2014年10月11日

人間国宝はやっぱり違った!【芸術鑑賞会・中高生の部/一龍斎貞水の立体怪談】

深まりゆく秋・・・ 
今年は気温が低い分、いつもより1ヶ月早く季節が移っているように感じます。

そんな中、【10月8日の午後、月形高校で芸術鑑賞会が開催される】との案内がIP電話から流れてきました(写真)。これは教育委員会社会教育係が主催する芸術鑑賞会で、今回は中高生を対象に、一般にも開放されたもの(他に、幼児や小学生、一般を対象にした催しもある)。
やっぱり芸術の秋。「立体怪談」??? と「人間国宝」!!! の文字にひかれ、足を運んでみました。


会場の月形高校体育館には中高生約200人と、私と同じようにIPの案内で興味を持った一般町民10人程が、開演するのをワクワクしながら待っていると・・・

まずは開口一番として、お弟子さんの一龍斎貞橘さんによる講談のイロハと一節。
講談師は希少種で70人ほどしかいないとか(ちなみに落語家は約1,000人)、講談は長い長い話を何日にも渡って語っていく連続ドラマのようなものだとか、同じ物語(例えば昔話の桃太郎)でも講談と落語ではこんなに違うとか・・・。へ〜 なるほどね。
でも、古典の軍記物を講談の本格的な口調で語ってくれたものは上手く聞き取れなくて・・・。これから先、1時間以上の公演が続くけど大丈夫かなあ、ちょっと心配。


そしていよいよメインの「立体怪談」。舞台には怪談にふさわしい飾り付けがなされ、講談師で人間国宝の一龍斎貞水さんが入場。会場がにわかに暗くなり・・・

あ〜、やっぱり人間国宝の話芸はスゴイ!!

それまでの心配など何もなかったかのように、一龍斎貞水さんから発せられた言葉の一つ一つがスーッと届き、あっという間に物語に引き込まれ・・・ 怪談を聴いている私の顔は心理的恐怖でこわばって、いつの間にか眉間に力が入ってコワ〜イ顔になっていました。


会場を後にして余韻に浸っていると、一緒に聴いていた町民の皆さん(みんな顔見知り)が口々に「やっぱり人間国宝ってスゴイね。来て良かったね〜」と。地元にいながら希少な講談の、それも人間国宝の話芸を堪能できたことはとてもラッキーでした。

が、本当に良かったのは、子ども達が講談界の最高峰に触れられたということ。あの場にいた子ども達の何人かの記憶には「講談」が確実に擦り込まれたことでしょう。そして何かのきっかけで「講談」を話題にし、寄席に足を運ぶ人もいるかもしれない。「講談」というキーワードで誰かと繫がることができるかもしれない。伝統を引き継ぐ当事者になるかもしれない。少なくとも、そういう機会が与えられたことは、地方に住む子ども達にとってとても重要だったと思います。

一龍斎貞水さんのホームページを見ると、この日の前後で北海道内を同様の企画で回っているようですし、全国各地でもそう。生で話芸を伝承するために精力的に活動されている姿に頭が下がりました。

一龍斎貞水さん、ご一門の皆さん、ありがとうございました。
そして、企画運営をしてくださった社会教育係の皆さん、お世話になりました。

2014年03月25日

ちょっとブレイク。月形には新鮮な春風が吹き込んでいます。【月形里のわくわく雪遊び】

堅い話題が続いたので、今日はちょっと一息入れて、雪国に新鮮な春風が吹き込んだような楽しいイベントのご報告です。

3月17日(月)定例会の休会日に「月形里のわくわく雪遊び」というイベントがあったので参加してきました。これは「ひきこもりやニートの若者の就労を支援する団体」であるNPO法人コミュニティーワーク研究実践センターの月形事業所「わくわーく」が主催したイベントです。

「わくわーく」が月形町内で本格的に事業展開(都市部の若者が月形町に長期滞在orショートステイをし、農家でのアルバイトや社協での高齢者支援、一般の方からのお手伝い依頼などを通して就労体験を積み、自律した暮らしのための力をつけていくという事業)を始めて3年。「わくわーく」の活動の幅は広がり、町民の認知度も上がってきました。

