2011年02月09日

ボランティア交流・研修のつどい

2月7日午後、交流センターで「ボランティア交流・研修のつどい」がありました。

日頃ボランティア活動をされているみなさんですが、月形町のような小さな町であっても所属団体や活動分野が違っていると顔を合わせる機会がなかったり、お互いの活動を知らなかったり。そこで「ボランティア」仲間として一堂に会し、研修を行いながら交流を深めようと、今回初めて開催されました。

主催は月形町社会福祉協議会と、月形町ボランティアセンター運営委員会です。

ちなみに「月形町ボランティアセンター」とは、社会福祉協議会の中に設置されていた組織で、昨年の組織再編以来積極的な活動を展開しています。福祉分野のボランティア全体を調整・統合(コーディネート)して月形町全体の福祉を向上させることが目的です。今年度は小中学校での福祉体験授業の実施、多世代交流の餅つき大会、映画の上映会や各種研修会などを企画・運営しています。

この日の参加者は、ボランティアセンターに登録している各種ボランティア組織(月形町更生保護女性会、月形町赤十字奉仕団、あけぼの婦人会、JA月形町女性部、新田婦人会)と個人登録者、一般参加者(民生・児童委員も含む)それに主催者などで、総勢50名ほどでした。

研修(講演)は講師の長谷川先生が実際に行っているボランティア活動の紹介を中心に、そこから導き出されたボランティアのポイントとアイデアが示されました。交流会ではお茶とお菓子を囲んで和やかな雰囲気の中、それぞれの活動の紹介や悩み、解決法など、本音の話しもできて有意義な時間を過ごすことが出来ました。
以下、書き留めておきたいことを記します。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

講演「楽しく続けるボランティア活動のコツ」
講師 北海道医療大学看護福祉学部 准教授 長谷川 聡氏

■視点を変える
・どんなこともボランティアになる
・ボランティア活動とは、自分たちの楽しみが、人のため、誰かのためになること。
 ボランティア活動=(する方・受ける方)お互いのためになる

■公費で運営される「生涯学習講座」にボランティアの要素を取り入れる仕組み
・趣味で行う「カルチャースクール」と、公費運営の「生涯学習講座」とでは本来の目的・到達点が
 違うのではないか。
・生涯学習講座にボランティアの要素を取り入れることで、より自主的で、達成感のある
 楽しい講座になる
 例)「合唱講座」・・・1〜4回は通常のレッスン。5回目に福祉施設での発表会。
          1回目に講座開設の目的と目標を伝えることで、やる気が変わる

■ボランティア活動が続くコツ
・自分が「楽しめること」「やりたいこと」をボランティア活動にすることが基本
・目標を設定、それに向かう途中に小さな楽しみを確認できる場を持つ
 例)「生きがい探偵団」市民劇団・・・やりたいことを演目にし、慰問活動をする劇団
  明日への希望・・・次の公演(目標)を設定することで、やりがいが出来る
  楽しい今 ・・・・・稽古や会議と称し寄り合う。会話や食事、話しができることが楽しい
・仲間の絆が深いこと・・・生きる上での安心感になる
・出来るだけ「手作り」で・・・手作りは人の輪を広げる

■文化活動=福祉活動
・文化活動に関わる中で、人と人とが繋がる。地域を知る。→ 福祉活動に繋がる

■その他(交流会から)
・ボランティアは余裕のある人がするもの。義務でするものではない。
・ボランティアはやりたいことをするのが基本。相手(派遣先)の要求で動いてはパンクする
・組織の場合、時代を重ねるうちに理念や内容も変化する。ボランティア組織も同じ。
・組織加入者も減っている。最大人数の時と同じ活動は出来ない。現実を見つめる。
・身の丈にあった活動は何か、組織内で議論する必要がある。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

一般に、ボランティア=福祉分野の印象が強く、またボランティア組織に加入している人にとっては、「義務」「福祉の担い手」というイメージが強かったようです。この日の講演と交流会で「少し気持ちが楽になった」と感想を述べられていたのが印象的でした。

しかし現実には、(特に福祉分野で)ボランティアが行政の下請的な役割を担わされているのも事実です。人口の少ない地方の自治体では、限られた「やれる人」が自己犠牲でこなしている事例も多くあります。本来は制度を整え、労働の中で消化すべき仕事なのに。
ボランティアをする側だけでなく、関係機関や国も意識改革が必要でしょう。私たち議会にとっても再認識すべき課題です。

