の人、私たち関係者にも)伝えたい大事な言葉を、耳だけでなく目にも留めることで、しっかりと心に刻んで欲しいとの願いからだと思います。

このうち【ありがとうの心・あきらめない心】は先生が赴任してからの2年間、事あるごとに示してきた言葉で、「生きていく上で大事にすべきもの・目指すべきところ」を表したものだと私は解釈しています。私自身、この言葉で何度自分を振り返り、何度勇気づけられたことか・・・既に私の中に染み入っているのを再確認しました。きっと子ども達には、心や体の奥深いところにまで浸透していることでしょう。


『閉校記念誌・札比内』によると・・・

札比内小学校は大正11年(1922年)9月に「樺戸郡札比内尋常小学校」としてスタートし、今年90周年を迎えました。が、その前に「月形小学校厚保軽臼内特別分教場」が明治44年(1911年)4月に開設されていたので、その時代を含めれば100年を超える歴史になります。

開校以来、国の学校制度の変更により様々に名称を変えたのち、昭和22年(1947年)4月に札比内小学校に改称、翌5月には札比内中学校も併設されました(札比内中学校は平成13年に閉校=月形中学校へ統合)。現在の全校児童数は20名ですが、過去には小中校あわせて400名程も通学していたそうです。きっと当時は、校舎からあふれんばかりの子ども達の声が聞こえていたのでしょう。

閉校記念誌の裏表紙には「ありがとう札比内小学校 思い出・夢・希望 いつまでも忘れない」と記してあります。この言葉は札比内小学校に関わった多くの人の想いの集大成なのですね。同じ言葉を刻んだ手作りの閉校記念看板が旧正門脇に設置されていますし、記念誌に綴られている数々の寄稿文、写真、名簿の一つ一つからもその想いが感じられました。


閉校記念といえば、『桜の植樹』・・・昨年10月、校庭に30本の桜が植えられました。

「この桜は皆さんと同じように成長を続け、桜並木としてここを通る人たちの心を和ませるでしょう。大人になって、もし札比内を離れたとしても、どこかで満開の桜を見たときに、札比内小学校のこと、故郷のことを思い出して欲しいです。」

これは式典でどなたかの挨拶にあった言葉です。ジーンと来て、思わず涙がこぼれてしまいました。札比内で咲く桜のことだけでなく、故郷に思いをはせながら何処かで暮らす卒業生の気持ちにも寄り添っていたからなのでしょう。もしかしたら、私自身と重なったからかもしれません。
閉校はやっぱり切ない、でも子供の成長と未来を思ったら・・・苦渋の決断があったことを桜が物語っているようでした。

春になれば花を咲かせる桜、年々大きくなって見事な桜並木になることでしょう。これから先、札比内小学校を知らない世代ばかりになったとしても、「札比内小学校跡地の桜並木の言われ」として語り継いでいきたいと思っています。


これら全ての準備を進めたのは『札比内小学校 閉校記念協賛会』の皆さんです。

20120211d.jpg同窓生、地域の皆さん、PTAとで組織された協賛会。この日のために1年近く前から様々な準備を進め、行事も行ってきました。式典や惜別の会でも、本当なら一番感無量であるはずの皆さんが主催者として「おもてなし側」に回り、細やかに気を配りながら忙しく動いている姿を眼にして、感謝の気持ちでいっぱいになりました。本当にありがとうございました。

皆さんのおかげで、同窓生でも札比内に住んでもいない私が、札比内小学校の歴史の1ページに立ち会うことができ、心を揺り動かされ、心の栄養をたくさんいただけたのです。ありがとうございました。

この日の表彰者に地域女性の名前はありませんでした。が、表には出なくとも地域を支え、学校を支え、家庭を支えている女性たちの素晴らしい力があったことは紛れもない事実です。また、それぞれに頑張っている女性は札比内出身者だけでなく、他の地域や都市部からお嫁に来られた実に多くの女性たちであることも。

札比内で暮らし続けるうちに地域に溶け込み、地域を愛し、行動につながる・・・
この式典を通して、「札比内の懐の深さ」「地域力」を改めて感じました。

2012年02月06日

劇団がたっこ第7回公演「ビューティフル☆サンデー」

20120204.jpg2月4日立春の土曜日の夜、この時期の恒例となった「劇団がたっこ」の定期公演が多目的研修センターでありました。今年の演目は「ビューティフル☆サンデー」、第4回公演(3年前)の再演です。

【再演】ということが何を意味するのか、会場に入るまであまりピンと来ていなかった私です。
しかし、パンフレットの文字や劇団員の発する言葉(「前作を超えるような作品」「演出の違い」「昨年よりも良い出来」・・・)などから、並々ならぬプレッシャーと意気込みを感じ、「再演とはかくも重々しいものだったのか〜」と感心。開演前から期待が膨らみました。

【ストーリー】は前回と同じ。北海道(月形町らしきところ)に住む女の子の家に、東京からメル友の男性が初めて遊びに来るところから始まります。ちょうどその日は日曜日。家族(父、母、祖母、妹、犬)そろって男性を向かい入れ、お互いワクワクドキドキするはずの初対面が何だかギクシャク。そして次々に起こる事件(町内を意識した演出もあり)・・・そして最後は「家族っていいね」「家族は元気の源」と、ほっこりさせてくれる内容です。

最初【前作との違いは?】なんて考えながら見ていた私。でもすぐに全く違った作品になっていると感じました。役柄は同じでも設定が全く違っている上に、目の前の役者にドンピシャと合致したキャラクターになっていて、とても自然で味のある人物が動き、話しをしていたからでしょう。