そこで彼らの目に留まったのが《月形の自然》。この豊かな自然を生かした余暇活動や遊びを提案することで、町内と町外、利用者と一般、若者と幅広い世代とを繋ぎ、新たな可能性と広がりを生み出そうとイベントが企画されました。「月形里のわくわく雪遊び」は、スノーシューでの雪原ハイクと鹿肉をテーマにした交流会とで構成されています。


当日の参加者は「わくわーく」の声かけで集まった20数名。町内はもとより札幌方面、江別方面の大学生と関係者など。ツアーガイドとして北海道教育大岩見沢校の山田亮先生、鹿肉講師として猟師であり月形町役場職員の今井学さん。年代は幅広く、初対面の人も数多く。初めから「新鮮」な雰囲気が漂っていました。
__。__。__。__。__。__。__。__。

まずはスノーシューでの雪原ハイク。

場所は「雪の聖母園」の私有地〜月ヶ湖。私有地であるが故に人目に付かないひっそりとした雰囲気をたたえ、雪原であるが故にどこにでも足を踏み入れることができる自由、春の日射したっぷりで気持ちの良い青空の下の開放感、身近な場所にこんな所があったのかと「新鮮」な感覚を呼び起こすツアーになりました。

参加者同士でおしゃべりしたり、自然の音に耳を傾けたり、自然の中にはまり込んで自分と向き合ったり・・・山田先生のレクチャーする「自然の楽しみ方」で、目の前の景色に奥行きが出てきます。また、ツアー途中ではいくつかのレクリェーションも。

私のお気に入りは「カメラとシャッター」ゲーム。

2人組になり、1人は目をつぶってカメラ役。もう1人がカメラ役の手を引いて、自分のお気に入りの場所まで誘導して行き、シャッターを切る(目を開けて風景を見せる)というもの。

先導役のセンスが問われる上、足場の悪い雪の上で目をつぶっている相方を誘導する時の気遣いなどは人間性の表れるところ。知らない者同士がこのゲームをやったら親密になること請け合いで、「婚活に良いかもね。」なんて声も。

ちなみに、私は旧知の男性(一回り上)とのペア。自分たちの中では「婚活に良いね〜」なんて言っていたけれど、周りからは「老老介護みたいで微笑ましい」とのこと。これもまた楽しいひとときでした。

※ちなみに上の写真は、私のシャッターポイント。どうですか?


ツアーの後は、場所を南地区広域集落会館に移して昼食交流会。

メインメニューは鹿肉カレー。鹿肉はもちろん猟師からの提供。スパイスの効いた味付けは野菜ソムリエの資格を持つ「わくわーく」の職員。お米は月形町内産の5分づき米。デザートの「梨のコンポート」は秋に庭先で採れたものを甘く煮て漬け込んだ保存食。他に漬物など。月形の山の幸と里の幸で作られた豊かな食卓です。
ガツガツ食べたのは言うまでもありません♪

一息ついたところで、猟師の今井さんから「猟師の一日」の話し。

装備品(実物)の紹介から猟の様子の映像など、興味はあっても知らなかったことが次々語られ、狩猟に対する関心が高まったところで、鹿肉の実食。熟成させた鹿肉を目の前で調理して食べさせる・・・これぞ猟師の醍醐味とばかりに、今井さんは次々と提供し、それを次々と頬張る参加者。最後は足肉の解体も。

参加した誰もが羨望のまなざしで猟師今井さんを見つめていたのは言うまでもありません。猟をしてみたいという大学生もいて、活気あふれる交流会となりました。
__。__。__。__。__。__。__。__。

日常の暮らしでは気づかないことも、その道のプロの解説や助言で全く別の価値を生み出します。「豊かな自然=宝」であり、その宝を磨いて価値あるものに昇華させた今回のイベントは、その良い事例になったではないでしょうか。

こんな企画ができるのも、人材を集められるのも、この先この事業を展開できるのも、「わくわーく」という新しい感覚を持つ若い力のお陰。彼らもまた「月形の宝」だなあと感じました。

縁あって月形に集った人たちが、これからも新たな価値を生み出す活動ができるよう、私も何かお手伝いができないか・・・やる気と元気が湧き上がったイベントでした。

2014年02月17日

幸せは表情に表れる。【劇団がたっこ第9回定期公演「イノリの声」】

2月15日(土)、月形町は実に穏やかな夜でした。

町内の児童劇団「がたっこ」は、多目的研修センターで9回目の定期公演を開催。午後6時30分開演からたっぷり2時間、観客として楽しんできました。

今年の演目は「イノリの声」。
家族を失って生きる希望を持てないでいる中年男性と、その家に現れた「座敷童候補生」との関わりが柱で、そこに幼なじみも加わって展開していく物語です。