文化活動と福祉活動の関連性も興味深かったです。
福祉ボランティアが福祉分野だけにとどまっていると、やはり窮屈。町内にも教育や環境分野のボランティア活動や組織がありますが、事務を受け持っている行政機関の影響で別々に運用されています。どの組織も人員不足が課題で、負担感が増している面も見受けられます。「ボランティア」という枠で一つに統合できれば、する側も受ける側も事務局も、ともに余裕と楽しみが生まれるのではないでしょうか。

行政の縦割りから脱却できるのも末端のサービスを担う地方自治体だからこそ。
一歩踏み込んで、町民の福祉の向上、文化の向上に寄与できれば・・・
月形町ボランティアセンターがその受け皿になれればいいですね。
そのためには、また(別の)支援も必要です。社会は全てが繋がっているんですよね。

2011年02月05日

2月8日、さっぽろ雪まつりで観光PRしま〜す

子どもの頃、栃木県人の私にとって北海道の冬と言えば、『さっぽろ雪まつり』!!

随分と昔から全国に浸透している『さっぽろ雪まつり』は、今年で62回目。今年は2月7日(月)〜13日(日)の7日間、大通会場(札幌大通公園 西1丁目〜西12丁目)をメイン会場に、つどーむ会場、すすきの会場で開催されます。

その『さっぽろ雪まつり』で、月形町観光協会が観光PRをすることになりました!
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

  月形町観光PR「月形町特産品まるごとプレゼント!!」

 場所は・・・6丁目 市民の広場 

 日時は・・・2月8日(火) ステージ :午後3時    〜20分間
             宣伝ブース:午後3時30分 〜30分間

 内容は・・・月形の素敵な場所や、ゆっくり・のんびり出来るところをご紹介
      また特産品(ちょっと豪華!)が当たるクイズの他、
      先着100名には美味しい月形名物も。

 月形からは・・・観光協会のメンバー10名と、ゆるキャラのベルデ君が行きますよ♪
       月形の名前の入った青い法被が私たちの目印。
       私も参加していますので、気軽に声をかけてくださいね。
                        ニッコリ笑顔をおかえしします。  

この6丁目広場は、全道各地の市町村が時間差で観光PRを行っています。また『北海道 食の広場』として、道内各地から名物料理の出店もあり、北海道の味覚を堪能することも出来ます。

さっぽろ雪まつりにお越しの際は、ぜひ6丁目市民の広場にも足を運んでくださ〜い。

2011年01月30日

北海道立文学館『吉村昭と北海道』特別展

1月30日(日)に北海道立文学館で開催中の『吉村昭と北海道 歴史を旅する作家のまなざし』特別展に行ってきました。

吉村昭氏は著名な歴史小説家ですが、その作品「赤い人」は月形町の樺戸集治監が舞台になっています。

私は月形町に移住してすぐの頃、月形町の成り立ちを知るために「赤い人」を読みました。生々しさと過酷さに驚き、先人の境遇や苦労を身近に感じることができたのも、この小説のお陰です。その結果、毎年9月の樺戸監獄物故者追悼式でも心からの哀悼を捧げられているのではないでしょうか。

そんな「赤い人」も紹介されている特別展。取材旅行で親交を深めた町内歴史研究家・熊谷正吉さんとの書簡や写真なども展示されています。

また、吉村昭氏の作家としての歴史を丹念に追っていて、歴史小説に主軸を移す前の(私の知らなかった)死をテーマにした時代のものも紹介され、興味をそそられました。

会場には直筆の原稿も数多く展示され、とても丁寧で綺麗な文字が原稿用紙のマス目にキチンと納められているのを見て、吉村昭氏の生真面目さが伝わってきました。

原稿用紙5枚ほどの直筆エッセイを読み進めると、そこから情景や物が浮かび上がってくるようで、目の前で吉村昭氏が話しかけてきたのではないかと思うほど。話の展開に感動し、吉村昭作品を今すぐ読んでみたいと思わせてくれます。