それに舞台も斬新。左袖前に花道が作られ、その先、会場側に突き出して小さな舞台が設置されていました。そこをうまく使って立体的な建物の構造や、異次元を表現していたのです。とても引きつけられました。

それから滑舌! 年々上手くなっています。言葉一つ一つが聞きやすく、力のこもった「言霊」に触れ、1時間40分にも及ぶ長編にもかかわらず、会場全体がずっと舞台に向いていました。

【スゴイですね!!】 小学3年生から高校3年生まで、毎年新人が入ってくるしメンバーも入れ替わるのに、年々向上しているのはスゴイことです。

公演の最後に全出演者が舞台に立ち、団長のあいさつがありましたが、その中で「劇団がたっこ」を支えてくれる大人の代表者(演出の河合先生:月形中学校在職当時に「劇団がたっこ」が誕生。演劇指導できる数少ない大人としてそれ以来ずっと指導してくださっている。現在は遠くの赴任地から通って指導。 メイちゃん:劇団OG。演出助手として河合先生をサポート。 釣崎さん:「劇団がたっこ」の発起人であり世話人。)が壇上に紹介されました。皆さんちょっとはにかみながらの登壇でしたが、そこがまた「がったこ」関係者らしかったです。

児童劇団は子ども達が主役で、大人は裏方に徹すべきかもしれません。でもこうした大人がいなければ成り立たないし、向上しないのも事実。今回登壇した代表者だけでなく、たくさんの関係者や支援者、保護者の皆さんの大きなバックアップで成り立っているのを改めて感じ、今まで以上にもっともっと「劇団がたっこ」が好きになりました。


あっ! そうそう忘れちゃならないのは【アップルパイ】。
劇中で家族愛の象徴のように出てくる「アップルパイ」は私の中で最も印象的でした。劇中から食べたくて、食べたくて・・・結局、次の日(日曜日)に食べました♪
小道具さんの力作がとっても効いていたからですね。

2012年01月14日

連日のヒドイ雪です

あ〜〜〜〜〜〜 それにしてもひどい雪です。
 
写真は月形町市街地、国道275号線沿いの歩道です。昨夜の交礼会が終わった後、知人数名と2次会に行った帰りに撮影したものです。午後10時半頃だったでしょうか。

この場所はクリスマス頃に一度排雪去れ、すっきりキレイになったはずなのに・・・排雪からわずか3週間で既に2m以上に積み上がり、雪の迷路のようになっています。すぐ横の国道を走る車の気配も感じません。

この時間、降雪と強風で吹雪き模様。迷路の中も激しく雪が舞い飛び、約1km先の我が家にたどり着く頃には「雪だるま」一丁上がり! でした。
__。__。__。__。__。__。__。__。

ついつい文句を言ってしまっていますが、こうして日常生活が送れるのは除雪してくれる皆さんがいるから。文句を言う前に、感謝の気持ちと言葉を表すべきだなあと思いました。

除雪してくださっている皆さん、お陰様で月形で暮らせています。ありがとうございます。

この雪の迷路だって、毎朝毎朝早朝からロータリー除雪車が走って道を開けてくれるから通行できるのであって、この状況なら降雪や吹きだまりがあるから、次の朝もしっかり走らなければならないでしょう。もちろん車道だって、家の庭先だってそうです。

それに屋根の雪下ろしも欠かせません。古い住宅はスガモリ(家の暖気で屋根近くの雪が溶けて氷になり、張り付いてしまった状態)がひどく雪が落ちませんし、納屋や車庫は火の気がないのでやはり張り付いたまま。無落雪住宅でさえこれほどの積雪を想定していないから雪下ろしが欠かせないのです。
雪を下ろす先もスペースが必要で、これほどまでの雪量があると排雪をしなければなりません。

我が家の場合、夫がトラクターにつけた除雪機であちこちやってくれますし、大家さんも小型除雪機や屋根に上って雪切りをしてくれるので、事なきを得ています。本当にありがとうございます。
__。__。__。__。__。__。__。__。

先日、IP告知端末で町内の降雪・積雪状況のお知らせがありました。

平成24年1月10日午前9時現在   観測地:月形町月ヶ岡
積算降雪量 656cm  (昨年同日値  232cm)→ 昨シーズン総降雪量 805cm
積雪量   198cm  (昨年同日値)  56cm)

雪の降り方や積もり方は年によって全く違うので単純比較はできませんが、昨シーズンの場合、12月と1月の降雪が極端に少なかったので、1月10日時点では普通の月形では考えられない積雪と降雪量でした。もっとも2、3月で500cmもの降雪があり(これも2、3月にしては珍しく多い驚きの数字)、シーズン総降雪量は例年より若干少ない程度になっています。

今シーズンは、降り始めからずっと大雪。降り止むことがない上に、気温も低くて融けません。
1月10日以降も毎日それなりの降雪があったので、総降雪量は800cmに近づいています!

こうなってくると雪害も出てきています。
ビニールハウスが潰れてしまった話もちらほら聞きます。またIP告知端末からは

「FF式ストーブの排気管が雪に埋まらないよう、ご近所も含めて注意してください。」

「雪の屋根おろしの時は命綱をつけて! 一人作業は避けて。」

「除雪車の雪詰まりを直すときはエンジンを切って!」

と注意喚起のお知らせが連日流れています。人的被害だけは絶対に避けたいですね。


今後ですが、例年ですと寒中は大雪が降る確率が高く、立春以降は降りが収まり日差しも強くなって積雪が減っていくのを肌で感じられるようになります。

あと1ヶ月ですね。    あと1ヶ月か〜〜。

<<前の5件 2829303132333435363738

▲TOPへ戻る