この劇の鍵となる台詞は「幸せは表情に表れる」だったんじゃないかと・・・

役柄として、演者の表情が徐々に「幸せ感」を醸し出していくのと同時に、役者本人も劇が進むに従って演じることに自信を深め、達成感や陶酔感を含んだ幸せオーラを振りまくのを誰もが感じたことでしょう。終演のカーテンコールでの晴れやかな表情が全てを物語っていたと思います。

それから今回の新たな試みは、演出も舞台監督も劇団がたっこOBが手がけたこと。演劇部出身の先生や保護者の全面協力から一歩前に出た形です。

その新たな感性で取り組んだ演出が、観客席中央を横断する「花道」。舞台上は「主人公の自宅」であったり、「職場」であったり、「喫茶店」であったり。その距離感と間を作る「花道」がとても有効で、迫真の演技も展開されるなど劇の大きな要素になっていたのは言うまでもありません。観客は新たな演劇の魅力を感じたのではないでしょうか。

さて、この「劇団がたっこ」は、小学校3年生〜高校3年生までという制約がある児童劇団のため「卒業」しなければならず、今の団員は12名。新団員の加入が少ないようで、現状はほぼ高校生です。来年は結成10周年で特別企画もあるかもしれません。
興味を持った子ども達、ぜひ「劇団がたっこ」の扉を叩いてくださいね。


それにしても団員の皆さんの表情は幸せそのもの。何年にもわたって積み重ねたてきた発声や演技のトレーニングが自信を生み、定期公演のために使った練習時間が劇団としての信頼感をつくり、全てを出し切った達成感と相まって「しあわせ」な気持ちにさせるのでしょう。
自ら努力して獲得した居場所だからこそ、キラキラと輝いているのでしょうね♪

劇の台詞同様、「幸せは表情に表れる」ですね。

2014年01月28日

その3)協働とは何か?【これからの月形町の幼児教育を考えるための勉強会】

20140124b.jpg《その1》《その2》に引き続き、
「これからの月形町の幼児教育を考えるための勉強会」の報告。これで最後です。

このブログを読んだみなさん、当日参加者のみなさん、ぜひコメントをお寄せください。
__。__。__。__。__。__。

【その他】・・・全体を通しての質疑および意見
質問》
Q 認定こども園になると入札になるのか? 障がい児のことも認識しているか?
A 色んな要望はあると思うが、認可保育所から認定こども園への切り替え時、タイプによっては今まで通りの指定管理ができないかもしれない(調査中)。何を次の教育の場にするのかによっても変わる。新たな施設になれば内容も変わるので、公募などもあり得る。今まで通りにはならないだろう。やるとすれば、質が高くて安定的に継続してやっていけるものを提供する。

Q 今回「子どものため」というのが感じられなかった。不満な思いが強い。
3歳児を抱えている保護者だが、大谷幼稚園があるうちは我慢しなければならないのか?
このことで町外に出て行った家庭も、出て行くことを検討している家庭もある。現状を知っているか?
A 今の方針は「ご理解いただきたい」ということ。みなさんのご意見は持ち帰って検討するしかない。町外に出て行った家庭のことは、私たちは知らない。

意見》
■役場は過疎化の問題から入っていかなければならないのでは? 
若い人が出て行かないように、若い人が来るようなまちづくりをしていくべき。子ども達に良い環境を作らなければ過疎化に拍車が掛かる。もっと子どもに予算を使っても良い。

■役場ばかりを攻めてもダメ。議会が特別立法すればいい「月形町の特殊性を踏まえた幼児教育のあり方」について議員立法すれば役場は仕事をする。議員にはもっと頑張って欲しい。

■今日の話を聞いて、子どもを主体にしていないと感じた。
町は転居のことを知らないといったが、転居するかもしれないという危機感が必要。

■3歳児を持つ保護者だが、最後の1年が曖昧で何も考えていないと感じた。もう少しこの子の気持ちを考えて欲しいと思った。検討をお願いしたい。

■花の里保育園に通っている保護者が出席できる時間に、事後報告でない説明会を開いて欲しい。認定こども園ともなれば花の里保育園も関係してくることなので、ぜひ開催して。