この特別展、残念ながら2月6日(日)までの開催です。
あと1週間しかありませんが、もしお時間がありましたら、どうぞ。おすすめです。

2011年01月26日

きたひとネットフォーラム2011

kitahito2011b.jpg1月24日と25日、北海道大学・学術交流会館を会場に、きたひとネット(北海道女性農業者ネットワーク)の フォーラム2011 & 研修会 が開催されました。

kitahito2011a.jpgこの「きたひとネット」とは、全道各地で直売所、加工品作り、農業経営、指導農業士等の活動を通して、地域農業と食を育んでいる女性農業者達の集まりです。また、会の趣旨に賛同した一般の方や行政関係者(多くは農業改良普及所員)等の参加もあり、全部で161人が登録しています。当日は報道も含め150人近くが一堂に会しました。

当日のプログラムは以下の通り
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

【第1日】
1.第3回定期総会
2.農政報告
(1)農産漁村における男女共同参画の状況
 ○女性の農業委員 ○女性のJA組合員 ○経営参画 ○家族協定
(2)APEC報告・・・女性リーダーズネットワーク(WLN)の
 「女性と経済活動」部門 参加報告(遠軽町・岡田ミナ子さん)

3.パネルディスカッション 
 テーマ「世代・人・地域をつなぐ」〜次世代のためにわたしがすべきこと〜
 ○パネリスト:津島  朗さん(畑作・音更町)指導農業士、手ぶら農業体験
        安丸 千加さん(メロン他・上富良野町)女性農業後継者
        内山 裕史さん(アスパラ・美唄市)こせがれネットワーク
        大庭ひとみさん(酪農・広尾町)体験型民泊
 ○コーディネーター:麻田 信二さん(果樹・長沼町)元副知事、酪農学園理事長
              
4.おやつの紹介・・・女性農業者が手がけている加工品を「おやつ」として配布

5.ひとこと言わせて!・・・会場からの意見発表
 ○千葉 澄子さん(酪農・標茶町)指導農業士。男女経営参画、数字の読める女性に!
 ○溝口めぐみさん(米他・深川市)地域活気作り・・・婚活料理講習会
 ○中村由美子さん(酪農・千歳市)共同経営=情報の共有と分担、決定権

【第2日】kitahito2011e.jpg5.研修会
 ・・・人間関係作り・コミュニケーショントレーニング
   『怖れを手放す』
   家族や地域・仲間たちと
      よりよい関係を作るために
   講師:瀬川真弓さん
     (アティテューデナルヒーリング北海道)
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

どの場面でも「自らの考えを自分の言葉で語る女性農業者」の姿があり、歯に衣着せぬ語りは迫力満点。共感を得る部分、示唆に富む部分なども多く、会場全体が一体感に包まれて満足感たっぷりのフォーラムとなりました。

以下に、私が心に留めておきたいと書き留めた内容を記します。

■農業分野における男女共同参画の現状(都府県に比べ、北海道は極端に少ない。遅れている。)
・農業委員会のある道内173自治体のうち、130自治体が女性農業委員0人(女性委員は2.5%)
・道内110のJAうち、103が女性理事0人(女性理事は0.5%)
・家族協定を結んでいる農家は全体の1割程度

■パネルディスカッションより
・男性は、会社を辞めて実家に戻って農家を始めても「後継者」
 女性は、農業大学校を出て、農業がやりたくて実家の農業をしても「お手伝いさん」の扱い
・農政や農家の中で、女性の役割(位置づけ)は今も低い。制度改革も必要。
・道内農業従事者は2万人。うち半数以上が女性。

・民泊や農業体験など、消費者と接することが大切。都市と農村を「つなぐ」
・ネットワークを「つないで」農業が儲かる、楽しいを発信したい。
・農家は親子の仲が悪いことが多く、親の知識や経験がつながらない。「つなぐ」努力
・農家の意識が変わることで未来は明るくなる。未来に「つながる」

■ひとこと言わせて! から
・男女経営参画とは共に歩むこと。夫婦二人で経営計画を立てること。
・農業は一生勉強。経営も時代も日々動いている。
・「農家と農業」の違いを明確に。家を背負うのではなく、業をしよう。

■研修会「怖れを手放す」=コーチング から
・思考は現実化する。
・自分が自分を扱うようにしか、人に扱われない。
・相手は鏡
・「今」「自分の心」「ありのまま」が大事
・自分が与えたものと同じものしか自分に返ってこない。

・コーチングは前に進みたい人にのみ機能する。
・コーチングとは、1)聴くこと 
         2)質問をする(行動を変えてきっかけを見つける)
         3)認める
・人は同じ話を聞いても受け止め方は人それぞれ。思い込みによって変わる。
・相手の思考はコントロールできない。違って当たり前。
・どうしてできなかったんだろう?(×)  どうすればできるんだろう?(○)
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

