2011年10月17日

札比内小学校・閉校記念『学習発表会』

10月15日(土)は札比内小学校の学習発表会。今年は閉校記念と銘打ち、『最後まで 90年のかがやきを!』をテーマとして、開校からの歴史と伝統を心に刻みながらの発表会でした。

全校児童20名ですが、約3時間の発表会の中でジーンとさせられるシーンがいくつもありました。

20111015a.jpgまずは、3・4年生の劇「11ぴきのねこ 宝島」。

馬場のぼる作の絵本を題材にしたオリジナルの劇。3・4年生がちょうど11人だったから(!?)この劇ができたのだと思います。子ども達の動きがまるでホンモノの子猫のようで、あっという間に引き込まれました。


20111015b.jpg次の写真は1・2年生の劇「あかずきんちゃん」。

1・2年生は3人なので、保健の先生がお母さん役、校長先生がおばあさん役で登場。子ども達の可愛い仕草と先生の存在感ある演技の対比がおもしろく、会場もにぎわっていました。


20111015c.jpgそして5・6年生の劇「バンナナと殿様」。

衣装も背景も本格的。時代劇の難しい言葉回しもスラスラ。言葉に感情を乗せて表現するのは流石5・6年生!! 小道具に用意されたたくさんのバナナ、私も1本食べたくなりました!


20111015d.jpg最後は、PTAによる合唱。

今年が最後の学習発表会ということで保護者と先生方が一緒になって歌を披露、何度か集まって練習したそうです。お母さんもお父さんも先生も真剣になって歌っている姿はいいですね〜♪ 練習風景を想像すると・・・楽しそうで、私も仲間に入りたいくらい。「輪」を感じる素敵な演目でした。

この他会場には地域の皆さんもたくさん集まっていて、地域全体で発表会を楽しんでいるのがわかりました。「地域全戸がPTA会員」という方針と、それを形にする日々の努力の成果ですね。

学校・家庭・地域から見守られ愛情をたっぷり注がれて育った子ども達は、一人一人がそれぞれの役割を認識し精一杯表現していて、全員キラキラ輝いていました。とっても素敵でした〜♪
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

ちょっと話はそれますが・・・

札比内小学校に足を運ぶ度に学校の雰囲気の良さを感じます。地域力があることも一つの要因ですが、それ以上に末吉校長先生の人柄と教育力がそうさせるのだと確信しました。
末吉校長先生は事あるごとに明確な教育目標(ビジョン)を提示してくれます。それは子ども達にだけではなく、保護者や地域の人々そして私たち周辺の人に対してもです。

「ありがとう」の心。「あきらめない」心。

その言葉が書かれたプラカードを手に、身振り手振りでお話しされる末吉校長先生の姿がすぐに浮かんできます。明確なメッセージはじんわりと、そして確実に私たちの心に染み渡ってきています。
トップリーダーの役割はこういう明確なビジョンを示すことではないでしょうか。そしてそれが染み渡るまで何度も何度も繰り返し伝える行動力、それが重要だと思います。

話の途中にプラカードを取り出し身振り手振りで伝えようとする末吉校長先生の行動は、ちょっと奇抜にみえるかもしれません。でもその真摯な態度が人を動かす原動力になるとしたら・・・それこそがトップリーダーの取るべき真の姿なのではないでしょうか。

私はすっかり心動かされています。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

学習発表会を観覧して・・・
小規模校だからできることもあれば、人数が少なくてできないこともあるでしょう。良い所は伸ばし不足するところは工夫をして、自分の学校や地域に誇りを持てる教育は素晴らしいと思いました。

こんな素晴らしい教育が実践されている札比内小学校が閉校するのは寂しいですが、時代の流れや状況も受け入れなければなりません。ここで行われている教育が良い形で引き継がれ、月形町全体の子ども達・学校・保護者・地域にも波及していくことを願っています。

2011年10月12日

月形町未来を考える委員会・第6回(傍聴)

『月形町未来を考える委員会』は、町民が主体となって月形町の未来(課題と解決策)を考え話し合う、行政が主催する委員会です。昨年12月に発足しました。

委員は各種団体から推薦された町民が主で、一般公募(1名応募)も含まれます。各委員は団体の代表者として、あるいは一人の町民として自由に意見を発することが求められて、任期は2年です。