■勉強会に役場が来ると聞いて、何か決まりつつある話が聞けると期待してきたが、今までと状況が変わっていないことにガッカリした。今いる子ども達のことをもっと考えて欲しい。

■2年前、認可外保育施設に入りたいと直談判したが、その時と応対(説明)が同じだった。もう少し子どものことを考えて欲しい。

■時間はあっという間に過ぎてしまう。きちんとした話し合いを進めて欲しい。みなが納得できる施設ができることを期待する。

■良くしようと検討しているのは理解するが、保護者も不安なので、早く決めて欲しい。

■小さい子供を持っている親は不安。子どもと保護者を第一に考えて欲しい。町長も毎回「未来の子ども達のために」と言っているので、ぜひ未来の子ども達のことを考えて欲しい。

■不安で不安でしょうがない。大谷幼稚園があるうちは大谷幼稚園に行かなければならないということか。でも、3歳児は最後の1年はどこかに行ってくださいとのこと。ご理解くださいというけれど、理解に苦しむ。ここをもう一度よく考えて欲しい。

■狭間になる子どもの保護者だが、認定こども園になるにしても、どのような状況になるのか早く知りたい。なるべく早く決定して、常に情報提供して欲しい。

■引っ越してきたばかりだが、幼稚園もなくなるし、小児科もないので、月形町に住めるのか心配。

■閉園が決まっている幼稚園にこれから2年間、子どもを入れることに不安が残る。
__。__。__。__。__。__。__。__。

【勉強会を終えて・・・私の感想】

この勉強会は、4人の保護者がが立ち上げた「月形町の幼稚園教育を考える会」が企画したものですが、その企画意図は、来たるべき「保護者の意見を聞く会」で役場側ときちんとした意見交換をしたいということから出発しました。感情的なぶつかり合いでなく、意見交換をする。そのために基本の仕組みや月形町の現状を知りたいと。その発想が素晴らしいと思います。

私は12月定例議会のあとから約1ヶ月間、メンバーのみなさんの傍でお手伝いしながら、その活動を見てきましたが、今まで役場に働きかけをしたことなどない若いお母さんが、自分たちの企画を形にするために奔走する姿は驚きと感心の連続でした。

というのも、準備期間のほとんどが冬休み中で常に子ども連れの打ち合わせでした。小さい子ども同伴がどれほど大変かは想像できるでしょう。それから、打ち合わせの度に出てくるアイデアは、メンバーの個性と能力が相乗効果として表れた秀逸なものでした。そのエネルギーやアイデアに触れ、私も触発されたくらいです。

こうして出来上がった勉強会は、質問内容や構成は勿論ですが、会場の配置と参加者への配慮は素晴らしかったです。小さいお子さん連れのお母さんが参加しやすいように安全なおもちゃを準備したり、遊んでいる子どもを見守りながら話を聞くことが出来るように机を配置したり、会場に入りやすいようにポップを作ったり。2時間という長丁場にもかかわらず、参加者が最後まで勉強会に集中できたのは、たった4人によるアイデアの賜なのです

※ 写真は、会場後方に設置された子ども達の遊び場スペース。開会前に撮影したので落ち着いた雰囲気ですが、勉強会が終わる頃には「楽しくて帰りたくない」子ども達が続出!


このように、若いお母さん達が膨大なエネルギーをかけて開催した勉強会ですが、その意図や努力を役場側が理解していたのか・・・私には疑問が残りました。
事前の打ち合わせ情報が全ての説明者に共有されていなかったり、そもそも6人もの役場職員が来る必要があったのか(威圧的な印象を受けたのは言うまでもありません。役場が主催する説明会ではないので、担当部署毎に回答する必要があったのか?)、制度や仕組みを知りたいという参加者に対して、もっとかみ砕いた表現ができなかったのか・・・ 

企画意図を十分に理解した少人数の説明員と腹を割った話ができたら、どんなに理解が深まったでしょう。役場側が構えすぎたことでせっかくの機会が充分に生かされなかったのが残念でした。