フォーラムが始まってすぐは男女共同参画やAPECなど堅い話題が多く、その後のパネルディスカッションや意見発表は実体験に基づく身近な話題や目標が語られ、合間のおやつ(加工品)紹介では農業の楽しさを生き生きと伝えていました。話題も雰囲気もあまりに幅があり、この会の目指すところはどこなのか、参加者の求めるものに合致しているのか、最初は戸惑いました。

しかし、時間とともに参加者同士で仲間意識が芽生えてくると、不思議とこの混沌とした内容や雰囲気が心地よくなってきました。きっと「農業」の持っている奥深さや魅力と同じなのでしょう。それに私も含めた参加者は「農業が好き」だから理解できるのかも。

設立総会以来2度目の参加でしたが、前回よりスケールもグレードもアップして、素晴らしいフォーラムだったと思います。
企画・運営・発表者・参加者のみなさん、どうもありがとうございました。


私は、女性農業者の人生は選択肢が豊富だとずっと前から感じています。子育て、地域との関わり、嫁姑など世代間の関わり、そして仕事(農作業から経営まで、時には加工など)があります。これらの中から何に力を入れるのか、それぞれの考えで選択できます。ちょっと決断し頑張れば、バラエティーに富んだ中から選ぶことができるのです。

「女性を決定権のある場に」という話しの中で引き合いに出されるのは農業委員やJA組合員ですが、「議員」もぜひ選択肢に入れてください。これだけ幅広く活動している女性農業者ですから、普段の生活で感じたこと、考えたことを活かせる場だと思います。
(もちろん農業者に限らす全ての女性の選択肢に「議員」を入れておいて欲しいと思っています。)


今回たくさんの人がそれぞれの視点で話しをされました。その誰もが、自分の言葉で自分自身のことを語っていたのです。自信にあふれたその人の言葉は、真っ直ぐに私の心に入ってきてプラスの力を与え、新たな種をまいてくれたようです。

2011年01月20日

『空知シーニックバイウェイの可能性』勉強会

1月19日午後、岩見沢市で開かれた『空知シーニックバイウェイの可能性』と題した勉強会に参加してきました。

「シーニックバイウェイ」とは聞き慣れない言葉ですよね!

シーニックバイウェイとは、Scenic(景観のよい)Byway(脇道、寄り道)という造語です。道路(車での移動)からの視点による景観・自然・文化・などを題材にした観光ルートそのものを指したり、ルート上にある地域がそれぞれの魅力を掘り起こす地域活性化の取り組みを指します。

今回の勉強会は「空知フード&ワインロード計画」協議会・ケータリング部会が主催です。この団体は国土交通省の「建設業と地域の元気回復助成事業」からスタートした団体で、空知建設業協会の若手の会が中心とのこと。異業種や地域連携を深めて空知を元気にしようと、シーニックバイウェイの可能性も探っている雰囲気でした。

なので、空知全体から集まった参加者約50名の多くは建設業関係者ですが、他にまちづくり関係の団体、農業や行政関係者なども含まれていました。

以下に勉強会で印象に残った部分を記します。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

空知のヒト、モノ、アイデアを繋いで、新たな空知を創ろう! 空知シーニックバイウェイの可能性

『シーニックバイウェイ北海道の全道的取り組み
            〜着地型観光とシーニックバイウェイ北海道〜』
     一般財団法人シーニックバイウェイ支援センター    原 文宏氏

■現状
シーニックバイウェイ北海道は平成17年からスタート。
・平成22年末現在、9つの指定ルートと3つの候補ルートがあり
 (右の写真:北海道のよりみちドライブ情報[Byway]より)
 約350団体が活動している
・全国組織「日本風景街道」との連携
 (観光資源販売の拡大を目指して)

■シーニックバイウェイには3つの連携要素が必要
 例)大雪・富良野ルート(美瑛・富良野)・・・・・・・・・農業(地域)、農村景観、観光
 例)東オホーツクシーニックバイウェイ(知床)・・・自然遺産、環境保全、観光

■着地型観光のポイント
・着地型観光とは・・・現地集合、現地解散が基本。
           地域がプロデュース。体験・交流・学習が目的になることが多い。
           ボランティアやNPOなども含む、地域住民による企画や「おもてなし」
・きめ細やかで、多様な観光スタイル = マスツーリズムのビジネスモデルでは儲からない
・ニッチ(隙間)、ストーリー性、体験・交流 がキーワード