この任期中、約2ヶ月に1回開催される委員会で「月形町総合振興計画」に添った分野別の話し合いが行われます。町側から現状(施策や予算、課題等)の説明があり、それを基にkj法によるグループ討議を行って課題や解決策などを掘り起こしていきます。ここで出された意見は「答申」としてまとめられ、次年度の予算に組み込まれることになります。

昨日(平成23年10月11日)は第6回目の委員会で、発足から約1年の節目を目前に、ここまでの結果を中間答申としてまとめる話し合いでした。課題に対してその解決策は様々。両極端の意見が出ているものも多かったのですが、それらを赤裸々に掲載し「町民の多様な意見を集め示す」ことを目的とするという委員会の方向性が明確に示されました。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

私は、今まで6回行われた「未来を考える委員会」のうち3回を傍聴しましたが、毎回色々な気づきを得ることができました。

例えば今回。私の考え(今まで一般質問等で出した意見や提案)と同じものが「答申」にも数多く含まれていたということ。私の考えが町民とズレていなかったことに対する安堵感とともに、今まで理事者が取ってきた不誠実な態度がどう変化するのか、答申を受けた後の対応に期待感が芽生えました。


もう一つ。月形町全体の意思決定あるいは広聴場面において「月形町未来を考える委員会」の位置づけが当初の目的から変化したと感じました。

この委員会は、委員会として話し合いを深めて一定の方向性をを示した答申をするのではなく、「町民の多様な意見を集め示す」ということを選択しました。つまり、成果としては一般的な広聴組織と変わりないものになったのです。「答申を次年度予算に反映する」ことがこの委員会の一つの目的ではありましたが、どの意見を採り上げどう反映するかは行政側にゆだねられ、「委員会の考えを予算に反映する」という所までは行き着かなかったと言えます。

委員の人選や会議の回数、テーマの絞り方など、本来の目的を達成するにはもっともっと準備も工夫も必要だったのではないかと思います。

とは言うものの、今回のような広範囲な分野を対象にした「町民の多様な意見を集める」広聴活動は、本来議会仕事。議会が広聴の場を作り、町民の疑問に答えながら議会内での様々な議論の過程や経過を説明していれば、こういった委員会ではもっと深い議論ができたかもしれません。
議会の一員として、議会が充分な機能を発揮していないことをお詫びいたします。すいません。



しかしながら、良い成果もたくさんありました。ある委員から

「この委員会に参加して、月形町の施策や予算など今まで知らなかったことが理解できて、私個人としてはとても勉強になりました。このことを私一人の中に留めておくのではなく、町民の皆さんに伝えていくことが大事だと思いますし、ここで学んだことを基に考え発言することが大事だと思っています。」

とありました。まさしくその通りだと思います。町民一人一人が町政に関心を寄せ、理解を示し、意見を発したなら、本当の【住民自治】になります。そういう下地作りになったことは最大の成果で、嬉しかったです。将来的にこの委員から議員が生まれてくれれば頼もしいですし、期待したいです。

かく言う私も、実は行政主催のこの手の委員会に育てていただきました。15年近く前にあった政策調整課主催【まちづくり検討委員会】、あるいは7年前の【まちづくり推進会議】がそれでした。

2011年10月06日

【おしらせ】月形町温泉施設・指定管理者の募集

月形町にある温泉施設をご存じですか?
【月形温泉ゆりかご】を中心に、宿泊施設の【月形温泉ホテル本館・別館】がそれです。

yurikago.jpg  onnsennhoteru.jpg
札幌から50km(車で約1時間)の所にある月形町ですが、その中心地にあり、国道275号線や道道岩見沢月形線からもすぐのところ、旧石狩川を利用した【皆楽公園】エリアの一角にこの月形町温泉施設はあります。

皆楽公園エリアには
【パークゴルフ場】【野球場】【多目的アリーナ(土間の運動場)】等の運動施設や、
【キャンプ場】【バンガロー】【バーベキューコーナー】などのアウトドア設備もあり、
ゆったりとした雰囲気の中で釣りやサイクリング、散歩なども楽しむことができます。

また、園芸好きなら一度は耳にしたことがある【コテージガーデン】もここにあります。
様々な花の苗や園芸用品を売っているほか、園芸教室なども開催されています。

飲食では温泉施設内にも宴会場やレストランがあるほか、エリア内には個性的なラーメンで有名な【むつみ屋】、【焼き鳥ボーイ】【トミーの家】【こむ木】等がありますし、国道までほんの少し足を伸ばせば【レストラン北喜常】、月形産食材【ふぁーむまーと旬】、【ローソン】もあります。