今回の企画はまさに「協働」です。でも協働になっていなかったのも事実。
町長が常々言っている「協働を越えた共生のまちづくり」をどう実現させるのか、次に開催される「保護者の意見を聞く会」を楽しみに待ちたいと思います。
__。__。__。__。__。__。__。__。

月形町の幼児教育に関心のあるみなさんへ

今回の勉強会で、疑問は解決しましたか?
まだ疑問が残っていたり、もっと知りたいことがある方向けに、
私が主催する「幼児教育の解説会」を開催します。

といっても特別に会場を設けるのではなく、お友達等が集まったところに私を呼んでください。説明に伺います。場所はご自宅でも、町内の集会スペース(図書館、交流センター、萌木の貸しスペース、駅前ゆづき)等どこでもOK。時間も合わせます。
アットホームな雰囲気で、ざっくばらんに話しをしながら疑問を解決しましょう。

まずは、ご相談ください。連絡先はホームページのトップページから。
お待ちしています。

2014年01月26日

その2)3歳児の保育(教育)環境はどうなるのか?【これからの月形町の幼児教育を考えるための勉強会】

《その1》に引き続き、「これからの月形町の幼児教育を考えるための勉強会」の報告です。

勉強会の流れにしたがって質問項目ごとに役場の回答と質疑応答や意見などの要点、そして私の感想と問題提起しています。このブログを読んだみなさん、当日参加者のみなさん、コメントなどお寄せください。
__。__。__。__。__。__。

【保育料、補助金】
■私立幼稚園に通う時に受けられる就園奨励費について、子どもの年齢や人数、年収などで分類。モデル家族が大谷幼稚園に通った場合を想定して、保護者の実質負担額が示された。

■保育園の保育料に関しても同様に、モデル家族が花の里保育園に通った場合を想定して提示。月形町の場合、基本的に国の基準単価(一部区分が細かく設定されてる)。

※ この保育料に関する2つの資料は、一般的な表示区分(所得税課税額○○円、町民税の所得割○○円)に加え年収の目安が記載されているので、自分がどの区分に当てはまるのかが分かり易くなっています。また、家族モデルが示されたものは補助率の仕組みが理解できます。
仕組みを知りたい方は、ぜひ役場でもらってください。役立ちます。

■無認可保育園(わくわくの杜)に関しては口頭で説明。就園奨励費ナシ。
■認定こども園の一例として(空知管内の公立認定こども園の場合)、長時間利用は保育所の設定料金、短時間利用(=現状の幼稚園児)は長時間保育の半額で行っている。
■平成27年度以降、保育料も定員も市町村が決めるようになるだろうが、保護者の実質的な負担は変わらないだろう。

《ゆみこの視点・・・感想と問題提起》
◆現状を踏まえると、平成28年度以降の幼児教育の場は「認定こども園」が最有力になるだろう。
ただ、その形態は様々ある上、平成27年度から始まる「子ども子育て新制度」の詳細がわからないなど、イメージできない。当然保育料もどうなるのか・・・

◆花の里保育園の保育料が国の基準に準拠していて、北海道の地方自治体としては高額なことは理解していたが、幼稚園の就園奨励費がこれほど手厚くなっていたとは! 今回調べて初めてわかった。目的や利用時間が違うとは言え、「保護者の負担額」だけを見れば相当に開きがあり、これを(所得割のみに)一本化するのは相当に難しいと感じる。工夫が必要。

◆月形町は農業を基幹産業にしているが、その就労形態や所得分布は近隣の同様自治体とは明らかに違う。それは月形刑務所(国家公務員)や各種福祉施設があることに他ならず、政策によって導かれた結果である。また、農業者の状況も過去とは大きく変化している。大規模集約化が進み農家戸数は減り法人化も進んでいる。戸別所得補償制度(経営所得安定対策)などで大規模農家の所得は上がった。
これら状況の変化もあって、花の里保育園在園児に占める農家の割合は、開園当初(15年前)の6割から現在は2割になっているとのこと。昔のイメージで保育現場を考えてはいけない。

__。__。__。__。__。__。__。__。

【通園方法】
Q 新しくできる保育施設でもバスの送迎はできるのか?
A どうなるかわからない。
 ただ、今の幼稚園に近づけたい思いはある。検討しなければならない。

《ゆみこの視点・・・感想と問題提起》
◆若いお母さん方と話しをすると、通園バスの希望がとても多い。幼稚園を選択する一つの理由になっている。新しい保育施設で通園バスを運行するとなると検討課題は相当ある。