■着地型観光を進めるための具体策
・潜在的資源の開発(魅力再発見。資源の掘り起こし)
・地産他消(地域で穫れたモノを、他の地域や人に消費してもらう)
・地域住民との交流の場の提供
・まちづくり、地域づくりとしての視点
・環境や自然への配慮
・客観的なデータ収集(開発の基本。重要)

■着地型観光の具体例
・除雪ボランティアツアー:都会の若者が(参加料を払って)田舎で高齢者の除雪ボランティア。
             その後、地元食材を使った食事を地域の人と食し、温泉入浴や
             アートイベントへの立ち寄りなどを含んだバスツアー。
・国道よごさん(453)キャンペーン:洞爺湖の周りのゴミ拾いバスツアー(有料)。
             清掃後にカーボンオフセットとして植樹を実施。
・シーニックワイナリーツアー:浦臼のワイナリーで
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

『シーニックバイウェイ活動事例〈支笏洞爺ニセコルート〉』
      えにわシーニックプロジェクト      久保 純一氏

■えにわシーニックプロジェクト
・恵庭市内での地域の魅力掘り起こしてビジネス(ツアー化)まで繋げる
・実質的に企画や活動をしているのは15〜20名
・イベント毎に、市内の高校や大学のボランティアや他の市民団体、観光協会や行政とも連携

■恵庭市の魅力(ガーデニング、渓谷、自然)→ 事業化(以下の3つ)
◎ガーデニングマップ制作
 ・オープンガーデンをしている個人宅(個人名)が掲載されたマップの作成
 ・好評だったが、トラブルもあった(間違いや苦情、他)
 ・改善しながら制作 → 現在は環境協会と行政が資金支援して制作されている

◎ガーデニングツアー(大型バス1台45名で巡る。課題は多いが解決しながら進めている)
 ・人が集まらない → 札幌をターゲットにして解決。手身近だけではムリ
 ・一度に全員が食事を取れる店がない → 2軒に分けて対応。今は大型施設あり
 ・市内ガーデニングイベントとタイアップ
   → 失敗(ガーデナーさんが自宅にいない。イベント参加者が減る)
 ・住宅街に大型バスが乗り入れることによる問題
   → バスを小さくする・・・参加費収入が減り赤字
     大型バスは駐車場に置き、グループで分散ツアー・・・ガイドの人数必要
 ・利益がない → 今も悩むところ

◎紅葉ツアー
 ・渓谷近くの広い場所を利用してスタッフが料理を作り、みんなで一緒に食べる
 ・屋外や大人数での食事は、特に年配の人に喜ばれる
 ・新聞記事による広報・広告活動は強力。メディアの活用重要。
 ・45人の大型バスに対し、スタッフ50名ほど。現状ではとても商品にならない。

■活動のポイント
・食べることは喜び・・・食事のないツアーは魅力半減
・お土産が買えることもバスツアーの魅力
・シーニックは定義がない分、やりたいことが何でもできた
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

数年前にもシーニックバイウェイの勉強会に参加したことがあったのですが、その頃より具体的事例が報告され、シーニックバイウェイが目指しているものが少し理解でき、裾野の広がりも感じました。

シーニックバイウェイの要素としての着地型観光が紹介されましたが、着地型観光といえばグリーンツーリズム。空知管内でも既に「そらちDEい〜ね」という組織があり精力的に活動していますし、月形町もその一員として広がりを見せています。
またフットパスも「歩く人の視点」ですが、シーニックバイウェイと同じコンセプトで活動しているように感じます。こちらも道内の様々な地域で進行しています。

シーニックバイウェイ、グリーンツーリズム、フットパス・・・いずれも地域の資源を地域の人が認識し、活用してこそ成り立つもの。その動きは各地で細かな点として始められています。それらが有機的に繋がる(有用に連携する)には、今以上に組織の壁(組織の成り立ち=担当官庁、業界)を超えなければならないでしょう。

しかし発想を転換すると・・・地域の魅力を再発見しさえすれば、様々な手法や媒体を使って広める下準備はできていると言えます。シーニックバイウェイ、グリーンツーリズム、フットパスも、そのツールなのではないでしょうか。

まずは地域資源の掘り起こしが何よりも先決ですね。月形の魅力を掘り起こしましょう。

<<前の5件 3233343536373839404142

▲TOPへ戻る