__。__。__。__。__。__。__。__。__。

様々な可能性のある皆楽公園エリアの中にあって、その中心的役割を持つ【月形町温泉施設】。

今まで月形町振興公社が指定管理者でしたが、この施設やエリアの魅力を引き出すには少々力不足でした。民間の事業者によってこの施設を最大限活用していただきたいとの想いから、月形町では平成24年度から5年間の指定管理者を、現在募集しています。

詳しくは月形町公式ホームページをご覧下さい。

■募集広告および募集要項配布: 平成23年10月19日まで
■募集に関する質問書の受付 : 平成23年10月 5日〜19日、回答は10月21日まで
■業務説明会および現地見学会: 平成23年10月20日
■申請書類の受付      : 平成23年10月21日〜11月4日


たくさんのご応募、お待ちしています。

2011年09月22日

文化人類学的に見る新規就農者とは?(卒論インタビュー)

定例会の報告もまだ完了していませんが、ちょっとブレイク。


昨日、東京の大学3年生がインタビューに来られました。
文化人類学を専攻している彼女は、卒論のテーマに「人と社会文化の関わり」を選び、その題材として新規就農者を取材しているとのこと。既存の社会文化の中に新たに加わり生業を立てている私たち(新規就農者)の、そのとけ込む過程を通して「人と社会文化の関わり」を探ろうとしています。

夏休みを利用し実家のある北海道で調査をしていて、私たちを含め全道各地の新規就農者(6戸)に会ってインタビューをしたとのこと。ある新規就農者は「農家はクリエーターだ」とおっしゃったとか。確かに!
様々な新規就農者とのインタビューを終えて、彼女の中の農業(あるいは新規就農者)に対するイメージが「固定的・シンプル」なものから「個性的でバラエティに富んだ」ものに変化したようです。


私たちは今までもこうした取材を受ける機会が何度かあり、夫も私もその度に自分達の過去や考えに向き合い、信念や夢を再確認しながら言葉にしてきました。時には「えっ、そんなこと考えてたの?!」なんて思うこともあったりしながら(きっとお互い様なのでしょうけれど)。
そしてそのどれもが、私たちにとって良い節目になっています。

新規就農して18年目を迎えますが、経営もある程度軌道に乗り、子ども達も大きく育ち、地域社会との繋がりも濃くなって、様々な点で就農時点より成長し変化したのだなあと、しみじみと感じます。その間おぼろげに目指したものが、こういう節目を通して何度も確認していく間に確固たる信念や夢に変わってきたことも実感しました。インタビューに来てくれた彼女に感謝です。


「行動は動機を強化する」
心理学者・加藤諦三氏の言葉ですが、今ふっと頭に浮かびました。

台風15号

台風15号の動向から目が離せない状況です。

台風は現在、岩手県沖を北上中で、あと数時間後(22日朝)には北海道根室沖に最接近するとのこと。関東・東北地方では川の増水で避難勧告・指示を受けている人が数万人に達していると報道されています。

ここ北海道月形町も夜遅くから雨が降り始め、先程から雨音が少し強くなってきましたが、まだ風はないようです。猛スピードで駆け抜ける台風15号、これからどうなるか、外の様子に注意を向けながらの一夜になりそうです。


今月初めの台風12号、そして今回の15号。全国各地に大雨をもたらし、自然の脅威を見せつけられています。たった台風1個が通り過ぎるだけでこれ程大きな影響が出るとは・・・今更ながら思い知らされた感じです。

私たちの暮らしは自然の中にあって、その微妙なバランスの中の安定した一部分をよりどころに、ほんの少し不安定な領域にはみ出しながら折り合いをつけて成り立っている。ちっちゃな存在であると実感します。


※写真は昨日(21日)の夕景。
外作業をしていたら、にわかに辺り一面がピンク色に染まりだし、みるみる明るさを増してきたのでハッと空を見上げたら・・・空を覆う雲に夕陽が反射し、空全体がピンクからオレンジに輝きだしていました。空一面こんなに輝く夕焼けは記憶にありません。しばし呆然、見とれてしまいました。

<<前の5件 3031323334353637383940

▲TOPへ戻る