◆例えば、合同保育時間の確保。全町から子ども達を集めるとなると・・・(参考として現在運行しているスクールバスは3系統、40〜50分。)通園バスの場合、保育士(幼稚園教諭)の同乗が必要で、乗車時間の制限もある。もし同時に3系統を回すのであれば3人の保育士(幼稚園教師)が必要になるし、1系統で3周りするのであれば、全ての子どもが揃うまでに2時間以上を要する。

◆将来的な事業の継続を考えると、いかに経費を抑え保護者の要望を満たすかが鍵・・・方向性を決定してからバスの運行を検討するのでなく、バスの運行を含めて方向性を出すことが重要。まず運行経費の概算算出は必須。それほど保護者の要望も大きいし、経費も掛かる課題。
__。__。__。__。__。__。__。__。

【受入先の決定時期】
・・・平成28年度に新しい幼稚園教育の場ができれば、月形町内での[幼稚園教育の場]は確保され、途切れることはない。一方、幼稚園教育の場が確保されても平成26年度3歳児は就学前の1年を別の施設に移ることは変わらず、幼児期を同じ環境で過ごすことはできない。先行きの不透明さから入園を見合わせている保護者もいる。

Q 幼児期を同じ保育(教育)環境で過ごしたいと望む幼児に対して、何か対策はあるか?
A 環境が変わることが子ども達にも大きな影響があることは認識している。ただ、それが負担になるかは状況によると考える。例えば最後の1年間を認定こども園で過ごした場合、一緒に過ごした同学年の友達と共に月形小学校に入学することができる。プラスの要素もあるのでは。
 町の考えは、平成28年3月までは大谷幼稚園が経営しているので、大谷幼稚園には最後まで経営して欲しい。(経営が終わった)平成28年4月から新たな施設と考えている。方向性は今年の3月までに決定する。同じ環境で幼児期を過ごしたいという保護者への対策は、今のところない。
 
Q:会場から)「意見を聞く会」を開催すると言っていたが、(3歳児に対する対策がないという)方針が決定しているのなら、「意見を聞く会」に意味はあるのか?
A 今のところの方針は説明した。「意見を聞く会」は参考にさせていただく。意味がないことではないと考えている。

Q:会場から)今、大事なのは子どものこと。役場が子どものことを見ていないのはおかしい。3歳児だけでも特別措置すべきでは? 幼稚園の経営云々の前に、子どもを見てほしい。

《ゆみこの視点・・・感想と問題提起》
◆「子どものことを見てほしい」は保護者の切なる願い。この言葉は重い。

◆幼稚園が平成27年度末で閉園すると聞いた時から、この問題の争点は3歳児の処遇にあると直感し12月の一般質問や活動報告書で指摘もしてきた。また、この勉強会を開催するにあたって役場と行った事前打ち合わせの際にも保護者から指摘があった。
その結果、「幼児教育の場」そのものは確保される見通しがついてきたが、「幼児期を同じ環境で過ごさせたい」という希望に対しては「対策しない方針」とのこと。保護者の意見を充分聞いてもいない段階で、どうしてこの部分だけ「方針」として強く打ち出したのか? 

◆さらに「対策しない方針」の根拠が「幼稚園経営を第一に考えて」では、いくら(最後の1年を充実させれば)プラスの効果も期待できるのではと言われても・・・納得できない。私以上に対象幼児の保護者は不満も不信も大きく、何より不安だと思う。

◆今回の問題にからみ、幼児を持つ保護者家族が転居を検討している(既に転居した)ことは町内でも噂になっている。もし「対策しない方針」のままなら、さらに転居者が増えることも考えられる。非常に重大な局面だと感じる。

◆3歳児を持つ保護者の間では「2年保育の途中で保育施設を変わらなければならないなら、就学前の1年間だけ新しい保育施設に通えばいい。」との考えもあるとか。国が「幼児教育を充実させる」目的で新制度に移行させる時代にあって、1年保育を選ぶ保護者がいるなんて! このままじゃダメだ。
__。__。__。__。__。__。__。__。

つづきは《その3》へ。
内容は、勉強会全体を通しての質問と参加者の意見です。

<<前の5件 2324252627282930313233

▲TOPへ戻る